戻る

【仁和寺にある法師】 〜第五十二段

 仁和寺(にんなじ)にある法師、年寄るまで、石清水(いわしみず)を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、ただひとり、徒歩(かち)よりまうでけり。極楽寺・高良(こうら)などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。さて、かたへの人にあひて、「年頃思ひつること、果し侍(はべ)りぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん。ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意(ほい)なれと思ひて、山までは見ず」とぞ言ひける。
  すこしのことにも、先達(せんだつ)はあらまほしき事なり。
 
------------------------------------------------
 (現代語訳)
仁和寺にいたある法師が、年を取るまで、石清水の八幡宮に参拝したことがなかったので、それを残念に思い、ある時思い立って、たった一人で徒歩で詣でたそうだ。そして、ふもとの極楽寺や高良社などの付属の末社を拝して、これだけだと思い込んで帰ってしまったそうだ。それから、仲間の法師に対して、「長年思っていたことを果しました。聞いていたのよりずっと尊くあらせられました。それにしても、参詣していた人々がみんな山に登ったのは、山の上に何事かあったのだろうか。私も行きたかったが、神へ参詣するのが本来の目的だと思い、山の上までは見ませんでした」と言ったという。
  そういうわけだから、ちょっとしたことにも、指導者はあってほしいものだ。