外部ガス配管工事・外構工事開始 |
![]() 前回チェックしたところを出来るだけ直す方向で頑張ってもらうことを確認しました。工事的には外部のガス配管工事が終わっていてガスメーターや給湯器が付いていました。それとバルコニーの手すり(鉢植えバルコニーは手すり無し)の取り付け工事をやっていました。 そして今日からいよいよ外構工事が始まりました。駐車場の所をユンボで掘ってます。外構業者のT住建の人と○石さんと一緒に現場の細かい確認をしておきました。 (2003.12.03)
|
外構工事(2) |
![]() 家のバルコニー手すりは完成していました。 外構はブロック積みの為の平基礎とブロックの中を通す鉄筋が組まれていました。平基礎に対してL時になるようにブロックを積むようです。 (2003.12.04)
|
外構工事(3) |
![]() それに伴って量水器の移動と接続等が行なわれて、外部給排水の圧力チェックも完了したとの報告がインターネットのFANサイトに掲載されていました。外部水栓も設置が完了しています。受けも付けて貰いました。 (2003.12.06)
|
外構工事(4)・ローン実行 |
![]() 実は今日は元々の引渡し予定日でした。富士ハウス的には玄関回りは残工事として引渡しをやっても良かったようですが、諸々の都合でとりあえず13日に変更してあります。と言ってもこの調子で13日に玄関回りの工事が完了しているのかどうかは若干疑問ではあるのですが・・・。 引渡しの日程は後ろにずれているのですが、実は金消(金銭消費貸借契約)は4日に済ませてしまっていて、今日がローンの実行日だったりします。日程をずらさず急いだのは登記をとっとと済ませてローン減税をしっかり受けようというのが理由です。でも引渡し前、残工事が有る状態で全額払うというのは何ともちょっと嬉しくない気分ですね。 その他、今日はカーテンじゅうたん王国の人に来てもらって、カーテンレールの取り付けとカーテンの確定採寸をやってもらいました。 (2003.12.10)
|
外構工事(5)・引き渡し |
![]() 今日はいよいよ引き渡しの日です。 でもご覧のようにまだ玄関ポーチのタイルが貼られていません。玄関回りの外壁のレンガタイルもまだ途中です。外構工事と並行してやらないといけないので仕方ないのですが、残工事として引っ越しまでにやってもらうことを書面で確認しておきました。 富士ハウスの工事としては、今日は基礎のモルタル刷毛引き化粧仕上げをやっていました。 外構工事の方は玄関のアプローチ工事と駐車スペースにコンクリを打つ為の下地の転圧をやっていました。フェンスは化粧ブロック部分はほぼ完成していました。 そして玄関ポーチからアプローチにかけての手すりが取り付けられています。この手すりは転落防止の為に後から付けることにしたので、イメージ図は貰っていませんでした。なのでこういう微妙な形になるとは思っていませんでしたが、結構良い感じに仕上がっています。 引渡しは内部の修正を確認して、現場監督の○石さんから器具の説明を受けます。ガス器具の説明はガス屋さんが来て開栓作業の後でしてくれました。ここでキッチン出窓まわりにコーキング忘れがあったのを発見! これも引っ越しまでにコーキングしてもらうことにしました。その他確認事項をして、お手入れのセットを頂いて、サインをして引渡しの完了となりました。 (2003.12.13)
|
外構工事(6)・玄関まわり外壁タイル貼り |
![]() それにしても、間取りの都合で玄関の間口を1750mmにしているのですが、中の下駄箱を避けて左寄りにドアが付いているので、玄関灯の取り付け幅がギリギリですね。ドアに干渉しそうな気がします。大丈夫でしょうか。 室内では昨日見つけたコーキング忘れ箇所がもうコーキングされていました。素早いです(^^;;)。 先日いっぱい指摘した内装の傷関係ですが、その後どうなったんだ?と思われるかもしれませんので書いておきますと、富士ハウスさんで出来る限り直したり目立たなくしたりして頂きました。