『げんしけん』木尾士目、講談社、アフタヌーンコミック
[参考:]
げんしけんオフィシャルサイト(コミック版のページ)
[参考:]
wikipediaげんしけん
・オタクの緩やかなコミュニティを描いたげんしけん
2006年12月、コミック版の『げんしけん』も完結した。この作品は、まず第一にエンターテイメントであり、読者が読んで楽しむ作品であり、それがためかオタク男性の生態について美化しすぎている部分も多々みられる。そうは言っても、
1.オタクのツボを突くべく、それなりにオタ読者が喜びそうな餌を満載している
2.ギャグやコメディのオブラートに包みつつも案外辛辣なオタ的葛藤も描いている
という部分には着目が可能であり、そういった部分を腑分けしていくことによって、オタク達の実態について接近することができるかもしれない。また、『げんしけん』というコンテンツがそれなりに売れた背景について思いを馳せてみるのも面白いだろうと思い、紹介してみる。オタクな人もオタクでない人も、読んでないとしたら勿体ないので是非ご一読ください。
1.「現代視覚研究会」というファンタジー
『げんしけん』というタイトルにもなっている、現代視覚研究会(現視研)。この、ぬるま湯の如きオタク系同好会を舞台として物語は展開されていく。この作品をご覧になって、“オタクサークルって楽しそうだなぁ”と思った人は多いだろうし、自分自身がオタな人達も我が身を振り返って幸せな気分になったことと思う。だが、楽しい娯楽作品である以上、リアル一辺倒というわけにはいかないわけで、現実のオタクサークルを題材にしつつも、本作品には幾らかのファンタスティックな修飾が施されている。
現視研のなかで最もファンタスティックな脚色は、何と言っても男女比だろう。オタク系サークル、とりわけ斑目さん・田中さん・笹原くん達のような典型的な男性オタクが所属しているような大学のオタクサークルに、あれほどの多くの女性が在籍している事は、まずあり得ない。本来なら、サークル内に女性が一人二人いればまだ良いほうで、サークル内に女性がゼロ、というグループも少なくない。コミックマーケット参加者の男女比が示す通り、確かに、オタク界隈には多くの女性が存在しているし、『げんしけん』中の女性オタク達はオタク描写としてそれほど的外れではないけれども、
男性臭いオタクサークルに女性が混入している割合は、本来もっと低い。春日部さんのような非オタク女性・大野さんのような屈託の無いオタク女性・荻上さんのような同族嫌悪丸出しの屈折オタク女性…このいずれのタイプも、男性主体のオタクサークルには滅多にいない特別天然記念物のような存在である。コスプレ系列はともかく、部室のモニターを囲んでアニメDVDを鑑賞しているようなオタクグループには、女性オタクでさえ縁がないのが実情だ。オタク女性はオタク男性とは違った世界で違ったコミュニティを形成することが多く、両者の接点は極めて少ない。そのうえ女性オタクは、いわゆる“大学デビュー”に際して、オタク趣味を捨てたり、隠れオタク化する者が少なくない、ときている。
この、男女比にまつわる“脚色”がもたらす効能はかなり大きく、侮れない。
男性オタクコミュニティと縁遠い人達が読むにあたって、女性陣の存在
(とりわけ春日部さんという非オタク女性の存在)は挽肉料理に対するナツメグのような機能を果たしている。つまり、本来なら体臭の濃すぎる男性オタクコミュニティを垣間見るにあたって、
“春日部さんが読者の代わりに驚いたりドン引きしたりしてくれるお陰で”読者は十分な心の準備のもとで作品を楽しむことが出来る、のである。例えば『
ルサンチマン』にはこうした機能を担う女性キャラの存在が不十分であり、非オタク女性に読ませると素でドン引きされてしまうリスクが大きいわけだが、『げんしけん』は春日部さんをはじめとする女性陣の存在によって、オタクの異性関連の葛藤にまつわる“臭み”が上手く中和されている。「ここはドン引いて笑うところだよ」というマーカーとして非オタクを案内してくれる春日部さんの水先案内人的役割は、『げんしけん』の対象読者層を広いものにしていると思う。
