今の日本社会で子どもが置かれている立場や期待されているモノが何であるかを端的に示す出来事があったので、文章にして書き留めておくことにする。日刊スポーツのネット版記事によれば、09年度から改訂される学習指導要領のPR小冊子「生きる力」に、「学力だけでなく人間性や体力など、変化の激しい現代社会を生き抜く力を備えた著名人」として、石川遼さんと浅田真央さんの直筆文を載せたのだという。

 確かに、石川遼さんと浅田真央さんは、学力だけの人間ではないし、人間性や体力の面でもタフのようにみえる。世界に対して立派に花を咲かせる人材だと言えるだろう。学習指導要綱を読む大人達からみて、この二人が理想化しやすい子どもであることは論を待たない。

 しかし日刊スポーツの記事のなかで、文科省初等中等教育局教育課程課の小幡泰弘課長補佐(37)はこう言う。

 「親にとって石川君や浅田さんは『こんな子供に育って欲しいな』という理想の存在ですから」

 少しぐらい躊躇ってくれればいいのに、と私は思うのだが、この小幡課長補佐は、あの二人を親が子どもの理想とすることに何の抵抗感も持っていないようだ。多分、読む側の親や先生のなかにも、抵抗感を持たない人は結構いるんじゃないかとも推測する。しかし育てられる子どもからみて、この理想化はどうなんだろうか。


【石川遼さんと浅田真央さんが理想の子どものアイコンにされ過ぎると、子どもは困ってしまうのではないか】

 理想の子どもとして挙げられている石川遼さんと浅田真央さんは、知っての通り、スポーツ界の若手スーパースターである。小さい頃から沢山の練習を重ね、もの凄いコストを支払ってコーチを受け、遂に世界最高水準の舞台に上り詰めた“成功者”といえる。だが、もしも、この二人を親にとっての子どもの理想のアイコンとするならば、世の中にいる極当たり前の子ども達はどうなるんだろうか。「お前も石川遼さんと浅田真央さんみたいに育つのよ」と親や先生が思いこむのは気分が良いかもしれないが、そう思われる側・言われる子どもの側はどうなるのか。

 まず、世間の子どもの大多数は、特定の技能の領域や、子ども自身が好きで選んだ領域※1に心血を注ぐ猶予を与えられているいわけではない。世間の大半の子どもは、本当は遊んで回りたいのを我慢して、「勉強しないと将来が困るから」と勧める親の言うことを聞きながら、宿題をやったり塾に通ったりしているわけだ。或いは稽古ごとをやっているわけだ。石川遼さんと浅田真央さんに比べれば、地味な、けれども確実な道を歩くべく、子ども達は何の為に勉強しているのかも分からないままに、勉強や塾通いにエネルギーを使っている。そんな彼らの親が、スーパースターを理想の子どもと口にしながら子どもを見やる時、子どもはどんな気持ちになるのだろうか。正直、あまり気持ちよく無いと思うし、ちっとも励みにならないんじゃないだろうか、と思う。

 “浅田真央さんや石川遼さんが理想の子ども”と親が口にするのをみた子どもは、どんな気持ちになるだろうか。「もっと勉強して、あんな立派なスターになろう」とは私は思わないようにみえる。むしろ、一生懸命に塾通いや宿題を余儀なくされている自分は認めて貰っていないような気分になったり、「あんなスターにならなきゃ認めて貰えないのかなぁ」と督戦された気分になったりするんじゃないんだろうか。督戦、という言葉を私は敢えて用いた。励み、ではなく督戦、である。子どもの心情としては、親がどれだけ高い理想を夢見るのかどうかよりも、親がどれだけ自分の頑張りを見つめてくれているかの方が遙かに重要で励みになるものだと思うのだが。だが、理想の子ども像として浅田真央さんや石川遼さんを夢見てしまう親は、今頑張っている自分の子どもの等身大の姿を見つめるよりも、理想のアイコンの向こう側ばかり見つめてしまうのではないだろうか。そして親の理想と、子どもの今の頑張りのギャップが広がれば広がるほど、親の側は督戦し、子どもは頑張りを認めて貰っていない不全感という構図が拡大するのと考えるのは、果たして危惧のし過ぎだろうか。

