 |
昭和五十二年の夏、台町の若衆が子供の頃屋台を引いたあの懐かしい夏祭りをもう一度と、十数年途絶えていた夏祭りの屋台巡行を復活させようと常磐町の子供屋台を探し出して、町内に懐かしい祇園ぼやしと共に台町に子供屋台が巡行されました。
その後昭和五十五年、解体保存してある彫刻屋台を確認した台町の 若衆が、彫刻を常磐町の子供屋台に取り付けて巡行しました。
昭和五十七年、解体保存されていた彫刻屋台を、董若の会員手作りに依り復元しました。
夏祭りの横顔
それから次第にあちこちで夏祭りの復活の火がともされ、昭和五十九年市制三十周年の記念の事業として各自治会に於いて屋台の製作が行われ、台町に於いても彫刻を茨城県美和村、鷲子彫伝統工芸技術伝承者 内田好近氏に依頼し、重厚な彫刻屋台が完成し祭りの主役を演じていました。
その後、祭りを預かる董若と自治会の方々の更に素晴らしい彫刻屋台にと、昭和六十二年内田氏の協力を得て、屋台屋根に二対の龍を配し更に重厚さを増した台町彫刻屋台が完成しました。
|