伝言板
市町村合併問題、地方自治の課題に限らず幅広く御意見、御感想をお寄せください。
前のページに戻られる場合はブラウザの戻るを押して下さい。 使い方 [過去記事]
eメールでご意見をお寄せ下さる方は、ここをクリック


がんばれ!太田和美氏! お名前 鈴木五郎 2006/04/24(月) 06:54:02 [No 3076]

 久しぶりに、カキコミさせていただきます。
 玉井さんをはじめ、皆様、お元気ですか?

 昨日開票が行われた衆院千葉7区(松戸・流山・野田)補選において、民主党新人の太田和美氏が当選されたとのこと。
 千葉県東葛地区に実家があるものの、今の自分にとっては遠い所での選挙、関心がなかったのですが、ふと今朝の新聞で紹介されている太田氏の経歴をみると、最終学歴を沼南高柳高と書かれていらっしゃいます。
(地方育ちの方には、ちょっと解って頂けない感覚かもしれませんが・・・)
 人口急増地域に、竹の子のように新設された公立校。その中でも、かなり交通不便な“場末”。(少なくとも、自分が高校生の頃は)
 適切な表現ではないのでしょうが、そこから代議士にまで“のし上がられた”のですか・・・。その闘争心に、敬意を表します。当然、誹謗中傷・やっかみ、“マドンナ”として最大限活用したい思惑・・・、各種飛び交うのでありましょうが、“使い潰される”ことなく、ご活躍していただきたいと思います。
(「チホウ政治じゃーなる」というメルマガでは、「“タマ”がよかった」と評されていますが、それもナルホド・・・・)

 さて、「四国の星」へのリンク、ブログの方に貼り替えなければならないのですね。


Re:がんばれ!太田和美氏! お名前 玉井彰 2006/04/24(月) 07:33:14 [No 3077]

お久しぶりです。

小沢対小泉で、小沢の判定勝ちといったところでしょうか。当初勝負にならないと言われていたことからすれば、奇跡の逆転勝ちのような感じです。

接戦になった段階で、太田候補の個性が相手候補を上回っているような感じになったのではないでしょうか。そういう意味では、接戦をもぎ取ったのは、太田候補だったからということになると思います。勝ち目のなさそうな段階で手を挙げた決断力には、敬意を表します。

このHPの閉鎖時期は未定です。それまでの間、書き込みがあれば「返信」するつもりです。「表紙」の「一言」も、ブログへの導入という形で更新したいと思っています。

このHPでも「一言」のタイトルが表示され、読み直したいタイトルをクリックするという形が取れれば良かったのですが、できませんでした。その点、ブログは楽ですね。


保存版のURL お名前 玉井彰 2006/04/23(日) 21:04:53 [No 3075]

ある方のお力で、4月21日までのHPを保存することができるようになりました。下記のURLになります。

http://www.ne.jp/asahi/shikoku/hoshi/

お会いしたことのない方に御協力いただけるということは、ホームペ−ジ主催者として、この上ない光栄です。

心より感謝申し上げます。


新ブログでの投稿について お名前 安倍川餅 2006/04/22(土) 19:55:50 [No 3073]

新ブログを一通り見ました。新ブログに移行した後は、新ブログでの投稿は、「ゲストブック」(ログイン制みたいですが…)に投稿する事になるのでしょうか?


Re:新ブログでの投稿について お名前 玉井彰 2006/04/22(土) 20:06:58 [No 3074]

そうなるのかどうか、しばらくお待ち下さい。

過去ログについては、ある方からメールで、新たなURLで保存できるので作業をしていただけるとの申し出がありましたので、お願いしているところです(伝言板の継続は不可)。

従来の形の伝言板ができればいいと思っています。


過去ログ お名前 成層圏 2006/04/21(金) 23:53:46 [No 3071]

このWebサイトは閉鎖してブログに移られるとのこと。
過去ログはどうしますか?
消滅またはアクセス不能になるようでしたら、いまからバックアップを取っておきたいのですが。


Re:過去ログ お名前 玉井彰 2006/04/22(土) 07:17:53 [No 3072]

