今年はこのウェブサイトの更新を少し遅れ気味なわけだが、その分のエネルギーを
ネトラジに割り当てて、リスナーの方とのやりとりを体験させていただいている。ネトラジのなかで私は、自意識
(例えばマズローの言葉を使えば承認欲求、所属欲求あたりが該当するような)を現代の私達やオタク趣味愛好家がどのように満たしているのか・また、満たしかたによって何か問題となることが発生しえるのか、を主要なテーマとして連載しているが、かつての地域社会的コミュニティのなかで自意識を満たすのと、現代の都市空間やインターネット空間で自意識を満たすのでは、手法も副作用も随分と違ったものになっていると思う。その、誰もが否応なく直面しているであろう変化を踏まえたうえで、21世紀風の、自意識の様々な備給経路・備給形態について考えなければならないだろう、とも思っている。
このテキストでは、現代社会のなかで
(承認欲求や所属欲求に該当するような)自意識のホメオスタシスを維持していく幾つかの適応戦略について、列挙してみる。今回はあまり難しい分類や根本的要因についてまでは遡及せず、あくまで幾つかのバリエーションを示したうえで、若干の考察を付け加えるに留める。
【コンテンツ媒介型/文脈依存型コミュニケーションに特化したタイプ】
1.「好きなことだけしていて何が悪いんだ」オタク型
長所:自分の好きなコンテンツを好きなだけ追いかけて好きなだけコンテンツ媒介型コミュニケーションを通して自意識を備給出来る。コミュニケーションの実行機能を成長させなくても、心的ホメオスタシスを保つことが容易。
短所:コンテンツ媒介型の会話なかでしか承認欲求/所属欲求を満たすことが出来ず、知人をつくることも出来ない。よって文化的越境を含むようなコミュニケーションや、コンテンツに依拠しない部分のコミュニケーションで良好な関係を構築したり、自意識を備給したりするのが苦手。
インターネット上で、特定のコンテンツやスレッドの内側で自意識を備給することを専らとする人や、少なからぬオタクが該当するであろう適応戦略。自分の好きな話題や自分が詳しいコンテンツに関しては幾らでも饒舌になる事が出来るし、そのようなコンテンツや話題で繋がる限りにおいてはコミュニケーションの相互コストを最小化したまま自意識を備給することも可能だろう。とりわけ、インターネット上のやりとりであれば、面倒な“まなざしのやりとり”“文脈外のやりとり”も殆ど除外することが出来る。
文化的細分化と、それによる棲み分けが徹底したインターネット空間に最も良く特化し、最もローコスト化したコミュニケーションを実現したのが彼らだ、と言うことも出来るだろう。だが、面と向かって人と人とが出会い得る空間では、コンテンツに依拠しない部分のコミュニケーションに否応なくさらされるわけで、
コミュニケーションの諸実行機能が弱ければ弱いほど、そういった“世間”で自意識の傷つきを経験しやすくなってしまう。また、自分の興味や得意の範囲を超えた場所の人々と新たな関係を構築していくことも、難しい
(そもそも、そのような願望を彼らは意識化することが無いように思える)。ネット等におけるコンテンツ媒介型コミュニケーションを通して少ないコストで自意識を満たすという意味では非常に効率的な適応タイプだが、コミュニケーションの実行機能の維持を疎かにし過ぎると、世間の人間同士のやりとりのなかで傷つきを多く経験するかもしれない点と、自分の興味の範囲の狭い人間としか遭遇することが出来ない点がネックとなりやすそうだ。
なお、オタクに限らず、“良い意味で”専門バカになることが出来た人も、ここに含まれるかもしれない。コンテンツ依存型のコミュニケーションと仕事が重なって生きていられる専門家で、様々な人間との非コンテンツ依存型のコミュニケーションに曝されにくい環境で働くことを許されている人の場合は、「好きなことしていて全く問題が無い」どころか、専門性をより深めることが出来ると考えられる。ただ、
ポスドク問題にも表されるように、そのようなポジションは需要過多供給過小の傾向が強く、ドクターという人間のほうは需要過小供給過多の状態が続いている。しかも専門職になったからと言って“良い意味で”専門バカに終始出来るかというと、そういう時代でも無いような気がする。
2.「何でも興味を持っちゃうよ」オタク型
長所:幅広いコンテンツをまなざすことが出来、様々な分野を相対化する視点を獲得出来る。コンテンツ媒介型コミュニケーションに軸足を置きつつも、かなり広い人間関係を構築することが出来る。
短所:好きなことの範囲の狭い人には向かない。幅広いコンテンツをまなざす為のコストが大きすぎる。コンテンツ媒介型にどうしても出来ないようなコミュニケーション(例えば街のなかでの不期遭遇的コミュニケーション)には、別途、非言語コミュニケーションなどが結局要請されがち。
動物化したオタクにありがちな、自分の好きな・得意な狭いジャンルだけをまなざすタイプとは少し異なり、雑食性に、様々な文化ジャンル・様々なニッチについて知識とノウハウを蓄積するタイプ。ただし、
知識の引き出しのバリエーションが極端に大きいとはいえ、あくまでコンテンツ媒介型のコミュニケーションに依っているという点では、“オタク的”と言えるかもしれない。狭いオタクニッチだけを知るのでは視野狭窄と交際範囲の狭小化が避けられないと思って後天的にこのタイプに帰着する人と、元々何にでも好奇心を働かせて天然でこうなるタイプが存在するようだ。異性の好きな諸分野に長けていれば、異性との間でコンテンツ媒介型コミュニケーションを架橋として人間関係を構築することも幾らか容易かもしれない。狭いジャンルやセグメントに引きこもったオタクにありがちな、人間関係の狭小化を回避しやすいタイプと言える。
ただし、このタイプも勿論万能ではない。
沢山のコンテンツをまなざすということは、それだけのコストを要する※1という事だし、一つの分野に関してスペシャリストになる事は期しがたい。幅広いコンテンツに興味を持つこと・沢山の文化的小宇宙を渉猟し続けることというのは存外に大変なことで、若くて時間のあるうちはともかく、歳をとってどこまで続けられるものなのかは未知数である。また、このタイプも結局はコミュニケーションをコンテンツに依存した形で進めていくため、それが通用しない空間や通用しにくい空間----街で飛び交う目線、第三次産業に従事している時に、 店員-客 という関係をはみ出して侵入してくる種々のコミュニケーション----においてはやはり苦戦を免れないだろう。特に、言
語的やりとりに大きく依存した形でこの適応戦略を推進している者が、非言語的な多層チャンネルを含むコミュニケーションに曝された場合、なかなか上手くいかないだろう。幾ら多種多様なコンテンツを知り、それを媒介にしたコミュニケーションを展開しようとも、それだけでは上手く行かない複雑さと多層性が面と向かってのコミュニケーションに含まれていることを意識しなければならない。
【※1それだけのコストを要する】
ただし、wikipediaや2ch、各種まとめサイトなどの普及により、基本的な知識を獲得する導入部分に関しては、非常に敷居が下がっていることは考慮しなければならない。あらゆる文化コンテンツ・あらゆるジャンルにおいて、インターネット上には導入ツールが大量に整備されており、ちょっと囓るだけなら手間暇を殆ど要さずに済ませることが出来る。かつてのおたくやマニアのように、少ない情報リソースを必死にかき集め、
必死にお金と時間を投資しなければ良質のコンテンツひとつ手に入らないなどという時代では無いのだ。なので、インターネットツールをある程度使いこなせる限りにおいては、基本的な知識や“掴み”の部分をマスターするだけであれば存外少ないコストでそれが可能だということは、付記しておく。