 私は、学校のテストで85点を取ってきても子どもを褒めず、「100点取れなきゃスーパースターになれないでしょ!」と怒るような親のもとでは育ちたくないし、そんな親が増えれば増えるほど、子どものメンタリティの成長や能力の獲得に影を落とすのではないか、と思っている。一流スポーツ選手や一流ピアニストになれなければ理想の子どもじゃないとか、一流大学・一流高校に進学できなければわたしの子どもじゃないとか、そんな親の理想を投げかけられながら育つ子どもというのは、かなり悲惨だ。等身大の自分・今ここで忍びがたきを忍んで塾通いなどをしている自分自身、というものをちっとも顧みられぬまま、メディアに映るスーパースターのほうばかり見とれている親のもとで、子どものメンタリティがスクスク育つとは私には思えない。一握りの、超絶的な能力の持ち主なら、メンタルが少々歪もうが活躍出来るかもしれないが、多くの場合は、どこかで頓挫を余儀なくされるのではないだろうか※2。だが、文科省の役人さんには、そういった懸念をあまり持っていないのだろう。だから 「親にとって石川君や浅田さんは『こんな子供に育って欲しいな』という理想の存在ですから」などと無邪気なことが言えるのに違いない。親の側のエゴとしては問題なくとも、子どもの側のエゴからすれば、親が、理想化され過ぎたアイコンに惹き付けられるのはあまりありがたい事ではない筈だ。

 しかも、プロゴルフの世界であれフィギュアスケートの世界であれ、注目される一握りのスーパースターの足下に、どれだけ沢山の無名の挑戦者の屍が眠っているのかを想像すると、なかなかに恐ろしい。なるほど、プロスポーツ選手として開花した人を称揚すれば、文科省は学力偏重という謗りを免れるかもしれない。だが逆に、プロスポーツや音楽などに小さい頃からリソースを偏重させた子どもが、もしも開花しなかったらどうなるのか。実際問題として開花せずに終わった子達は、その後どうすれば良いのか。プロゴルフにせよ、フィギュアスケートにせよそうだが、世の中には、頑張ってリソースを偏重させたけれども開花しなかったらつぶしの利きにくい分野というものがあるし、親に褒めてもらえる分野が特定の狭いジャンルに集中してしまった子は、そこが折れてしまったらえらいことになりそうだ。ゴルフやスケートを楽しむだけなら誰にだって出来るし、良い趣味にもなるだろう。だが、それで世界に羽ばたくとなると、話が違ってくる。子ども自身が好きで選んだ領域※1ならいざ知らず、親の側がそのような狭くて険しいニッチに理想を託して、我が子を進ませるような子育ては、ある種の危うさと隣り合わせである。親の理想と、子ども自身の理想を、スーパースターに仮託して生きていくのは、その夢が醒めないうちは気持ち良い体験だろう。しかし、夢は醒めてしまうのだ、ピラミッドの頂点に立てた、ほんの一握りの人達以外は

 石川遼さんと浅田真央さん個人・その家族は、素晴らしい技能と修練とセンスによってそのピラミッドの頂点に立てたから、きっとこれからも誇らしく人生を歩んでいくことだろうと想像する。しかし、ピラミッドの頂点に至ることなく中途で挫折した大多数の親子の場合はどうなのか?勿論、ゴルフやスケート以外の、子どもの色々な特徴や能力を愛してやまない親のもとで育った子であれば、ゴルフやスケートに挫折した後も、他の何かに突き進む駆動力を得られやすいのではないか、と思う。だが、もしも、プロゴルファーやプロスケーターに理想を仮託しまくって、子どもの内に誇大な理想像を夢見ることしか知らない親のもとで育った子どもの場合は?親が望む理想に沿った子どもだけを肯定し、それ以外の子どもの多面性を抑圧してしまうような親のもとで育った子どもの場合は?理想を破られた親も、親に認められる唯一経路を失った子供も、心が折れてしまうのではないだろうか。実際、特定の領域に突き進んで親子ともに後戻りが利かない所まで行ってしまった事例を、私は数度経験したことがある。また、同様のことを学歴の領域でやらかしてしまった親子ならば、もっともっとみたことがある。一流大学・一流企業の夢を子どもに仮託する親と、その理想を実現する途上で遂に力尽きた“聞き分けの良い子”の挫折の事例は枚挙に暇が無い。今まで子どもに理想を仮託する傾向ばかり強くなってしまった親のなかには、理想を子どもに仮託出来なくなったとみるや、「こんな価値のない子どもは」「この子は出来損ないだ」と叱責しはじめる者もいる。また逆に、子の側が、親の理想を叶える道筋を失ったとたんに、自分自身が無価値であるかのような気持ちに悩まされることも多い。そういった諸々の心的挫折は、人生全般に有形無形の影を落とすことにもなろう。