この伝言板をどうするかが問題なのですが、私自身では解決策を持っておりません。連休明けに業者さんに閉鎖の相談をするつもりです。本来なら、請求書が来そうな頃なのですが、連絡がありません。

ブログのコメントやらトラックバックとやらが今ひとつピンとこないので、この伝言板スタイルが維持できればベストだと思っています。

お知恵をお貸しいただければと思います。過去ログをどうするのかの案もない状態です。


「点」と「面」の混同(2) お名前 安倍川餅 2006/04/21(金) 05:46:21 [No 3069]

 都市名と県名が同じになっている場合、「○○市」を指すのは、大体以下のパターンが多い。
・「高知」といって「高知“市”」を指す場合…(1)四国の他の県庁所在地(徳島、高松、松山)が来てる場合、(2)血縁関係の都市(掛川、長浜)が来てる場合、のどれかが多い。高知市は土佐郡に属す。
・「岡山」といって「岡山“市”」を指す場合…県名と都市名が違う県庁所在都市(高松、金沢、水戸)が来てる場合が多い(例:テレビ欄で「岡山・高松」といった場合には「岡山“市”」を指す)。岡山市は御野郡に属す。
・「京都」といって「京都“市”」を指す場合…県名と都市名が違う県庁所在都市(大津、神戸)が来てる場合が多い。一方、観光ガイドの「京都」は、「京都“市”」ではなく「比叡山“エリア”」となってる場合が多い。
・「静岡」といって「(旧) 静岡“市”」を指す場合…(1)血縁関係の都市(水戸、日光、岡崎)が来てる場合、(2)近隣の都市(清水図、焼津、藤枝)が来てる場合、のどれかが多い。(旧)静岡市は安倍郡に属す。

 本来なら、(旧)静岡市は安倍郡に属するので、郡名を用いるなら、「静岡“県”」じゃなくて「安倍県」ってなっていないとおかしい。一方、水戸市は東茨城郡に属していますが、「水戸“県”」とならずに「茨城県」となっています。

 四国を見ると、松山と高松は都市名と県名が別々ですが、高知と徳島は同一になっています。通常なら、「高知」といったら「高知“市”」を、「徳島」といったら「徳島“市”」を指すのが当然です。一般に、「静岡茶」という場合には、(旧)静岡市(安倍川流域)で生産された緑茶だけを指すべきでしょう。
 都市と県が混同される事は、不便でしょうがない。都市名が県名とされた県は、即刻改名すべきです。それにしても、尻に“市”を付けて、頭に“旧”を付けないと「点」と「面」を区別できない今の状態は、不便としか言いようがない。


Re:「点」と「面」の混同(2) お名前 玉井彰 2006/04/21(金) 07:55:40 [No 3070]

概念には、広義と狭義(もっと言えば、最広義、最狭義がある場合もあります)とがあり、文脈によって使い分けがなされます。

おっしゃるように、地名も文脈によって使い分けがあります。

松山市の場合、「松山」と言う場合には、市の中心部のみを指す場合があります。これは、私のタクシー会社の例ですが、「実車、松山」と言う場合には、市内中心部です。「実車、久米」と言うと、松山市内の周辺地域である「久米」を指します。

合併で松山市になったところは、旧来の地名で呼ばれるようです。その語感が分からない人は、他の地区の人です。

その内、合併で混乱している状況は、人々の頭の中で整理されて来て、語感や文脈の中で差別化が図られるでしょう。


アメリカ化の7年半、大卒の22年半(2) お名前 安倍川餅 2006/04/20(木) 05:28:33 [No 3062]

・小泉政権…2001年4月発足。丁度60ヶ月前。
・労基法と労働者派遣法の改悪…1998年10月国会上程。丁度90ヶ月前。これから現在までに至る90ヶ月が、「失われた7年半(90ヶ月)」です。

