#105 濾過槽> その機能と働きを推測する 3 海水魚水槽メンバー ポンポコリン ID:PEM57256 だばけん ID:TUM57874 不二夫 ID:RSN04811 KAZ ID:YQA25169 豊雪 ID:EDM70203 96/9/23〜96/9/29 #4057,4062,4063,4087,4103,4122, 海水魚水槽 濾過の話し>Re:#4055 不二夫さん だばけん すんごい、暴風雨ですね。w(゚o゚)w こりゃ、外に出る気はおきません。(^^;) >最近ジジイになって来たのか休みの日でも朝7時には起きてしまう >んですよね〜(^^;;; 休日の方が時間の価値が高いので、若い私も休日は早起きです。(^^) ジジイは、平日に早起きしてしまうものです。(^^;)(失礼) >ディスカスではpHって本当に重要なんですね! そうなんですよ。おかげで色々なことを勉強できました。(^^) >原因は珊瑚砂に残っているタンパク質やアミノ酸にバクテリアが猛烈 >に反応しているからだそうです。 φ(..)メモメモ 立ち上げ初期にはやってしまいそうなミスですね。 海人さんトコの白濁はいまだもって謎多しですが、バクテリア説が 最有力なんです。(^^;) 結論が出たら(でないと思うが^^;)それこ そLIBモノにしても良いかも。>海さん >この時はバクテリアはどうなるのですか?バクも別の物質って事? バクテリアは親和性とは関係無く、単に住みやすいところということ で自分から付きに行くのではないでしょうか。濾過材に引き寄せられ るとかではなく・・・ >実は活性炭よりももっと小さいサイズの多孔質の材料「珪藻土」が >手に入りそうなので 自作シーストームの濾材に使えるかな〜って どなたかがおっしゃってましたが、自作シーストームでサンゴ砂を使 用したら詰まって全然吹き上がらなかったとか・・あの濾過材自体に 孔があいている必要はないと思うので、案外極小のプラスティック球 などが手に入れば効果的かも。 一番簡単なのは詰め替え用だけ買ってくる。(^^;) >ところで だばさん!対岸では今回のような話題はどの程度盛り上がって >いるのですか? 月光仮面さんにお聞きした方が早いかな〜? そんなに盛り上がっていません。(^^;) 私がベースを書いて、おーつかさんと2、3度やり取りした程度です。 おーつかさんに転載許可を確認してみますね。 だばけん(K.Nishioka) \ 濾過の話>不二夫さん KAZ ★内容 >バリヤリーフでも最初は併用していましたよね? それがこの前はシーストーム >だけでやっていましたから 濾過能力は凄いですね! そうなんですよね。立ち上げに時間が掛かるとすると、ショップでは展示まで待てない でしょう からシーストームの立ち上げ>不二夫さん 、立ち上がるまで従来の濾過と併設って いうのは当然の解っていう事でしょうね。 それに、シーストームを設置しているショップって、立ち上がった後も従来の濾過装置 を取り 外さないで、濾材を抜いたまま併設している所が多いんですよね。 これは明示的に理由を聞いていないんですが、水量の確保と物理濾過目的だと想像して います。 >一度バリヤリーフのお兄さんに聞いてみればどうでしょう?>啓茶さ〜ん >見てますか〜? 最近啓茶さん御無沙汰ですねー。お元気ですか? 仕事がお忙しいのかな。>啓茶さん KAZ 濾過の話>だばけんさん KAZ >10円で出来ます。(^^) 100円じゃ無くって10円ていう所が余計気になっちゃいます。 >詳細は年末ビデオまでお楽しみ〜ってイヂワルしてもいいスか?(^^) そ、そ、そんなー。 イジワルしちゃだめ。 >そいや、海水水槽の炭酸塩高度を計測した事が無いのですが、普通 >はどのくらいなのでしょうか? 7-8程度じゃないでしょうか。海水用のPH調整剤はPHとKHを同時に上げる 様になっていますが、これってKHを上げると自動的にPHが上がるっていう事 なんですか? >ディスカスの場合、0〜1に調整する事が多く、コロコロpHが替 >わるんです。