46 | |||
45 | おきて「スカウトは質素である」 第45号 平成25年 12月12日 |
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟 常務理事 | 佐野 友保 |
44 | 今、我々が目指すところ 第44号 平成25年 6月18日 |
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟 理事 プログラム委員長 | 福嶋 正巳 |
43 | 安全・安心なスカウト活動にむけて 第43号 平成25年 3月22日 |
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟 理事 日本連盟副コミッショナー | 増田 秀夫 |
42 | 研修会ありがとうございました 第42号 平成24年 12月11日 |
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟 理事 日本連盟コミッショナー | 膳師 功 |
41 | 日本連盟の大きな朝鮮 〜先輩が残してくれたもの〜 第41号 平成24年 6月17日 |
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟 理事 第16 回日本ジャンボリー実行委員長 |
堀江 建治 |
40 | スカウティングの特徴を活かしたプログラムを 第41号 平成23年 12月15日 |
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟 理事 指導者養成委員長・副コミッショナー | 村田 禎章 |
39 | “反省” 第38号 平成23年 12月15日 |
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟 副理事長 | 山本 一郎 |
38 | 22WSJ(第22回世界スカウトジャンボリー)に参加して! 第 号 平成23年 10月10日 |
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟 相談役 22WSJ 副派遣団長 | 村瀬 達明 |
37 | スカウティングは何故はじまったか? 第37号 平成23年 6月30日 |
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟 理事・事務局長 | 吉田 俊仁 |
36 | 海外トレーニング「奉仕事始め 第36号 平成23年 4月 5日 |
ボーイスカウト日本連盟 理事・国際委員長 | 鈴木 令子 |
35 | より良いスカウトの育成を目指して 第35号 平成22年12月 9日 |
ボーイスカウト日本連盟 常務理事 日本連盟コミッショナー | 新藤 信夫 |
34 | 第15回日本ジャンボリー特集 第34号 平成22年 9月 15日 |
第15回日本ジャンボリー 世界平和式典のお言葉 | |
33 | 初心に帰って 第33号 平成22年 6月 18日 |
ボーイスカウト日本連盟理事 プログラム委員長・副コミッショナー | 膳師 功 |
32 | 社会に役立つ国際人の育成 第32号 平成22年 3月 6日 |
ボーイスカウト日本連盟 教育本部委員 国際委員会委員長 | 中野 まり |
31 | 今もとめられるもの 第31号 平成21年12月 6日 |
ボーイスカウト日本連盟 教育本部委員 会員拡大タスクフォース委員長 | 中橋 邦 |
30 | スカウトと安全 第30号 平成21年 9月 8日 |
ボーイスカウト日本連盟 教育本部委員 安全委員長 | 南 秀生 |
29 | 連れ連れに思うこと 第29号 :平成21年 6月18日 |
ボーイスカウト日本連盟 教育本部副コミッショナー | 膳師 功 |
28 | 金光少年団から始まった85年のあゆみ 第28号 :平成21年 3月 6日 |
ボーイスカウト日本連盟 宗教関係代表者会議 金光教スカウト協議会理事長 | 河端 秀次 |
27 | スカウトの背中を押すのは 第27号 :平成20年 12月15日 |
ボーイスカウト日本連盟 教育本部委員 イベント委員長 | 峙 信治 |
26 | 安全管理活動について 第26号 :平成20年 9月22日 |
ボーイスカウト日本連盟 教育本部委員 安全委員長 | 豐秀 昌彦 |
25 | 組織拡充委員会が取り組んでいること 第25号 :平成20年 6月24日 |
ボーイスカウト日本連盟 教育本部委員 組織拡充委員長 | 西村 伸次 |
24 | スカウトのみなさんへ 第24号 :平成20年 3月25日 |
ボーイスカウト日本連盟 教育本部委員 国際委員長 | 檀上 善夫 |
23 | スカウトのみなさんへ 第23号 :平成19年12月10日 |
ボーイスカウト日本連盟 教育本部 副コミッショナー | 山田 明良 |
22 | スカウトたちヘ 第22号 :平成19年 9月 14日 |
ボーイスカウト日本連盟 教育本部 コミッショナー | 井上 保 |
21 | 大谷スカウトの歴史 第21号 :平成19年 6月 6日 |
日本連盟 宗教関係代表者会議構成員 大谷スカウト連合協議会委員長 |
石神 明 |
20 | 新しい波が生まれようとしています 第20号 :平成19年 3月 6日 |
14NJ実行委員長・石川県連盟理事長 (ボーイスカウト日本連盟 教育本部委員 イベント委員会委員長) |
西村 稔 |
19 | 指導者訓練の充実に向けて 第19号 :平成18年12月14日 |
ボーイスカウト日本連盟 教育本部委員会 トレーニング委員会委員長 | 戸部 惠一 |