 この「失われた7年半」の中に、何が入っているか。フリーターやニートに象徴される雇傭の悪化は勿論ですが、地方都市と村の抹殺(市町村合併ブーム)も、「失われた7年半」の中に入っています。
 今から15年前、私が中学生の時、「一つの国で、色んな所があるんだな。」って、地理の時間が好きでした。ですから、第2967号でも示したように、地方都市を舞台にした作品が大好きです。
 それが、「失われた7年半」で、無味乾燥な都市名や、「基礎自治体」とは呼べない広過ぎる市が蔓延して終いました。街の在り方や自治の単位は軽視され、“http://glin.jp”に象徴される政令指定病患者の巣窟、総無省の犬まで現れる始末です。もしも私があと15年遅く生まれていたら、日本地理が嫌いになっていたでしょう。

 又、「失われた7年半」で、日本の美風やヒューマニティーまで消え失せました。人を人とも思わない小泉政権とアメリカ型社会の影響で、価値観は冷酷な物へと単一化し、社会には『ワンナイ』のような悪事居直りが蔓延しています。


Re:アメリカ化の7年半、大卒の22年半(2) お名前 玉井彰 2006/04/20(木) 07:38:42 [No 3064]

橋本政権が崩壊する前年から、我が国の自殺者が突然2万人台前半から3万人台に跳ね上がり、今日まで3万人台で推移しています。

ちょうどこの頃から、「リストラ」がもてはやされるようになりました。その数年前、ある有名企業がリストラをしようとしたときに、マスコミが猛然とその企業をバッシングしたことがありましたが、その間に社会の風潮が変わりました。

そして市町村合併。これは、地方リストラです。地方の無駄遣いが喧伝され、それをテコに、「無駄を省く」ため、町村という「無駄な自治体」をリストラする国民運動が展開されたわけです。


???????もう一度 お名前 成層圏 2006/04/19(水) 22:50:16 [No 3061]

>業者間に無用の競争が起こることによる社会的なロスをなくし、官から見て合理的な仕事の配分を行う。自由な入札は、ともするとダンピングによって無理な受注をする業者の存在を認めることになり、結果として「安かろう、悪かろう」となって、税金の無駄遣いとなる。信頼できる業者に委ねることが最もリスクが小さい。

というようなことを考えると、やはり官製談合は官の合理性が不適切な税金の使い方を回避し肯定される一面もあります。


Re:???????もう一度 お名前 玉井彰 2006/04/20(木) 07:31:26 [No 3063]

「私が正しいと考えることを、私が裁量で行う。」という官の独善は、腐敗の温床になります。

官の独善の結果として、大いなる税金の無駄遣いが起こっています。官の側に「挙証責任」が求められます。


??????? お名前 成層圏 2006/04/19(水) 22:45:07 [No 3060]

>業者間に無用の競争が起こることによる社会的なロスをなくし、官から見て合理的な仕事の配分を行う。自由な入札は、ともするとダンピングによって無理な受注をする業者の存在を認めることになり、結果として「安かろう、悪かろう」となって、税金の無駄遣いとなる。信頼できる業者に委ねることが最もリスクが小さい。

>というようなことを考えても、やはり官製談合の多くは官の腐敗を産み、不適切な税金の使い方を助長するものとして否定されるべきです。


官製談合は国立大学でも お名前 子犬 2006/04/19(水) 07:20:15 [No 3058]

最近、官製談合が話題になっているが、東海地方のG国立大学でも行われている。
随意契約が多いことはもちろんだが、競争入札が行われているものについても、入札前からある業者と談合し価格を決めた上で他の業者を集めて、いかにも競争入札をしているように見せかけている。
特に病院関係では、給食委託契約、検査委託契約等、毎年同じ業者である。
医薬品などは入札など名ばかりで、各業者の医薬品目ごとの割り当てがあって品目を分け合っているというのが現状なのである。
会計検査院もそのことを承知しているはずだが、所詮は身内であり、一向に改まらない。
一刻も早く、この国から官製談合というものが無くなることに期待したいのだが。


Re:官製談合は国立大学でも お名前 玉井彰 2006/04/19(水) 20:46:10 [No 3059]

存在するものは合理的である、という見地から官製談合を分析するとどうなるでしょうか。

業者間に無用の競争が起こることによる社会的なロスをなくし、官から見て合理的な仕事の配分を行う。自由な入札は、ともするとダンピングによって無理な受注をする業者の存在を認めることになり、結果として「安かろう、悪かろう」となって、税金の無駄遣いとなる。信頼できる業者に委ねることが最もリスクが小さい。

