(2)呼吸の実験(デヒドロゲナーゼのはたらき
とアルコール発酵)
授業の際に、「脱水素酵素すなわちデヒドロゲナーゼを英語で書くと、 Dehydrogenase と書く。De- は接
頭語で、取る、すなわち、脱-の意味である。次の hydrogen は水素の意味であり、最後の -ase は酵素を表
す接尾語である。だから、日本語に訳すと脱水素酵素となるのである。英語をしっかり勉強しておくと得だね。
」と生徒に話すと、生徒は皆納得する。しかし、説明無しに生の英語のdehydrogenaseを使うよりも、脱水素
酵素と言う日本語の方が、意味がはっきりしていて使いやすい生物用語であろう。ミトコンドリアの訳語が
未だに無い。ミトコンドリアをそのまま憶えれば良いのであろうが、アメリカの高校の生物教科書を見ると、
Mitochondrion と書いてある。生徒に読ませると、ミトチョンドリオンと読んで何がなんだか解らない顔を
する。Endoplasmic reticulum に小胞体というまことに適切な訳語を与えた渡辺陽之輔(1955)とおっしゃる
方は一体どんな方なのだろうか?ご存じの方はお教え頂きたい。
アルコール発酵は、高等学校で最も良く行われている実験の一つであろう。発酵管の代わりに、手作りの
簡易マノメーターや注射器等を使ったり、色々と先生方の工夫の見られる実験でもある。最も、スタンダード
な実験装置は、キューネ(氏)発酵管であろう。別の呼び名にアインホルン管がある。これはドイツ語で1本角
の意味である。後者を、授業で、「ドイツ語で、ein(アイン)は1つと言う意味であり、horn(ホルン)は角と
いう意味である。形をよく見てご覧なさい。」と言うと、生徒の信頼度が増すこと、請け合いである。
【註】
日本電子顕微鏡学会学会賞(瀬藤賞)受賞者
第6回 昭和36年度(1961年):渡辺陽之輔「電子顕微鏡による細胞質の構造に関する研究」
【リンク】
森田保久先生の高校生物実験より
HOME