ルーフバルコニーの勾配補修


2005年8月5日

 雨降りの後に,ルーフバルコニーの排水がきちんとできず,水たまりができるようになりました。入居直後から気になっていたのですが,最近では水がたまる部分が汚れてきました。
 また,布団やシーツを干すときに水たまりがあるといちいち水を拭いてから干さなくてはいけないので,苦痛です。このような水たまりはすべてのバルコニーや玄関庇などに起こっています。
 2年点検をきっかけに,勾配をもう一度きちんととってもらうよう依頼しました。

水たまり こすり落とします
3階ルーフバルコニーです。このように水たまりができて非常に不快です。 工事は汚れの除去から始まりました。スポンジで汚れをこすり落としています。
危ないですよ あちらこちらに水たまり
職人さんは,仕事の効率を優先され身ひとつで仕事されています。 いよいよ補修です。補修部分にマスキングテープで印をします。
毛虫が水死していたこともありました 用がないところも補修です
2階ルーフバルコニーです。ここでは布団を干します。 玄関庇です。ここは何にも使いませんが,補修してもらいます。
玄関庇 きれいになりました
ウレタン塗装の補修が終わりました。ここは2階北側バルコニーです。 2階ルーフバルコニーです。きちんと勾配がとられて,水はけが良くなりました。

完成です 光り輝いています

最大の問題であった3階ルーフバルコニーもきちんと補修されました。

 そもそも,PC板を施工する段階で,勾配が取れているはずですが,不陸の問題やPC板接合の問題もあるのだと思います。ときどき,メールでわが家と同じような症状の相談を受けますが,不具合を感じたらすぐに対応してもらうと良いと思います。
 今回も素早い対応ありがとうございました。


BACK


(C) 2006 by Sowimu Circle.,All Rights Reserved.