La déconstruction des idoles ──アイドルの脱紺築 chapitre deux
紺野あさ美論ノート4 中距離走者の孤独(な声) |
■ 目 次 ■
二つの呼吸法
息から声へ
『涙が止まらない放課後』について
紺野あさ美は、中学時代、札幌市の大会で記録を残すほどの優秀な1500m走選手だった。モーニング娘。に加入する直前まで、彼女は現役の中距離走者だった。
中距離走は、持久力を要求される種目。
また、彼女は、空手も習って茶帯を取得している。おそらく、空手においても、瞬発的な素早い呼吸の仕方が要求されるのではないか。
しかし、声楽(歌唱)に必要な呼吸器の操作法は、それらとは異なる。
紺野あさ美は特に音痴という訳ではない。
トロンボーンの場合には、閉じた唇に向かって息をぶつけ、唇の筋肉を震わせて発音するので、相当の圧力がそこでかかる。だからこそ、息を保つ方向での腹筋のコントロール力が不足していても、問題はなかったのかもしれない。
二つの呼吸法
その、専門家をも唸らせる華麗な走りは、モーニング娘。としても、スポフェスにおいて披露され、わたしたちに大きな感動を与えてくれた。
一年目のぶっちぎりでの優勝。
二年目のまさかの逆転負け。
そして、三年目に果たしたリベンジと、彼女の発した「無敵」
という自信に満ちた言葉。
そこで、スタミナやスピードを維持するためには、大量の酸素を、短時間のうちに素早く体内に供給しつづける技術が要求されるはずだ(体育科学には疎いので素人考えだけれども)。
つまり、素早く大量に息を吸い、また素早く吐く、という呼吸器官の操作が要求されるだろう。
紺野あさ美が、他の5期メンに比べても大きな肺活量を持っていたことは、彼女の中距離走者としての資質や、訓練の結果を表わしているのかもしれない。
声楽においては、素早く吸った吸気を、出来るだけ長く保ち、細く、ゆっくりと、しかし一定の圧力を保って吐き続けることが必要とされる。
この腹筋の使い方、特に、横隔膜の制御方法は、陸上競技と声楽ではほとんど正反対だと言ってもいいのではないか。
これこそが、歌唱における紺野あさ美の弱点の、根本原因だと思われる。
(むろん、スポーツと歌を両立できる人はいるのだから、これを歌唱における難点の理由として言い訳にすることはできないのだが)
彼女は、小学校時代スクールバンドでトロンボーンを担当していた。トロンボーンは自分の耳に頼って音程を作る楽器である。耳がよくなければ演奏が出来ない。
しかし、彼女の歌うロングトーンは、たいていの場合、音の末尾で音程が乱れてしまうし、跳躍音程は的確にヒット出来ない。
これは、呼吸法に原因があるのだと、わたしは考えている。
彼女の腹筋は、吸気を保って、少しづつ長く吐き続ける運動には適していないようなのだ。
しかし、歌はそうは行かない。
息を保てなければ、ロングトーンは歌えない。
そして、それを歌おうとすると、彼女の腹筋が反乱を起こす。