というようなことを考えても、やはり官製談合の多くは官の腐敗を産み、不適切な税金の使い方を助長するものとして否定されるべきです。

結果の妥当性を考えるにしても、「特段の事情」を官が説明できなければならないと思います。


アメリカ化の7年半、大卒の22年半 お名前 安倍川餅 2006/04/18(火) 21:30:33 [No 3054]

 小泉政権の満5年(60ヶ月)で「格差社会」が広がったと騒がれていますが、実際の所は、労基法と労働者派遣法が改悪されてからの7年半(90ヶ月)と見た方が妥当でしょう。雇傭のアメリカ化が7年半で進み、この内の5年(小泉政権下)で社会のアメリカ化が急速に進行した、ということでしょう。

 平均して、誕生から高卒までは18年半(222ヶ月)、二年制専門学校卒までは20年半(246ヶ月)、四大卒までには22年半(270ヶ月)を要します。となると、人々が安定した生活を送るには、およそ22年半前後の設計が必要です。つまり、半期決算が45回になり、月給袋が270回出て、一昼夜が8100回になるまでの設計が立てられないと、一生が安定しません。更に、人の一生は、この3倍(67年半)から4倍(90年)にもなるんですから。

 今日、先程まで『ちびまる子ちゃん』の実写ドラマを見ていましたが、この作品は1974年(今から32年前)が時代背景になっています。とすると、当時では22年半後(或いは前後して20年後や24年後)の見通しが立てられました。しかし、22年半の1/3に当たる7年半で、社会や制度のアメリカ化が進められた為に、半年や1ヶ月の見通しすら立たず、犯罪が多発する無法な社会になってしまいました。

 このため、現在では、左からも右からも、「格差社会」に象徴されるアメリカ化への批判が高まっています。フランスでは、悪名高い「2年経ったら首切り自由」というムチャクチャな法案が、デモの多発で撤回に追い込まれました。一方、日本では、中央の政財界が挙って、目先の利益に溺れて人々をポイ捨てばかりいるから、「失われた7年半」と化し、大きなツケを拂うハメになっています。


Re:アメリカ化の7年半、大卒の22年半 お名前 玉井彰 2006/04/18(火) 22:08:29 [No 3056]

「小泉改革」で大企業の業績が向上しているということですが、それは人を使い捨てにした(リストラ)結果です。

大企業の未来は明るくなったと言うかもしれません。しかし、個人の将来は不確定なものとなってしまいました。結果として企業の将来も不安定化するのではないでしょうか(総合の誤謬)。


人はやっぱり寄りたがる お名前 成層圏 2006/04/18(火) 19:47:20 [No 3053]

愛媛新聞に、トヨタのレクサス店とBMWのアルスターオートが松山インター近辺に開店し、続いて愛媛トヨペットも近くに開店することで競争というか賑わいが増すであろうとの記事が載りました。三社の社長は口を合わせて「松山インター近くで、交通の便がよい」と言っています。

私なんかはひねくれモンですから、そんなに便利が大事なら「高速パーキングエリアに開店したら!?」と思います。

人間とはおかしな生き物で、ちょいとした「便利です」という言葉に幻惑されるのでしょうね。

レクサスとトヨペット(アウディ)とBMWが動いたとしたらメルツェデス(ヤナセ)はどうするか!
そこで提案です。
「伊予インター近辺に店を造れば良い。松山インターと直結です」
稲荷の傾斜地に造れば見晴らしが良い(ぐっど・ろけーしょん)ですよ。ただ、「いよ」「いなり」という語感がよろしくない。
それに、強面の兄さん達が集まるのもなんだし^^)。


Re:人はやっぱり寄りたがる お名前 玉井彰 2006/04/18(火) 22:00:46 [No 3055]

