次のお好みの作家・作品からクリックしてご覧下さい。
作品名 | 作家名 | 種別 | 特質 | ページ |
---|---|---|---|---|
万葉集 | 編者不詳 | 771年以降平安前期 | 天皇から遊行女婦の雑歌・相聞・晩歌約4800日本人の心の原点か | 第1ページへ |
伊勢物語 | 作者不詳 | 平安前期の歌物語 | 男と女の素朴な情交と哀歓、男は在原業平か | 第2ページへ |
大和物語 | 作者不詳 | 平安前期の歌物語 | 帝や宮人を取り巻く女達の赤裸々な恋の駆け引き | 第3ページへ |
土佐日記 | 紀貫之 | 平安前期の日記 | 土佐から京都まで、55日間の船旅の日記体紀行文 | 第4ページへ | >
蜻蛉日記 | 藤原道綱の母 | 日記文学の先駆 | 平安時代に生きた女性の実人生が、赤裸々に描かれている | 第5ページへ | >
平中物語 | 平貞文 | 平安中期の物語 | 権勢に縁遠い男と元気な明るい女房たちとの恋の駆け引き | 第6ページへ |
和泉式部日記 | 和泉式部 | 平安中期の女流日記 | 奔放で情熱的な女流歌人の恋の贈答歌 | 第7ページへ | >
紫式部日記 | 紫式部 | 平安中期の女流日記 | 宮廷行事や和泉式部や清少納言らの人物批評や芸術・人生観 | 第8ページへ | >
源氏物語 | 紫式部 | 平安中期の物語 | 人間の心理や自然を写実的に描写した日本最古の長編小説 | 第9ページへ |
枕草子 | 清少納言 | 平安中期の随筆 | 宮廷生活の感想を簡潔・明快に記述 | 第10ページへ |
更級名日記 | 菅原孝標の娘 | 平安中期の回想記 | 源氏物語の浮舟に憧れた少女のそれと乖離した40年間の自伝 | 第11ページへ |
堤中納言物語 | 小式部他不詳 | 平安後期の短編物語 | 十編の作品からなりバラエティに富んでいる | 第12ページへ | 今昔物語 | 作者不詳 | 平安後期の説話集 | インド・中国・日本の仏教・世俗説話 | 第13ページへ |
平家物語 | 前司行長 | 鎌倉時代の軍記物語 | 平家の興亡と激動の時代の群像と戦闘場面を抒情詩的な文体で | 第14ページへ |
古今著門集 | 橘成季 | 鎌倉時代の説話 | 王朝貴族生活・武勇や庶民の生活に関するもの | 第15ページへ |
方丈記 | 鴨長明 | 鎌倉時代の随筆 | 人生観を対句や比喩を駆使し歯切れのよい和漢混合文体 | 第16ページへ |
徒然草 | 兼好法師 | 鎌倉末期の随筆 | 無常観を根底に、自然観照、処世訓、芸能論等 | 第17ページへ |
増鏡 | 二条良基との説 | 室町時代の歴史物語 | 後鳥羽天皇から後醍醐天皇までの歴史物語、名文として定評 | 第18ページへ |
奥の細道 | 松尾芭蕉 | 1690年代初頭の紀行文学 | 江戸から平泉・北陸を巡って大垣までの五ヶ月2400キロの旅行記 | 第19ページへ |