一言履歴 |
[2003/06/30] 高速道路無料化と公共交通
民主党の菅代表が、次の衆議院議員選に向けて作成中の「マニフェスト」(政策公約集)に高速道路料金の無料化を盛り込む考えを示したことを、先日取り上げました。 政権交代後3年以内に高速道路の料金を無料化する。日本道路公団などの多額の累積債務の処理については、大型トラックなど営業車が年間10万円、普通車が年1万円を負担することで解消できる、との内容です。 日本経済の活性化、特に地方経済にとっての活性化が期待されるわけですが、ひとつ懸念があります。 他の公共交通とのバランスです。高速道路の無料化は、例えば、鉄道とバスとの関係を考えると、鉄道にとって著しく不利になります。このバランスを回復するには、車に課される負担金を高速道路にのみ充てるのではなく、鉄道の料金を下げる方向にも充てる必要があります(車の負担金に頼らないとすれば、別途公的に助成する)。 鉄道、船、飛行機などの公共交通機関が低廉に利用できるとすれば、車の抑制につながり、環境問題にも資するという筋道があります。このこととのバランスまで考える必要があると思います。 |
[2003/06/29] 公務員の新規採用
近年の行財政改革の影響で、多くの自治体では新規の採用を抑制しています。 しかし、若年層を公務から閉め出すことになり、しかも、ある年齢層の者の人生設計に大きな影響を与えることになり、不公平だと思います。 私は、公務員の採用を抑制するとしても、公務補助者としてボラバイト的採用を行い、一定年数が経てば、論文等のテーマを与えるとともに、その間の勤務態度を勘案して正規採用するルートを残しておくべきだと思います。 多少は厳しい話にはなりますが、公務員になりたいという志を持った者の進路を閉ざさない工夫が必要です。勿論、年齢制限を緩やかにすることによっても達成できる面があります。しかし、現在の若年者の高失業率を見ると、適切なワークシェアリングが現時点で行われるべきだと思います。 発展途上国でのボランティアやNPOでの社会貢献を公務員採用に反映することも必要でしょう。 |
[2003/06/28] 説明責任と二次的被害
日本共産党幹部・参議院議員のセクハラ辞職についての説明が不十分であり、説明責任が果たされていないとの批判があります。これに対して、共産党は詳細な描写が被害者の二次的被害を生むとの反論をしています。 共産党の立場も十分理解できます。しかし、どの程度のセクハラが議員辞職に相当するのかという基準が不明です。言語によるものなのか、行動によるものなのか、どの程度の行動に及んだのかが全く不明であり、判断基準が分かりません。 やはり、有権者に対して基準を明示して判断を示すべきだと思います。 「武士が切腹したのだからそれ以上追求するな」と言うのなら、それはそれで理解します。そのことにより党に不利益があっても甘受するというのもひとつの立場だと思います(武士的発想というのも共産党とは異質な感じがしますが・・)。 公党の説明責任と被害者のプライバシーとの妥協点として、被害者が特定されない形で、行動類型を示して判断を示すべきだと思います。別に、ポルノ小説を読みたいわけではないのですから。 |
[2003/06/27] お葬式(ある合併)
先日、テレビで新居浜市と別子山村の合併記念式典の模様が放映されていました。人口12万5千人の新居浜市と人口300人足らずの別子山村との(吸収)合併です。 これは、お葬式だと思いました。別子山銅山で栄えた歴史を持つ村。別子山村は、その経営を断念しました。新居浜からは相当の時間を要するでしょう。車で40分はかかると思われます。 合併して10年くらいは、新居浜市も特別の配慮をすることになることでしょう。その後は、合併ということ自体が風化する運命になります。村の存在は、忘却の彼方となります。 国が小さな自治体を邪魔者扱いし、近隣の「市」に押しつけよとする構図が見えます。 「合併記念式典」という名のお葬式が、これから各地で催されることになります。小さな山村の「店じまい」には、もの悲しいものがあります。 |
[2003/06/26] 共産党幹部の辞任
セクハラで、共産党幹部・参議院議員の筆坂秀世氏が突然辞任したことが、大きく報じられています。 厳しく不正を追及する日本共産党のイメージ低下、および、これまで不正断罪の急先鋒だった筆坂氏が政治生命を失うことについては、当然ではあるけれども、割り切れない思いもします。 女性問題、汚職問題等に「おおらか」な政治家は、スキャンダルがあっても「軽傷」で済みます。しかし、「正義の味方」がつまずくと「即死」するというのは、どんなものなのでしょうか。 「雉も鳴かずば撃たれまい」とは言います。政治家の多くは、3手先、5手先を呼んで批判・追求の類を遠慮する風潮があります。保守系では、それをもって一種の「道徳」と考える向きもあります。 しかし、それでは傷の嘗め合いに過ぎません。勇気ある言動には、反作用があります。詰まらない「先読み」が横行することの方が社会全体の損失だと思います。 筆坂氏の発言はテレビでも見たことがあり、印象に残っています。これまでの活躍については賞賛しておきます。 |
[2003/06/25] まちづくり会社株主総会
本日夕刻、伊予市TMO第3セクター株式会社まちづくり郡中の株主総会が開かれます。その後で、来賓を多数お迎えして、伊予市中心市街地活性化交流会が催されます。 代表取締役として臨みます。第3セクターには様々な批判、懸念があります。しかし、通常の手段では衰退を防ぐことの出来ない地方小都市の中心市街地活性化には、行政の力が不可欠です。 行政が、市民的コンセンサスを重視して腰を引いている都市もあります。個々の市民の合理的な行動を総合すると市民的利益を損なう不合理な結果をもたらすことが明白な場合には、行政が決断して引っ張っていかなければならないと思います。 バブルに踊った「3セク」と混同すべきではありません。 |
[2003/06/24] 日本経団連会長?(片山知事VS東芝会長)
地方分権改革推進会議の西室泰三議長(東芝会長)が地方敵視の会議運営をしたことに対して、片山善博鳥取県知事が批判した問題について、2003.6.23.「日経ビジネス」に面白い記事が載っていました。 「『経団連人事』絡み不信増大」との見出し・・・西室氏がなぜ、多くの批判を受けてまで財務省の意向を気にするのか。会議のある関係者は語る。「将来、日本経済団体連合会の会長を狙うなら、西室氏にとって今が辛抱のしどころ。会長職に就くには、財務省との関係を悪化させるのは得策ではない」・・との記事。 記事は続きます・・・日本経団連の会長になるには、例外はあるが、財務あるいは税務にまつわる審議会の要職にあることが条件とも言われる。実際、経団連会長だった今井敬氏は、財政審の前身である審議会の会長を務め、経団連会長となり、後に財政審会長となった。会長代理という要職にある西室氏は、その要職をまっとうすることが日本経団連会長への布石となる。また東芝は石坂泰三、土光敏夫という2人の経団連会長を輩出した財界の主流企業でもある。・・・ 日本経団連会長か!・・まあ、そんなところでしょうか。 西室氏の反論が載っています。「(日本経団連会長を)仮にやりたいなら、地方分権会議の議長なんて引き受けていない。意見が大きく二分されていることは当初から想定されていたこと。その議長をやれば、いろんな批判を受けるのは目に見えていたから」。 それなら、批判があり得るのに、何故不自然かつ強引な議事運営をやるのか。 「日本経団連会長」プラス「叙勲」なのか?「東芝の石坂泰三、土光敏夫」・・・誰が考えても西室氏より格上の存在。 動機がない、とは言い難いと思います。 |
[2003/06/23] 「3年以内に高速道無料化」
民主党の菅代表が、米子市内で講演し、次の衆議院議員選に向けて作成中の「マニフェスト」(政策公約集)に高速道路料金の無料化を盛り込む考えを表明した、との報道がありました。 「政権交代したら3年以内に高速道路の料金を無料化したい。日本経済、地方にとってもプラスになる」と主張しています。日本道路公団などの多額の累積債務の処理については、大型トラックなど営業車が年間10万円、普通車が年1万円を負担することで解消できるとしています。 大前研一氏の主張(車のナンバーへの課税)を取り入れたものと見られます。賛成します。移動が心理的に自由になることで、経済への波及効果もかなり出てくると思われます。 ただし、自民党にそのまま丸飲みされる可能性があります。自民党「守旧派」的発想にはマッチする面があるのではないでしょうか。「何でもあり」政党・自民党が「うわばみ」であることをお忘れなく。 |
[2003/06/22] フリーター
若者が、定職に就かず、フリーターとしての人生を歩んでいることに対し、様々な評価がなされています。 専門的な技能を磨かずに年齢を重ねることへの危惧を表明する方もいます。自分の夢を追い続けることへの積極評価もあります。大企業への就職が出来ないためのの避難措置と見る向きもあります。モラトリアム(猶予期間)という説明も可能でしょう。それぞれ、真実を捉えていると思います。 私は、若者に職業人としての門戸が閉ざされている面が気になります。自治体でも、新規採用は極端に抑制されています。中高年者を切り捨てることが出来ないからです。 正規の採用でなくても、若者の将来につながる雇用のあり方を追求すべきだと思います。例えば、補助教員としての雇用拡大もあっていいと思います。補助公務員ということもあり得る発想です。 NPOを設立して公務を補助する仕組みを創ります。NPOが若者を補助教員、補助公務員として採用して派遣します。所得は安くして、ワークシェアーが出来る仕組みにします。 将来につながり、技術を磨ける環境が出来れば、若者にとっても悪くはないと思います。 |
[2003/06/21] 土曜夜市最終日 6月の第1、第2、第3土曜日の「ふれあい土曜夜市」。本日が最終日。 先週は小雨でした。にもかかわらず、予想外の人出。雨が降りそうなので、てるてる坊主を作った子供もいるという話に、夜市関係者感激。 タウンモビリティ(電動カート貸出事業)推進のための募金活動が私の役割。 昼は、毎月第3土曜日恒例の「寿楽市」。イベントの1日です。 |
[2003/06/20] 自営業者の減少
日本は、先進諸国の中で例外的に自営業者が減少している国であると言われています。 自営業者の代表であったはずの商業者は、自営業者としての人生に誇りを持てず、子供をサラリーマンにしようとしました。 国民の多くも、サラリーマン的ライフスタイルに憧れました。女性も、サラリーマンとの結婚を望みました。 リストラの時代になり、サラリーマンとして一生を大過なく過ごせる人がそれ程多くないことが認識されてきています。 然るに、自営業者は減っています。食うに困らない社会の到来が、社会から活力を奪っているのでしょうか。 私は、自営業者としての生き方モデルを提案し、「牛のシッポ」としてのサラリーマン的ライフスタイルを克服することを、「まちづくり」の1つの目標にしたいと考えています。 |
[2003/06/19] 訪日旅客500万人
10日の閣議で了承された2002年度観光白書によると、昨年1年間の外国人旅行者数は前年比9・8%増の524万人と、初めて500万人を突破しました。しかし、日本人の海外旅行者数(1652万人)の3分の1にとどまっています。 政府は、2010年までに訪日外国人旅行者を倍増の1000万人とする方針のようです。 外国の観光客が1000万人を超えると、国内観光地の雰囲気も変わってくるでしょう。まずは大観光地に来るでしょうが、その流れは、いずれ地方都市にも波及するでしょう。 観光は、21世紀の基幹産業になる可能性があります。一見さん狙いの安易な発想ではなく、繰り返し訪れたくなる国を目指す必要があります。我が国の個性を認識し、アイデンティティを確立すること、国民が我が国について語れるようになることが期待されます。地方都市でも、その都市らしさを追求する必要があります。 旅行者に対するアンケート結果を見ると、宿泊施設について、21・9%が「料金」、19・4%が「言葉」に不便を感じたと答えています(複数回答)。交通機関(新幹線、地下鉄、タクシー)では、料金の高さや言葉が通じないなどの面で不満が多く、観光施設では英語以外の言語の案内が不十分など、1割以上が不便を感じていました。 1000万人の目標を掲げるには時期尚早かも知れません。しかし、世界中から憧れを持って見られる国づくりを行うことは21世紀前半の重要課題だと思います。 |
[2003/06/18] 矢祭町長の年収
平成13年10月、町議会が「合併しない宣言」を採択し、合併に頼らない自力の財政運営を目指している福島県・矢祭町のニュース。 矢祭町の根本良一町長は、17日開会した定例議会に、町長ら三役と教育長の年収を一般職員で最高額の総務課長と同額とする条例改正案を提出しました。 歳出削減策の一環で、可決されれば、特別職4人の年収は約860万円となり、計470万円程度の削減となるということです。 行政体を大企業化し、自治体と住民とのフェイスツーフェイスの関係をなくす方向で合併が進行しています。そこには、取って付けた「理念」しかありません。 叩き上げの自治を実践して下さい。 根本町長。 |
[2003/06/17] 財界人の心象風景(片山知事VS東芝会長)
「一流企業」の経営者は、それなりに尊敬される立場の人物です。ビジネスマンとして実力があり社会人としての見識もある、と世間では思われています。 この点に疑問符が付いたという意味で、今回の東芝会長・西室泰三氏は象徴的人物だと言えます。 第二次大戦後58年になります。ということは、名門企業の60歳代、70歳代の経営者は、概ね右肩上がりの時代を生きてきた訳で、「社内政治」に長けていれば出世できた例が多いのではないでしょうか。本当の実力が試されたことはなかったのでは、との疑問が出て来ます。 社内政治の達人がトップに上り詰めた場合、残るのは名誉心を満足させる「「財界活動」と「勲章」です。国家の将来を憂うる気概よりは財界仲間への気配りや見栄の方が上回ることが想像できます。彼等こそ「平和ボケ」世代なのです。 日本経団連の奥田碩会長は、片山知事の不買発言に対し、「民間から政府の審議会の委員長になる人がいなくなる」と発言しています。財界仲間の心象風景を知る人物の援護射撃なのでしょう。 なんだか、「財界人」の人物の程度が透けて見えてしまった感じがして、嫌な気分です。 |
[2003/06/16] 叙勲(片山知事VS東芝会長)
(伝言板で清水幸助さんからリクエストを頂きましたので、もう少し) 年を取ることについて、私は否定的な価値判断を持っていません。むしろ、肯定的イメージを持ちつつあります。ただ、若い時代に性欲でブレが出るのと対照的に、年を取ると名誉欲でブレが出る可能性があることは注意を要する点であろうと思います。 「年寄りを名誉で釣ると一発だ。」 官僚はこのことをよく知っているのでしょう。各種委員会の委員になる「民間人」に直接「餌」を見せるような無礼なことはしないでしょう。しかし、「阿吽の呼吸」というものがあります。「魚心あれば水心」という言葉もあります。 証明不能の命題ですが、一般的に民間の委員と官僚との間に「名誉」というキーワードでの合意があると、相当のブレが出てくる可能性があります。 我が国の叙勲制度は良くできています。「人をたらし込む秀逸なソフト」としての叙勲制度に注意を払ってみたいものです。 中野文庫ホームページhttp://plaza2.mbn.or.jp/~duplex/ で叙勲制度の説明が出ています。 勲一等旭日大綬章受章者の名簿が下記ぺージにあります(大勲位も見て下さい)。名簿を見ると、本命の人物、どうかなと思える人物・・・色々です。 http://plaza2.mbn.or.jp/~duplex/giten/kyokujitsu3_2.htm 民間人では、このランクが最高のようです。名門企業のトップの住む世界(世間)では、勲一等狙いの人物、勲二等狙いの人物等々、様々な人間模様があるのでしょう。 (勲三等はどのようなランクか、勲四等、勲五等、勲六等はどうかと見てみると、地方の人間模様の一端が見えてきます。) 年寄りの気持ちが読める官僚は出世します。1.5流の人物に1流の名誉を与えれば、大抵は転びます。転ぶタイプ、転ばないタイプの人物鑑定ができることも官僚としての大切な資質と言うべきでしょう。 |
[2003/06/15] 愛媛新聞・社説(片山知事VS東芝)
もうやめようと思っていたのですが、6月14日付愛媛新聞・社説「片山知事発言 変則ながらも地方の怒り代弁」を読んだので、もう一言。 社説は、知事発言を「八つ当たりそのもので、度が過ぎている。推進会議で西室氏が何を言おうが、東芝とは何の関係もない。」としながらも、 「推進会議は『国の財政再建か』『地方分権の推進か』をめぐってせめぎあった。内部意見がまとまらないなか、西室泰三議長(東芝会長)が土壇場になって審議にフタをした。強引に 『税源移譲先送り』の結論を導き出してしまった。」と述べ、 「その舞台裏では、国の財政再建を優先する財務省が終始論議を誘導し、最終結論の原案も役人が下書きしていたことが明らかになっている。」ことを指摘、 「より深刻な問題として浮上しているのは、国の諮問機関が形がい化、有名無実化していることではないか。」「国のありようの根幹を決めるはずの分権推進会議が、官僚の意にそっくり染まっている。『お仕着せ機関』となっている現実が見える。」として、諮問機関のあり方を批判し、 「官僚の振り付け通り結論を導いた西室氏の議事運営は、やはり問題だ。黒衣としてふるまっていた財務省役人はもっと罪深いものがある。」と、西室氏、および財務省役人の責任に言及、 「中央官僚が統制する非効率なシステムでは日本丸は沈没してしまう。分権抜きでは閉塞(へいそく)状況の打破もおぼつかない。だが、ここにいたっても中央官僚はしたたかに抵抗を続けている。」「片山知事の発言はイレギュラーではあったが、地方首長から理解を寄せる声が多く寄せられた。中央官僚たちはその共鳴音に耳を傾けるべきだろう。」と締めくくっています。 このあたりが正論なのかも知れません。財務省丸抱え的な発想しか出来ない人物なのか、積極的に役人に取り入ったのか知りませんが、西室氏の見識のなさは特筆すべきものだと思います。 勲章が目の前にちらついているような人物を「民間」の委員にして、役人が自分の思うつぼに持って行くという構図が透けて見えます。勲章と引き替えに魂を売る人物。それが名門企業の代表者。この国の救いがたい惨状を象徴するものです。 何回も「一言」を重ねてきたのは、この問題が、財務省、および西室氏による犯罪的行為だと思うからです。片山知事もそう感じたのではないでしょうか。 「恥を知れ」という言葉を、西室氏、及び関係する財務官僚におくります。 |
[2003/06/14] 鳥取県対東芝 地方分権改革推進会議の西室泰三議長(東芝会長)が地方敵視の会議運営をしたことに対して、片山善博鳥取県知事が東芝製品不買も辞さない発言をした一件は、収束に向かうとの記事が出ています(石原都知事が余分なコメントを発表していますが)。 しかし、私はもう一言、力ませてもらいます。 鳥取県知事が権力者であり、東芝会長は民間人であって、権力者対1個人、1企業の図式でものを考える人が多いことへの不満をもう一度述べます。 鳥取県の予算規模は4〜5000億円です。東芝の売上規模は単体で3兆円規模、連結では5兆円規模です。 子供が大人に啖呵を切ったという感じです。西室会長は、「田舎大名が何を言うか」と笑ったことでしょう。 「越後屋、その方も悪よノウ。はっはっはっ・・」と笑う財務官僚の姿が瞼に浮かぶのは、時代劇の見すぎなのでしょうか。 |
[2003/06/13] 75歳以上が1千万人を超える
10日の閣議で決定した2003年版高齢社会白書によると、65歳以上の高齢者人口は2363万人(昨年10月1日現在)で、総人口に占める割合は前年の18・0%から18・5%に上昇しています。 このうち、75歳以上の「後期高齢者」の人口は1004万人となり、初めて1000万人を超えました(後期高齢者比率7.9%)。 白書は、2020年には後期高齢者の人口が、65歳から74歳までの「前期高齢者」の人口を上回ると指摘しています。総人口が2006年にピークを迎えた後、減少に転じるため、高齢化が急速に進み、高齢者の中でも年齢の高い人の割合が一層大きくなるのです。 近頃、「高齢者」と言っても結構若く活力ある方が多いように思います。前期高齢者の比率が高い間は、高齢社会ということがそれ程深刻ではありません。 しかし、後期高齢者の比率が高くなってくると(将来、20%を超える事態が想定されています)、社会の様相が根本的に変わってきます。 車社会から脱却し、歩いて暮らせる範囲で日常の用が足せる地域社会の設計が必要になります。 安易な合併論は、後期高齢者比率の上昇による深刻な事態を軽視しています。 |
[2003/06/12] 片山知事応援メール増加 (昨日からの続き) 鳥取県の片山善博知事の発言に対し、鳥取県庁に寄せられた電子メールや電話は11日午後4時までに、前日より473件増えて、計625件になったということです。 県民室によると、知事発言に肯定的なメールや電話が前日の25件から185件に増加し、約16%だった肯定派が約30%になりました。 片山知事は「ホテル税を批判した時も最初は否定する意見が多かった。分権会議が本当に地方分権を推進するための場になってもらえば、一番いい」と語っています。 大企業の役員が当然のように政府委員となり、彼等が「言論の自由」の名の下に、政官財のトライアングルを強化するために暗躍しているのだとすれば、単純に「権力者対1個人の言論の自由」の図式で論じることは出来ないのではないでしょうか。 政府機関と東芝とのつながりについての情報が手に入りません。東芝と政府との取引の詳細が分からない状態で、東芝を「被害者」と断定できるのでしょうか。別に、東芝を「政商」と言っているのではありません。 しかし、東芝クラスの企業だと、政府との貸し借りがあることもあり得るわけで、東芝会長あるいは東芝を「弱者」「1個人」「1企業」の範疇で論ずることには著しく抵抗があります。 鳥取県知事への応援メールをお願いします。 |
[2003/06/11] 片山知事発言への批判
昨日の「一言」で紹介した鳥取県の片山善博知事の発言について、鳥取県庁に抗議する電子メールなどが殺到したと報じられています。 県民室によると10日午後4時現在、計152件の電子メールや電話が寄せられたとのことです。多くが知事発言に対する抗議や批判で、肯定する内容は25件だけだったと言います。(数字そのものはそれ程の意味がないかも知れません。操作可能だからです。) 批判メールには「知事としての見識、公共的な責任を担う人としての資質を疑う」としたものや、「東芝グループの一社員」 「筋違い」「言論の自由への侵害」との批判は予想していました。確かに、知事は権力者です。しかし、私は勇気ある発言だと思います。物議を醸そうと、「言うべきは言う」という気迫ある態度を示すことで、地方の無念さを表したものだと思います。 小規模自治体を「処刑」しようとする「西尾私案」を提出した西尾勝氏。地方への悪意むき出しの答申を出した西室泰三氏。 これらの中央官僚におもねる人物を糾弾する権利が地方にはあります。現代の「赤シャツ」「野太鼓」に罵声を浴びせた「坊ちゃん知事」(失礼)にエールを送りたいと思います。 企業としての「東芝」には気の毒な面もあります。しかし、お宅の代表はひどすぎる!! 「地方の敵だ!!」と言わせてもらいます。 鳥取県知事に、これから「賛成」のメールを送ります。 |
