八極拳について

 八極拳は、正式には「開門八極拳」と称する。発祥は河北省滄州(ソウシュウ)孟村(モウソン)。創始者は呉鐘(ゴショウ―1712〜1802、字は弘声。回族・孟村人)。創始者にちなみ、「呉氏開門八極拳」とも称する。
 八極拳の発祥については諸説あるが、呉鐘が、癩(ライ)・癖(ヘキ)を名乗る者に武術を授かり、この武術を後世に残すために「八極拳」の一派をかかげた、というのが定説となっている。

 八極拳の套路(型)は多く、小架(一路〜十二路)、老小架、単打、四郎寛、四郎提、行劈拳、連手拳、六大開拳など。また対練では、対打、扶手、六肘頭など。武器は六合大槍、六合花槍、九宮純陽剣、提柳刀、行者棒など。補助として劈掛拳など。

 理論は、六大八招と八極無形論、六十四手論などがあり、非常に充実している。

 現在は七世宗家 呉連枝老師が、開門八極拳の伝承・普及に尽力している。

<以上、『呉氏開門八極拳』 呉連枝著(ベースボールマガジン社)を参照>

 これ以上の詳しい説明は、八極拳を紹介しているサイトがいくつかあるので、そちらを参照して頂くとよいと思う。

 八極拳の戦闘理念は、「攻防一体(攻防を一挙手で行う)」「不躱不閃(よけもかわしもしない)」「半歩拳法(半身を維持して前進する)」「進!進!進!(常に前に出る)」「近接短打(至近距離まで接近して打つ)」が特徴的である。この全てが教科書通りに再現出来るわけではない。しかし、これらの理論が、八極拳に「攻撃的で、勢いのある武術」という印象を与えているのは確かである。