それで出てきた発想なんですよね。 急激な変化が起き易いのはPHだけなのでしょうか? 実は以前水槽が安定していなかった頃、普段人工餌を与えていたのを、 新しい魚を入れて餌付けようと生餌を使った途端に魚が全滅するのを繰り 返していた時期がありました。直後にアンモニアや亜硝酸を計っても全く 問題無くて原因が分からなかったんですが、PH変化が原因だとしたら 納得できます。ただ、水槽が安定した今はいくら無理しても問題が起きま せん。水槽設置から日が浅い時期は、だばけんさんのおっしゃる通りKH が低くい状態になってPH変化が起き易くなるのかもしれません。 KAZ 濾過の話し:Re#4054 >だばけんさん ポンポコリン イオン交換樹脂、なるものはあまり海水飼育の世界では聞き慣れない言葉だったの で、これも吸着目的であることすら知りませんでした。 で、手元に「水のリサイクル」(地人書館発行)という本があるので、該当する項 目を読んでみました。それによると・・ 。 。 活性炭の粒子内部の細孔の大きさ・・・・・・10A〜100A 。 。 イオン交換樹脂(MP樹脂)の細孔の大きさ・100A〜1000A なんだとか、引用・・ 「したがって活性炭はすべての有機質成分を吸着できるというわけではない から、分子量の大きな有機質成分は凝集沈澱、生物処理、オゾン酸化など の前工程であらかじめ処理するか、低分子化を図ってから仕上げ処理とし て活性炭処理を行うと吸着効果が向上する。」 のだそうな。 こういう話しって奥が深いですね。単純に表面積が広ければ良い、という考え方が 間違っているという事が良く解りました。有り難う御座います>だばけんさん。 96/09/25 (水曜) 23:25 PEM57256 ポンポコリン 濾過の話し(質問です)>だばさん、ポンポコさん KAZ 濾過というと、アンモニアを硝酸塩にする話と、その還元についてが中心に議論 されますが、今回ポンポコリンさんがアンモニアを使って濾過の立ち上げをした 事で、ちょっと気になる点を質問させて下さい。 濾過の対象になる残餌や魚の排泄物は分解されてアンモニア以外にはどんなもの になるんでしょうか?また、その量はどの位の割合なのでしょうか? 殆どがアンモニアになって他の物質は無視出来るような量なのでしょうか? この辺りがはっきりすれば、デニトレータやデニボールで還元させた後の水の 水替えの必要頻度が決まるのではないかなっていうのが私の質問の目的です。 勿論、トレースエレメント等で微量成分を添加するのを前提にしてですが。 硝酸塩以外には燐酸塩が溜まるっていう話は良く聞きますが、確かこれを取り除く 薬品も有りましたよね。ホゾソープでしたっけ?これの効果もご存知の方はいらっ しゃらないでしょうか? KAZ 濾過の話し>Re4103>KAZさん 豊雪 ご無沙汰です。 海水魚の立ち上げのレス、未だ返してませんでした。 120cmアクリ水槽までは、購入したんですが、PCの新規導入と同時にビデオ キャプチャーボード(MJPEG)、MO(640)などを購入し、さらに、デジタルビデオまで買っ てしまったので、資金不足の状態で、進んでいません。 さて、ご質問のアンモニア以外の分解ですが、これは、一概に言えません。な ぜかと申しますと、硝化バクテリア以外のバクテリアが、どんな種類のものが介在し ているか、実際には、個々違うからです。 以前、デニトレーターの排水を研究室で調べて貰ったときには、病原菌である緑 膿菌など、数種のバクテリアが検出されました。しかし、これも、他のところの 水槽で果たして同じモノが検出されるか、全く調べて見ないとわかりません。 真面目な話、O−157が検出されても不思議ではありません。 :- :- .・..・・..・.・' 豊雪 ---PC-VAN(EDM70203)--from SHIZUOKA by HOUSETSU--29 Sep.1996(00:36)---