[2003/06/10] 東芝製品不買
鳥取県の片山善博知事は、首相の諮問機関・地方分権改革推進会議の西室泰三議長が会長を務める東芝の製品について、「県との取引は今後、考えていかねばならない」と述べ、東芝製品の「不買運動」も辞さない考えを示唆しました。 同推進会議は、先日、地方財政の「三位一体」改革に関する意見書を小泉首相に提出しましたが、この中で、国から地方 9日の県議会全員協議会でこの意見書について県議から感想を聞かれた片山知事は、「(税源移譲先送りは)地方団体の財源を根こそぎ奪おうとしており、民主的でない。陰謀のようなもので憤りを感じる。議長が会長を務める企業の体質も推して知るべしだろう」と答えました。 知事が怒るのも、もっともです。西室議長の考え方には、地方不信というか、地方への悪意のようなものがあると言われても仕方がない面があります。 中央が地方を指導するのだ、啓蒙するのだ、という発想は、地方自治法にも溢れています。「地方に受け皿が出来たら、云々・・」という論法で市町村合併を進めているのですが、これも地方不信を前提にしたものです。 地方に考えさせなかったのは誰か?メディアの情報発信を東京でしかさせないのに地方発の文化が育つのか?権限も、財源も、人材も与えずに、国の仕事を押しつけて、「自立せよ」とはどういうことか?・・・ これらの疑問への回答なしに「分権」を語ることの不誠実さを指摘したいと思います。 私も、東芝不買運動をしたい気持ちです。 |
[2003/06/09] イタリア憲法第9条2項
日本国憲法第9条2項は、陸海空軍の不保持、交戦権否認を内容とする有名な条文です。憲法改正に関して問題とされます。 イタリア憲法の第9条2項も面白い条文です。 「共和国は、国の風景並びに歴史的及び芸術的財物を保護する。」 歴史の国イタリアらしい条文と言って終わりにはしたくありません。特に、「風景」が憲法的価値を持つものであることが明示されていることに注目します。 私たち日本人は、高度成長の中で大切なものを失ってきました。その一つが歴史的な景観です。「スクラップアンドビルド」のかけ声の下に、大切な資産を次々と破壊しました。 統一感のない都市景観は、都市の品格を貶めます。これから21世紀のまちづくりを行うに当たり、「景観」の価値を重視していくべきであると考えます。「その都市らしさ」を大切にしたいと思います。 |
[2003/06/08] ふれあい土曜夜市はじまる
7日土曜日は、恒例の「ふれあい土曜夜市」でした。伊予市の人々が夏の訪れを実感するイベントです。毎年、6月の第1、第2、第3土曜日に開催されます。 私は、TMOの代表者として、タウンモビリティ(電動カート貸出事業)推進のための募金活動をしました。子供達が多数募金に協力してくれました。 伊予市の商店街は厳しい状態です。しかし、子供達が楽しみにしているイベントを守っていこうと頑張っています。 ビアガーデンが盛況です。フリーマーケットも人だかりがしていました。 |
[2003/06/07] ば〜ちゃる伝言板
伊予市のホームページに「ば〜ちゃる伝言板」のコーナーがあり、市民がメッセージを伝える場として活用しています。 このところ、合併問題での議論が多いようです。私が仮名で意見を書いているのではないかとの問い合わせがありましたので、私の立場を確認しておきます。 私には市議会議員として公に発言する場が与えられています。しかも、自分のホームページを持って意見発表を毎日しているのですから、「ば〜ちゃる伝言板」で発言する必要もないし、また、それは適切でもないと考えています。議員が伊予市の伝言板を利用することは、無用の混乱を招くことになりかねません。 一般の方がメッセージ(政治的なもの以外のメッセージもあるのですから)を伝える自由な空間として尊重したいと思います。伊予市も、伝言板には返事をしない方針のようです(「意見箱」等での問い合わせには返事を出しています)。 ば〜ちゃる伝言板の書き込みに対して私の意見があれば、合併反対HPの「伊予市の合併問題」コーナーで行うことにします(まだ、このコーナーは活用してませんが・・)。 なお、私を名指しで意見が書かれ、どうしてもお答えせざるを得ないと判断される場合には、ば〜ちゃる伝言板に玉井彰の実名でお答えをします。 |
[2003/06/06] 第3セクターの地ビール
太田市視察の一環として、太田市が出資した第3セクターで造った地ビールを、やはり第3セクターが運営する地ビールレストラン「ヨラッセ」で飲みました。 ヨラッセはヨーロッパ風のレストランで、太田市の中心市街地にあります。1次会に利用した人達は、近隣では有名な太田の飲食街に流れます。 清水聖義市長曰く、「地ビールは山の中(の観光地)では駄目だ。町中でやるのがいい。」 私も同感です。観光客狙いではなく、市民に愛される地ビール(レストラン)が良いと思います。観光客もどうぞというくらいで良いのでしょう。黒字だそうです。 清水市長には、土日開庁の見学をしていて偶然お会いしました。2時間以上お相手をしていただき恐縮しました。気軽に応対していただき、また、自らフットワーク軽く色々と御案内していただきました。 その御礼の意味も込めて、太田市の地ビール「呑龍夢麦酒」を宣伝させていただきます。ヴァイツエンタイプが私の好みです。宅配で家に送り、帰ってからも飲みました。 太田市に行かれる方には、是非ヨラッセをお薦めします。広いレストランですよ。ヨラッセのホームページを御紹介します。 http://www.msk.gr.jp/yorascu/index.html |
[2003/06/05] 自治体の名称、公募という手法
市町村合併により新たに出来る自治体の名称を公募するケースが多々見られます。施設の名称などではお馴染みの手法ですが、自治体の名称となると違和感を感じる人が多いのではないでしょうか。 認知度を高めたいという気持ちは分かります。しかし、合併協議会の委員に選ばれた方々には、自らの責任で決断していただきたいと思います。責任回避の手法として公募に頼るのは情けない気がします。 A、B、C、Dの自治体が合併するとして、A自治体が有名である場合、外部の人間からすると、迷わず「A」とすれば良いではないか、と思います。しかし、B、C、D自治体の方から見ると、今まで他の地域だと思っていた「A」の地名にされてしまうのはプライドが許さないし違和感があるでしょう。 しかし、合併を決断するのなら、内向きの合併ではなく、外部に発信できる合併を目指すべきです。「他地区に占領された」と屈辱を感じるのなら、合併せず、自主独立を貫くことを考える方が良いと思います。 愛媛県内を例に取ると、「西条」、「八幡浜」などは、これを変えたら笑われるよとアドバイスしたくなります。「公募」と聞いた時点で「合併協議会に人物がいないんだなあ」と思ってしまいます。 |
[2003/06/04] 私の誤解なのか?住基ネット問題
市民課長さんと住基ネットの損害賠償問題について話し合いました。 県にも相談していただいた結果として、論理的には私の考える通り自治体の責任が問題になってくるが、現実問題としては、自治体から県へ、県から県へ、県から市町村への各段階にファイヤーウオールがあり、しかも、相手方の自治体でのチェックもあるので、個々はともかく、大量の情報が抜き取られるということはあり得ないのではないか、ということでした。 幾つかのファイヤーウオールが突破された場合は、各段階での責任が問題になり、1自治体のみの責任ということにはならないのでしょう。 「杞憂」ということで、問題を留保することにしました。しかし、ファイヤーウオールを突破することも現実にあり得るわけですから、誤解とまでは言えないと思います。一応、巨大小惑星が地球に衝突する事態と同じ(確率)だと考えることにしてみます。 私としては、自治体が天文学的な損害を負担することがなければいいのですから。 |
[2003/06/03] 田分け
先祖代々受け継がれてきた土地を守りきれなかった人への叱責の言葉として、「田分け」という言葉がありました。田を分割することは農村社会の崩壊を招く行為であり、「田分け」は「戯け(たわけ)」=馬鹿者を意味するのでした。 現在、農業は産業として位置付けるべきかどうか難しい存在になりつつあります。農業への補助が農業の生産性向上に寄与しているのかどうかと問えば、否という回答になると思います。 大局的に見れば、農業は国土保全事業としての色彩を帯びたものとして理解すべきであろうと思います。私は、「定年帰農者」をはじめとする「農」を愛する人々に広く農地を解放し、国土保全の一翼を担っていただくようにしていくべきだと思います。 定年後に都会からI・J・Uターンして農業を始める人には、研修を行い、1反程度(これでも広すぎるかも知れません)を貸し付けます。都市部の方の「帰農」は、彼等の退職金と年金収入により地方に活力をもたらします。貸付金額(売却金額)如何によっては、農家の年金収入(あるいは退職金)としての意味合いを持たせることも可能です。近隣地区の方に休日菜園として貸し出すことも考えて良いでしょう。 積極的に「田分け」を行い、国民の多数で国土保全事業としての「農」に携わってもらうことを戦略的に追求すべきではないでしょうか。 もちろん、他方で株式会社の参入による「田寄せ」も行い、採算の取れる大規模農業を展開することも必要でしょう。「集落営農」も含め、あらゆる角度から「農」の継承を行うべきだと思います。 |
[2003/06/02] りそな型合併
実質国有化されたりそな銀行は、合併に際して「弱者連合」と言われていました。 現在行われようとしている市町村合併の多くは、弱者連合であり、合併による体力強化は期待できません。貧乏人が3人寄れば金持ちになるというのは、経験則に反します。 大きくまとまってパッタリ倒れる。市町村合併後に予想される事態です。それぞれの自治体が不良資産を持ち寄って新たな自治体をつくると、後で深刻な現実が浮かび上がってくるでしょう。合併時の粉飾ということも想定すべきでしょう。 合併は、強者が弱者を飲み込む場合にはうまくいく可能性があります。ただし、強化されるのは行政体であって、地域ではありません。周辺地域は切り捨てられる可能性があります。 太田市では、公民館の行政機能を強化して、周辺地区への目配りを怠らないような方針を掲げています。太田市のような強力な自治体が周辺地区への配慮をするという場合は、それなりの期待が持てます。 しかし、周辺部の過疎化が著しい場合は、人員を張り付かせ、マンパワーを活用しなければ地域の衰退を食い止めることが出来ません。「弱者連合」では周辺部の衰退を食い止めるだけの余力は出て来ません。 |
[2003/06/01] 知恵がものを言う時代
太田市・志木市の視察で多くのものを得ました。ごく一部のみ紹介しましたが、総括的に述べれば、個別自治体の取り組み如何によって地域間に大きな差異が生じる余地が出て来たことを感じます。 中央集権国家では、自治体の創意工夫の余地が乏しく、創意工夫をしても他の地域より豊かになることが約束されません。ものを考えない自治体が護送船団的に守られて来ました。 構造改革特区というのは、規制を前提とした一部規制解除に過ぎませんし、中央集権の体制が終わらない限り、この国の未来はないと思います。 しかし、地域間の競争ということで言えば、企画力のある自治体は他を一歩リードできるし、そのノウハウの蓄積は自治体の重要な資産になってくるでしょう。地方から国が変わるという可能性もあり得る展開になってきました。 地方において、知恵がものを言う時代が始まりつつあります。 |
[2003/05/31] 太田市の英語教育特区
太田市は、国の構造改革特区に「英語教育特区」の申請を行い、これが特区第1号として認定されました。 太田市は、国語を除く全ての科目を英語で教える小中高一貫校を設立する予定です。かなりの反響があるようです。 外国人が人口の5%を占める太田市では、外国人を至る所で見かけます。市役所には外国人向けの窓口もあります。英語教育特区にはそういう背景があります。 太田市発の国際人が多数出てくるでしょう。夢がある企画です。「まちづくりは人づくり」などと言われますが、世界に向けて発信できる町になりそうです。 |
[2003/05/30] 長野県住基ネット離脱が「違法」ならば・・
長野県本人確認情報保護審議会が長野県内の市町村と国側との中継を県が当面取りやめるよう求める報告を田中知事に提出した問題で、総務省は「仮に離脱すれば(県内市町村から送られる個人情報を全国センターに通知したり、保存することを県に義務づけている)住民基本台帳法に明白に違反する」と長野県を強くけん制しています。 仮に離脱した場合は、地方自治法に基づき、片山総務大臣が長野県に是正要求するなどの法的措置を検討せざるを得ないとの立場です。 それなら、仮に自治体が損害賠償責任を負担することになっても政府が面倒を見てくれると理解してもかまわないのでしょうか?「違法」と言われるのでやむを得ず採用した制度だから、銃を突きつけられて行った行為と同じで、責任を問われない、と言えるのでしょうか? 「自治体に責任があっても自治体は損害賠償責任を負担しなくて良い。政府が法的責任を負担する。」との政府の念書が取れるのなら、私は住基ネットに賛成です。 私は、他の反対論者とは立場が異なります。頼むよ、総務省。ついでに、片山総務大臣の個人念書も欲しいところです。 |
[2003/05/29] 長野県本人確認情報保護審議会の報告
住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の稼働に伴って設置された長野県本人確認情報保護審議会は、県内の市町村と国側との中継を県が当面、取りやめるよう求める報告をまとめ、田中康夫知事に提出しました。これを受けて県が中継を取りやめれば、県内の全自治体が住基ネットから一斉に離脱する事態となる可能性もあります。 報告は、各自治体のLAN(構内情報通信網)に接続してあるパソコンであれば、住基ネットのサーバーにアクセスできる構造になっている事例が多いということ、個人情報が漏えいした場合の本人への損害賠償がほとんど検討されていないなどと指摘しています。そのうえで「市町村の住基ネット管理の実情は、個人情報保護が十分になされていない」と結論付けています。 「個人情報が漏えいした場合の本人への損害賠償がほとんど検討されていない」という理由に注目します。 私は、3月19日の「一言」で、「住民基本台帳で自治体が破綻する」のタイトルで、情報が漏洩した場合の損害賠償問題を議論しています。 仮に、伊予市の責任で(職員が漏洩する場合、伊予市のコンピューターシステムにハッカーが進入して漏洩した場合等があります)個人情報が漏洩して損害賠償の問題になったとき、「自治事務」であるが故に伊予市が損害賠償責任を負担するということが考えられます。 何百万人、何千万人というレベルの被害者が出て、損害賠償訴訟を起こされたら、伊予市は即アウトです。これから弁護士が過剰という事態になれば、弁護士がインターネットで被害者を組織して大量の原告が訴訟に参加するという事態もあり得ます。 市議会議員の職責として、伊予市を破滅させかねない可能性を有する住基ネットへの参加には条件を付けてもらわざるを得ないと考えています。 政府が全面的に損害賠償責任を負担する旨の念書をもらうか、立法措置を講じてもらうかです。 仮に、提案が否決されるとしたら、私が法的責任を問われないために、記名採決を求めるということも考えておかなければなりません。 |
[2003/05/28] 田中康夫知事、市町村合併に「待った!」
報道によると、長野県の田中康夫知事は、市町村合併について「長野県はできるならば、合併しないで各市町村が自立していけることが望ましい」と述べ、合併に否定的な考えを示したとのことです。 「合併が行政の効率化や地域の活力につながるというが、むしろ逆ではないかと(県民が)疑問を抱いている」「(市町村が)合併に進む場合は、市民が理解を深めているか、厳しくチェックしていく」との発言が続きます。 知事が公式に合併に否定的な意見を述べるのは珍しいことです。秋までに合併を目指さない市町村への支援策をまとめる方針です。 「国と地方の財政再建をどうするか」という問いに対する答えは、「市町村合併」との刷り込みが行われています。住民が合併に消極的な首長や議員をリコールしようとしたりする例も目立ちます。 しかし、「答え」は市町村合併だけでしょうか?もう一度考えていただきたいと思います。「自治とは何か?」の問いから始めてみたいものです。 |
[2003/05/27] 敵艦見ゆ
明治38年5月27日未明、ロシアのバルチック艦隊が対馬海峡に現れました。「敵艦見ゆとの警報に接し、連合艦隊はただちに出動これを撃滅せんとす。本日天気晴朗なれど波高し」の第1報が大本営に打電され、日本海海戦が始まりました。 日本海軍が完勝したこの日を、戦前、「海軍記念日」としていました。 連合艦隊司令長官・東郷平八郎という人事は、大方の予想とは異なるものだったと言われます。海軍大臣・山本権兵衛は、「運の強い男だから」と言ったと伝えられます。独断に走ることなく、しかも現場での臨機応変な対応力があるとの判断もあったようです。 明治には、戦時には戦時の人事を断行する決断力がありました。太平洋戦争では、戦時に平時の人事慣行を破れず、愚劣な作戦に終始しました。 NHKは、平成18年に「21世紀スペシャル大河」として司馬遼太郎著「坂の上の雲」をドラマ化するようです。松山市では、「坂の上の雲のまちづくり」が展開されています。 「坂の上の雲」は、高校時代にワクワクして読んだ記憶があります。再度読み直してみたい小説です。明治の日本を振り返り、これからの「国づくり」を考えてみたいと思います。 |
[2003/05/26] 群馬県・太田市 群馬県・太田市は、群馬県東南部にある工業都市です。人口15万人、面積98km2。戦闘機「隼」を造った中島飛行機製作所(戦後、合併して富士重工業株式会社となる)のあった町です。戦前は軍需産業の発達した都市でした。 清水聖義市長が誕生して以来、この都市が全国的に注目されています。著書「前例への挑戦」は地方自治に真剣に取り組みたいと考えている方にとっての必読書です。 今回の視察では、志木市の穂坂市長に関する情報をインターネットで拾い出して作った資料と太田市のホームページからの資料、および、清水市長の著書を読むことを全委員にお願いしました。「予習」充分で視察に臨みました。 |
[2003/05/25] 議会で市民の発言機会を
議会は閉鎖社会です。期数主義が支配します。これを破壊しなければ真の審議機関にはなりません。 しかし、数が力であり、有権者が選んだ議員構成ではどうにもならない状態です。将来的にも是正困難な地域が多いと思います。 解決策の1つとして、傍聴者の発言権・質問権を認める制度が必要であろうと思います。無論、一定の要件を定める必要があるでしょうが、主権者が直接質問する可能性があれば、議会の緊張感は飛躍的に高まると思います。 |
[2003/05/24] 志木市の地方自立計画(3) 考えてみれば、地方自治に関する業務を何故「公務員」がフルタイムでやらなければならないのか、疑問です。志木市は、特区構想にも名乗りを上げています。例えば農業をやりながら公務員もやりたい人を週3日勤務で雇うということを考えているようです。認定はされていませんが、面白い発想です。 この点での思いこみから自由になれば、自治の可能性は無限に広がります。情報公開を徹底すれば、ほとんどの仕事を市民に委ねることが出来ます。問題は守秘義務です。志木市はこの点も、条例により問題が起きないよう配慮しています。 将来的に人口が減少し、また、自治体の収入が減ることを予想し、しかも行政サービスの低下を防ぐということを考えた場合、自治体の仕事を市民が担っていくということが正しい選択だと思います。 そのことは、地方自治体が国の下請けであることから解放され、新たな可能性を見出すことにつながるでしょう。(一応、終わり) |
[2003/05/23] 志木市の地方自立計画(2)
志木市は、500人余りいる職員を20年で半分にする計画です。さらに、職員が50人でやれる自治を目指すとしています。 21世紀型地方運営システムは、「まち」を形成した原点である「村落共同体」を想い起こし、「市民が市を運営する」ことを原則として、市の業務を市民(行政パートナー)及びNPOに委ねます。そのサービスの対価として、市税の一部を行政パートナーに還元(地域通貨とも連動)することにより(時給700円)、ローコストの自治を実現することにしています。 「行政」と「市民」との対立の図式ではなく、行政と市民とが一体となった濃密な地位コミュニティを創造し、真の住民自治の実現を目指しています。 行政機構は自治実現の手段ですから、この発想は自治の王道を行くものだと思います。(続く) |
[2003/05/22] 志木市の地方自立計画(1)
<総務委員会の視察についてのメモを随時掲載します。(他の関心事が出れば、間に挟みます)> 埼玉県・志木市は、人口6万6千人、面積9km2、人口密度の高いコンパクトな街です。都心まで直通の地下鉄が走り、通勤に便利なベッドタウンです。 穂坂邦夫市長は、就任2年足らずですが、矢継ぎ早に新しい構想を出し、実施に移しています。後に紹介する群馬県・太田市の清水市長同様、構想力抜群の市長です。 今回視察した内の1つが、志木市・地方自立計画です。驚いたのは、人口増加傾向の街であり、しかも、高齢化率が全国平均を遙かに下回っているにもかかわらず(13.7%、全国平均が19%)、将来の人口減少と高齢化を見越した厳しい予測を前提とした計画を立てていることです。 人口減少地区の将来計画が人口増加を前提にしていたりするのとは大違いです。(続く) |
[2003/05/21] お見それしました、愛媛新聞「社説」
徳島県知事選挙に対する5月20日付愛媛新聞社説「徳島県の出直し知事選 地方政治に汚点残した県議会」は、思わず、「その通り」と拍手したくなりました。どうせ中立的な論評しかしないだろうと思って、寝ぼけ眼で新聞を開きましたが、後頭部を打たれたような気がしました。 「おどろおどろしさ―これも地方政治の一断面なのであろうか。徳島県の出直し知事選を振り返るとき、同じ地方政治にかかわりその恩恵を受けるものとして、私たちは暗たんたる思いにとらわれる。」と、いきなり批判が始まります。 「不信任決議でしゃにむに大田前知事をひきずり降ろした県議会。本来なら大田前知事と連帯して身を処するはずの飯泉氏―。言うなれば、おどろおどろした政治家群像と、それにちゃっかり乗りかかった中央官僚の姿がそこにある。」 「地方の政治に『内発的エネルギー』を期待することや、政治そのものに人としての節度や品性を求めることはできないものか。私たちは慨嘆を抱きながらそんなふうに思ってみる。」 「議会の対応は、両手両足を縛っておいて『歩け』『踊れ』と言わんばかりの理不尽なものであった。」「議会は数の力でさまざまな妨害を加え、自分たちの議員任期が切れる直前になって『県政の停滞を招いた』との理由で不信任を投げつけたのである。政治以前に人としてのありようすら問われよう。」 「同じことは当選した飯泉氏についても言える。」「直近まで大田前知事を支える部下だったはず。高知県の橋本大二郎知事が『違和感がある』と表明したのも至極当然だ。」 「県議会が仕向けた一連のゴタゴタは、地方の政治史にシミのような汚点を残した。」と、締めくくります。 「座布団10枚!」と言ったら茶化したことになるか。よくぞ言ってくれました。 要するに、徳島県議会および新知事は、「四国の恥」です。 http://www.ehime-np.co.jp/(愛媛新聞ホームページ) http://www.ehime-np.co.jp/shasetsu/ |
