#95 海水魚>白点病と硫酸銅 豊雪
豊雪 ID:EDM70203 96/2/11 #2375 海水魚水槽
白点病と硫酸銅 豊雪
●白点病
この病気は病原虫の一種で 「クリプトカリオン イリタンス」 という「せん毛虫」が魚
の体に付着することによって発病。
●「クリプトカリオン イリタンス」の繁殖サイクル
・被のう虫期
肉眼で確認できるほどの白い点が魚体に付着。特に背ビレ、尾ビレで発見
される。
水温や魚によって違うが、この期間は1〜3日続く。
・分裂期
魚体から離れ、1日以内に分裂開始。この分裂期間は数日続く。
・自由遊泳期
分裂した「クリプトカリオン」 は、かなりの数に増殖し、水槽内を遊泳する。
硫酸銅は、この時期にしか効き目がない。
遊泳する「クリプトカリオン」は、1〜2日以内に再度魚に付着する。この時期に
なると、体全体に無数の斑点が確認できる。このサイクルが数回繰り返される
と、魚は無惨な状態になる。
治療には、硫酸銅を使用するが、この薬は劇薬で人間にも害を及ぼすから
取り扱いには、くれぐれも注意すること。また、分量を間違え、多すぎる
と魚が死に、少ないと治療には効果がなく、バクテリアを殺すから、細心の注
意が必要。もちろん、治療中にもバクテリアにダメージを与えます。
本来は、治療にはトリートメントタンクの使用が望ましい。しかし、白点
病に罹病した魚を発見したときに、他の魚に症状が見られなくても。すで
に飼育水槽内を、「クリプトカリオン」が存在してると考えられるから、飼育水槽
で治療するのが現実的です。
●硫酸銅濃度
魚に与えるダメージを極力少なく、なおかつ「せん毛虫」を殺す濃度に調
整する必要がある。
この適正濃度は、0.6〜0.8ppmの範囲。
硫酸銅は、バクテリアにもダメージを与えるから、適正濃度で短期間に治療す
ることが望ましい。
・硫酸銅溶液の作り方。
---------------------------------------------------------------------
最初に、1Lに対して、1ppmと言う、微量な濃度を正確に割り出す為
には、どうすればよいか、その方法(考え方を)を憶えます。
水溶液=「1L」の水に「1g」の薬品を溶かす。=「1,000ppm」
============================================
「上記の水溶液の薬品濃度は、1,000ppm」
============================================
上記でこしらえた「水溶液(1,000ppm)」を、「1L」の水に「1cc」入れ
ると「1ppm」の水溶液ができる。
このように、1L・1,000ppmの水溶液をこしらえておくと、次ぎ
に、1Lに対し、1cc加えれば、1ppm濃度の溶液が、正確に簡単に
できる。具体的には、50Lの水量(水槽容量でなく実際の水量)に、
50cc加えれば、1ppmの濃度に成るわけ。
上記を式で表すと。 A水溶液(1,000ppm)1cc/1L(1,000cc)=1ppm
---------------------------------------------------------------------
●実際の硫酸銅の溶液の作り方。(とにかく正確さが要求される)
===================================================================
実際は、硫酸銅に含まれる「銅」の含有量は、1/4です。従って、
1Lに対して、4gの硫酸銅を入れ、1L・1,000ppmの水溶
液が出来る。これを「A液」とする。
・・・
===================================================================
治療に必要な、硫酸銅の濃度は、0.6ppm〜0.8ppm。ここでは、より安全を
期し、「0.6ppm」を基準に説明。
水槽水量は、実際の総水量が計算に必要ですから、水槽の水位を見て計算
する。濾過槽に入ってる水量もプラスして、全水量を割り出す。
--------------------------------------------------------
水量の計算は、巾(cm)×立て(cm)×奥行き(cm)/1,000=L
---------------------------------------------------------
*仮に全水量100Lとして説明。
水量、100Lに0.6ppmですから、A水溶液を「60cc」添加す
ることになる。
●投薬方法(12時間おきに行う)
===========================事前準備===================================
投薬を行う前に、1/2〜2/3程度、水替えする。
アクアセイフなどの水質調整剤は、一切使用しない。
活性炭は使ってはいけない。
治療中は、殺菌灯・プロテインスキマー・オゾナイザーなどの周辺機器は使用しない。
硫酸銅テスターを用意する(必須・残留濃度の測定に必要=後述)
60ccの硫酸銅水溶液を点滴のように、添加出来るようペットボトル等
を利用して工夫する。(ポタポタ程度)
ここで、注意することは、水流が無い水面にポタポタ落とすと、興味を持っ
た魚が、近好き濃度の高い水溶液に触れるため死ぬこともある。したがて、
必ず、水流の近くに点滴させ、すぐ混ざるようにする。
===================================================================
●以上で、最初の投薬を始める。
硫酸銅投薬後。一時的に白点の発生が目立つことがある。
白点がすべて消えても48時間は様子を見る。その間に、白点が出なけれ
ば、完治したと判断する。
●2回目の投薬
2回目の投薬は、12時間後 硫酸銅の残留濃度を計測して、適正濃度の
・・・・・・・・・・・
硫酸銅水溶液を投薬。
・解説 2回目の投薬するときには、水槽の水には、12時間前に入れた硫
酸銅が薄まったとは云え残っています。この残留濃度を測定して、
必要な濃度だけ入れないと、濃すぎて魚を殺します。
仮に、残留濃度が、2ppmあったとすると、
6ppm−2ppm=4ppm
2回目の添加に必要な濃度は、4ppmです。これと残留濃度がプラスさ
れ治療に必要な6ppmになる。
したがって、2回目の硫酸銅水溶液は、40ccを添加する。
以上の精度を保ち、症状が見られなくなるまで繰り返す。
連続7日以上投薬してはいけない。
完治したら、投薬を止め1/2〜2/3水替えする。
その他の注意。硫酸銅ショックが確認されたら、一時投薬を中止して、ア
クアセイフを適量の2倍ほど入れ様子をみる。
再び治療を開始するには、2/3以上の水替えをした後、投薬しないと効
果がない。
注意する点は、硫酸銅濃度が、0.8ppm以上だと魚が死ぬ。
0.5ppm以下だと治療効果がない。
数値で表すと、許容される誤差は、3/10,000以内
このような精度が要求される治療を行っている「認識」をもつこと。
「目分量」や「感」など、濃度に関しては、許されるはずが無い。
文面がきつくなってるのは許して下さい。
・・・
大変な治療を行ってることを、自覚して欲しかったのです。
PS.硫酸銅の使えない生物=無脊椎動物・海藻の類。
硫酸銅に弱い飼育魚
クイーンエンゼル・ロックビューティー・フレームエンゼル・アフリカン
ピグミー・ゴールドフレークエンゼル・ブラックバタフライフィッシュ・ラ
インフォーズなど
以上の魚には、硫酸銅濃度を、0.6ppm を確実に守る。
:- :- .・..・・..・.・' 豊雪
---PC-VAN(EDM70203)--from SHIZUOKA by HOUSETSU--11 Feb.1996(11:23)---