#95 海水魚>白点病と硫酸銅              豊雪
豊雪 ID:EDM70203  96/2/11            #2375 海水魚水槽

白点病と硫酸銅                           豊雪


 ●白点病

  この病気は病原虫の一種で 「クリプトカリオン イリタンス」 という「せん毛虫」が魚
  の体に付着することによって発病。

 ●「クリプトカリオン イリタンス」の繁殖サイクル

 ・被のう虫期

  肉眼で確認できるほどの白い点が魚体に付着。特に背ビレ、尾ビレで発見
  される。

  水温や魚によって違うが、この期間は1〜3日続く。

 ・分裂期

  魚体から離れ、1日以内に分裂開始。この分裂期間は数日続く。

  ・自由遊泳期

  分裂した「クリプトカリオン」 は、かなりの数に増殖し、水槽内を遊泳する。
  硫酸銅は、この時期にしか効き目がない。

  遊泳する「クリプトカリオン」は、1〜2日以内に再度魚に付着する。この時期に
  なると、体全体に無数の斑点が確認できる。このサイクルが数回繰り返される
  と、魚は無惨な状態になる。

  治療には、硫酸銅を使用するが、この薬は劇薬で人間にも害を及ぼすから
  取り扱いには、くれぐれも注意すること。また、分量を間違え、多すぎる
  と魚が死に、少ないと治療には効果がなく、バクテリアを殺すから、細心の注
  意が必要。もちろん、治療中にもバクテリアにダメージを与えます。

  本来は、治療にはトリートメントタンクの使用が望ましい。しかし、白点
  病に罹病した魚を発見したときに、他の魚に症状が見られなくても。すで
  に飼育水槽内を、「クリプトカリオン」が存在してると考えられるから、飼育水槽
  で治療するのが現実的です。

 ●硫酸銅濃度

  魚に与えるダメージを極力少なく、なおかつ「せん毛虫」を殺す濃度に調
  整する必要がある。

  この適正濃度は、0.6〜0.8ppmの範囲。

  硫酸銅は、バクテリアにもダメージを与えるから、適正濃度で短期間に治療す
  ることが望ましい。

 ・硫酸銅溶液の作り方。
---------------------------------------------------------------------
  最初に、1Lに対して、1ppmと言う、微量な濃度を正確に割り出す為
  には、どうすればよいか、その方法(考え方を)を憶えます。

  水溶液=「1L」の水に「1g」の薬品を溶かす。=「1,000ppm」

     ============================================
  「上記の水溶液の薬品濃度は、1,000ppm」
     ============================================

  上記でこしらえた「水溶液(1,000ppm)」を、「1L」の水に「1cc」入れ
  ると「1ppm」の水溶液ができる。

  このように、1L・1,000ppmの水溶液をこしらえておくと、次ぎ
  に、1Lに対し、1cc加えれば、1ppm濃度の溶液が、正確に簡単に
  できる。具体的には、50Lの水量(水槽容量でなく実際の水量)に、
  50cc加えれば、1ppmの濃度に成るわけ。

  上記を式で表すと。   A水溶液(1,000ppm)1cc/1L(1,000cc)=1ppm
---------------------------------------------------------------------

 ●実際の硫酸銅の溶液の作り方。(とにかく正確さが要求される)

===================================================================
  実際は、硫酸銅に含まれる「銅」の含有量は、1/4です。従って、
  1Lに対して、4gの硫酸銅を入れ、1L・1,000ppmの水溶
  液が出来る。これを「A液」とする。
                       ・・・
===================================================================

  治療に必要な、硫酸銅の濃度は、0.6ppm〜0.8ppm。ここでは、より安全を
  期し、「0.6ppm」を基準に説明。

  水槽水量は、実際の総水量が計算に必要ですから、水槽の水位を見て計算
  する。濾過槽に入ってる水量もプラスして、全水量を割り出す。

--------------------------------------------------------
  水量の計算は、巾(cm)×立て(cm)×奥行き(cm)/1,000=L
---------------------------------------------------------

  *仮に全水量100Lとして説明。

  水量、100Lに0.6ppmですから、A水溶液を「60cc」添加す
  ることになる。

 ●投薬方法(12時間おきに行う)

===========================事前準備===================================

  投薬を行う前に、1/2〜2/3程度、水替えする。

  アクアセイフなどの水質調整剤は、一切使用しない。

  活性炭は使ってはいけない。

  治療中は、殺菌灯・プロテインスキマー・オゾナイザーなどの周辺機器は使用しない。

  硫酸銅テスターを用意する(必須・残留濃度の測定に必要=後述)

  60ccの硫酸銅水溶液を点滴のように、添加出来るようペットボトル等
  を利用して工夫する。(ポタポタ程度)

  ここで、注意することは、水流が無い水面にポタポタ落とすと、興味を持っ
  た魚が、近好き濃度の高い水溶液に触れるため死ぬこともある。したがて、
  必ず、水流の近くに点滴させ、すぐ混ざるようにする。

===================================================================

 ●以上で、最初の投薬を始める。

  硫酸銅投薬後。一時的に白点の発生が目立つことがある。

  白点がすべて消えても48時間は様子を見る。その間に、白点が出なけれ
  ば、完治したと判断する。

 ●2回目の投薬

  2回目の投薬は、12時間後 硫酸銅の残留濃度を計測して、適正濃度の
                                ・・・・・・・・・・・
  硫酸銅水溶液を投薬。

 ・解説 2回目の投薬するときには、水槽の水には、12時間前に入れた硫
     酸銅が薄まったとは云え残っています。この残留濃度を測定して、
     必要な濃度だけ入れないと、濃すぎて魚を殺します。

  仮に、残留濃度が、2ppmあったとすると、

  6ppm−2ppm=4ppm

  2回目の添加に必要な濃度は、4ppmです。これと残留濃度がプラスさ
  れ治療に必要な6ppmになる。

  したがって、2回目の硫酸銅水溶液は、40ccを添加する。

  以上の精度を保ち、症状が見られなくなるまで繰り返す。

  連続7日以上投薬してはいけない。

  完治したら、投薬を止め1/2〜2/3水替えする。

  その他の注意。硫酸銅ショックが確認されたら、一時投薬を中止して、ア
  クアセイフを適量の2倍ほど入れ様子をみる。

  再び治療を開始するには、2/3以上の水替えをした後、投薬しないと効
  果がない。

  注意する点は、硫酸銅濃度が、0.8ppm以上だと魚が死ぬ。
  0.5ppm以下だと治療効果がない。

  数値で表すと、許容される誤差は、3/10,000以内

  このような精度が要求される治療を行っている「認識」をもつこと。
  「目分量」や「感」など、濃度に関しては、許されるはずが無い。

  文面がきつくなってるのは許して下さい。
          ・・・

  大変な治療を行ってることを、自覚して欲しかったのです。

PS.硫酸銅の使えない生物=無脊椎動物・海藻の類。

   硫酸銅に弱い飼育魚

   クイーンエンゼル・ロックビューティー・フレームエンゼル・アフリカン
  ピグミー・ゴールドフレークエンゼル・ブラックバタフライフィッシュ・ラ
  インフォーズなど

  以上の魚には、硫酸銅濃度を、0.6ppm を確実に守る。

                       :- :- .・..・・..・.・' 豊雪

 ---PC-VAN(EDM70203)--from SHIZUOKA by HOUSETSU--11 Feb.1996(11:23)---