[2003/05/20] 一隅を照らす
我が国はダラダラと衰弱していく可能性が高いと述べました。思えば、9年前に村山内閣が成立し、自民党が復権したときから長期の停滞が本格化したのだと思います。 この次の衆議院議員選挙が来年6月までにあります。参議院議員の選挙も来夏あります。ここで自民党が勝てば、自民党政権がさらに長期間固定されます。小泉以降に人材がいないと言われます。しかし、テレビがある程度スポットライトを当てれば「スター」は幾らでも出来ます。 ここ1年で自民党を政権の座から降ろすことが野党政治家の最大の任務です。ところが、その自覚と才覚とを併せ持つ国会議員が少ないようなので、私たち国民は自民党の半永久政権を前提としたシナリオを描くしかなさそうです。 自民党は与党と野党を一人二役でやれる器用な政党ですから、自民党一党支配でも、55年体制同様、疑似政権交代を演出できるでしょう。「関ヶ原」はしばらく来ないと思います。 「一隅を照らす」とは、伝教大師・最澄の教えです。与えられた持ち場で精一杯努力し、明るく光り輝く人間となるように精進する。そして、そのことにより社会全体も明るく照らされていくということです。 私たち個人の変革、地域の変革、地方の変革から始めて、国全体も変革していくしかないようです。長い下り坂を覚悟して、一隅を照らしたいと思います。「個人の変革」だけで終わるかも知れませんが。 |
[2003/05/19] 平穏に衰弱する
徳島県知事選挙は、自民党の推す前徳島県環境部長が当選しました。これで、徳島県政は平穏を取り戻すでしょう。 国政においても、民主党が自由党との合流路線を事実上否定し、自民党政権が次期総選挙においても継続する見通しが強くなりました。民主党国会議員の多くが、現在の幸せを手放すことを拒否しているからです。誰々は好きとか嫌いとか言って政治をやっていられるのですから、太平楽な日々が続くのでしょう。 しかし、一方でこの国は衰弱路線に入りました。現在只今の平穏を望み、将来破綻する危険を見て見ぬふりをする。破綻したときには責任の所在が不明確になっているという、無責任体制が確立しているようです。 野党は評論家集団であることに満足し、地方住民はおこぼれ頂戴型のぶら下がり自治に安住する。 我が国および地方には、平穏無事の日々が続くでしょう。我が国のストックから見て、突然、決定的な破局が訪れるというより、紆余曲折を経ながらダラダラと衰弱する可能性の方が高いと思います。仮に、ハイパーインフレが起きても、この国の人達は怒らないでしょう。「しかたがない・・・」 |
[2003/05/18] 天命
昨日、50歳になりました。 「吾れ十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳 順 ふ。七十にして心の欲する所に従いて 矩 を 踰 えず。」と論語にあります。 この年齢観は修正する必要があります。「三十キャピキャピ、四十ウロウロ」と来て、「五十にして学に志す」という程度ではないでしょうか。 現在、国民の平均年齢は42.5歳。20年後は47.9歳。50年後は51.6歳となります(国立社会保障・人口問題研究所の推計)。 諸先輩方の動向を観察すると、年齢イメージに拘束されて損をしてきた人が多いように見受けられます。40になると「四十面(しじゅうずら)」をしなければならないと思いこんでいたのではないでしょうか。今でも、「人生80年時代だから40歳が折り返し地点」という感想を持つ人がいるようです。 しかし、この感覚が少しずつ修正されてきている現実があります。上の年代がまだまだ多く(元気なんだよ)、昔の年齢イメージで過ごすことが著しく不自然になっているからです。その内、「80歳までは仕事をしよう。80歳からが高齢者だ。」ということを政府がヌケヌケと言い出しかねない状態です。 もう少し往路です。これから本格的に勉強します。60歳位を人生の折り返し地点と考えたので十分でしょう。 「天命?・・知らんワ、そんなモン」 |
[2003/05/17] 視察終了
幸運も手伝い、志木市、太田市の両市長にお会いすることが出来、最高の研修になりました。 この研修のまとめを私がすることになります。かなりの「仕入れ」をしたつもりです。 他市のいいものは積極的に盗んでいきたいと思います。 |
[2003/05/15〜17] 総務委員会視察
2泊3日で、埼玉県・志木市、群馬県・太田市を視察します。私が企画しました。両氏とも市長が抜群の構想力を持っています。かなりの資料を委員達に事前配布しました。 公式視察以外に、川越・蔵の町見学、巣鴨商店街(おばあちゃんの原宿)見学、六本木ヒルズ見学を予定。 |
[2003/05/14] 地区のステーション
これからの過疎地においては、集約して居住することが必要です。特に、高齢者(後期高齢者)は役場や公民館、郵便局などの周辺300メートル程度の範囲内に居住してもらい、歩ける範囲で日常の用が足せるような体制を整備していくことを考えるべきです。そのような区域を地区のステーションとして、介護や宅配システムを効率的に行えるようにします。 30年程度の期間をかけ、後期高齢者が地区のステーションの周辺に居住するシステムを整備すればいいと思います。生活の利便性が確保され、安心できる老後が約束されます。地域の衰退も最小限度で食い止められるでしょう。 高齢者の従来の住居は都市部の人々のU・I・Jターン者に貸し出します。セカンドハウスという手もあります。 |
[2003/05/13] 私の「政務調査費」 昨年度から1ヶ月1万円、1年で12万円の政務調査費を頂いています。使途について報告する必要のない自治体もありますが、伊予市では領収書を提出する必要があります。 私の場合、第一法規出版の法令集等の維持管理費だけで12万円を超えてしまいました。その他に、私費で書籍類を購入しています。議員として必要であると思われるものだけで30万円は超えていると思います。レシートを整理していないので正確には分かりませんが、それ以上という気もしています。IT関連の費用も含めると1ヶ月5万円〜10万円ということになると思います(家計簿を付けずに放漫財政をやっていたので、家人に追求されています)。 政務調査費を使い切れないので、旅行(「視察」と言っていますから、視察と呼んでやって下さい)に使うのが主流になっています。しかし、年間12万円くらいは地方自治関係の本を買って勉強してもらわないと、市民の代表としての研鑽を積むことは困難だと思います。 「百聞は一見に如かずだよ、キミ」などと言われても返事のしように困ります。 なお、長野県議会議員の報酬等(政務調査費を含む)に関するホームページを御紹介します。 「議員不思議発見」http://www.giin-fushigihakken.net/ |
[2003/05/12] 道直し
昨日のサンデープロジェクト(テレビ朝日)では、田中康夫知事が「先生」と呼ぶ、長野県栄村の高橋彦芳村長が行っている身の丈にあった公共事業のあり方を紹介していました。 国の一律基準では、その地域には不似合いであると誰もが感じる大きな事業(巨大な橋、広すぎる道路や歩道の建設)をせざるを得ない場合があります。大きなコストがかかります。しかし、一般には、国の言いなりになっている方が自治体にとって楽だし、自治体の自己負担が少なく、安上がりに付くと思われています。 高橋村長は、長年公務員として実務に携わる中で、栄村に合った公共事業のあり方を研究し、国の補助金に頼らない公共事業を実践してきました。栄村の「道直し」事業、「田直し」事業は、結果として国の補助事業に頼る場合よりコストを抑えることが出来ます。 広島県沼隈町の住民参加型公共事業も紹介されました。住民が必要とする事業が各地区から提案され、住民自らが工事を行います。国の基準から自由になることで、住民が真に必要と考える事業を、低コストで、住民自身が造ることが出来ます。 中央集権国家・日本で国の指示に逆らうことは大変な勇気が必要です。しかし、財政がひっ迫してきた現在、国の言いなりでは地方も疲弊してしまいます。紹介された事例は、これからの地方の公共事業あり方を示唆するものです。 |
[2003/05/11] 政争のまち
市民に対するアンケートで「合併に関して懸念される事項は何か」という問いがあり、選択肢を設けて回答するようになっています。住民負担の増大、行政サービスの低下、住民の意見が反映されなくなる、地域間格差、役所が遠くなり不便、等々の選択肢があります(伊予地区では、アンケート結果が発表されました)。 その中に1つ重要な選択肢が抜け落ちています。「政争のまちになるのではないか」ということです。 大が小を飲みこむ合併(編入合併あるいは実質的な編入合併)なら、それ程心配ありません。しかし、人口規模の同じような地域同士の合併では、妥協により、合併前にキチンとしておくべき「結論」が先延ばしにされ、新市の選挙でどの地域から首長が出るかによって様相が変わってくることがあり得ます。 結果として、政争の絶えないまちになる恐れがあります。このことが選択肢にあれば、多くの住民は思い当たるでしょう。 総務省のマニュアルでは抜け落ちているのでしょうが、最も気掛かりな問題です。 |
[2003/05/10] 頑張れサスケ!
岩手県議会議員に当選したプロレスラー・サスケ氏の覆面問題が話題になっています。議会の品位を問題にする勢力が覆面での議会出席に反対しています。 国会、地方議会を問わず、「品位」のない議員が多いのですが、それはさて置き、覆面即品位を汚すと断言して良いものでしょうか? ジーパンでの議会出席はどうか等、従来の慣行に挑戦した方々もおられました。そのことが議会内の対立を生むということもありました。 私は、有権者を代表する議員としての真摯性を問題にすべきであるということを前提としながら、@当該服装(覆面)が議員の人格の一部と言えるかどうかA有権者の判断はどうか、という基準を建てて事例を検討すべきであると思います。 サスケ氏の場合、覆面はサスケ氏の経歴や主張から判断して、彼の人格の一部であると思われます。また、有権者は覆面姿の彼に投票しています。したがって、サスケ氏の場合は覆面姿が議員としての真摯性を欠くことにはならず、覆面での議会出席を認められるべきです。もし仮に、他の議員が単なるパフォーマンスでサスケ氏の真似をするとしたら、真摯性を疑われることになり、批判されるべきです。 「ジーパン」氏の場合でも、その人物が親の葬式でもジーパン姿だとしたら、それはジーパン姿が彼の人格の一部ということになろうと思います。他の場所では背広姿であるとしたら、議会を愚弄していると言われても仕方ないと思います。 もっとも、背広姿だが中身は○○という議員が主流ですので、外形的な服装問題を議員としての本質が問われる問題であるかのように議論することには違和感を覚えます(オーソドックスな考えに妥協して議論してみただけであることをお断りします)。議案審議や議論の中身こそが議員の本質問題です。 むしろ、地方議会の場合などは、堅苦しい議論を避けるために、公園で議論したり、喫茶店を活用したり、市民も交えて議論してみたり(どの場合でも正確な議事録を作る必要はありますが)、多様な試みがなされるべきであり、それこそが「民主主義の学校」の名に相応しいと思います。 |
[2003/05/09] ネズミを捕らない猫 自由党との合流問題を民主党が先送りしようとしています。身内に困難な問題を抱えたくないのでしょうが、結果的に自民党を支持することになります。 自民党より悪い政権が出来るよりも現状の方が良いという判断なのでしょう。 私は、自民党より悪い政権で良いから、政権交代すべきだと考えています。「敵は本能寺にあり」。「敵」とは官僚機構です。彼等を平穏無事の毎日から怒濤の中に叩き込まなければ日本はこのまま衰弱します。 野党であっても、国会議員で居続けることが心地よくて、「布団」から出るのがおっくうなのでしょう。 しかし、政権を取らない政治家はネズミを捕らない猫であり、詰まるところ、月給泥棒です。「白猫でも黒猫でもネズミを捕る猫が良い猫だ」と言ったケ小平の言葉を思い出します。 |
[2003/05/08] 地域づくりの拠点
我が国が一応現状程度(あるいはジリ貧程度)であることを前提とすると、大都市、有力都市およびその近郊を除いた地域は、人口減少と超高齢化により地域の地盤沈下に悩むことになります。地域存立の危機に至るところも出て来ます。 そのことを想定すると、役所は定型的な行政サービスを提供出来ればそれでいいとは言えなくなってくると思われます。住民パワーの先細りも懸念される中で、役所自体が地域づくりの拠点として位置付けられなければならない段階に入ったと言えます(本当はこれまでもそうだったはずですが)。 都市機能が限られている中小零細都市では、戦略的に都市機能を集約する努力をすることが出来るかがポイントです。魅力ある「中心」をつくり、そこを地域コミュニティの核として位置付けることにより、地域住民の誇りと満足感、そして地域のアイデンティティを保つことが出来ます。 従来の「ぶら下がり自治」では、住民や議員達が自治を食い物にし、分け前を配分することに精力を注ぎました。そのような甘い自治が出来なくなってきたということは、一面喜ばしいことです。しかし、多くの自治体は、このような事態を血の滲む自己改革によって乗り切るのではなく、国策としての合併に乗っかり、あめ玉をしゃぶる機会にしてしまうことになりそうです。 行政の「大企業化」により、当面は数字合わせができ、危機の先送りが可能となります。役所を地域づくりの拠点などと大げさに位置付けなくても特段困らない状況が訪れます。零細自治体の存立の問題は、大きな自治体内の「大字」の問題に矮小化されていきます。 |
[2003/05/07] 支所になった場合の地域への影響
伊予地区の合併(伊予市、松前町、双海町、中山町)で、「本庁方式」をとり他に支所を置く方式をとった場合を想定してみます。支所になった場合、どの地区の地盤沈下が一番小さいでしょうか?(私は全国発信をしているつもりなので、他地区の方も地図を広げて「戦略」を練ってみて下さい。私も他地区の「新市建設計画」をインターネットで手に入れ研究しています。) 地盤沈下がないのは、松山市の近郊地区(ベッドタウン)である松前町です。行政サービスとは住民票と印鑑証明の発行、それに福祉の相談ということに尽きるのだと考えた場合、松前町には支所があれば地域の維持には充分です。松山市の施策の恩恵を反射的に受ける地域ですから、行政に期待される役割は僅かです(従来がそうだったと思います)。 これに対し、双海、中山地区は著しい地盤沈下が予想されます。伊予市(郡中、南山崎、北山崎地区)の地盤沈下も無視できないものになります。 役所を定型的な行政サービス提供機関だと割り切る立場の方は、支所になっても地域への影響は限定的であると理解されるでしょう(家庭からITを使えばサービスを受けられるという議論にもなります)。 しかし、役所を地域づくりの拠点であると考えると、「司令塔」がどこにあるかが決定的な問題になります。「地域づくり」「まちづくり」ということをもう少し掘り下げると、地域の実力を高めることを意味します。即ち、地域の魅力(地域ブランド)づくりを進めることにより産業振興(=働く場の確保)を行い、定住人口・交流人口増大(これからは人口減少の食い止め)に結びつけ、租税収入力のアップ(地域の自立)を図るということです。その為には、地域との密接な連携をとって役所のマンパワーを活用することが必要です。 「司令塔」たる役所は、地域の「中心」になければなりません。「中心性」を喪失すると、中小地方都市は魅力を失います。私は、伊予に実質的本庁を置き、双海・中山には支所機能プラス地域振興の拠点としての機能を持たせるべきだと考えます。松前庁舎は、対外的意味での「本庁」とし、正規の市長室、議会、教育委員会を置き、さらに、車社会に適応できる方のNPO活動の拠点として「部室」「会議室」を充実させます。伊予の庁舎には、「市長室分室」を置き、日常業務の指揮命令に当たります。当然、総務・企画を含む市長部局を置きます。将来、伊予の庁舎建て替え時に、伊予の庁舎を「本庁舎」とします。これが私の「案」です。 なお、役所には、その人的ボリュームによる地域経済への波及効果があることを忘れてはなりません。この意味での地域経済への波及効果も、伊予・双海・中山の庁舎には無視できないものがあります。 |
[2003/05/06] 役所の位置と官僚化
合併小委員会傍聴。新市の「事務所の位置」が決まり、「事務所の事務の方式」が新たな議題になります。どこにどれだけの機能を割り振るかで意見が分かれました。 役所の位置は必ずしも中心地である必要はないという総務省のマニュアル通りの考えを披露する委員がいます。行政が単体として行政サービスを提供する「企業」と考えれば、「サービス」が十分提供できるのであれば立地はそれ程問題にする必要がないことになります。また、「効率」を優先し、「ワンストップサービス」を追求することが合理的であるという帰結になります。 地域づくり、まちづくりの観点から見て、都市機能は集約すべきであり、役所が街の中心地に位置することが必要であることは繰り返し述べてきたつもりです。これから一段と進む超高齢社会を想定しても、歩いて暮らせるまちづくりの一環として役所の立地を慎重に議論しておく必要があります。 それらをさて置くとしても、役所が中心地から外れ、住民との触れ合いを二の次に考えるようになると、職員はサラリーマン化し、ひいては官僚化していきます。超然とそびえ立つ官庁に勤務する役人は、一般市民の目線から物事を見ることが困難になっていきます。 地方公務員とは何なのでしょうか。地域づくりの拠点である役所から地域に奉仕するパブリックサーバント(公的召使い・公僕)でなければなりません。地方自治にはぬくもりのあるマンパワーが必要です。それがない官僚・サラリーマンは、ただのリストラ対象に過ぎなくなります。 |
[2003/05/05] スネかじり的合併 企業が(対等)合併するとなると大変です。従業員はもとより、企業自身もあらゆる努力を強いられます。収益構造の見直しも必至です。「ビジネスモデル」を再構築しなければなりません。 市町村(対等)合併においては、甘い幻想のみが支配します。従業員=公務員は安泰。新たに巨額の借金が可能。合併相手の駆け込み公共事業に文句を言いがたい雰囲気(仲良きことは美しきかな)。新市建設計画もバラ色。(・・・倒産しかかってたんじゃなかったのかなあ・・) 確かに、企業体としての行政は大きくなります。支出面での合理化がある程度進み、従来出来なかった規模の投資が可能になります。(その意味では、「境界線を消しゴムで消しただけ」ではありません。) しかし、合併する地域全体の「実力」が増すかどうかは、投資に見合うリターン(税収の伸び)がどの程度かによります。そのことを想定した「新市建設計画」の事例を探しています。(支出が減る話はありますが、地域の実力がアップして税収増になるという予測はあまりなさそうです。あれば教えて下さい。) どうも、仕送りをあてにして、学生が新しい賃貸マンション(アパート)にそろえる電器製品の種類、カーテンの色、ベッドの位置を考えているだけ、という気がしてなりません.。せいぜい、学生が相部屋で生活してお小遣いを浮かすという程度の話であり、実力が付く(=収入・税収が増える)という話ではなさそうです。 自立に向けての地域戦略を練っていくためには、地方が中央から権限、税源、人材をフルセットで奪えるかどうかが鍵になります。中央にその気がない以上、「お小遣いがふえていいね」という程度のスネかじり的発想の合併しかできないことになります。 もっとも、大銀行の極めて不真面目な合併を見ているだけに、「逃げ切れればそれで良い」というモラルハザード型合併が支配的になるでしょう。 |
[2003/05/05] メルマガ休止
従来もメルマガは休止していましたが、近日中のリニューアルで正式に休止します。 |
[2003/05/04] 合併後10年
合併について、これは駄目だと言っても即座に検証することが出来ません。少なくとも、合併後10年くらいはそれなりに推移します。人口減少もそれ程顕在化しません。財政的にも予想の範囲内ということだろうと思います。 問題はそれ以降です。周辺部の人口減少が深刻な話題になります。高齢化も目立ってきます(後期高齢者の増加)。合併時のプロジェクトのマイナス面が認識されてくるでしょう。自治体の財政状態は一段と厳しくなります。リストラ圧力が徐々に増してきますから、「支所」や「総合支所」、分庁方式における「分庁舎」などは減員の対象になります。 「これは約束と違うではないか」という声も一部で聞かれるでしょうが、住民全体が慣らされてしまっており、しかも、合併時の責任者も引退しています。あらゆることが「忘却の彼方へ」ということになります。 「忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ」(「君の名は」より) 忘却を誓ったつもりはなくても、責任も記憶も雲散霧消します。周辺自治体における地域づくりのリーダー達も役所を動かすだけの馬力を失っていることでしょう。 かつてのリーダーが、「役場というのは、住民票をもらうだけの場所ではなかったんだなあ」と懐古する場面に遭遇するかも知れません。「支所にいるのはサラリーマンだ。昔は、課長が駆けつけてくれた。町長にもすぐ会えた・・・・」 |
[2003/05/03] 憲法論争
私は憲法改正論者です。また、護憲論者です。 日本国憲法の「出自」を問題にする方々がいます。卑怯な論法だと思います。ある人物を批判するに際してその人の出自を問題にすることは批判者自身の人格を疑わせることになります。その人の言動について批判すべきです。 日本国憲法の出自を問題に出来たのは長めに見ても憲法制定後20年程度の期間であったと思います。制定後半世紀を超え、国民の多数が支持する憲法の出自を問題にするのは、為にする議論でしかありません。正々堂々、憲法の内容を問題にすべきです。 教条的護憲論にも反対です。憲法を真に国民のものにするためには、常に憲法改正を視野に入れた議論を尽くしていくべきです。 自らの政治力の欠如を憲法論議にすり替えている政治家には情けない気がします。現憲法をひっさげて世界に堂々と主張をすることが出来る政治家でなければ世界が信用するリーダーにはなれないと思います。我が国の外交能力のなさ、戦略の欠如を憲法のせいにするのは卑劣です。 政治決戦を恐れ「護憲」に引きこもる政治家も批判されるべきです。彼等の護憲論は自らの政権担当能力を否定しているのも同然です。「いつか来た道・・」というオオカミ少年的議論は卒業すべきです。 現憲法を誇りとして世界に堂々と打って出る。実態と遊離した部分を躊躇なく改正する。これが出来る政治家を選べていない国民も反省すべきです。 |
[2003/05/02] 地域振興室
