|
2003.11.8.周りの草を切ってお茶の畝の間に敷きます。有機質の供給と雑草を押さえるために。
2003.9.26.秋整枝始める。少し気温が高いが... 2003.9.6葉っぱは大きくなり堅くなってきました。害虫の多い年です。
2003.8.8 新しい芽が出ました。雑草もたくさん生えました 2003.7.8. 2番茶が終わり、深刈りをしています。樹勢の回復、病虫害の回避などが目的です。
2003.6.6. 2番茶の芽が大きくなってます 2003.5.28. 裾を刈落とし管理しやすくします。人が通れるように。 2003.5.21. 積んだ後から伸びた遅れ芽を刈ならして、2番茶を良質にします 刈ならし前 ↑ ここから左が刈ならした後。右が茶摘みの後(約2週間後) 2003.5.6. お茶を摘んだ後 芽がでる前と比べてみると 大きくなった芽 比べてみると
2003.4.27.今日から茶摘みが始まります
2003.4.21.後1週間ほどで摘めます
葉っぱが2枚 2003.4.14.
葉っぱが1枚でました。2003.4.4.
霜のがいを防ぐために、ファンや被服をします
矢部地方は霧の発生が多いところです。 もうすぐお茶の芽が大きくなります。
|