インター付近というのは、狙い目なんでしょうね。

しかし、どこにでもある風景という面は否めません。無個性な郊外化で、車のアクセスは便利になっても、都市の魅力は乏しくなります。


中央と地方は敵対関係!? お名前 安倍川餅 2006/04/16(日) 10:42:18 [No 3045]

http://homepage3.nifty.com/nobu-shirai/sub28.html
>合併推進の背景:要するに都市住民の中にある地方への金(交付金)の流出に対する不満が政治的圧力になったもの。

 こう見ると解り易いでしょう。小池清彦・加茂市長によると、総無省の官僚は、小泉政権・市町村合併推進派を「横須賀方式」、全国町村会・市町村合併抑制派を「添田方式」と呼んでいるといいます。横須賀市は東京特別区近郊(南関東)の、添田町は北九州の市町村です。

 それを証すように、地方では市町村合併を強いられる反面、東京特別区近郊と大阪市近郊では市町村合併が進んでいません。多摩地方民や神奈川県民に象徴される都市住民は、「○○都民」と揶揄されてるのが気に入らなくて、地方の小都市や村を「地域エゴだ」「地方は交付金天国でムダ遣いの温床だ」とか愚弄するしかできないんでしょう。

 第2868号で挙げた都市・村落の八分類に則れば、多摩地方と神奈川県は、全域が45度(中央近郊型)に属します。180度(過疎型)や225度(小都市型)に属する小都市や村からすれば、猪瀬直樹がセンセーショナルな言辞を吐いても、「本社も無く、富も生み出せない地方の実状も見てないくせに、偉そうな事を言うな!」としか思わないでしょう。
 他にも、Jリーグで横浜と鹿嶋辺りが対戦すると、「横浜と鹿嶋って、正反対の都市だよな。」って思いますよ。横浜市は45度の、鹿嶋市は225度の典型的な都市です。横浜市街地には地方らしさなんか無いですが、鹿嶋市街地には小さく総まった地方らしい雰囲気が有ります。

○地方別市町村数の変化
(1999年春と2006年春の比較。1999年春を360度として数える)
・北関東四県:296→187(225度。5/8へ減少)
・南関東三都県:157→130(300度。5/6へ減少)
 ・多摩地方:40→39(351度。39/40)
 ・神奈川県:37→35(340度。38/40)
・近畿:326→207(225度。5/8へ減少)
 ・大阪府  :44→43(351度。39/40)
 ・大阪府以外:282→164(210度。7/12へ減少)
・北東北:195→100(180度。半分にまで減少)
・北陸東半分:112→35(112度。3/10にまで減少)
・山陰山陽:320→114(126度。7/20にまで減少)
・四国:216→96(160度。4/9にまで減少)


Re:中央と地方は敵対関係!? お名前 玉井彰 2006/04/16(日) 20:22:53 [No 3046]

我が国が中央集権国家として発展軌道に乗るに当たっては、地方からの収奪があったと言うべきです。地方から権限を奪い、人材を奪って、東京中心の政治と経済をつくりました。

地方は、富を生み出す力(権限と人材)を失いました。その対価が地方交付税であると言っても的外れではないと思います。

高度成長期に大都市部に吸引された農村部の次男三男たちの子供達は、故郷への共感を失ってしまいました。収奪に見合う対価を得られないうちに、地方は切り捨てられようとしています。

それが、富を生み出すエンジン(権限と人材)を奪還できないうちに行われようとするところに大きな問題があります。


Re:北朝鮮を利する政治家は許せない お名前 玉井彰 2006/04/15(土) 20:02:38 [No 3042]

拉致問題が表面化する以前から北朝鮮が日本国内で活動していることをつかまれていた方の投稿であるとすれば、慧眼に恐縮いたします。

私は最近まで、北朝鮮が在日朝鮮人を装って日本人を北朝鮮に拉致するという途方もない犯罪国家であるということを知りませんでした。

列挙された方々が署名者かどうか私には分かりませんが、そうであるとして、彼らも騙されたということです。

問題は、かなり前から北朝鮮の動向を知りながら、押し黙っていた方々です。公安当局およびその筋から情報を入手できた方々が、拉致問題を重大な問題であるとは考えていなかったように見受けられます。

ここに列挙された「過失」者は許せないが、列挙されていない「故意」ある者は許せるのかどうか。