合併によって「周辺」になる自治体があります。そこには通常「支所」が置かれます。しかし、自治体の「役場」があった頃と比べると存在感がなくなります。 私は、この場合には支所に加えて「地域振興室」を置くべきだと考えています。役場というのは、突き詰めると地域づくりの拠点です。様々な機能を失っても、地域振興の拠点としての機能を持っておけば、ある程度の役割が果たせるのではないかと思います。 ボランティアを中心に地域づくりに関心のある人達の事務局としての役割を果たすことが期待されます。 地域振興室の職員については、将来のエースを投入する考えでやれば面白いでしょう。 |
[2003/05/01] 「上げ膳据え膳」型民主主義 「観客民主主義」ということを問題視し、参加型への転換を主張する方もいます。観客席から無責任に論評するだけではなく、主体的な市民として参加すべきことは当然だと思います。 私は、日本の民主主義が、観客型にとどまらず、「上げ膳据え膳」の状態であることを指摘したいと思います。政治家は自分に分かりやすく説明しなければならないし、自分の感情を害さないようにすべきだし、プライバシーを守り、通常の生活を壊さないように政治活動・選挙運動をすべきだし・・・ 挙げ句の果てに責任も取らない。あらゆる責任はリーダー達にあると言って憚らない「民主主義」とはどういうものなのでしょうか。 「市民がこの程度までは努力して欲しい」という意思表示を選ばれている立場の者もしてよいと考えます。 民主主義を守るための努力をどう配分していくかの問題です。有権者は、最低限、候補者の掲げている政策等を読み、候補者の人物器量を判定する責任があります。 間接民主制は、市民には直接政治を行うだけの時間も素養もないが、人物くらいは見抜ける賢明さがあるとの前提に立っています。選挙結果に責任を負うのは有権者です。 上げ膳据え膳型の民主主義は、結局、政治を「サービス産業」と位置付けることになります。サービスには対価を支払う必要があり、それを直接的な痛みを感じないで支払う方法は税金の投入ということになります。心地よい(口先だけの)サービスが受けられる代わりに、民主主義の活力が失われ、政治家は一部特権階級の「家業」になっていくことになります。結果として市民が莫大な「付け」を支払うことになります。 もちろん、「リーダー」にはリーダーとしての素養、戦略、戦術等が要求されることは言うまでもありません。 |
[2003/04/30] 人口減少と人口の水増し
昭和の合併は右肩上がりの時代の企画でしたが、平成の合併は、デフレ、国家財政破綻、人口減少という右肩下がりの状況が背景にあります。 本来なら国家財政破綻の責任を取らなければならない立場の政府が、逆に、おとなしい国民(地方住民)を甘く見て、自治体の整理統合によるリストラを企図しているのです。 また、人口減少による先細りの懸念を抱える各自治体にとっては、人口の水増しによる「上げ底型」の都市規模拡大路線の採用が可能になったことを意味します(町村部の「店じまい」と表裏の関係にあります)。 結果、「張り子の虎型」の都市が量産されます。○○万都市と言っても、従来のイメージでは捉えられない虚弱な都市になります。数字のトリックに引っかかりやすい単純な人は、「大きな都市になった」と喜びます。 「境界線を消しゴムで消しただけ」という本質(というほどでもない身も蓋もない現実)を語れる人がほとんどいない、惨憺たる地方の人材枯渇を目の当たりに見ることが出来ます。 |
[2003/04/29] 小都市コンプレックス
自治体関係者の人口規模拡大欲求には驚きます。人口規模が小さいと卑屈にもなるようです。 規模の利益を追求するということには一定の合理性があります。しかし、同じ面積のまま人口規模が拡大するのと、広域で合併して人口を水増しするのとでは本質が異なります。 都市の「格」というものは、単純に人口規模が増えただけではどうにもなりません。その都市の「ブランド」を確立できるかどうかがポイントです。住民が都市のブランドに自信を持っているところでは合併反対論・慎重論が優勢のようです(もう少し自信を持てばいいのにと思う都市もありますが)。 「大きいことがいいことだ」ということが心の底まで刷り込まれている人達の価値観を変えるには、小都市でのまちづくりの成功事例を納得のいくまで見せつけるしかありません。小都市コンプレックスの克服方法は今のところそれしかないようです。 |
[2003/04/28] 鷹巣町長落選
昨年、秋田県鷹巣町を視察しました。全国でも最高の高齢者福祉を実現した町として知られます。 その鷹巣町で、4選を目指した岩川徹町長が新人に3000票以上の大差で敗れました(有権者数17827人、投票率87.5%)。 @福祉にお金を掛けすぎて産業振興が手薄になっているとの商工業者の批判A合併問題(岩川氏は合併消極派)が争点になりました。 底流として、91年の町長選で7選を目指した現職に新人・岩川氏が勝利して以来の政争があります。合併に絡み、対象となっている周辺の首長が新人の応援に回ったこと(許されていいものではありません)を含め、舞台裏は大変であったと推察されます。 岩川氏が行ってきた鷹巣町の福祉は、地域づくりの面で参考にすべきものが多々あります。 「貧すれば鈍する」と言いますが、鷹巣町の住民は、目先の公共事業や補助金のために大きなものを失ったと思います。残念です。 |
[2003/04/27] 地方議員選挙の意味合い
統一地方選挙で各地方の選挙が行われています。その内、地方議員選挙は、活力のある都市では激戦が繰り広げられていますが、概ね、当落はある程度決まっています。 1回の議員選挙で地域の将来が決定づけられるということはありません。愛媛のような地方では、大半が保守系です。何かビジョンを持っている人を捜すのは困難です。 有権者も、地縁・血縁・友人・知人、頭を下げに来た人という程度の判断基準しか持てないでいます。 政治に期待する必要がないというのなら幸せなことです。しかし、自分のことだけではなく、地域の将来について考えた投票行動を確立していただきたいと思います。 候補者も、自分の主張を明確にして戦っていただきたい。「地方政党」ないし「地域政党」を結成して旗印を掲げ、有権者に違いをアピールすることも考えられて良いのではないでしょうか。 |
[2003/04/26] 桐生
桐生市は人口11万6千人の都市。北北西に赤城山が見えます。昭和50年の人口13万人をピークに人口減少が進んでいます。 関東平野に位置する10万都市が昭和の時代から人口が減少に転じているということは意外でした。 近隣に様々な都市があり、「都市間競争」という言葉が現実味を持ちます。 桐生から東京へは高崎に出て上越新幹線なのか、小山に出て東北新幹線なのか、地元の人はどちらを使うのだろうかと思い聞いてみたところ、「皆、東武線で浅草に出ます」との答えが返ってきました。なるほど。 |
[2003/04/25] 須坂
長野市の東に位置する須坂市は、人口5万4千人の都市です。古くは繭の生産で富の蓄積がありました。往時を偲ばせる蔵の街並みが残っています。 街並み環境整備事業が10年来行われ、街並みの保全が進んでいます。ここ1、2年は予算が減額されているとのことでしたが、平成5年以降10年近く毎年5千万円の予算が町家の補修や修景事業の補助に使われてきたそうです。 思っていた以上の街並みです。繭蔵をうまく活用した施設が印象的でした。田中本家は須坂を代表する町家で、豪商としての風格を持った屋敷です。 須坂市の北隣が小布施町。独特のまちづくりで全国に情報発信しています。 |
[2003/04/24] 松本城
松本城は平城であり、松本市役所の隣にあります。市役所の庭のようでした。国宝になっている立派な城です。桜満開、最高の季節に見させていただきました。 この城が競売にかかったことがあるという話を聞いてびっくりしました。ボロボロだった城が修復されたのだということでした。 素晴らしい地域資源を見捨てるところもあれば、修復して活用するところもあります。その土地の人の力量が問われるのが「まちづくり」です。 |
[2003/04/22〜24] 視察
議会運営委員会の視察研修で、長野、群馬を訪問します。 22日松本市、23日須坂市(以上長野県)、24日桐生市(群馬県)。各市議会のホームページ作成状況、会議録検索システム、一般質問席の状況(一般質問を対面でやろうという提案が出ているので)等を視察します。 |
[2003/04/21] 地方議員における実質的表現の自由
最近、選挙で街宣車を自粛しようとする動きがあります。平穏な生活を脅かすものだから遠慮してはどうかということのようです。 単なる連呼は、何の意味もない騒音です。しかし、自分の主張を有権者に述べることを「騒音」呼ばわりすべきではないと思います。 主張すべき事柄がない候補者が「自粛」などときれい事を言うのでしょう。 チラシ折込が販売店によっては拒否されます。チラシ折込業者は拒否しています。安価な表現伝達手段のない地方議員の表現の自由は実質的に制約されています。 主張することのない議員の方が俄然有利ということです。有権者は、何も知らされない「平穏」を楽しむことになります。 |
[2003/04/20] 自主憲法制定
日本国憲法には、米国製の憲法であり、日本国民が自主的に創ったものではないとの批判があります。 制定後半世紀を超え、国民が納得している憲法に対して、自主憲法ではないとの批判は当たらないと思います。しかし、憲法について議論することは必要です。改憲を無条件に警戒する発想も問題です。憲法については、常に議論し、改めるべき点が出来れば、恐れず改正すべきです。常に、自分達の憲法であると意識できる状態にしておくことが民主国家として健全ではないでしょうか。 私は、現憲法の内容には手を付けず、日本語としてこなれない部分のみを改訂した憲法改正をすべきだと考えます。内容について改正すべき点があれば、その後で議論すればいいと思います。 もし、このような提案に対して「自主憲法制定論者」が反対するとすれば、それは論者が憲法制定の「経緯」を問題にしているのではなく、現憲法の「内容」に反対しているのだということが明確になります。 |
[2003/04/19] 職員採用
総務省は、市町村職員の処遇に関する事務を扱う公平委員会が市町村職員の採用試験を行うことができるよう、地方公務員法を改正する方針を固めたと報道されています。第三者機関が試験を実施することで、縁故採用が多いとされる市町村職員採用の透明度を高めるのが狙いです。 地方の職員採用については、都道府県、政令市などは人事委員会が試験を行いますが、一般の市町村は市町村長が試験を実施することになっています。 職員の不祥事が後を絶たない自治体があります。かつて、採用にからんで500万円、1000万円のお金が動いたとの噂があったその自治体では、職員の不祥事が起こるたびにそのことを市民が連想するようです。 これからの自治体は、職員の質が自治体の将来を決めると言っても過言ではありません。その意味では、縁故採用を出来なくすることは良いことだと思います。 しかし、何故中央集権的な解決しかないのでしょうか。結局、自治体は信用できない存在だという前提での議論です。 自治体の「倒産」を認め、縁故採用をするような自治体は倒産することで淘汰する方が良いと思います。あるいは、市民が監視することで悪しき縁故採用をなくすことを考えるべきです。 |
[2003/04/18] 警察の能力
新たにイベントを行おうとする際、一番障害になるのが警察です。通行止め(歩行者天国)をなかなか認めません。 確かに、一部の住民が道路を独占的に利用することについては何らかの制約は必要です。その道路を通行したい車との調整が求められる場面もあるでしょう。 しかし、警察はそういう最低限度の調整ということを超えて規制したがります。「事なかれ主義」が底流にあると思います。 日本の警察は、諸外国の警察と比べても要人警護がものものしいと言われます。外国の要人が来ると東京の道路事情は極端に悪化します。 これは、ある意味で警察の警備能力が低いことを表しています。「何かあっては大変」というところから出発するのは結構ですが、費用対効果を考えるという発想がないのでしょう。 「独占企業」として競争にさらされてこなかった警察の能力は極めて低くなっていると思います。国際化が進み、あるいは都市型の犯罪が増えてくると、捜査能力が追いついてきません。これは近年の統計が顕著に物語っています。 市民が自由に楽しく暮らせる社会を裏側から支えるという警察本来の使命を忘れ、何かあってはいけないからと歩行者天国を原則禁止にして住民の楽しみを奪うことを奇異に思わない感覚を是正することが警察の能力アップの第一歩ではないでしょうか。 |
[2003/04/17] 安全保障
自民党という政党は、腐敗しており、自堕落であり、人権感覚が希薄であり・・・・幾ら言っても足りないほど駄目な政党ですが、安全保障の問題についてはクールに考えています。 野党は、いいところが多々あるのに、結局、安全保障問題をクールに考えることが苦手な人が多く、多数派形成に失敗しています。哲学や人生観に関わるだけに難しいものがあります。 政治家として、政権を取れないこと自体が無責任なのだということをどれだけ分かっているかの問題かも知れません。民主党の自由党アレルギーなどという話を聞くとがっかりします。 |
[2003/04/16] 組織体としての行政の論理
本日、伊予地区の庁舎の位置を決める小委員会が開催され、事務所の位置は松前町と決まりました。 どこが新市の中心地かという議論もなされないままに採決が強行されました。審議不十分だと思います。 庁舎は地域づくりの拠点であり、地域づくりの将来展望を描いた後に事務所の位置も決めるべきです。それがない庁舎の位置の議論は無意味です。 結局、組織体としての「行政」がどのようにして生き残るかだけの話に矮小化されることになります。行政あって住民なし、庁舎あって地域なし、ということになってしまう恐れがあります。 「庁舎が新しくていいね」という低レベルの議論には閉口します。ここ10年程度が良ければそれでいいという感覚の委員が多いように思いました。それにしても、双海町、中山町の委員の無気力ぶりには驚きました。負け犬根性というべきでしょうか。 |
[2003/04/15] 明日の小委員会
伊予地区の合併協議の中で、庁舎の位置を決める小委員会が明日、午前10時より、松前町の総合福祉センターであります。 これまで、子供の議論程度しか審議が進んでいません。事務局が庁舎の床面積等の情報について報告し、庁舎の位置を決める基準なるものを提出して、議論を促す形式を取っています。 傍聴してみると、ほとんど議論の名に値するものはありません。私が提出している論点について審議されるかどうか、じっくり傍聴させていただきます。 双海、中山地区の超高齢化、人口激減問題をどう考えているのか?超高齢化に伴い車社会不適応者が増えるが、車社会適応型庁舎でいいのか?人口7万都市をどのようにイメージするのか?新市の中心部はどこであるのか?都市機能集約型の都市づくりを目指すのか、都市機能分散型の都市にするのか?何故、急いで庁舎の位置を決めねばならないのか?等々、議論すべき点は多岐にのぼります。 松前町長、双海町長、中山町長の御意見を聞きたいものです。 |
[2003/04/14] 候補者がいない
東京都知事選挙は、石原慎太郎氏の圧勝でした。人格的にも問題があり、さほどの見識があるとも思われない石原氏に票が集まるのは、都市部住民の不満をうまく取り込む演出力もさることながら、対立候補が弱すぎたことも大きな理由になります。このことは投票率に表れています。 首都の知事なのですから、もっと凄い人物が候補として出て来ても良さそうなものですが、ここに我が国の深刻な人材不足が象徴的に表れています。 もっとも、石原氏のように選挙直前でもテレビに出放題の人物が相手では(石原氏の場合、マスコミが大きな虚像をつくりだしている面を無視できません)、幾ら有能でも、知名度がなければ相手になりません。有権者に主張を理解してもらう手段もなかなかありません。 また、候補になると、通常の社会人にとっては失うものがあまりにも多く、まっとうな人物が踏み込めるような状態にはなっていません。各地の地方選挙でも候補者のなり手が少ないことに愕然とします。地域ボス的県議が何期も無投票で当選することに腹立たしさを感じます。 政治を常識的な有権者の手元に引き寄せる為には、有能な人材が選挙に出やすい環境を整備していくことが必要です。供託金制度の見直し、事前運動禁止の基準の見直し、戸別訪問の解禁等々、考えるべきことがかなりあります。 |
[2003/04/13] 無報酬でやれ
小規模自治体が雪崩を打って合併に向かっています。ここで立ち止まって考えてみてはどうでしょうか。 本当にこれから地域経営が出来なくなるのでしょうか?切りつめるところがまだあるのではないでしょうか? 自治体の首長、議員は無報酬でやってみてはどうでしょうか。その代わり、幹部職員(ないし助役)は高給で雇います。首長は非常勤で十分です。式典等どうでもいい仕事はやらないようにします。自治体の管理する道路は材料のみ支給し、住民がボランティアでやります。 「そんな馬鹿なことはやれない」という根性だから、合併に走るのではないでしょうか。 |
[2003/04/12]人口減少と超高齢化に見舞われる近隣自治体
65歳以上を高齢者、75歳以上を後期高齢者と言います。我が地域で合併することになっている近隣自治体の将来像を検討すべく、調べてみました。 伊予市の隣、双海町と中山町の将来は気掛かりです。合併10年後、両地区の高齢化率は44%、後期高齢者比率は27%になります。合併20年後の両地区は、高齢化率53%、後期高齢者比率32%ととなります。合併40年後は、高齢化率59%、後期高齢者比率41%。 ちなみに、両地区の人口減少率は、2000年の人口との比較で、合併10年後27%減、合併20年後45%減、合併40年後72%減という予測です。 人口が激減し、60歳台は若手という超高齢社会になります。地域崩壊も危惧されます。 合併協議の中で是非とも議論して欲しい問題です。どうもやる気がなさそうなので、協議会の委員に問題提起をしておきました。 |
[2003/04/11] 場末か中心か
大きな都市(私たちの地域で言えば松山市)の「市民」になりたがる人がかなりの数います。松山市と比べると自分のまちがみすぼらしく感じるのでしょう。また、余所に行ったときに「松山から来ました」と言える「メリット」があると言います。 しかし、松山市と合併しても、所詮は松山市の場末に過ぎません。 発想を変えてみると面白いでしょう。現在、松山市の場末になっているところの住民が、自分達の地域を盛り上げて面白くしたいと思うのなら、新たに自治体を創ることを考えてみるべきでしょう。大きな都市は動かしづらいけれども、小さな自治体なら「有志」で動かすことが可能です。そして、そこは「中心」なのです。 平成の合併への地滑り的な動き(特に愛媛県)は、地域を動かしてやろうとする地域活力の減退を象徴するものとして見ることも可能です。 |
[2003/04/10] ホームページ縮小計画
3つのホームページは管理が困難になりました。「四国の星」にまとめる予定です。 「合併反対コーナー」「玉井彰のページ」(いずれも仮称)として残します。 |
[2003/04/09] 自治体はカモ
自治体財政がひっ迫していると言われます。原因の1つとして、国の公共事業にお付き合いをして借金を重ねたことがあげられます。国の助成は一部であることが多く、残りは地方の負担になります。 「やめればいいじゃないか」というのが簡単明瞭な結論です。しかし、一部負担ですむ魅力もあり、有権者に対する「実績」づくりにもなるので、「分かっちゃいるけどやめられない」でやってきました。 その借金が問題です。郵貯等からの財政投融資の金利が馬鹿になりません。この低金利の時代に5%、6%の金利で借りている部分があります。 「返せばいいじゃないか」「返して低金利で借り換えればいいじゃないか」という簡単明瞭な結論があります。ところが、返せないのです。返すことを認めてくれないのです。返すと、今度は国の方が辻褄が合わなくなるのでしょう。 |
[2003/04/08] クリーンハンド
バグダッドを支配しつつあるアメリカは、正義の味方として意気軒昂です。しかし、アメリカには本当に正義を語る資格があるのでしょうか。 あるときは、ビン・ラディンの力を付けさせ、あるときはフセインを利用し、また、あるときはクルド族を裏切りました。 正義を語るには、アメリカの手は汚れすぎていると思います。 |
[2003/04/07] 庁舎の位置
「新市の事務所の位置検討小委員会」を傍聴しました。これは大変だと思いました。どの自治体の庁舎が構造的に優れているでしょうかということの報告があり(見れば分かるじゃないか!)、これで議論は出尽くしたという感じで結論を急ごうとする動きがありました。なんとか、伊予市の委員が止めてくれましたが、議論があまりに粗雑なのにあきれかえります。こんなことではボンクラ合併の典型になります。 小委員会の結論が尊重されねばならないことは当然です。しかし、それには前提があります。審議を尽くしたということです。 これから到来する超高齢社会において必要とされる庁舎の条件とは何か(論ずべき点の1つにすぎません!)。このことが検討される気配がありません。 伊予市、松前町、双海町、中山町の1市3町の高齢化率(65歳以上の高齢者の比率)は10年後に30%を超えます。双海町、中山町では50%を超えます。この2町は、75歳以上の後期高齢者の比率が30%を超えます(大変な事態です)。 「庁舎は駐車場が広くて車で行けるところが便利でいいね」などという発想で大丈夫なのでしょうか。 双海町、中山町の委員は、庁舎の位置如何によって自分達の町の人口減少率が相当程度左右されるであろうとの危機感はまるでなさそうでした。事務局(どうも、自分の仕事が楽に進めばいいと言う感じに見える。それとも、マニュアル遵守なのかナ)にマインドコントロールされているのではないかと危ぶまれる場面もありました。 言っておきますが、結論を問題にしているのではないんです。多角的・多面的に議論を尽くせるかどうかです。「この庁舎が新しいからこれにしよう」という議論ですむのなら、小学生を委員にすればいいのです。 |
[2003/04/06] マニフェストと公職選挙法
前三重県知事・北川正恭氏が、知事在職中に、マニフェスト(政策綱領)を掲げて選挙を戦うべきであると主張し、波紋を呼びました。 しかし、これは現行の公職選挙法には抵触する可能性があります。禁止されている事前運動になる可能性があるからです。 現在の公職選挙法を遵守すると、まともな選挙運動は出来ません。知名度のある人か、違反覚悟の人々でなければ選挙戦を戦い抜くことは出来ません。堂々と政策を掲げ、有権者に訴えていくことが禁止されるような現行法のあり方を変えなければ真の民主主義を実現することは困難です。 選挙違反かどうかは警察の胸先三寸で決まります。これが民主主義でしょうか? |
[2003/04/05] 県議選無投票当選
統一地方選挙での無投票当選が目立っています。特に、県議会議員選挙での無投票が多いのは問題です。 1人区をどうするのかを検討すべきではないでしょうか。1人区の場合、首長選挙と同様の構図になります。しかし、あえて選挙に持ち込もうとするほどの動機付けに乏しい面があります。 ある程度広域の選挙区にして3人区以上の選挙区にする方が選挙になりやすいと思います。 |
[2003/04/04] ここはどこ?