目立たなくしただけで完全には直っていない部分もあるのですが、まぁどうせ住めば傷なんてすぐ付けちゃいますから、工期が延びても嫌ですし部分的にやり直すと却ってツギハギで悪くなったりするので、これで良しとして引き渡しを受けました。折角の新築ですし決して安い買物では無いので、一旦とにかく目に付いたところを全て挙げておいて、やれるところまでやってもらうという形を取らさせて貰いました。現場監督の○石さんには御面倒をおかけしました。 外構工事はアプローチの階段が玄関ポーチタイル作業待ちの所まで終わった感じで、駐車場にコンクリートを打つ為の網状の配筋がされています。跳ね上げ式のゲートも設置されていました。天気が良ければ月曜日にコンクリートを打つそうです。 (2003.12.14)
|
外構工事(7) |
![]() 駐車場はコンクリートが打たれていて養生状態に入っています。引越しまでには車が入れられるようになるかな? それとアプローチもほぼ出来上がっているようです。まだ門灯とインターホンが付いていないので写真は載せませんが、門扉・表札も取り付けられました。 「良い感じに仕上がったなぁ」と満足げに眺めていたのですが、良く見ると・・・ややっ、まだ玄関ポーチのタイルが貼っていない! これは富士ハウスの残工事です。玄関灯もまだですし、富士ハウスさんの工事は日曜日に見た段階から全く進展がありません。土曜日に引越しなのでそれまでにやるという約束の筈ですが。しっかり引き渡し書に残工事内容を書いたのにぃ。引き渡しが終わったからってちょっとのんびりし過ぎじゃないですかね。 現場監督の○石さんに確認すると、ここ数日風邪でダウンしていたそうで今日は自宅療養中でした。それは大変、お大事にぃ、ですが、それで工事が遅れるのでは困ります。玄関ポーチのタイルは明日貼るそうですが、果たして引越し当日に重い荷物を運んで玄関を通れるのでしょうか? ということで、残工事内容のまとめです。 まずは外構業者のT住建さん担当分 ・門灯・インターホンの取付・配線 ・駐車場コンクリート型枠外し、仕上げ ・家の周りに部分的に砂利(砕石)撒き 続いて富士ハウスさん担当分 ・玄関ポーチタイル貼り ・玄関灯の取付・配線 ・外壁汚れ落とし ・和室の畳が納まりが悪くあばれ個所があるのを畳屋さんがチェック・修正 ・・・こんな感じです。引越しまでに終わるかな? 無理かな? 畳と玄関ポーチだけは何とかしてもらわないと困りますね。 そうそう、○石さんに引き上げた端材のうち使えそうなものを一部貰う約束もしていましたっけ(^-^)。 (2003.12.17)
|
外構工事(8)・引越前掃除 |
![]() 木曜日の朝に現場に行った段階では、玄関ポーチタイルはまだ何も進んでいませんでした。 玄関ポーチは木曜日の午後から貼り始めて、金曜日の夕方になってやっと完成しました。金曜日は主に足で乗らないポーチ側面のタイル貼りと全体の目地埋めをやったようで、土曜日には普通に人が乗れるという話でした。念の為養生にコンパネを敷いておいてもらいました。 T住建さん担当の門灯やインターホンの取り付けもこの日までに完了しています。 この他に、T電力系のTケーブルさんにケーブルTVの配線をしてもらいました。ここは難視聴エリアなので、ただ地上波を観るだけでもケーブルが必須なのです。しかし午前中の約束だったのに全然来ない!午後には用事があったのに・・・。今日の予定が総崩れになりました。引越し前日なんだけどなぁ〜(-_-メ)。 それにしてもハウスクリーニングから間が開いている事もあって、家の中が汚いです。出来れば引き渡し直前に、もう一回ハウスクリーニング&床ワックスがけをやってくれると有り難いのですが・・・。石膏ボードの粉が床の目地に残ったままや、養生シートを貼っていたテープの跡が残ったままで、上からワックスで固められたような個所があるのも気に入らないですね。ハウスメーカー標準のハウスクリーニングなんてこんな程度なんでしょうか? 他の方の頁を見ていてそういう話を読んだ事もあるのでそうなんでしょうがね・・・。引越しでまた汚れるので今日は掃除だけにして、引っ越した後でもう一度掃除・ワックスがけをする予定にしています。 もう1つ、先日室内にフローリングに小さい割れ1箇所と見事に木が抜けている箇所(左の画像の矢印位置)を発見したのですが、既に現場監督の○石さんに確認して頂いて補修は年明けという話になっています。 (2003.12.19)