一方で、男性オタクコミュニティに所属する当事者兼読者にとっては、この女性キャラの混入は全く逆の機能を果たす。つまり、女性達が適度に混じっている『げんしけん』を読むにあたって、男性オタ読者は異性に関するコンプレックスを作中から感じ取りすぎることなく、楽しく読むことが出来る、というわけである。荻上さん&笹原くん、あるいは大野さん&田中さんといったオタクカップルが作品に登場するが故に、異性に関するコンプレックスを脱却する事適わないオタク達は、
確認したくもない現実(オタクやってる限り女性とは無縁)を迂回することが出来る。いっそ、オタク趣味にのめり込む人間も人並み以上の女の子と付き合うことが出来る、というファンタジーに耽溺することさえ可能かもしれない。
『げんしけん』の男女比はいかにもフィクションだし、登場する女性達は現実のオタク内コミュニティには希有なほどの魅力を放っているが、このフィクションは非オタク読者にとっても、オタク読者にとっても、有効な装置として機能している。このフィクションの導入により、『げんしけん』はライトなオタクからヘビーなオタクまで幅広く楽しめる良質のエンターテイメントとして成立している。
もう一つ『げんしけん』の大きなフィクションを挙げるとするなら、
『げんしけん』のキャラクター達はとにかく仲が良い、ということが挙げられるだろう。確かに男性オタクコミュニティというものは、良く言えばコミュニケーションにまつわる摩擦の少ない、悪く言えばコンテンツ依存的で離散しやすい傾向が強いので、そう簡単には内部コンフリクトを起こしたりはしない。しかし、異性が一人〜数人入ってきた場合
(勿論この場合は異性の歓心や関心にまつわる利害がコミュニティ内に発生する)や、オタク趣味に関して優越感を競い合うような状況においては、割と長期間に渡る緊張・対立が潜在しがちである。『げんしけん』においては、こうした利害や優越感/劣等感に関する対立はあまり深く掘り下げられていないか、むしろ回避されてすらいる。春日部さんへ恋慕に関する斑目さんの葛藤も、結局は個人的・内面的なものとしての描写に終始されており、高坂くんへのジェラシーや独り身を託つ侘びしさなどはあまり描かれていない。少なくとも、
春日部さんへの横恋慕がオタクコミュニティ内の空気を悪くしてしまうようなカタストロフィには至っていない。
こうした、異性や自意識にまつわるヤバいコンフリクトを回避したのが『げんしけん』という作品であり、この回避のお陰で、葛藤の強いオタクでも楽しめる&オタク界隈の良い所取りをしたいライトな読者にも読みやすい娯楽作品として仕上がっている。それを良いととるか悪いととるかは人それぞれだろうが、もし『げんしけん』が肩の力を抜いて楽しむ作品・門戸の広い作品として企図されたものだとしたら、それは成功裏に終わった、と言うことが出来るだろう。なお、オタク界隈の異性や自意識にまつわる問題を掘り下げたい人は、『
ヨイコノミライ』あたりを読めば良いのではないだろうか。
そのほかにも、『げんしけん』には数多くのフィクション
(またはそれに近い相当珍しい状況)が存在する。コスプレした時の春日部さんの言動や、完売してしまった初回現視研同人誌、編集者になっちゃった笹原くんetc、無いとは言い切れないにしても、
比較的稀で幸運なイベントが『げんしけん』には目白押しである。だが、そうしたフィクション的要素も『げんしけん』を秀逸なエンターテイメント作品とすることに概ね貢献している、とみて良いだろう。
[気になる女性キャラクター]
・春日部さん
現視研のような男性オタクコミュニティに免疫のない読者に対するワクチン。本作品における、非オタクの為の水先案内人。彼女はオタクやエロゲーに対して嫌悪感を示し、やおい同人誌に対して目眩を起こし、コミケの異様な熱気に暑苦しさに辟易する。春日部さんのこうしたリアクションは、男性オタクコミュニティに免疫の無い読者には一呼吸置く機会を与えている。しかも、そうしたリアクションを高坂くんに真っ向からスルーされたり、オタクパワーに圧倒されたり、現視研にいるうちに段々慣れていっちゃったりするものだから、オタクが読んでいても彼女の反応はそんなに不快感を刺激しにくい