合併に伴う新しい自治体の名称を公募することがはやっています。民主的な手法のようにも見えます。 しかし、伝統を無視した名称を採用するのは、地名の連続性を無視することになります。過去との連続性を断ち切った地名は、もはや「地名」という範疇で捉えられるものではなく、「団体名」になります。 名称を抽象化することで、ここは一体何処なのかということが実感として湧かなくなるのではないでしょうか。「○○市(町・村)」から「市(町・村)」を引いたもの、即ち、「○○」がその地域の領域を表す意義を有すると実感できるのかどうかがポイントです。「希望市」という自治体が出来たとします。では、「希望」とは何処でしょうか? 公募するにしても、過去との連続性、地に足がついた名称、ということを要件とすべきでしょう。 |
[2003/04/03] 合併協議の手法
新市建設計画検討小委員会を傍聴しました。傍聴者には資料をくれません。事務局の都合が第一のようです。市民の盛り上がりによる合併という建前ですが、傍聴に来ても無駄だよという無言の意思表示をされた形です。 コンサルタントに委託して知恵を借りることになっています。ある新聞でコンサルタント依存を批判していました。しかし、知恵のある者にはドンドン知恵を借りるべきです。 自分達が自主的に議論すれば素晴らしい計画が出来るなどという、美しい錯覚から自由になるべきです。コンサルタントは他の地区で経験を積んでいるか、それに代わるような情報を持っているのですから、アンケートを採ったり議論をしたりした後に計画案を示してもらうよりも、端的に冒頭から彼等なりの「計画」を示してもらったらいいと思います。ある程度のイメージを持って参加しているのでしょうから無理ではないと思います。 「計画」に引きずられる恐れもありますが、むしろイメージが湧いて来て、より良いアイデアが出るきっかけになると思います。家を建てるときにモデルハウスに行ってイメージを豊かにするのと同じです。 自然発生的に合併へのうねりが出来たわけではないのですから、他の地区の事例を徹底的に真似て、それを自分達の実情に合わせて改善していくべきです。 |
[2003/04/02] 日本共産党
日本共産党は、筋の通った議論の出来る政党です。共産党がいなければ日本の政治(特に地方政治)は著しく緊張を欠いたものになる恐れがあります。 ただ、近年の同党の様子を見ると、当分の間政権獲得をしない方針ではないかと思います。弱者保護を旗印にしている限り数%程度の支持が安定して得られます。「福祉はより高水準にして、負担はより少なくする」ということを叫ぶと、常識的な人は首を傾げますが、一定数の「固定客」の熱烈な支持が得られます。 見方を変えると保守化です。現体制下で必然的に落ちこぼれる弱者を「顧客」と考えれば、低い支持率であっても安定した力を保つことが出来ます。関連事業の経営を含めた「産業」としての安定が至上命題になっているのではないでしょうか。自民党政治は敗者を必然的に生み出しますから、顧客には事欠きません。 「非自民政権をつくるためには何でもやる。誰とでも組む。」というところまで腹をくくれないのは、平和な57年間で守るべきものが多くなり過ぎたことによるのではないでしょうか。そこまで腹をくくるほど自民党政治は悪くないとの判断かも知れません。 |
[2003/04/01] 合併への道筋 多くの地域で合併協議が行われています。我が地域でも法定協議会に向けて協議がなされています。 注意しておきたい点があります。協議会の委員には合併についての知識がそれほどない方も多く、事務局の説明を信じるしかない場合がたびたび出て来ます。事務局が自分達にとって仕事がやりやすいように委員を誘導しようと考えれば、それが可能な素地があります。 新市の市役所(本所)の位置について、14年度中(あるいは15年度の早期)に決めることになっているような印象が持たれています。(議会の特別委員会では、そうでないと法定協議会に移行できないと思っている方もいました)。 協議会の資料として、15年度に入った段階では市役所の位置は決まっているかのようにスケジュール表が造られています。分庁方式をとるかどうかを含めて、これが決まらないと合併のスケジュールが立たないというのが事務局の考え方のようです。これは、事務局の都合という以上の意味はないと思います。本末の転倒した状況です。 合併の手続きにおいて事務局の都合が優先されるべきではなく、委員が納得いく議論が出来るような環境整備(資料の提供)に徹することが事務局本来の仕事だと思います。 |
[2003/03/31] 村主章枝さん
村主章枝さんが「すぐりふみえ」さんであると分かったのは2002年の冬季オリンピックでした。それまで、「むらぬしあきえ」さんだと思っていました。新聞では何度もお目に掛かった名前でしたが、振り仮名が付いていませんでした。今日の新聞では、銅メダルを取ったので、人物紹介の欄で振り仮名を付けていました。 新聞だけの情報では固有名詞が分からないままになる恐れがあります。どこかで一度振り仮名を付けると、後は分かったことにされてしまうので、読まない日があると読者の方が悪いということになるのでしょうか。基本的な概念の場合も同様です。 現在、春の甲子園、選抜高校野球大会が開催中です。花咲徳栄高校を「はなさきとくえい」高校だとばかり思っていました。「はなさきとくはる」高校でした。新聞ではなかなか分かりません。 おまえのホームページも読めない字が多いと言われます。高校2年生程度以上を想定しているのでご勘弁を。振り仮名を付けるのが面倒なんです(ひらがなで書くのも今ひとつ自分の感覚に合いません)。新聞社も面倒なのでしょうか(商売じゃないのか!)? |
[2003/03/30] 読売新聞3月30日社説
読売新聞は、本日の社説で徳島県知事失職を取り上げ、「県民不在の対立」と論じています。一方で、知事のリーダーシップ欠如を指摘しつつ、他方で議会側の数の力による知事イジメ的状況を批判しています。 最後の文章に曰く、「県議選、それに続く知事選では、双方が原点に戻り、政策中心の論戦で信を問わなければならない。知事と議会は、県政の両輪だ。それがきしんでばかりでは困るのは県民である。」 マスコミの常套句と言えばそれまでですが、県民は被害者としてのみ登場するものなのでしょうか?こんな連中(失礼)を選んだのは県民です。「県民不在」とか「困るのは県民」と言っておけば無難な論評になりますが、県民の責任を不問にしてお茶を濁していいものでしょうか。 また、「どっちもどっち」と喧嘩両成敗的に両者を蹴落とすだけで「どちらがより悪いか」の判定を回避することは、無責任ではないでしょうか。 有権者に資料を提供するということなら、一般記事にとどめ、「社説」などにすべきではないと思います。 |
[2003/03/29] 徳島県知事失職
徳島県議会に不信任された大田正徳島県知事は、議会を解散せず、失職を選択して出直し知事選に再出馬する意向を表明しました。 長野県でも同様の事態が起こりました。徳島ではどういうことになるのか分かりませんが、知事の態度はこれでいいと思います。議会の不信任について県民の審判を仰ぐというのは筋が通っていると思います。議員の任期終了間際ということから、議会を解散することに意味がない状況ですから、長野県の場合以上に正当性があると思います。 徳島県民が試される番です。 |
[2003/03/28] 大学入学資格
外国人学校修了者の大学入学資格について、文部科学省は朝鮮高級学校など民族学校の修了者にも対象を拡大する方針を発表しました。英米系に限るとした当初の方針に反対意見が殺到したためです。 同省は今月6日、英米の民間評価機関によって認定された外国人学校の修了者には、大学入学資格検定を免除する方針を示ししました。しかし、英米系のみが対象で、アジア系の学校関係者などの強い反発を招きました。同省が意見を公募したところ、はがきやメールで意見が1万3300件寄せられ、約96%がアジア系学校への拡大を求めたということです。 意見を聞き、軌道修正する姿勢は率直に評価すべきでしょう。しかし、「大学入学資格」という発想そのものが問題ではないでしょうか。誰でも自由に受験でき、適性があれば入学できるということで不都合はないと思われます。もっと頭を柔らかく持っていいのではないでしょうか。 分数が分からない大学生がいるという昨今、「入学資格」をことさら議論する意味があるとも思えません。 |
[2003/03/27] 「県」という単位
統一地方選挙の第一弾として、各地の知事選挙が行われています。改革派の知事の活躍で、知事の果たす役割に期待感が出て来ています。 私は、国の権限を道州に大幅に移譲(外交防衛、国内の総合調整以外の権限を移譲)することを前提とした道州制を主張しています。独自の産業政策を遂行する上では県よりも大きな単位でなければうまくいかないだろうと思います。 しかし、県にはそれなりの歴史があるだけに、消滅させるのはもったいないという気もします。小さな自治を補完することを考えると、現在の県の広さが適当であると思います。補完的な自治の単位としては存続させるべきではないかとも思います。 地勢的な見地から、現在の県をそのまま「州」とすることもあっていいと思います。例えば、長野県。 |
[2003/03/26] 提言型外交への転換を
小泉内閣のイラク問題への態度は、不明確な態度に終始しながら、最後になって「支持」を表明するというやり方でした。 私は、結論を異にしますが、どうせ賛成するのなら、早い段階から積極的に支持すべきです。基準を明確にして意見を言うことが信頼に繋がります。 「日本国は、このような哲学を持ち、このような判断基準で問題を考える。従って、結論はこうである。各国のリーダーは是非こういう方向で検討して欲しい。」 日本のリーダーがこのように言えば、世界は意見が違っていても一目置くでしょう。 日本の「スネ夫総理」に言っても無駄かも知れませんが。 |
[2003/03/25] 教員の異動 人事異動の季節です。教員の異動の発表が新聞紙面に掲載されています。最近、指導力不足教員について、研修を受けさせる等の対策を取るケースが増えています。 教師を志望した者にとって、指導力不足を認定されるということは、極めて屈辱的なことだと思います。教員としての死刑宣告に等しい話になります。真面目な方が多いだけに深刻な事態を招く可能性も否定できません。勿論、子供達が迷惑する話であり、適切な対応が必要です。 私は、全ての教員を、5年ないし10年毎に、1年程度一般職の公務員に異動させるようにすればよいと思います。その間、自分の適性を見極め、一般職に留まるか教員に戻るかの判断をしてもらうようにすればいいと思います。 名誉ある撤退の機会を与えてはどうでしょうか。 |
[2003/03/24] 日本の敗戦とイラクの敗戦との違い イラクの敗戦は確実です。問題は「戦後」です。 日本国民は、「鬼畜米英」からあっと言う間に「アメリカ大好き」国民になりました。「尻軽国民」という感がなきにしもあらずですが、歴史の伏線があったことも事実です。 大正デモクラシーに代表されような自由主義・民主主義の思想の系譜、曲がりなりにも政党制の経験があったことなどから、軍国主義の時代を例外的な暗黒時代であると国民が判断できるだけの素養があったことに着目すべきでしょう。 イラクにその様な「素養」がなければ、戦後処理は大変だろうと思います。 |
[2003/03/23] 曇りのち晴れ 今日の五色姫復活祭は、午前中は曇りで冷え込みましたが、午後からは春の日差しになり、海と商店街を舞台にした1日が過ぎました。 テーマ性を持った参加型イベントです。数百人の方々にイベントを担っていただいています。実行委員会の幹部にとって、当日の天候が晴れだと、イベントは既に終わったような感じがします。あとは無事を祈るのみです。準備9割、当日1割というところでしょうか。 ハッピを着て主催者側の人間として参加する人が50人。それに商工会議所の職員さんが十数名。行政の方々、五色浜神社の世話役の方々、安全協会の方々、学校関係の方々、企業関係の方々・・・・・。私は最終責任者ではありません。最終責任者は数ヶ月間大変です。お疲れ様とねぎらいたいところですが、明日は借り受け物品を返す作業と挨拶回り。日を置いて反省・慰労会。これで終了です。 10年前は1日、2日だけのお手伝いでした。それでも大変だなと思っていました。 |
[2003/03/22] 第15回五色姫復活祭 明日は、平成元年から始まった伊予市・春のイベント、「五色姫復活祭」です。準備に追われています。 由来は、以下で。 http://www.shikokunohoshi.jp/ocn/goshiki.htm |
[2003/03/21] 徳島議会の知事不信任決議 徳島県議会は、「独善的に県政運営を進め、混乱を招いた」として野党三会派が共同提出した大田正知事に対する不信任動議を賛成多数で可決しました。 知事は10日以内に議会を解散するか、解散せずに辞職、失職するかを迫られます。 県議会議員の任期満了を控えての「最後っぺ」ではないでしょうか。任期半ばで解散されることの恐怖心は相当のものでしょう。そういうリスクを負わない任期満了間際の不信任決議というのはやり方がいささか卑怯な気がします。選挙で知事不信任を叫んで当選した後に行うのであれば理解できますが。 二元代表制の難しい面が出たと思います。議員はしがらみで選ばれるため有力議員は落選させることが困難です。不信任決議に賛成したことの当否を県民が判断する選挙にはなりにくい構図があります。それが分かっていて「最後っぺ」を放った臭い連中を「処分」することが難しいのです。 |
[2003/03/20] ハル・ノート 昭和16年11月26日、アメリカ国務長官コーデル・ハルから日本に送られた文書、所謂ハル・ノートは、日本軍が中国大陸およびフランス領インドシナから無条件撤退すること、日独伊三国同盟を解消すること等を内容とするものであり、大日本帝国政府はこれをアメリカによる最後通牒とみなし、12月8日未明、ハワイ真珠湾を攻撃するに至りました。 戦後、東京裁判でインドのパール判事は、「アメリカが送ったのと同一の文書を他国に送れば、非力なモナコ王国やルクセンブルク公国でさえ必ずアメリカに対して武力をもって立ち上がったであろう」と述べました。このことが、日本がアメリカと戦争をしたことを正当化する理由の1つとして長らく主張されてきました。 今回のイラク攻撃に際しては、武力による威嚇が継続される中で、ハル・ノートを遙かに上回る要求が突きつけられました。しかも、攻撃を開始したのはアメリカでした。 このことを深く銘記しておくべきでしょう。 |
[2003/03/19] 住民基本台帳で自治体が破綻する 総務省のホームページを見ても、住民基本台帳ネットワークシステムに関する調査会の議事録の中に、損害賠償責任についての議論がないことが気になります。伊予市に対して質問しても要領を得ません。 例えば、ある自治体の職員が3000万人分のデータを盗んだとします。自治体が使用者責任を負うとして、1人に1万円の賠償金を支払うとすれば3000億円必要になります。10万円だと3兆円です。即、財政破綻です。国が支払ってくれればいいのですが、今度は国家財政の危機です。仮に将来扱うデータの質・量が増えた場合は、桁違いの損害額になる恐れがあります。保険の制度は考えているのでしょうか。 そんなことはあり得ないから議論しなくてもいいのでしょうか?職員が情報の漏洩をすれば処罰されるから大丈夫なのでしょうか?処罰されるということと、損害賠償の問題とは分けて考えておくべきでしょう。 殺人罪の規定があるから皆さんの生命は絶対安心ですという議論は通用するのでしょうか? |
[2003/03/18] おしん NHKの特別番組「おしん・少女編」をみました。100年前の貧しい東北を舞台にしたドラマに惹きつけられてしまいました。戦前戦後の我が国を支えてきたのは、この貧しさからの脱却への執念だったのかも知れません。 このドラマが、日本国民だけではなくアジア諸国でも多くの人々に感銘を与えたのは、貧しさに耐え、ひたむきに生きる日本女性の典型としての「おしん」への共感があったからでしょう。 現在、これとは異質の貧しさが我が国に蔓延していると感じるのは少し飛躍があるでしょうか。何も変えられない、何も変えようとしない政治に無気力に従うしか選択肢を持てなくなっている国民の精神の貧困に寒々としたものを感じる昨今です。 イラク問題での「平和万歳」的反戦論が、何も変えたくない病の一環でなければいいのですが・・・ |
[2003/03/17] 多選の公職者の年金額減額を 中曽根元総理に代表される辞めたがらない多選の公職者への対策が必要です。表彰制度により多選を奨励することが不当であることは言うまでもありませんが、より積極的に多選が金銭的には不利になる制度を導入すべきでしょう。 多選により、有為の人材の登用が妨げられます。自分は取り分け優れていると考えること自体が問題でしょう。ある種の思考硬直化と言っていいと思います。 70歳以上、または、公選による公職歴30年を超える場合は、年金額を徐々に減額すべきです。真の情熱により公職に留まりたい者は、不満を述べることはないと思います。 |
[2003/03/16] 理念と基準のない国の危うさ 小泉首相は、野党党首との会談で、新たな国連決議のないままアメリカがイラク攻撃に踏み切った場合の対応について、「その時点で考える」などと語り、明確な方針を示さなかったと報じられています。 要するに、出たとこ勝負ということになります。そのような国家が真に尊敬されることはないと思います。 あの人物は(国家は)こういう場合にはこのような態度を取るであろう、このような発言をするであろう、ということへの予測が明確に出来ることが信頼に繋がります。予測可能な理念と明確な基準とが必要ではないでしょうか。 国家の行動が予測可能であれば、他国は必要以上の防衛をする必要がありません。その逆だと、何をしでかすか分からないという不安から、必要以上の防衛措置を取らざるを得ず、そのことが緊張を生む原因になります。 出たとこ勝負で、その場の雰囲気で決めるというのならば、「ドラえもん」に出てくるガキ大将ジャイアンの子分、スネ夫君と同じではないでしょうか。 「スネ夫総理」に国政を委ねている国民は哀れなものだと思います。 |
[2003/03/15] 先制攻撃が許される場合 平和憲法を遵守する限り、先制攻撃はどの様な場合でも許されないのでしょうか? @核兵器ないし生物化学兵器等、通常の戦争手段とは言い難い手段で我が国に対して攻撃を加える現実的な危険があること A国連の安全保障理事会において、極めて危険が切迫しており、自営の権利を行使することが妥当であるとの決議がなされていること (Aの決議を得る時間的余裕がなくても、事後的に決議を得られる見込みが極めて高い場合) の要件を充たす場合には、攻撃手段を有する相手国の軍事施設への専制攻撃を加えることは自衛の為の行動であると考えます。この場合、集団的な自衛権行使も許容されると考えます。 さらに、相手国の政治体制が国民の自由な意思でコントロールできていないと認められる客観的な証拠がある場合には、武力による威嚇(今回のアメリカのこれまでの行動)は許容されるものと考えます。 もし、以上の条件での先制攻撃も許されないとしたら、核攻撃を浴びてから議論をするということにもなりかねません。この場合には、国内が大混乱し、議論のしようもなくなる恐れがあります。 |
[2003/03/14] イラク攻撃(5) 日本とアメリカとの友好関係は、日本が目下の同盟者として振る舞い続けなければ維持できないほど脆弱なものではないと思います。日米経済の相互依存関係は緊密です。しかも、アメリカには安全保障条約による義務があります。 日本が独自の主張を貫いたからといって日本の安全保障に支障を来すことはありません。この点に自信を持つべきであるし、もっとアメリカを信頼すべきだと思います。 我が国が世界に重きをなし、しかも日米間の真の友好関係を築くためには、唯一の被爆国であり、平和憲法を持つ国としての理念を語り続けるべきだと思います。 イラクは、国連の査察を受け入れています。現在、イラクが核兵器や生物兵器を使用する現実的な危険はありません。この状況下で、先制攻撃をする大義名分はないと思われます。 この結論を導くためには、明確な判断基準が必要です。「基準」については、日を改めます。 |
[2003/03/13] イラク攻撃(4) 日英同盟が長く続かなかったのは、イギリスが日本を信頼できなかったからだと思います。第一次世界大戦時に日本は火事場泥棒的な行為をし、イギリスを助けようとしませんでした。 では、そのことの反省を込めて、今回はアメリカを支持し続けるべきなのでしょうか? 私は、真の友情を同盟関係にあるアメリカに示すべきであると考えます。真摯な助言をする人(国)に対して軽蔑することはないと思います。むしろ、長い目で見れば、あのときよく言ってくれたと感謝する可能性が高いと思います。(続く) |
[2003/03/12] イラク攻撃(3) そのような状況を前提として、日本政府は日米軍事同盟堅持を最優先の命題と考え、アメリカのイラク攻撃を実質的に支持する立場を貫いています。アメリカの軍事力抜きに北朝鮮の脅威から日本国民の安全を守ることは不可能であるとの立場です。 この立場をとらせるのは、日英同盟を堅持できなかった戦前の歴史的な教訓があるからです。日英同盟がなくなった後の日本は、孤立への道を辿り、太平洋戦争への道をひた走ることになります。 私は、このような日本政府の立場を単純に否定することは出来ないと考えます。しかし、もう一つの筋道からこの問題を分析する必要があると考えます。(続く) |
[2003/03/11] イラク攻撃(2) 日本は北朝鮮によって自国の国民を拉致されています。現在帰国した人達には限られないという証拠が数多くあり、主権の侵害が継続していると考えられます。 加えて、最近の北朝鮮の動向を見ると、日本への核攻撃の危険を無視することは出来ません。現実的な危険が迫っているといっても過言ではないと思います。(続く) |
[2003/03/10] イラク攻撃 アメリカによるイラク攻撃をどう見るか。この問題については、各自がキチンとした意見を持つべきだと思います。 「人権」「国家主権」「平和」「戦争」「北朝鮮の脅威」「日米軍事同盟」といったキーワードが複雑に絡み合います。多元方程式を解くような感じです。 イラクの国民が正常な手段で自由を獲得できる可能性が小さいことをどう見るのか。どの様な非民主的国家、残虐な政治を行う国家でも「国家」としての最高独立性即ち「主権」持つと解するのか。平和を守る戦争を認めるのか。如何なる戦争も認めないのか。正当防衛の戦争に限るのか。北朝鮮の核攻撃の危険をどの程度のものと考えるのか。日米軍事同盟(日米安全保障条約)と日本の安全保障との関係をどう考えるのか。 私の結論は次回にします。なかなかまとまりません。 |