 【メディア上のヒーローキャラクターにしか理想を託しにくい、という状況の困難さ】


 しかし、この件で親ばかりを責めても仕方のない部分もあると思う。

 実際問題として、現代の都市空間に住まう親子それぞれが、理想を仮託出来る人物を間近に見いだすのはかなり難しくなっているのは確かだと思うのだ。かつて、小さな地域社会のなかで子育てをしていた親子であれば、近所の鍛冶屋や魚屋といった、それほど遠くない存在に理想を仮託出来たかもしれないし、田畑で働き地域のなかで汗を流す父親の後ろ姿に理想を託すことも出来たかもしれない。だが、現代社会、とりわけ地域社会の希薄なベッドタウンで育てられた親子においては、そういった形で近所の人や親自身の背中に理想を託すことは困難になってきている。両親の後ろ姿に理想を託そうにも、両親の職場は遙か彼方で、しかも複雑化した産業構造のために、両親の仕事を理想化しようにも、子どもに直感的に分かる仕事はあまり多くは存在しない(ニシン漁で大漁旗をあげて帰ってくる父親・農作物を収穫する両親、といった分かりやすさを提示出来る仕事に就ける親は、脱工業化社会においては限られている!)。場合によっては、仕事に疲れ果てた両親にばかり直面せざるを得ない子どもだっているだろう。そんななかで、メディア上に登場するスーパーヒーロー達の、とりわけメディアが良い所だけを切り取って創りあげたキャラクター像というのは、あまりにも眩しく映るのではないか、と思う----子どもにとってだけでなく、親にとっても。だとすれば、そういった理想像に親や子が惹き付けられて、夢を仮託したくなるのも分からなくないような気がするのだ。自分自身の後ろ姿を子どもの理想像として提示出来る親が、ベッドタウンにどれぐらい存在するだろうか。またいたとしても、理想像を子どもに提示する暇がどれぐらい親に与えられるだろうか。そして、それは子どもにも咀嚼しやすい状態で与えられるのだろうか。いずれも厳しい家庭が、沢山あるのではないかと思う。むしろ逆に、就労生活のなかで、自分自身のうちに誇りも理想も失ってしまった親が、子どもを理想化せざるを得ない状況さえ、あるのではないかと思う。

 地域社会が希薄化し、親の職場と子の生育環境が乖離し、情報ばかりが広く飛び込んでくる現代社会において、親子が理想を仮託しあえる対象は、物理的・心情的に近しい人達から、メディアの向こうのスーパーヒーローにならざるを得なくなってしまった。少なくともその傾向が強くなった、と私は考える。おそらくは、社会構造の変化に伴い、殆ど不可避に近い現象なのだろうが、そのような環境で過ごす親子のメンタリティに、少なからぬ刻印を残すものだろうとも考える。

 ただ、夜遅くまで残業している父親に理想を託せとか、近所で就労している人達を理想にしろとか今更言い出しても、それは無茶なことだろうとは思う。子ども/両親が、理想を託せる相手を身近に見いだすのはあまりにも難しく、対して、メディアに踊るヒーローキャラクターはあまりにも煌めいている。「石川遼さんや浅田真央さんに理想を託さなければ、誰に理想を託せるのか」と詰め寄られたら、私だって答えに窮するだろう。そして、メディアのキャラクターに理想を託さなければ心的ホメオスタシスが保ちがたい・実存上やってられない親/子というものも確かにあるだろうし、理想を託せる相手というのは実際、必要でもある(そして、メディア上のキャラクターに理想を託すことで、自分の戦いを戦えている子どもは確かに沢山いるとも思うのだ)。現代社会の人達の理想を牽引する立場としてのメディアキャラクター達を、無碍に否定するのもどうか、とも思わずにはいられない。


 【終わりに:ちょっとだけ提言も。】

 では、理想をメディアに託さざるを得ない状況のなかで、どうすれば良いというのか。完璧な対応策があるわけでは無いにしても、ちょっとぐらいは提案出来そうなことがあるので、書いてみる。

