 |
泉町では、手作りの万灯御輿と屋台が製作されるなど、多くの夏祭りの歴史が刻まれてきています。特に山車屋台の製作は、NHKテレビが全国に紹介するなど大きな反響を呼び、このことが市内各町に屋台復活を生む発端ともなったことはご承知の通りです。もはや、泉町が真岡の夏祭りには欠かすことができない町会であると自負しております。
平成十年春には泉町おはやし会創立二十周年と泉若創立十五周年を迎え、その記念誌を編纂する機会がありました。過去の泉町夏祭りの歴史を調査するなかで、泉町の先輩達の業績を垣間見ることができました。そのなかで近年の夏祭り巡行は住民による手作りの祭りにする、という精神的バックボーンに支えられていると強く感じました。
花屋台から現在の屋台へと変わり、現在の屋台自体も彫刻の追加、木製車輪の新規製作など、年と共に充実してきました。木頭・元綱・先綱など運行の役目も確実に分担され、安全第一に巡行され、綱を引く子どもたちとも息があっています。
手作りの夏祭りの継承
|