18 | 第14回日本ジャンボリー(宗教儀礼) 第18号 :平成18年 8月24日 |
日本ジャンボリー | 協議会事務局 |
17 | 組織拡充に思う 第17号 :平成18年 6月26日 |
ボーイスカウト日本連盟 教育本部委員 組織拡充委員長 | 渡辺 富昭 |
16 | 最近のスカウト活動で思うこと 第16号:平成18年3月3日 |
ボーイスカウト日本連盟 教育本部コミッショナー | 伊藤 智是 |
15 | 日本連盟の広報について 第15号:平成17年12月14日 |
ボーイスカウト日本連盟 教育本部委員 広報委員長 | 有野 廣 |
14 | 私たちのボーイスカウト運動 第14号:平成17年9月15日 |
ボーイスカウト日本連盟 教育本部副コミッショナー | 清水 利英 |
13 | 第14回日本ジャンボリーの開催に向けて 第13号:平成17年6月20日 |
ボーイスカウト石川県連盟 県連盟コミッショナー | 内田 宏 |
12 | 救世スカウト30周年 第12号:平成17年3月14日発行 |
全国県連盟コミッショナー会議代表幹事 ボーイスカウト大阪連盟コミッショナー | 膳師 功 |
11 | スェーデンショック 第11号:平成16年12月21日発行 |
ボーイスカウト日本連盟中央審議会議員 プログラム委員長 | 逢坂 伸一 |
10 | 「体操ニッポン復活に学ぶ」 第10号:平成16年9月17日発行 |
ボーイスカウト日本連盟 総コミッショナー | 鈴木 国夫 |
9 | 「BPの著作にみるスカウティングの原点」とは 第9号:平成16年6月15日発行 |
ボーイスカウト日本連盟 国際担当コミッショナー | 小町 國市 |
8 | 指導者の重い一言 第8号:平成16年3月14日発行 |
ボーイスカウト日本連盟 アダルトリソーシス担当コミッショナー | 浦田 健司 |
7 | 地域に密着した活動を 第7号:平成15年12月12日発行 |
ボーイスカウト日本連盟 組織・コミュニケーション担当コミッショナー | 篠田 常生 |
6 | スカウトって何? 第6号:平成15年9月29日発行 |
ボーイスカウト日本連盟 プログラム担当コミッショナー | 上道小太郎 |
5 | 自然体験の重要性を再認識しましょう 第5号:平成15年6月25日発行 |
NPO法人自然体験活動推進協議会 副代表理事 ボーイスカウト日本連盟 前副総コミッショナー |
牛山 佳久 |
4 | 世界水フォーラム 第4号:平成15年3月14日発行 |
ボーイスカウト日本連盟中央審議会議員 ディレクター | 前田 健世 |
3 | 今、求められるもの 第3号:平成14年12月4日発行 |
ボーイスカウト日本連盟中央審議会議員 プログラム委員長 | 谷口 修 |
2 | 考えてみましょう「指導者の役割」 第2号:平成14年9月20日発行 |
ボーイスカウト日本連盟中央審議会議員 アダルトリソーシス委員長 | 村田 禎章 |
1 | 隊長に求められるもの 第1号:平成14年6月11日発行 |
ボーイスカウト日本連盟 副ディレクター | 膳師 功 |
ボーイスカウトの創始者であるベーデンパウェル(B-P)卿の言葉です。
◆スカウト運動における基本原則 | スカウト活動って何? |
常識 平成25年 12月 12日 |
||||
順序を過る勿れ 平成25年 6月 18日 |
世界人たれ 平成25年 3月 22日 |
信仰は信用なり」 平成24年 12月 11日 |
「おきて」の理解を通じて 平成24年 6月 17日 |
|
ちかいの意義〜 平成24年 3月 16日 |
ちかいの意義〜 平成23年 12月 15日 |
ちかいの意義〜 平成23年 10月 10日 |
ちかいの意義〜 平成23年 6月 30日 |
|
人間が美化していくことの大切さ 平成23年 3月 6日 |
子供の不良化について 平成22年 12月 9日 |
無題 平成22年 9月 15日 |
自然と積極的に触れ合い、多くの技能を身に付ける 平成22年 6月 18日 |
|
救世スカウトの目的地とは 平成22年 3月 8日 |
累進・生涯教育(積極的な自主教育である) 平成21年 12月 6日 |
人間性の向上と心身の鍛錬 平成21年 9月 6日 |
誠・正直・正義を貫く心・叡智 平成21年 6月 6日 |
|
自然観・大自然の摂理 平成21年 3月 6日 |
地上天国建設の思想 平成20年12月15日 |
利他愛の徹底的な奨励 平成20年9月22日 |
信仰の徹底 平成20年6月25日 |
|
信仰実践努力 |
祖先の働きを意識した日常の育成 平成19年12月10日 |
早期教育の弊害 平成19年9月14日 |
型と順序 〜個と家の完成〜 平成19年6月6日 |
|
「指導者と連携の密接化」 平成19年3月 6日 |
「宗教は幸福への不可欠な要素である」 平成18年12月14日 |
「愛と知の温床」 平成18年8月24日 |
「明るい会話のある家庭」 平成18年6月26日 |
|
平成18年3月3日 | 平成17年12月14日 | 平成17年9月15日 | 平成17年6月20日 | |
平成17年3月22日 | 平成16年12月21日 | 平成16年9月17日 | 平成16年6月15日 | |
平成16年3月14日 | 平成15年12月12日 | 平成15年9月29日 | 平成15年6月20日 |
◆本資料は、世界救世教スカウト連絡協議会事務局発行の「救世スカウトニュース」から抜粋して掲載しています。
掲載許可は執筆いただいた、ご本人の了解を得ています。「役職」は執筆いただいた当時のもです。
HP掲載事項に不備な点がありましたら岐阜第20団事務局へお願いします。
お問合せ |
||
発団:昭和52年(1977) 団本部:岐阜市日野北 | ||
|