 それを一言で言うなら、「メディアに踊る理想のキャラクターに、親が子どもの未来を重ね合わせすぎないようにする」、になるだろうか。
 
 理想の仮託対象として、自分自身の背中や近所の人を利用しにくい場合、メディアに出てくるキャラクター達に理想を託さざるを得ないのは致し方無いとしても、それに入れ込むあまり、理想に合致しない部分の子どもを見つめない・認めないような親にならないようにする事、はやはり必要だと思われるのだ。子どもにスポーツを学ばせるのであれ、塾に通わせるのであれ、親が思い描く理想に合致した振る舞いだけを肯定し、そうでない色々な側面を切り捨てる度合いが大きくなればなるほど、子どもは親の理想の内側でしか、自分自身を肯定できなくなってしまう。その度合いが強ければ強いほど、子どもが他に持っている多様な可能性の芽や、親が思いもつかなかった素養の芽といったものを潰しやすく、親の理想に応えられない状況を息苦しく感じる子どもになってしまいやすい、と私は推測する。子どもが勝手にメディアのヒーロー達に理想を仮託するのはまだ良いとしても、親がメディアのヒーローにみた理想を子どもの未来に重ね合わせる度合いが強すぎれば、子どもは遙か彼方のヒーローの鋳型(それも、親という評価のまなざしを経由した鋳型)に束縛されることになってしまう。親が勧めるスポーツや勉強以外にも多様な活動を営み、そのそれぞれにおいて親の承認のまなざしを期待している子ども自身をもう少し顧みることは、出来ないものか、と思う特定のスポーツや勉強以外の子どもの振る舞いを良いものとすることは、メディアヒーローの示す理想に未来の子どもの姿を重ね合わせることに比べて、そんなに難しいことなのだろうか?いや、現状、簡単なことではないのかもしれない。だとしても、メディアに踊る理想のキャラクターや、高収入高学歴などといったものに沿った時だけ褒めてもらえる子どもというのは、どう考えてもいびつにしか育たないような気がしてならないのだ。そして、もしも理想路線からちょっとでも逸れてしまった時に、脆くなってしまうように思えてならないのだ(これは、子ども自身だけでなく、親も含めて、の憶測である)
 
 石川遼さんや浅田真央さんを「理想の子ども」と称揚するのは、まぁそれはそれで悪いことだとは思わない。とりわけ、子どもが読む小冊子などに彼らが登場して、理想を引き受けるというのは良いことだと思う。だが、親が読む小冊子のなかで理想の子どもとして登場する場合にはリスクが----メディアキャラクターの理想に、親が子どもの未来を重ね合わせ過ぎるというリスクが----潜んでいることを忘れるわけにはいかないだろう。文科省の小冊子というのような、親や教育者が読むようなテキストのなかでは、その点に留意があっても良いのではないか、と思われるし、そう期待したいとも思う。…のだが、小幡泰弘課長補佐の無邪気なコメントをみていると、なんとなく嫌な予感がする。

 文科省の今回の小冊子が、石川遼さんや浅田真央さんが理想のメディアキャラクターとして持ち上げるばかりで、等身大の子ども自身を顧みないような振る舞いを助長する読み物に仕上がっていないことを、祈りたい。







【※1子ども自身が好きで選んだ領域】

 ここで、ごく簡単に「子ども自身が好きで選んだ領域」と私は書いたが、実際には、これは非常に特定しづらい(そして厳密な特定を目指してもしようがない)もののように思える。子どもは親の目線、評価、与えられた環境、などによって、好奇心の対象や習得の対象を変える、ぐらいには柔軟な生き物である。先天的に決まり切った“天賦”に自然と興味を持つというよりは、先天的な得手不得手だけでなく、何をやったら周りの目線が承認の熱気を帯びているのか、どういうスキル今の生育環境が習得しやすいのか、等々といった取り囲む環境を見極めながら、「私の好きな領域」を形成していくと思う。

 なので、小さい頃に子どもが好奇心を持った領域というのは、しばしば、親や周囲の大人達の意志や行動によって修飾されることの多いものであることは、意識しておかなければならないだろう。「僕は小さい頃からピアノが大好きだった」という子どもが、実は小さい頃にピアノ以外ではろくに親に褒められていなかった、という背景を持っている場合などは、どこまでが子ども自身が選んだのか、親の意向が子どもの意志を誘導したのか、判別が困難である。


【※2どこかで頓挫を余儀なくされるのではないだろうか】

 疑問形で書いてはいるけれども、実際には、この「親の理想という鋳型に無理矢理嵌め込まれた子ども」「親の理想追求にこき使われた挙げ句、そこに届くこと適わずに力尽きた子ども」というものが遂にメンタルヘルス上の問題を呈して来院するケースを、私は実臨床でしばしば見かける。スポーツや受験や就職に関して、親の理想に沿うようレールづけされた道を、ひたすら走り続け、そして斃れた後は「お前はダメな子だ」と踏みつけにされた経験のある事例のなかには、困難なパーソナリティを形成して非常に苦しんでいる者が多く含まれる。そのような人においては、等身大の自分を承認される、ということも非常に困難になっていることも多い。

 この、親の理想として使役されてばかりで、子ども自身の承認の願望をなかなか獲得して貰えなかった人のメンタリティについては、いずれ詳しく検討してみようと思う。