(しかも高坂くんの幼なじみだったりするし)。つまり、
非オタクが読み手であろうとコテコテの男性オタが読み手であろうと、あまり不快感を惹起することなく“オタクじゃない女性がオタクに面と向かった時のリアクション”を呈示することに成功しているのが春日部さんなのだ。これはとても素晴らしいことだと思う。勿論彼女はファンタスティックな存在なわけだけど、春日部さんという架空の設定のお陰で『げんしけん』は男性オタクコミュニティに属していない人でも抵抗感なく楽しめる作品になったんじゃないだろうか。
彼女はオタクに対して十分な先入観を持ちつつも高坂くんを追いかける形で現視研に入ってくるが、オタクコンプレックスがもともと皆無な故か、現視研のメンバー個人個人には次第にうち解け、ちゃんと人間扱いするようになっていく。この辺り、春日部さんは相当まともな女性として描写されており、斑目をはじめとした個々のオタクに対しても、あくまで人間対人間として向き合っている。そんな彼女の振るまいのお陰で、男性オタクコミュニティ⇔非オタク女性という異文化の衝突に伴う緊張感は作中最小限に抑えられている
(対して、一巻でヤンキー達と現視研メンバーが電車の中で遭遇する場面には、強い緊張感が表現されている)
・大野さん
帰国子女、という設定は、大野さんのおおらかで(比較的にせよ)屈折の少ないオタクメンタリティを表現するうえでなかなか考えられたものだと思う。女性オタクには荻上さんのような同族嫌悪を抱えていたり、何かしらの劣等感を抱えた人が少なくない
(勿論こんな事を彼女達に面と向かって言おうものなら、たぁいへんなことになってしまうので、よいこのみんなは真似しないでね!)わけだが、アメリカで鍛えられた能動的オタクメンタリティの持ち主、という設定ならば、大野さんのようなキャラクターにも一定のリアリティを保障することができる。そんな彼女も、荻上さんという強烈な自意識過剰女性オタを前にした時にはさすがに色々と刺激されちゃったようだが、それでも最終的には荻上さんを後押しするようになっていく。大野さんも春日部さんも、こういう所は
基本的にいいひとというか、女性的イジワルさが無いというか、それはそれで『げんしけん』のファンタスティックな所なわけだが、しかしこうした女性陣のお陰で読者は男性キャラ達の動きをin vitroに観察することが保障されている、と私は考える。
・荻上さん
オタク同族嫌悪に骨の髄まで漬かった、やおいに関する悲しい過去を持った女性、荻上さん。しかしいかに同族嫌悪が強かろうとも、やおいへの迸るパトスを抑圧することは荻上さんには不可能なのである。そういう意味では、彼女は現視研メンバーの中で最もコンテンツクリエイター的な、我慢不能の創作家的な熱さを内包していたりして、最終的に漫画家になっちゃう設定もわからなくもない。
荻上さんのような、男性オタ/女性オタに関する同族嫌悪に振り回されつつもオタク的因業から逃れることの出来ない人というのは、男女を問わずにオタク界隈に結構多い。少なくとも
1970年代後半以降に生まれたオタクのなかには、「オタクな自分」「オタクな仲間」に対して肯定できない屈折した感情を持つ者が少なくなく、荻上さんのメンタリティは痛々しいながらもオタク達には他人事では済まされないものがあると思う。そういったオタクには共感を与え、非オタクには「こういう人もいるんだー」という感想をもたらす荻上さんの存在は大きい、と思う。
なお、八巻以降の笹原×ツンデレ荻上のカップリングはちょっとファンサービスっぽい。
ここにも書いたように、ツンデレ荻上は、オタク的にはおいしいキャラクターだ。少なくとも男性オタク的には、荻上さんはとてもかわいらしい萌えキャラとしても機能するだろう――あまりにも同族嫌悪が強いのでない限りは、だが。