資料5:国語審議会

1.国語政策をめぐる動き
 
*以下の年表は「国語審議会物語:()()()()」のなかの「国語政策をめぐる動き(1)(2)(3)(4)」をまとめたものです。

1866年(慶応2年)  幕府開成所の筆記方、前島密(後に「郵便制度の父」)が「漢字御廃止之議」
  72年(明治5年)  森有礼(後の文相)が米国滞在中に英語採用論
  73年(明治6年)  福沢諭吉が「文字之教」で漢字制限論
  74年(明治7年)  西周が「洋字ヲ以テ国語ヲ書スルノ論」
  83年(明治16年) 有栖川宮を会長に「かなのくわい」が発足
  85年(明治18年) ローマ字論者が「羅馬字会」を結成
  87年(明治20年) 二葉亭四迷が言文一致体の小説「浮雲」を発表
  89年(明治22年) 文部省の命令で大槻文彦が辞書「言海」を刊行
1902年(明治35年) 国語調査委員会が発足 1900年(明治33年) 原敬(後の首相)が「漢字減少論」発表。小学校令施行規則により漢字制限や発音式仮名遣い。仮名文字も統一
  02年(明治35年) 文部省が国語調査委員会を設置
  08年(明治41年) 臨時仮名遣調査委員会の委員に森鴎外。発音式仮名遣い撤回
  20年(大正9年) 「仮名文字協会」(カナモジカイの前身)が発足
  21年(大正10年) 臨時国語調査会が設置され、会長に森鴎外
  23年(大正12年) 臨時国語調査会(会長・上田万年)が常用漢字表(1962字)。新聞各社が実施予定の9月1日、関東大震災で延期
1934年(昭和9年)  国語審議会が発足
  37年(昭和12年) 漢字字体整理案。内閣訓令で「ローマ字綴方」
  42年(昭和17年) 標準漢字表(2528字)、新字音仮名遣表を答申
  45年(昭和20年) 読売新聞が「漢字を廃止せよ」の社説
  46年(昭和21年) 米国教育使節団、ローマ字使用を勧告。志賀直哉が国語にフランス語の採用を提唱。現代かなづかい、当用漢字表(1850字)を告示
  48年(昭和23年) 国立国語研究所が発足。連合国軍総司令部(GHQ)の協力で男女21000人に「読み書き能力調査」
  49年(昭和24年) 当用漢字字体表を告示
  52年(昭和27年) 国語審が「これからの敬語」建議
1955年(昭和30年) 「広辞苑」初版
  58年(昭和33年) 国語審議会が、送りがなのつけ方を建議
  65年(昭和40年) 「漢字全廃は考えられない」と会長声明
  72年(昭和47年) 当用漢字改定音訓表、改定送り仮名の付け方を答申
  78年(昭和53年) 東芝が日本語ワープロを発表
  81年(昭和56年) 常用漢字表(1945字)を答申
  86年(昭和61年) 改定現代仮名遣いを答申
  91年(平成3年)  外来語の表記を答申
2000年(平成12年) 国語審議会は廃止。2001年発足の文化審議会に統合

2.国語政策をめぐる動き(桂重俊氏の簡単なまとめ)
   *「
一 国語問題の歴史」(江戸〜昭和48年の流れ)
   *「
1.国語審議会と国語協議会」(国語審議会の簡略な歴史・委員名簿と国語問題協議会の委員名簿など)

Website

 1.國語問題協議會のサイト
   *協議會による
略年表や『國語問題論爭史』(福田恆存著)のWeb復刻版など。「福澤諭吉の主張 二の10」などあり
 2.「
言葉 言葉 言葉」(野嵜氏の「正字正かな專門サイト」)
   *「
國語國字問題解説」や「志賀直哉の日本語癈止論といった使える情報のリンクがいっぱい。
 3.
日本ローマ字会のサイト
   *
同会の
略年表など
 4.「
20世紀のRmazi」(Rmazi no Nippon」(2000.12)に発表)
   *「
1.理學協雜誌を羅馬字にて發兌するの發議及び羅馬字用法意見」など。

戻る(北海道の地名をカタカナにもどそう!)