[2003/03/09] 全体利益が部分利益(地区利益)になる 私は、1つの自治体(伊予市)の全体の利益を代表する議員であると自負してきました。議員は、地区の期待を担っているという実態があっても、部分利益こだわるべきではなく、全体利益を考えるべきであると考えてきました。 しかし、合併により、従来「全体」であったものが「部分」になります。現在進行形の合併協議では、地区と地区の綱引きが展開されるでしょう。地域バランスを優先した妥協的な合併になると、政治的には「手打ち」が出来ても、新しい自治体の(外から見た)魅力はなくなります。 全体という視点での発想が定着するのは相当先のことになると思われます。現在でも「地区」を超えた発想が出来ない議員が多いのですから、先が思いやられます。 |
[2003/03/08] 議員永年表彰の廃止を 何時までも辞めようとしない議員が国会や地方議会にいます。後進に道を譲るなどという感覚がないのでしょうが、議会活性化の阻害要因になっています。 それにもかかわらず、長きをもって尊しとする陋習が改まらず、議員を長く勤めると表彰されるシステムがあります。 無駄を省くことが市町村合併の本旨なのだとしたら、これこそが最大の無駄です。永年表彰廃止を主張するつもりです。 ついでに、各種の表彰制度廃止にまで踏み込みたいところです。 なお、国会では永年表彰に付随する特典が昨年から廃止されてきており、表彰を辞退する動きもあります。 |
[2003/03/07] ボランティアと地方自治の可能性 ボランティアが人間の極自然の生き方として承認されるようになれば、地方自治には大きな可能性が開けてきます。 自治を維持する上で必要とされる仕事の大半をボランティアで支えることが出来れば、合併など必要ありません。ボランティア市長、町長、村長。ボランティア議員。ボランティア職員。労働時間短縮と相俟って、様々な生き方の一つとして自治を担うことを考えてもいいのではないでしょうか。 他方、能力ある「プロ」も必要です。首長はボランティアでもいいでしょうが、数名のプロ議員は必要でしょう。プロの職員も少数必要になります。 自治についての専門的なサービスを提供し、多数の「顧客」を持つ会社も成立するでしょう。 住民がサービスを求めすぎないこと。ここがポイントです。住民サービスを低下させたくない。これが合併を推進する自治体関係者の動機です。サービスが低下しては本当にいけないのか?自分で出来ることは何か?ここから問い直さないと本物の自治には到達しないと思います。 |
[2003/03/06] ボランティアの義務化(2) 生活保護についても「貸し付け」にすべきではないでしょうか。経済的に失敗することは誰にでもあり得ることです。自分が生活保護を受ける立場になって考えた場合、これは社会に対する「借り」と考えるでしょう。「借り」と考えることが個人の誇りを保つ上で必要です。その代わり、借りやすい仕組みにすべきです。 人生の貸借対照表に社会からの借り入れの項目を設けておき、いつかは借りを返そう、そのために頑張ろうというのでなければ張りのある人生を送れないのではないでしょうか。 子供の頃から社会には「借り」があります。人生の途中で「借り」が出来ることもあるでしょう。それをいつか返そうとする姿勢で生きていくことが個人の生き方として必要ではないでしょうか。 返済の仕方の一つとしてボランティアを位置付けるべきだと思います。見る角度をを変えると、ボランティアは義務だとも言えます。 ボランティアの総量が増えると、社会全体としての「富」が増えます。従来のお金を媒介とした経済とは異質の心豊かな世界が成立するでしょう。 ボランティアでの「返済」が終わり、結果として社会に対する「貸し」が出来たとしても、これから先にまた借りが出来るかも知れないという位の感覚で生きていけばいいと思います。その過程で極自然の生き方としてボランティア精神(あるいは助け合いの精神)が身に付くことが望ましいと思います。 私の人生の貸借対照表では、「借り」の項目が沢山残っています。何とか「返済」し、「貸し」の項目を残して人生を終えたいと思っています。 |
[2003/03/05] ボランティアの義務化 森内閣の頃、総理の私的諮問機関である教育改革国民会議がボランティアの義務化ということを打ち出し、極めて不評でした。 しかし、ボランティア精神のなさが我が国の政治の貧困に繋がっているのではないでしょうか。金で買われる票、利益誘導を期待する票などが健全な民主主義の発展を妨げています。 何の苦痛もなくボランティアが出来る人材を育成しないと品格ある国家にはなれないと思います。 私は、全ての国民が希望すれば保育園、幼稚園から大学(大学院)まで無料でいけるようにすべきだと考えます。親は無償で子供を学習させることが出来ます。その代わり、本人に「対価」を支払ってもらいます。お金でもいいですが、ボランティアで支払うことも認めるべきです。 地域通貨を媒介にすることも検討すべきでしょう。(続く) |
[2003/03/04] 読売新聞の社説(4) 権限と税財源の移譲をすると小さな町村はますます対応できなくなるというところが、「社説」の重要な論拠となっています。 中央集権体制の下で構造的に中央と地方の較差が生じています。このことに目をつむり、現状の較差のみを論ずることは不公平な議論だと思います。 現在の較差を客観的に測定し、歪んだ構造を是正していく必要があります。その過程では「ハンデ」が必要でしょう。ハンデなしで戦ってみろ、無理だろう、というような「社説」の発想は中央の奢りをそのまま追認するものだと思います。 中央のマスコミこそが中央集権の恩恵を受けているのであり、そのことがその様な主張をさせるのかも知れません。 |
[2003/03/03] 読売新聞の社説(3) 「町村会など地方団体は、権限や税財源の移譲を国に強く求めているが、それが進めば、小規模な町村はますます対応できなくなる。そうした点に目をつぶって合併反対と分権促進を主張するのは、明らかに矛盾している。 分権の受け皿となりうる自治体づくりに向けて、町村の首長や議員に、自覚と責任ある行動を求めたい。」と「社説」は締めくくっています。 社説は、中央集権的統治システムの下位に自治体を位置付けています。国が命ずる仕事が出来る「器」としての自治体をイメージすると、命じられた仕事が出来るだけのキャパシティーは当然必要です。「分権の受け皿」とはそういう文脈の中で捉えられます。 「命じているのではない、自分の仕事だろう」と言うかも知れません。自分の仕事なら「下位者」に命じることが出来ます。それが県であり、国です。住民→自治体→県→国の図式を住民の生活領域について認めるのなら、そういう論理を認める必要があります。 (続く) |
[2003/03/02] 読売新聞の社説(2) 私は、自治の本質を突き詰めると、自治とは住民意思の決定システムであると定義付けられるべきだと思います。 意思決定の単位と行政サービスを提供する単位とは切り離して考えるべきではないでしょうか。行政サービスを総合的に「監督」できれば基礎自治体として充分ではないでしょうか。 読売新聞の社説は、「建築や土木などの専門職員がゼロ、という町村も多い。専門知識が必要な公共事業の検査などは不可能だ。」と主張します。 専門的職員は複数の自治体で雇えばどうでしょうか。合併してもいずれ人口は減ります。リストラにより専門職員を雇えない状態に逆戻りすることが予想されます。そうだとしたら、今から複数自治体での専門家雇用を考えておくべきです。専門的な分野は充分に民間委託が可能です。 (続く) |
[2003/03/01] 読売新聞の社説 2月27日付の読売新聞は、政府側の市町村合併論を真に受け、積極的な推進論を展開しています。 曰く、「例えば、人口5千人未満の小規模町村をみると、都道府県庁の5〜6の課に関係する仕事を、たった1人の職員が担当しているケースが少なくない。これでは、複雑かつ多様な行政需要に対応しきれない。」 複雑かつ多様な行政需要に対応できない自治体は駄目なのか。本来、ここが議論の出発点のはずです。総合的な行政サービスを提供できるものでなければ基礎自治体と言えないのかどうかです。 意思決定のシステムとしての自治体と行政サービス提供機関とを同一のものと見なければならないのでしょうか? (続く) |
[2003/02/28] 自治体の尊厳、地域の尊厳 個人には侵すべからざる尊厳があります。日本国憲法は個人の尊厳をその基礎としています。 個々人の集合体である自治体あるいは地域にも尊厳があると考えます。自治体、地域を強制的に切り捨てようとする今回の合併推進のあり方は、自治体、地域の尊厳を傷つけるものです。 民主国家における基礎的単位への冒涜であり、民主主義への間接侵害であると考えます。 |
[2003/02/27] 利息と元本 私は、「保守」を標榜しています。言ってることが共産党に似ているなどと言われますが、自分では「福祉を語らない共産党だ」などとやり返しています。共産党は嫌いではありません。国家の主権ということに関して自民党のように軟弱ではないからです。 「福祉」というのは、大切ですけれども、「利息」に相当するものであり、その前に国民の生命、財産という「元本」を守るのが政治の第一義だと考えます。 安全保障ということを軽視してはならないと考えます。侵略されてから人民が蜂起するというシナリオは著しく困難だと考えます。しかし、途方もない妄想(考えられないような侵略のシナリオ)を根拠として安全保障を論ずることの不合理も指摘しておきたいと思います。 |
[2003/02/26] 義務教育から生涯学習権へ 私は、義務教育を見直すべきだと考えています。「義務」ということが公教育を窮屈なものにしているのではないかと思います。 学習権を基礎において社会の仕組みを考えるべきです。中学2年までは「義務」でも仕方ないと思います。そこから先は、本人が考えればよいことです。中学校も「卒業証書」を出す責任から解放されるべきです。 その代わり、生涯学習の拠点を造ります。そこでは、年齢に関係なく学習意欲に応じて教育を受けられるようにします。原則有償とし、民間委託を含めて対応すればよいと思います。 やる気のない少年を学校の不良資産として抱える義務は公の側にはないと思います。やる気の出た段階で、やり直しが出来る社会にすべきです。 子供達や親達が「みんなと一緒」という横並び意識から決別することも必要です。「世の中甘くないよ」ということは、子供の頃から知っておくべきでしょう。 |
[2003/02/25] 玄冬の時代 人生を四季にたとえる東洋の伝統的な思想では、幼少期を玄冬(黒い冬)とし、青春がこれに続き、中年期を朱夏、高齢期を白秋とするのだそうです。 高齢期を実りの秋にたとえるのは素晴らしいと思います。幼少期を厳しい冬にたとえることは、我々の感覚とは異なるかも知れませんが、むしろ、そうあるべきものだと思います。 種はまかれているが、地表は黒い土である。幼児期に厳しく人生の基礎を学ぶことがなければ実りの秋を迎えることはない。このような人生観を前提とした教育が必要なのではないでしょうか。 |
[2003/02/24] NPO土曜学校 「ゆとり教育」にはかなりの批判があります。私も学力低下への危惧を感じています。特に、地方の子供は都会の子供より勉強しておかないと、職業選択の面で相当に苦労すると思います。 これまでの地方は恵まれていました。私たちの年代はそれほど勉強しなくても何とかやってこれました。これからは、中国では出来ないことをやらなければならないのですから大変です。 もし、一緒にやろうという方があれば、NPO土曜学校を設立したいと思います。私だけでは到底不可能です。同志を求む。 |
[2003/02/23] 道州制と県 私は、地方主権的な地方自治を進めることが望ましいと考えています。道州制を採用し、産業振興等の大きな仕事は州の仕事にするのです。生活に関わる仕事を市町村が行います。 その際、県という単位も必要に応じて残すべきではないかと思います。道州制を採用した場合の市町村の単位は、現在進行形の市町村合併で出来る自治体よりよりも大きな単位にすることになります。そのケースを想定すると、自治体内部に自治体をつくる(近隣政府)必要が出てくるでしょう。 私は、これ以上の合併はせず、県に自治体の事務の補完機能と地域シンクタンク機能を担ってもらうことも選択肢にしておくべきだと考えます。いずれ人口減少により合併した自治体の人口規模も合併前の自治体の人口規模と同じになります。そうだとすると、県の自治補完機能に依拠する必要があります。そこまで想定しておくべきです。 むしろ、今回の市町村合併を止め、県を小さな市町村の下部機構と捉え直した上で、道州制に進む方が良いのではないかと思います。県は小さな市町村の事務を補完するのです。必要性を感じない都市は県との関係を持たないようにします。 小さな自治を補完する組織としての県の機能には捨てがたいものがあると感じています。 |
[2003/02/22] 視察と観光 上海に行く際、視察ではなく観光であると述べました。議会(委員会)の行政視察は、観光旅行であると揶揄されます。視察と観光の違いは何処にあるのでしょうか。勿論、相手方が「行政」であるという違いがあります。しかし、この点は本質的なものではないと思います。仮に、民間の団体や観光行事を視察しても「公務」であることを否定すべきではありません。逆に、行政を視察することを一種のアリバイ工作のように位置付ける「視察」が横行することこそが問題です。目的意識の違いということを強調したいと思います。同じように見えても、目的意識の違いこそが重要だと思います。 問題意識を持ち、解決策を模索しながら、他の地域の体験を追体験するために視察を位置付ければ、極めて投資効率の高いものになるでしょう。私は、自分の所属する委員会では、研修目的の明確化、予習・復習の必要性を口やかましく主張しています。 私の今回の「観光」はその様な緊張感を持ちたくない旅行でした。そのため、わざわざ「観光」を強調させていただきました。 |
[2003/02/21] 論文を書きました 自治労の出版物で月刊「自治研」という雑誌があります。その2月号に私の論文を載せていただきました。 タイトルは「市町村合併は地域切り捨てか?−中央と地方のあり方の再検討−」です。 編集発行所:自治研中央推進委員会事務局 東京都千代田区六番町1自治労本部内 TEL03−3263−0274 定価600円 いずれ、ホームページにも原稿を載せる予定です。 |
[2003/02/20] 強気の者が優先 旅行から帰りました。上海で驚くのは、交通マナーです。とにかく皆さん強気です。ルール無用といった感じです。 車も自転車も歩行者も強引でなければ前に進めません。強気の者が優先されるとガイドの方も言っていました。 上海という大都市を一度見たかったのが旅行の動機です。妻が地元スーパーの企画に応募して当たったので、安い料金で行ってきました。ビルが次々と建ち活気にあふれています。何かやれそうな都市、ビジネスチャンスがありそうな都市という印象を持ちました。なんでもあり的な雰囲気が交通マナー同様伝わってきました。 |
[2003/02/17〜02/20] 上海 移動日を含めて4日間、上海に行って来ます。視察ではありません。観光です。 |
[2003/02/16] 「県」の使い道 私は、県を「無駄な中間団体」と表現することがあります。しかし、100%そう思っているわけではありません。 小さな自治を守る砦だと考えると、県は実に頼もしい団体です。西尾私案のように地域の尊厳を無視した発想ではなく、地域を主人公と考え、小さな自治体の下請け機関として県を再構成すれば、有意義な存在になりうるでしょう(道州制との関係は後日)。 主役は住民であり、住民が組織する自治体が基本的なサービスを住民に提供し、自治体が提供することが困難な分野については補完的に県がサービスを提供するという発想になります。 全てのサービスを提供できる規模の団体を基礎自治体であると定義し、それに満たない団体は整理統合の対象とするという発想は、自治の本質を見損なっているのではないでしょうか。 |
[2003/02/15] 新しい自治体の名前 各地で合併が進んでくると、新しい自治体の名前をどうするかが問題になってきます。歴史性ということを考えると、従来の名前を承継するのが一番落ち着きます。しかし、それでは治まらないことが多いでしょう。 そこで、足して2で割ってみたり、公募をしてみたりすることになります。「未来志向」の名前を「創造」することもあります。 私は、地名の歴史性・連続性が重視されるべきであるということ、地名により地域のアイデンティティーが確認されることの意義が大きいこと、地名が外部に向けて発信される地域情報の一つであること等を勘案して、新たな地名の創造は慎重に行うべきであると考えます。 内部の政治的妥協を重視していい加減な名前を付けると、外部への訴求力を失い、地域イメージを損なうことにもなります。 有名な都市には、その名前にブランド力があります。先輩達が築いてきたものがその名前に込められているのです(有名でなくても同様です)。そのことの意義が理解できない都市が発展することは困難であると考えます。合併の真摯性が疑われることもあるでしょう。 平成の市町村合併が、洞察力の乏しい総務省、ヒラメ族的な県の指導によるものだけに、つまらない名前が横行することへの歯止めがありません。 |
[2003/02/14] このホームページの対象は? 「ホームページ見たよ。難しい。もっとやさしい内容、面白い内容にしないと伊予市の人は読んでくれないよ。」というアドバイスを受けます。 私は、「伊予市の有権者の皆さんも対象にしているけれど、それ以外にも読んで欲しい人達がいるんです。」と答えています。このホームページで票が増えることを期待している訳ではありません。 これからの時代、目先の利益(当選落選を含めて)より、同好の士を求める方が自分の人生にとってはるかに有意義ではないでしょうか。 私としては、生き方が固定され、柔軟性を失っている私と同世代の国家公務員、地方公務員、あるいは民間のサラリーマンへのメッセージを含んでいるつもりです。出来れば、彼等と、この国の将来のこと、我々の人生のことについて、利害を超えて話し合いたいと思っています(同世代という限定はいけないと思います。年齢は関係ありません。本当は職業の限定も不要なのでしょう。) 「田舎の自由人が何を言うか」と思われているのでしょうが。 |
[2003/02/13] インフレターゲット インフレターゲット論者は、日銀がインフレ目標を設定し大規模な金融緩和を断行すれば、国民はインフレを期待して消費に火がつくことになるというシナリオを描いているようです。 なかなか、そうはならないでしょう。仮にヘリコプターでお金をまいたとします。これをすぐに使う人もいるでしょうが、この国では、借金の返済に充てたり、貯金したりする人もかなり多いのではないでしょうか。 この国の真面目な強盗は、強取したお金をサラ金の返済に充てることが多いのです。もっと真面目な国民は、拾ったお金も貯金するでしょう(まず、警察に持って行くでしょうが)。将来不安を抱えながら消費に励むのは難しいと思います。 供給過剰であるのに、期待感だけでインフレにするというのは無理がありそうです。戦争をやれば供給不足になりインフレになる訳ですが。 万一、インフレになったときの歯止めはどうなるのでしょう。完全に制御できるのなら、それは社会主義経済(あるいは計画経済)と言うのではないでしょうか。 |
[2003/02/12] インフレはデフレよりよいのか 「デフレ克服」ということが経済問題の大テーマになっています。インフレターゲットなどという奇策まで議論の俎上に上っています。 かつての議論を思い出すと、インフレは庶民にとって辛いものであり、インフレを抑制することこそが政治的な課題のはずでした。ここに来て、デフレよりインフレの方がいいものだというように受け取れるような論調が多いのはどういうことでしょうか。余りに刹那的な議論のように思えます。 私の場合、借金が多いので、個人的にはインフレを願っています。しかし、このことを公の議論にしていこうとは思いません。企業経営者としても、緩やかなインフレの方がいいと思います。だからといって、環境のみを経営不振の原因と考える安直な考えには同調したくありません。 国の意図は、借金の帳消しだと思います(インフレを目標にすることにより、結果としてハイパーインフレになれば借金は消えます)。 誰が得をするかということを冷静に見つめるべきでしょう。 |
[2003/02/11] 合併と議員定数 合併により議員の数は大幅に減ります。このことは、住民自治の観点からすると問題があります。しかし、現在の自治では、「地区代表」という狭い意識しか持てない代表者、および、有権者の意識が変わらないことも事実です。 合併する自治体のシナリオとして、最初は法定数いっぱいの議員定数にして、徐々に定数を削減することが想定されます。 このやり方だと、現職優位の制度になり、多選議員を生み出す温床になります。合併に意味を持たせたいなら、一気に大幅な議員定数削減をするという方法もあるのではないでしょうか。 伊予市の合併を例に取れば、想定される合併(人口7万人)では、合計約60人の議員が、法定数だと30人になります。これでも、旧来型の議員が多数当選します。「地区」を若干拡大すれば生き残ることが出来ます(引退する議員がいるので、引退議員の票を現職が分け合うことになります)。 将来、定数20人にするのであれば、最初から20人にすればどうでしょうか。その代わり、「1回目は選挙区制」というのではなく、最初から選挙区制のない全市的な選挙により少数派の意見を反映することにすべきでしょう。 私の本来の考え方とは違います。しかし、固定観念を取り払い、様々な発想を持つべきだと思います。旧来型議員が地方の改革の阻害要因であることも事実です。旧来型議員の排除を戦略的に追求することも必要だと思います。議員の体験を踏まえて、痛切に感じるところです。 |
[2003/02/10] 大差の時代 人口減少と超高齢社会とが同時にやってくる時代において、地方は自治能力の違いで大差が付くことになるでしょう。 右肩上がりの時代は、誰がやってもそれほど目立った差が出ませんでした。しかし、これからは、自治のやり方如何で結果に大きな違いが出ます。 従来横並びだった大企業でも、デフレ下で企業の盛衰が明らかになっています。地方自治経営も同様に理解すべきでしょう。「地域の盛衰」という次元の話になります。有権者の資質も問われます。「お任せ自治」を卒業していただきたい。 |
[2003/02/09] 官僚の退職金 政府は、国家公務員の退職金を削減し、次官級で最大1割削減する方針のようです。 私は、むしろ、退職金を増額してはどうかと考えています。その代わり、地方でボランティア活動をしてもらうのです。退職金は割増にして、活動期間中分割支給します。 どうこう言っても、官僚は普通の人よりは優秀です。彼等の実力をボランティアの世界で活用すれば社会的に有用ですし、地方の実力もアップすると思います。 |