|
外構工事(9)・引越し |
![]() 玄関ポーチはコンパネで養生してあります。でもこのコンパネが薄かったので、この日吹いていた強風ですぐ飛んでしまうのには参りました。庭に重ねて予備の瓦を重しにして置いておきました。室内側のコンパネはまだそのままにしてあります。 エアコンを2台移設したのですが、1台は取り付け時に配管が折れてしまいました。●ー●ーのエアコンは配管が脆いので移設には向かないそうです。ガスを補充してもらいましたが、うまく動きませんでした。夜遅くまで作業に時間がかかった上に管は折るは(劣化だと当初言っていましたが、まだ1年ちょっとだと言うと最近の配管は脆いという話に変わりました(--#))ガス入れても動かないわでは困ったものです。後日再度確認してガスの総入替え作業を無料でやって、それでも駄目なら・・・という話で今日は終わりました。引越しは極めてスムーズで丁寧に頑張ってやって頂いたのですが、エアコン移設の業者さんはいただけませんね。「エアコン移設工事を頼まない方限定」でサカイ引越センターさんをお勧めしておきます。 そんなこんなでごたごたして、疲れきった所でとにかく風呂に入ろうと思ったのですが、なんとシャワーとカランからお湯も水も出ない!!!。そう言えば引き渡しの時はお湯はりの水が出るのは確認したのですがシャワーは未確認でした。営業のKさん、現場監督の○石さんに電話をかけますがどちらも繋がらないので留守電に入れておきました。営業のKさんから折り返し電話があって明日業者を手配するという話になりました。 ・・・で、その後、シャワーとカランの根元のネジを発見!。これはトイレの配管に付いているやつと同じです。ということはこれはネジ式の栓だから、これが閉まっているに違いない!。ということで自分で開けて水を出しました。なんでこんなことせなあかんのですか。やれやれ。富士ハウスさんのチェックミスですね。私も今日までチェックしませんでしたが・・・。 さてさて、残工事内容をチェックしましょう。 まずは外構業者のT住建さん担当分 ・家の周りに部分的に砂利(砕石)撒き 続いて富士ハウスさん担当分 ・外壁汚れ落とし ・室内補修(年明け確定) おまけでサカイさん ・エアコン一台 ガス全交換作業 建築記録が住み心地記録に替わるまでもうしばらくお待ち下さい(^^;;)。 (2003.12.20)
|
外構工事(10)・エアコン修理 |
昨日サカイさんが来てエアコンを直して行きました。ガスの全交換をしたら動くようになったらしいです。でも液化ガスだか水だか良く分からないものを部屋の中やポーチにぼたぼたと垂らされて汚れてしまいました。やっぱり電器工事部門は駄目ですね。 今日は富士ハウスの○石さんが様子を見に来たそうです。2階のトイレのペーパーホルダーが微妙に歪んでいて引っかかって使い難いのが発見されていたのでそれも伝えておきました。不良品ということで交換になるようですが作業は年明けということでした。 外構業者のT住建さんが最後の砂利撒きにやってきました。どうやら現場の作業員には話が伝わっていなかったらしく、まるでうちが後から追加で撒いてくれと言ったかのような口ぶりだったそうです。当初から見積りに入ってる作業なのに・・・困ったものです。T住建さんは書類が出てこないので支払いは年明けになりますが、頼んでいた工事は完了しました。残った土の部分は自分で花壇にしたり敷石置いたり砂利撒いたりとDIYで徐々にやることになります。 ということで残工事は富士ハウスさんだけになってしまいました。作業は全部年明けですね。1ヶ月点検と同時になってしまうのでしょうか? 残工事やって1ヶ月点検も無いもんだと言う気もしますが・・・(^^;;)。 残工事はアフターに含まれるということにして、建築日記はこれにてひとまず完了とします。富士ハウスさん、T住建さん、ありがとうございました。この先は、2004年の年明けからのアフター日記へと続きます。 (2003.12.25)
|
|