[2003/02/08] 優遇措置の延長 |
[2003/02/07] 全会一致のメカニズム 愛媛県議会の議会運営委員会が全員一致で反対討論を封じ込めたことについて昨日述べました。 愛媛県議会では、自民党に限定した議論ではありますが、機械的に「昇進」するシステムがあるようです。自民党としての統一を乱す議員は、「出世」の道を閉ざされることになります。 言論より「出世」を取るという悲しいサラリーマン的議員人生を歩む彼等自民党議員には、大義などという言葉はインプットされていないのでしょう。「小市民としての議員」というのは、いったい何なんでしょうか。愛媛という県は、異様な県ではあります。 ところで、自民党以外の会派はどうなのでしょう。自民以外の与党会派は、与党で居続けることに汲々としているのでしょう。「下駄の雪」という言葉がかつての連立政権での社会党に浴びせられていたことを思い出しました。 |
[2003/02/06] 田舎のオッサン政治・・・愛媛県議会 愛媛県議会では、副知事選任議案に対し、当該候補が教育長を務めていたときに扶桑社版歴史教科書採択に関与したことを理由として反対討論の申し出がなされました。これに対し、議会運営委員会は全会一致で反対討論をさせないことに決定しました。「副知事になる人を傷つけるので必要ない」という理由を述べる者もいます。 教科書問題よりこのことの方が大問題ではないでしょうか。言論の府としての自殺行為でしょう。 もっとも、愛媛県議会を「言論の府」と言うこと自体が噴飯ものかも知れません。選挙に強いだけが取り柄の田舎のオッサン達の集まりと見るべきなのでしょう。ところで、彼等を選んだのは誰か?このことも大問題です。 議会運営委員会の委員は以下の顔ぶれです(県議会のホームページより、敬称略)。 越智 忍(自民) 帽子 敏信(自民) 井原 巧(自民) 岡田 志朗(自民) 岡田 稔(自民) 亀岡 秀雄(自民) 菊池 平以(自民) 篠原 実(自民) 谷本 永年(自民) 中矢民三郎(公民) 村上 要(社民) |
[2003/02/05] 1400兆円 我が国には1400兆円の金融資産があります。この1%が使われると14兆円の消費が発生し、GDPは3%近く上昇します・・・・・ このような議論がなされることが多いようです。しかし、この金融資産が国家の緩やかな衰退の原因になるかも知れません。 資産があるだけに、国民に危機感が欠如し、政治的な変革の声も挙がらず、資産を食いつぶすまでダラダラと下り坂を転がり落ちることになるかも知れません。一番あり得るシナリオです。 この「資産」も不良資産化しているのではないかと心配です。財政投融資等の資産運用は大丈夫なのでしょうか? |
[2003/02/04] 「議長」 市議会議員選挙が終わると、議員の関心事は人事になります。色々と動き回る人が出て来ます。 期数を重ねると、「議長」になりたいとの欲求が強まるようです。なれなかったら恥だとの思いも強いようです。1度やると2度やっておかなければとエスカレートします。議長になる為の工作は手が込んでいます。 結局、人を肩書きでしか見ることが出来ないので、自分もその尺度でしか評価されないと思いこむのでしょう。 自分の価値観に忠実に生きることが必要ではないでしょうか。私は、議員としての任務に忠実に生きたいと思います。 |
[2003/02/03] 個人名で生きる 名刺に色々な肩書きを書くことを生き甲斐にする人がいます。私も色々と書いています。 しかし、個人名で生きる訓練をしていかないと、人生の後半戦を戦えないのではないでしょうか。名刺に個人名のみを書いて悠々とする生き方に憧れます。 このホームページでも、ときどき、元総理・中曽根氏の情けない生き様を指摘しています。「個人名で生きろ」と彼には言いたいと思います。充分すぎるくらいのビッグネームです。国会議員の肩書きにしがみつく醜くさは、国民にとっての反面教師としての意義しかないと思います。 |
[2003/02/02] 地方主権的地方自治 「主権」という語には、幾つかの意味があるのですが、「最高独立性」という意味があります。それを前提として「地方主権」という言い方をすると、国家との関係をどう考えるのかという疑問が出て来ます。 私は、住民の生活領域における事務については基礎自治体が国・県の上位機関だと考えます。他方、外交・防衛・国内の総合調整機能の面では国が上位機関だと考えます。国家としての中核機能の分野で上位機関たり得るのであれば、「主権」概念には抵触しないと考えます。 そのような発想から、「地方主権的地方自治」というのが適切ではないかと思っています(ちょっと難しいかな?いつも難しいとの批判も聞いています)。 |
[2003/02/01] 客車 これまでの地方は、客車でよかったというか、機関車としての役割を与えられませんでした。考える自由を奪われていたとも言えます。 テレビのキー局は東京に限られ、地方は地方らしさを求められ、ほのぼのとした話題を提供できればよかったのです。 これからは、地方が機関車の役割を果たさなければなりません。その為には、財源、権限、人材が必要です。この点になると寡黙になる政府の「地方分権」は、眉唾物です。 |
[2003/01/31] 名誉心 毎年、6月の議会には、様々な理由で議員への表彰があります。私は、仮にそのような要件に当てはまることがあっても、表彰は受けません。 議会内でも、一切地位を求めません。議会内ポストの争奪戦は激しいものがあります。どうでもいいことのように思えるのですが、人間の欲望に際限がないことを痛感させられます。 くだらない名誉心から自由な生き方をする方が幸せだと思います。 |
[2003/01/30] 「横領」 選挙前から、私がまちづくり会社のお金を横領したとの風聞が流され、それを信じた人もいるようです。後援会の幹部に真偽の問い合わせが数件あったようです。 まちづくり会社(伊予市TMO・第3セクター株式会社まちづくり郡中)の預金通帳を、社長の私は手元で管理していません。しかも、お金を出すには複数の役員の決裁が必要です。 私のように「直球」を投げ続ける男はやりにくいのでしょう。特に「出世」の欲望や現在の地位に留まりたい保身的な気持ちもありません。議員を何時辞めても満足できる状態です。 |
[2003/01/29] 公職選挙法 公職選挙法上、お礼の挨拶回りやお礼の文書の配布は禁止されています。しかし、現実には挨拶回りをする議員が多く、そういう人は有権者から礼儀をわきまえた素晴らしい人と言われます。 公職選挙法を遵守して勝てるのは「青島幸男」のような人だけでしょう。私も最大限遵守しています。戸別訪問では、レポートを読んで下さい、という程度しか言いませんでした(これで余裕のある人と思われたのかも知れません)。当選後も挨拶回りを自粛しています(まちづくり関係者に今後の協力依頼をしただけです)。 私が提唱して成立した政治倫理条例への反発が強く、私をやり玉に挙げようとする人がいることを想定しておく必要があります。「皆がやっている」という言い訳は、辻元代議士の秘書給与疑惑のように、いざという時には通用しないと考えておいた方が無難だと思います。そういう訳で、益々有権者と距離のある人と言われることになります。 |
[2003/01/28] 第2のステージ サラリーマンにしろ、政治家にしろ、挫折することがあります。挫折することが怖くて、現実と妥協することがあります。高齢の政治家でなかなか辞めようとしない人達がいます。 私は、これらの人に、人生における第2のステージ(舞台)を造っておくべきであるということを強くお薦めします。私は、このことを「地域社会にデビューしませんか」という言い方でも表現しています。 地域社会に限らず、自分自身を肯定的に眺めることが出来るポジションを造ることは、これからの人生100年時代には不可欠の作業であると思います。自分−肩書き=(何者)であるかを確認しておけば、失脚もまた楽し、ではないでしょうか。 |
[2003/01/27] 選挙のあり方 私は、戸別訪問を余りしなかったので、後援会から批判されました。戸別訪問を徹底的に行った候補は大量得票したようです。 私は、一有権者として見たときに、こんな候補だったらいいな、こんな議員だったらいいな、というような者になりたいという願いがあります。「議員になりたいんです」と言って家に来てもらうより、政策や理念を明らかにしてもらう方が、私にとってはありがたいし、そういう人物に好感を持ちます。 現実は、家に来て切実にお願いする人の方が受けるようです。私のように他人のプライベート空間には遠慮するなどという発想では、選挙という「戦争」は戦えないという結論になります。 |
[2003/01/26] 2期目 何とか低空飛行で当選しました。かなり甘い読みをしていました。「都市型選挙」が全く通用しませんでした。実質的な敗北です。「江戸時代の延長」を断ち切ることはかなり困難な作業のようです。 |
[2003/01/18] 明日告示 伊予市議会議員選挙は、明日19日告示、26日選挙となります。 身柄は市民の皆さんにお預けします。明日から1週間、私の仕事はこれからの伊予市および合併予定地域の将来について皆さんに提言し、考えていただくことです。街頭演説をするより、街宣車に名前を連呼させ、自分は知っている人に投票依頼の電話をかけまくる方が得票が多くなります。選挙になると「相も変わらぬ連呼合戦」というニュースを聞かれると思います。しかし、得票ということからすると極めて合理的な行動のようです。 私は、自分の得票が高くなるより、市民の皆さんに考えていただける材料を提供する方を選びます。街頭演説は各所で行う予定です。出陣式(のようなもの)は、午前9時40分、後援会事務所(郡中タクシー)前で行います。お問い合わせがあったので、書いておきます。 伊予市民の皆さんへ。あの人は訪ねてきてくれた、あの人の笑顔が良かった・・・という1票も、それはそれでいいのでしょう。「あなた、何をしたいの?何をしてきたの?」ということを聞いていただければありがたいのですが・・・ なお、公職選挙法との関係で、明日以降ホームページの更新を停止します。 |
[2003/01/17] 活動報告 伊予市には1万1千世帯あります。その内の8割程度にこの4年間の活動報告をお配りしました。5割程度の世帯に私の人口減少問題と合併についての私の考え方のレポートをお配りしました。人手を借りました。全世帯にお配りできなかったことを残念に思います。 候補者が何をやろうとするのか、何をやってきたのかを有権者に示し、それに対する判定が下るというのが選挙であると考えています。有権者への安価な意思伝達手段は民主主義の重要な要素だと思うのですが、市議会議員選挙ではそれがありません。選挙用葉書を2000枚もらえますが、その時にはほとんど勝負がついています。 「なりたいんです。ならせて下さい。」というやり方は取りません。 |
[2003/01/16] よい人 太平洋戦争を起こしたのはよい人達でした。陸軍のためを思う人達、海軍のためを思う人達、みんな組織に忠実でした。しかし、全体を見る目がなかった。自分達の組織が損をする解決を是認することは組織のみんなに相すまん。結果として戦争になったとしても組織の「和」が保たれることが一番平和である。 「平和」を好む「よい人」が戦争に加担したのです。総合調整機能、合理的意思決定の重要さを指摘したいと思います。 |
[2003/01/15] 暇な奴には勝てない 選挙というものが何となく分かってきました。時間のある人がトコトン時間をかけて有権者を個別に勧誘すれば、かなりの票が取れます。このコツを覚えると何期でも当選できます。というより、辞めるのがもったいなくなるのでしょう。 私がやろうとしている主張を掲げた選挙など、彼等ベテランから見るとママゴト遊びでしょう。「暇な奴には勝てない」というのが素直な感想です。 しかし、少数ですが、私のような者がいることを喜んでくれている方もいます。その声援が届いています。政治風土に風穴を開ける努力を継続していきたいと考えています。 |
[2003/01/14] 国政に関心がある方へのお薦めホームページ 自由党・中塚一宏議員のホームページは、毎日更新している素晴らしいホームページです。是非一度(ではなく毎日)御覧下さい。リンクを張っています。リンク集からどうぞ。「お気に入り」に追加して下さい。 地方自治だけを議論しても限界があります。国のグランドデザインからして間違っているのですから。 <お断り> リンク集の更新が技術的理由で出来ずにいます。書き込みを頂いた方とリンクしようと考えていますが、もう少しお待ち下さい。 |
[2003/01/13] 住みづらいムラ型の雰囲気 合併の唯一のメリットは「地区」の縛りが緩くなることかも知れません。ムラ型の雰囲気は自由な発想を奪い、若者が住みづらくなります。これからの地方の最大の問題は人口減少です。 「地区代表」議員の地区内得票率が30%程度になれば、地域のまとまりと自由さとが併存するのではないでしょうか。 |
[2003/01/12] 江戸時代の延長 伊予市の農村部は、江戸時代の延長線上のような感じがします。地区推薦の候補がいると、有権者は余所の候補を支援することがまるで犯罪のような感覚になるようです。 住民のための地域であって、地域のための住民ではないはずなのに、怯えたように地区推薦に従おうとします。 地区推薦のあり方が、予備選挙をするなど、透明で民主的な手続きを踏んでのことなら理解できます。しかし、この過程が不透明です。地縁・血縁で雁字搦めの地域から風通しの良い地域へと政治風土を変える戦いをしたいと考えています。 今後予想される人口減少(それも地域によっては激減)を最低限度に食い止めようと思うのなら、住んでいる人自身の手で、息が詰まりそうだと思うところを変える必要があります。 |
[2003/01/11] 「中年」 1月2日の「一言」で、「中年」という言葉に言及しました。書いておいて自分でもビックリしました。日本の平均年齢は高くなったものです。もう一度国立社会保障・人口問題研究所のホームページを見ました。http://www.ipss.go.jp/ 昭和30年(1955年)の平均年齢は27.6歳、昭和60年(1985年)で35.7歳、平成15年(2003年)が42.5歳、平成32年(2020年)47.2歳、平成62年(2050年)51.3歳。「中年」の語が時代とともに変遷しているのではないかということには御賛同の方が多いと思います。これらの数字がその裏付けです。 将来の数字を含めて、これらの数字の意味を噛みしめてみたいと思います。 |
[2003/01/10] 国の役割とは何か 私の下に(書き込みではなく)メールを下さる方もいます。「平和」ということに重きを置かれる方には敬意を表しています。 しかし、絶対に守らなければならないこと(価値)に対しては、自らの命を捨てることも避けられない場面があると考えます。そういう局面にならないように最大限の配慮が必要です。しかしながら、平和的な解決だけしかありえないと考えることは、国民の安全に対して、結果的に無責任な態度になってしまうことがあり得るのだということを御理解願いたいと思います。政治は結果責任です。 私は、国家主義者、軍国主義者とは一線を画する愛国主義を心根に秘めながら、真に国民を守れる安全保障のあり方を追求したいと考えています。「国」とは何か。国の役割とは何か。「自治」とは何か。このことを意識した議論を展開したいと思います。私が真剣に考えているテーマです。 |
[2003/01/09] 自分の頭で考える このホームページの読者にお断りしたいことがあります。当然御理解されていることとは思いますが、私の意見の多くは私が勝手に考えているものであって、誰か権威ある学者が言っているとか、出典があるとかいうものではありません。偶然の一致があるかも知れませんけれども、自分の頭で考えたことを表現するようにしています。 権威あるものに頼ろうとする発想ではこれからの時代をリードすることは出来ないと思います。先行事例を見極め、学習してキャッチアップするスタイルを脱し、手探りで、脳味噌から汗を流して考えるスタイルを確立することが、我が国が先進国で居続けることに繋がると思います。 ボーンヘッドも多いでしょうが、向こう傷だと割り切っています。 |
[2003/01/08] 対外的に発信できる合併 私は合併反対論者ですが、全ての合併を否定的に見ているわけではありません。戦略的に自治体を強化し、対外的に発信できるものが出てくる場合には、住民にとっても幸せな合併になると思います。 しかし、多くの場合、対内的な調整に明け暮れ、内向きの合併にしかならないだろうと予想しています。隣の自治体とは仲が悪いのが普通かも知れません。仲が良ければとっくの昔に合併しているのでしょうから。 合併協議においては、それぞれの地域の資源(伝統や文化、有形の財産)を認め合い、尊敬の念を持ち合うことが必要だと思います。過度の地域間対立が生じる場合には、合併を断念する決断も必要でしょう。 |
[2003/01/06] 自治体の面積 合併論で決定的に忘れられているのが自治体の面積です。人口規模が大きくなると財政力が強くなり行政サービスが向上するということが言われます。 しかし、面積が広がれば行政の効率は低下します。このことがもっと意識されるべきです。 集約的な居住が促進されれば、面積が拡大することの弊害を小さくできます。郊外の都市化を抑制することが必要です。現時点では支持されにくい話です。しかし、人口減少と超高齢化を前提とすれば、都市の拡大を抑制して中心部の密度を高めることが必要です。 |
[2003/01/05] 自治の破産・・・低投票率 大都市圏の自治体での選挙では、投票率20%台、30%台の選挙が見受けられます。このような投票率は、住民が自治体への帰属意識を喪失していることの表れではないでしょうか。結果が見えている選挙なら分かります。しかし、激戦と言われた横浜市長選挙でも30%台でした。このような投票率は大都市住民の政治的無関心ということでは説明がつかないと思います。 選挙で50%未満の投票率しかない自治体は分割すべきではないでしょうか。身の丈にあった自治が必要です。 合併による自治体の拡大が、住民と自治体との距離を生んでしまうことが懸念されます。低得票率は自治の破産であるとの認識を持つべきでしょう。「住民サービスの向上」を旗印にして規模の拡大を図り、結果として自治の本旨が損なわれる可能性があることを指摘したいと思います。 |
[2003/01/04] 基礎自治体の意義 基礎自治体(市区町村)にどれだけの意味を盛り込むかによって、地方自治についての見解が異なります。 基礎自治体は住民に対し総合的な行政サービスを提供できる組織体でなければならない考えると、ある程度大きな単位でなければ基礎自治体とは言えないとの結論が出ます。 私は、住民の自己統治(住民自治)の意義を最優先に考え、自治体を住民意思の決定システムと考えます。この立場では、住民がまとまって地域の問題を解決しようと思う範囲(領域)を自治の単位とすればよいとの結論になります。この単位を基礎自治体と考えるか、基礎自治体内の自治組織(近隣政府)と考えるかは、住民が決めればよいと思います。 行政サービス提供の方法は別途考えればよいでしょう。行政課題毎に「広域の自治」と「狭域の自治」とを使い分ければいいと思います。意思決定を住民が行うことが基本にあれば、自治は様々な形態で行い得るのだと考えます。 |
[2003/01/03] 「地方分権」を疑え 私は、「地方分権」という言葉が使われているときには眉に唾を付けています。国が地方自治体に仕事をやらせるという発想によるものが多いからです。「分権」論者による議論は、国の名において仕事をするのか、地方自治体の名において仕事をするのかの名目上の違いしかない場合が多いように思えます。自治体には仕事をする義務しかないのでは、地方分権といっても実質的な意味はほとんどありません。この手の「分権論」は、中央集権をオブラートに包んだような感じで、狡い考え方だと思います。 そこで、私は住民を頂点とした地方発の発想を盛り込むために「地方主権」の語を使うようにしています。 この発想からは、小さな自治体では住民が自治体の事務を一部に限定し、県や国に委託するという図式が考えられます。自治体が仕事を県や国に「降ろす」のです。しかも、大枠は自治体が監督します。マイホームを注文したオーナーが工務店に注文を付けるのと同じです(オーナーに家を建てる技術がないからといって工務店から軽視されることはあり得ません)。 小さな自治体は基礎自治体と認めないというような発想からはおよそ出てこない結論です。中央集権のイデオロギーにマインドコントロールされている方には分からないと思います。住民→自治体→国ということが理解できない人が多すぎます。 主権者である国民に対して身の回りのサービスを担当するのが自治体です。自治の領域においては、自治体が国の上位機関なのです。勿論、外交・防衛という領域では、国が上位機関であることを否定する積もりはありません。 |
[2003/01/02] 人口減少と超高齢化 昨年末から、今後50年間の人口減少問題にスポットをあてて問題提起をしようとしています。日本2割減、田舎の県(例えば愛媛)3割以上の減、田舎の県のそのまた田舎は7割、8割減。 2006年以降の人口減少については多くの方が御存知と思います。しかし、その激烈さについての認識はそれ程持たれていないと思います。人的要因による経済の縮小が進行します。人口減少が進むと(生産に携わる人口の減少を伴うでしょうから)、生産性が向上しない限りGDPは減少します。移民の大量受け入れという選択肢を想定しない限り、この予想から逃れられないと思います。 2050年、日本の人口1億人と聞いても驚かない方が多いでしょう。昭和42年頃(35、6年前)が人口1億人でしたから。その頃の日本は高度成長の最中でした。 問題は、年齢構成です。2050年、高齢化率が日本で35%になります。愛媛では40%(現在の日本が18%、愛媛が22%)。ちなみに、昭和42年頃の日本の高齢化率は6%台でした。日本の平均年齢は、昭和42年が31歳、平成15年が42歳、2050年には51歳。「中年」の概念がこのところジワリと変わってきたことにお気づきでしょう。 これらの数字を総合的に把握した地方自治のビジョンが求められます。市町村合併も、当然ながら、このことを前提とした地域ビジョンを前提に考察される必要があります。「日常生活圏が拡大しました・・・」などと書いてある総務省のパンフレットなどを真に受けた議論ではしくじります。 |
[2003/01/01] 元旦 年賀状を全く書かないまま新年を迎えました。例年、大晦日から元旦にかけて慌ただしく書いていましたが、今年は完全に居直りました。2002年の366日目という感じで迎えた元旦です。 公職選挙法が気になるので、「あけましておめでとうございます」などという表現は差し控えたいと思います。 今年は、書き込みして頂いた方のホームページに参加してみたいと考えています。昨年は、試みようとして挫折しました。手を広げると身動きが取れなくなるので、適度に参加します。 |
[2002/12/31] 議員無報酬に賛成する(2) 昨日の主張だけでは誤解される可能性があるので、もう一言。政治を職業と考える人に対して政治活動費や生活の保障をする必要性があるので、市町村の議員については2種類の議員、即ち、専従議員とボランティア議員をつくるべきだというのが、従来からの私の主張です(議会費全体としては現状維持ないし圧縮する)。ボランティア議員を認めることで、地方自治が民主主義の小学校となり得ます。専従議員がいることで、審議の質の向上が期待できます。 加えて、現在禁止されている兼職を大幅に認め、地方議員が現職のまま国会議員にチャレンジする可能性にも道を開くべきです。議員が首長選挙にチャレンジして負ければ元の議員に留まることも認めるべきでしょう(ダブル・トリプル選挙の場合には重複立候補を認める)。 現在、国会議員から市町村議員に至るまで、人材不足は目を覆うものがあります。政治の世界へのハードルが高すぎます。衆議院の小選挙区など、私ほど政治に関心のある者でも投票所に行くのが辛くなるような候補者しか出て来ません。 リストラの嵐が吹く昨今です。嵐に向かって突き進む(突き進まざるを得ない)人達がいる反面、多くの国民が安定志向に陥り、しかも、将来への不安に怯えています。国の衰退傾向を食い止めるためには、チャレンジの芽を摘まない工夫があらゆる分野で必要なのではないでしょうか。 |
[2002/12/30] 議員無報酬に賛成する 小規模自治体への段階補正廃止により、議員は無報酬という事態も考えられます。私は、現状でも議員報酬はなしでいいと思います。その代わり、勤労者が現職のまま議員活動できる条件の整備をすべきだと思います。例えば、議会は夜間・休日に行う等。 議員報酬は小規模自治体に行くほど買収選挙の「原資」になっています。この「原資」がなくなれば、自治への情熱をもった方が登場する余地が出てきます。無報酬だと「名士」や定年退職者による名誉職化も懸念されますが、勤労者が活躍できる環境が整備されれば、かなりの程度改革できると思います。 伊予市の現職19人の職業構成を見ると、農業が10人、会社経営6人?等であり、勤労者はいません。地方では、議員は農家の副業としての意味が強いようです。農家の代表として議員になるのだから、報酬を受け取る「お礼」として地域に還元する義理が発生するのでしょう。 暇な人でないと選挙に出ることは出来ません。私のような零細企業の経営者は、選挙が近くても様々な事務があり、それをこなそうとすると運動をさぼっているようで、支持者に悪いような気がします。結局、家族にしわ寄せが行き、しかも家族は「票を貰っておいてえらそうだ」と言われはしないかと気にするので、気の毒な気がします。家族のためには、早く足を洗いたいと思っています。 私の場合、報酬のかなりの部分が書籍・資料・研修・IT関連等の「自己投資」と広報活動等の政治活動費に充てられています。その意味では、無報酬にしてもらって政務調査費を支給してもらえるのが一番ありがたい話です。ただし、議員を職業としている人への配慮は必要だと思います。伊予市でもその様な方がおり、議会の質を上げていただいています。 |
[2002/12/29] 地方交付税の小規模自治体優遇廃止 政府・与党が地方交付税を小規模自治体に手厚く配分することをやめる方向で検討に入ったと報じられています。地方交付税を小規模自治体に手厚く配分する「段階補正」を廃止することが検討されるようです。 小規模自治体への兵糧責めです。これに対抗するには、政権交代を求める動きしかないと思います。しかし、野党でも市町村合併反対論は大きな流れになっていないのが現状です。 効果効率だけの発想に偏重する流れには歯止めを掛けたいものです。 |
[2002/12/28] 何故50年後か 他地域での合併論議を眺めると、目先のことだけに議論が集中し、10年〜15年先の財政破綻の可能性にすら目を向けないこともあるようです。その頃まで現役でいない人が多いので、気楽な議論になるのでしょう。 合併という地域の運命を決する事柄については、50年位先のことまで展望した議論が行われるべきです。昭和の合併後50年近く経ちます。数十年の歳月を遠い彼方の未来と考えてしまっていいものでしょうか。 平成の市町村合併に関与する者は、合併における「製造物責任」を負担する覚悟を持つべきです。期間は50年(それ以上先は予測を超えるものがあるでしょう)。私が2050年までの人口の推移を検討するのも、そのことを意識するからです。 |
[2002/12/27] 人口減少は合併論の根拠となるか 県都から離れた地域では、50年後の人口減少率70%、80%ということも珍しくありません。そうだとすると、やはり今のうちに合併しておかなければならないのでは、という疑問が出てきます。 しかし、単独の自治体であっても減少するのだから、「周辺」になってしまうと、減少のスピードはもっと加速して地域崩壊に直結すると考えるのが合理的です。「中心部」となる自治体でも人口が減少し、その「空きスペース」に周辺部からの人口流入が起こるでしょう(差し引きしてもやはり人口減少となります)。 私は、小さな自治のノウハウを確立することが、人口減少社会での地域社会を維持することに繋がると考えます。ITは、合併論の論拠ともなっていますが、小さな自治を維持する武器としての可能性の方に意義があると思います。 行政サービスが民間委託されれば、多数の自治体のサービスを受託する会社も出てくるでしょう。「自治」とは、住民の意思決定システムだと割り切れば、小さな単位でも充分やれるはずです。 財源・権限・人材を伴わない総務省主導の合併論は、自治とは無縁の、国が統治しやすい単位を創る為の、中央集権加速の論理であり、官僚機構と心中する日本衰退のシナリオだと思います。 |
[2002/12/26] 合計特殊出生率 1人の女性が生涯何人の子供を産むかという数値が合計特殊出生率です。2000年の1.36から2007年の1.31まで低下した後は上昇に転じ、2049年には1.39の水準に達すると考えるのが中位の推定です。これより高めに推定するのか、低めに推定するのかで人口予測に幅が出ます。 2050年の日本の人口、1億800万人というのは高位の推定でした。中位の推定では(これが妥当でしょう)1億60万人です(低位の推定だと9200万人です)。 現在、伊予市内でお配りしつつある「玉井あきらレポート2003年1月版no.1」では、2050年の日本の数値を高位推定の数字にしてしまいました。後日、中位推定の数字に訂正します。 なお、昨日記した愛媛県内の都市の推定は、現在より合計特殊出生率が各自治体で0.05上昇することを前提として昨日紹介したホームページのデータベースに当てはめたものです。 |
[2002/12/25] 人口減少 2050年の我が国の人口は1億800万人(現在1億2700万人)で2割減となります。愛媛県は100万人弱と推定されます(現在149万人ですから3割以上の減)。その時、県都松山市は42万人(現在47万人)。県内のその他の地域の人口を58万人と仮定すると、その他の地域の人口減少は43%という結果が出ます(概数)。 試算すると、新居浜市は12万5千人→6万5千人、今治市11万8千人→6万1千人、宇和島市6万2千人→2万4千人、八幡浜市3万3千人→9千3百人という信じられない結果が出ます。 国立社会保障・人口問題研究所ホームページ内のデーターベースを参考にしました。http://www1.ipss.go.jp/tohkei/Mainmenu.asp |
[2002/12/24] 野党の混乱 保守新党なるものが出来、野党からの難民を収容する受け皿になりました。民主党の混乱も含めて言えば、国会議員でいたいが為のもがき苦しみの表れなのでしょう。 職業政治家を社会的な財産と考え、公職に就いていなくても政治活動(と生活)を援助できるシステムがないと、結局自己保身の為の行動が後を絶たないと思います。 自民党のように権力という強力な接着剤がないことが野党をバラバラにするのです。選挙互助会と割り切ってでも野党の共闘が必要だと思います。倒幕が第一です。 |
[2002/12/23] 小沢一郎 自由党党首・小沢一郎氏は、政治家として日本NO.1だと思います。その論理は明快です。小泉総理などは、小沢氏と比較すると幕下にすぎないでしょう。四文字熟語を連呼する才能があるにすぎません。しかし、現実の世界は不条理に充ちています。 幕末・明治維新の歴史を見ても、志士の中では見栄えのしない者が維新の元勲として生き残りました。 自民党幕府崩壊の歴史はまだ序章の段階です。これから、誰が維新の元勲となるのかは皆目見当がつきません。 出来れば、小沢氏に平成維新の立役者になって頂きたいと考えています。 |
[2002/12/22] 岡山県新庄村 岡山県新庄村議会が、「小さくても自主自立をめざす新庄村宣言」を全会一致で決議したと報じられています。鳥取県との県境にある人口1150人の村。明治5年に村が出来て以降、一度も合併していないという強者(つわもの)です。福島県矢祭町と同様、大義なき平成合併への異議申し立てです。 市町村に仕事をやらせるという発想しかできない分権論からすると、国がやらせたい仕事が出来る大きさの自治体こそが好ましい自治の単位であるとの結論になります。 しかし、住民自治という観点から出発すると、住民がまとまりたいと思う範囲が自治の単位ではないでしょうか。 |
[2002/12/21] 地方分権一括法 平成12年4月に施行された地方分権一括法は、475本の法律改正を伴う大規模な改正だと言われています。主な目的は、住民にとって身近な行政は、できる限り地方が行うこととし、国が地方公共団体の自主性と自立性を十分に確保することとされます。機関委任事務の廃止に伴い、自治体の処理する事務は自治事務と法定受託事務の2つに区分されました。 しかし、仕事が増えただけ、というのが実態ではないでしょうか。第二次大戦後に植民地が独立しても貧しさに変わりがなかったのと同じで、国の地方支配がより巧妙になっただけだと思います。 住民に一番近い基礎自治体(市区町村)が上位機関であるという発想まで進むべきです。国会議員の順列組合せ変更でこの国が根本的に変わることはないと思います。 |
[2002/12/19] 東北三県の合併 青森・秋田・岩手三県の合併は面白い企画です。「合併」というだけでは財源・権限の乏しさを感じますが、地方の閉塞感を打破する起爆剤になりうる可能性を秘めています。 現在の我が国の状況は、地方が中央を打倒する気概を持つところにしか活路がありません。民主党のていたらくを見るにつけ、地方が何らかのアクションを起こすべきだと感じます。 |
[2002/12/18] 議員を使いこなせ 議員と有権者が、選挙の時に、「1票下さい」「あげましょう」というだけの関係では、地域は絶対に良くなりません。 (議員サイドのことはひとまずおいて)有権者の皆さんには、支持した議員を徹底的に使いこなして頂きたいと思います。「今、何を考えているのか」「何をしようとしているのか」「どんな発言をしているのか」等々、揺さぶってみて下さい。議会のあるときに、支持者が傍聴すると議員は緊張します。 緊張感をもった議員生活を4年間送ると、心底疲れます。疲れないのは、余程元気なのか、手を抜いているのか、どちらかではないでしょうか。 私は疲れました。「公務」に縛られたこの4年間は長かった。正直、次はどうしようかと考えました。家庭も犠牲になります。悩んだ結果、再挑戦を決意しました。私に「次」があるのなら、粉骨砕身頑張りたいと思います。疲れない体力も付けたいと思います。 |
[2002/12/17] 地方議員の選ばれ方 地方議員の選挙については、いささか無知でした。選挙通の話を総合すると、「親」となる人を何十人か、あるいはそれ以上作り、その人達を常日頃大切にして、「いざ鎌倉」に備えるのだそうです。伊予市の選挙で300万円から500万円掛かると言います。お金だけで出る人は1000万円以上。 選挙の期間中、私のように街頭演説をするのは馬鹿だそうです。水面下で全てが決まるのが地方議員(地方小都市)の選挙なのです。 従来型の選挙で選ばれた議員に純粋な活動を期待する方が無理な気がします。 伊予市よりもっと田舎に行くと、選挙は候補者から選挙民への非合法的な富の移転による地域内福祉であって、地域活性化イベントの様相を呈するようです。議員の4年間の総収入以上のお金が使われることも珍しくないのだそうです。 現在の地方が切り捨てられたとしても、誰を恨むということも出来ないのが実情です。 |
[2002/12/16] 街宣活動の意義 選挙の街宣活動で得票が伸びることはそれほど期待できません(市議選の場合は水面下で勝負が決まっているからです)。私は、選挙だけでなく、平素の街宣もやりたいと考えています。票にならない街宣活動をするのは、半分意地があるからです。 市民の皆さんに今の政治(地方政治が主になりますが)の状況を訴えて一緒に考えて頂きたいと考えています。また、そのことにより政治風土を変えていきたいと思います。 |
[2002/12/15] 残された任期 私の任期は来年2月5日までとなりました。12月定例議会の本会議があと1回ありますが、それが終わると、4年間の議員の仕事は、ほぼ終了です。 残された任期は、市民の皆さんに私の4年間の活動を報告し、また、皆さんのお声を聞く作業に充てたいと思います。 折込広告の不当拒絶問題も訴えていく考えです。今日は街宣活動をしました。「選挙運動」ではありません。念のため。 |
[2002/12/14] 政治家を讃える広告 愛媛の地方紙は、時々勲章をもらったり、役職に就いたりした政治家を讃える広告を掲載します。今日も某政治家の勲章受章を祝う2面の全面広告がありました。 問題なのは、自治体や議会が広告費用を負担していることです。はっきり言って、心からお祝いしたいなどと思う人は余りいないと思います。各自治体も従来国会議員の世話になっているからやむを得ないとの判断なのでしょう。しかし、税金で食っているもの同士の「お手盛り」と言われても仕方がありません。 もっと問題だと思うのは、この地方紙の子会社が、市議会議員が市民に市政の報告をしようと折込を依頼すると拒否することです。国会議員ならペコペコするが、地方議員の活動などは面倒に巻き込まれたくないから拒否しておけということでいいのでしょうか。「タバコ税増税反対」という広告なら紙面に印刷させることとの整合性もないと思います。 |
[2002/12/13] 自由民主党 自民党は、地方ではまだまだ信頼があります。というよりも、自民党の議員でない者は、ただの「言いたいこと言い」でしかないということです。権力と結びついていない以上、実現性のない議論しか出来ないからです。 自民党は、地方住民の望む豊かさを実現すべく中央からお金をもってきてくれました。田中角栄はその象徴的人物です。 しかし、「原資」が無くなりつつあります。自民党以外のチャンネルを持つ工夫をしないと、地方が切り捨てられる可能性が出てきました。「改革する首相と抵抗勢力」のチャンバラ劇を見ている内に地方経済は崩壊する可能性があります。 中央集権的な地方切り捨て型集約路線に対抗する地方主権的発想に立たないと、結局、「おこぼれ頂戴」型の地方でしかあり得ないことになります。 |
[2002/12/11] 民主党と自由党 私の街では、民主党も自由党も存在しません(党員はいるのでしょうが)。両党が合流しても0+0=0 の世界です。 しかし、保守=自民党という構図が地方でこのまま持続するかどうかは流動的であると思われます。 分権なき地方切り捨てがこのまま進行すれば、保守の内部でも利害衝突が起こる可能性があります。自民党とは、利益誘導の旗印に過ぎないのですから、看板の書き換えに躊躇する人は余りいないと思います。 |
[2002/12/10] 車社会と公共交通 車社会を構成するものをマイカーとし、公共交通を構成するものを鉄道、船、路線バス、コミュニティバス等として、飛行機を別枠と考えた場合、公共交通の成り立つ形で車社会の便利さが追求できる方法を考えるべきだと思います。 高齢社会において車社会非対応型の人達が多くなると、安くて便利な公共交通機関が成り立つような発想が必要です。その為には、車社会型の人に若干負担してもらう方向で調整すべきかも知れません。 |
[2002/12/09] 道路公団民営化 小泉総理が、民営化委員会が多数決で出した最終報告について、「まとまらなかった」と述べているのは見識がなさ過ぎると思います。7人全員が賛成できる案など最初から想定する方がどうかしています。それを期待しているとしたら、それは御用委員会ということになってしまいます。 「まとまらなかった部分を政治で決める」のなら、最初から政治が決めれば良かったのです。 ちなみに、私は民営化反対です。高速道路は国営にして税金で維持すべきだと思います。車社会依存者に税金を掛ければいいのです。トラック輸送とマイカーに課税すれば鉄道をはじめとする公共交通機関とのバランスが取れます。料金所の職員も不要になります。年間5兆円程度の税金を掛ければ40兆円の負債は10年もしないうちになくなります。負債がなくなれば維持補修費分の負担になります。年間5兆円といっても、トラックに重く課税するとして、マイカーは年間数万円位でしょう。大前研一説の具体的内容は忘れましたが、大体こんな発想だったと思います。 |
[2002/12/06] 一部復旧 更新不能状態が継続していましたが、一部復旧しました。 このコーナーは、頻繁に更新したいと思います。 |
[2002/11/13] 西尾私案 政府の地方制度調査会に西尾勝副会長が提出した私案は、一定規模以上の市町村を基礎自治体とし、合併しない小規模自治体は事務権限を縮小したり基礎自治体に編入させるという内容のものです。 合併特例法の期限までに合併しなかった場合、法律に規定する人口規模以下の自治体は財政支援なしに合併を推進し、さらに、それでも合併しなければ、「特例的自治体」として事務を窓口業務に限定して県が代行し、あるいは、県議会の議決により知事が基礎的自治体に編入させます。 中央集権の発想丸出しの案です。「自治」には様々なあり方が考えられ、それは住民が判断すべき事柄です。自治体がトータルな行政サービスを提供出来ない場合には「県」が助けるべきです。その為の県ではないでしょうか。しかも、自治体の意向を尊重して、県が自治体を補完する形でサービスを提供すべきです。 下々の小さな自治体は邪魔な金食い虫だ。踏み潰せ。「国民」は一定の行政サービスが施されていればそれで満足なはずだ。小集落のくせに「自治」などと高望みをするな。「西尾私案」はそういう発想だと思います。 |
[2002/11/12] 需要と供給のギャップ 現在の不況は、当然のことながら、需要と供給にアンバランスがあるからです。需要を増やそうとして公共事業を行ってもさほど効果がありません。低金利にしてもお金を使ってくれません。高齢者が安心してお金を使える環境にはなく、また、お金を使いたくなるモノやサービスも開発されていません。需要増加による解決は困難な情勢にあります。 供給の側を見ると、建設業において顕著ですが、死に体の企業が債務免除で生きながらえています。債務免除により身軽になって低価格で受注できるようになり、血のにじむ企業努力をして債務を返済した企業が馬鹿を見ることになっています。銀行経営者の自己保身のために問題企業を存続させ、真っ当なビジネスを阻害し、産業界に深刻なモラルハザードを起こしているのです。 供給過剰であることを認識して、大手の問題企業を整理することがなければ、現在の不況を脱出することは出来ないのではないでしょうか。しかしながら、このことを政府サイドが強調すると、大手銀行の経営者は中小企業への貸し渋りや貸しはがしを行うことをほのめかして自己の責任回避を図ろうとします。下手をすると、大手問題企業の退場の前に中小企業にしわ寄せが来る形になります。 |
[2002/11/11] 地域の核 全国レベルでの人口減少が数年後に始まります。国策としての平成の市町村合併は、人口減少を前提として、国民が都市部に集約して住むことにより、効率的な投資が出来るとの認識に立脚するものだろうと思います。「周辺」となる自治体は、早晩「店じまい」することになります。 「店じまい」しないためには、各自治体の住民が集約して居住することが必要です。地域に「核」をつくり、小さくてもキラリと光る中心を持つことを戦略的に追求すべきです。 中心市街地の活性化は、合併へのうねりの中で地域バランスを追求する世論に押されて「忘却」される可能性があります。しかし、合併を真剣に考えるならば、「中心性」を喪失しない工夫がより必要になります。合併した自治体の中心部だけではなく、中心部になれなかった地域が総崩れしない為の防衛策として地域の核を持つことが必要です。 |
[2002/11/10] 雇用保険と公務員 公務員に雇用保険加入が認められていないのは問題です。公務員の身分保障に対応しているのでしょうが、公務員にも転職の自由を確保すべきです。 公務員の仕事ぶりへの批判をよく耳にします。しかし、身分が保障されているけれども、失業給付がないため転職が実際上難しく、自分が公務員に向いていないと判断した場合の身の処し方が困難であることへの配慮もしてあげるべきです。 国と地方の行政改革は、公務員が「労働者」であることを正面から認めることが出発点です。自治体経営が困難であるのは、民間企業と同様の雇用ができず、適材適所の人材活用が困難であるためです。 市町村に「倒産の自由」を認め(それに対応して国や県の干渉を排除し)、公務員に労働基本権を認め、「労使」が真剣に自治体の将来について話し合って、雇用条件を含めた様々な事項を決めるべきです。公務員の主体性を尊重し、もっと信頼すればいいのです。 過渡期には、公務員の雇用保険加入期間を問題にすることなく失業給付を行うべきだと思います。 |
[2002/11/09] 雇用保険・失業給付のあり方 失業給付は、のんびり遊ぼうとする人にではなく、真剣に就職活動をしている人、能力開発に励んでいる人に手厚く給付されるように配慮されるべきです。能力開発については、教育クーポン券を給付し、民間の教育機関で利用できるようにすべきです。現金(生活費)プラス教育クーポン券という組合せも考えられるでしょう。 これからは、雇用の場を求めるよりも自ら起業することが期待されます。起業を促進する必要があります。起業のための企画書が提出されれば、現実の起業を条件として、大幅な割増給付を行うべきです。 企業の経営者にも雇用保険加入を認めるべきです。失敗すれば全てを失うのではなく、やり直しが出来る社会にすべきです。 |
[2002/11/08] 視野の拡大を 残念なことに、市町村合併問題を論ずるほとんどの方は、市町村合併問題のみを論じ、しかも自分の自治体や周辺地区がどうなるのかということにのみ関心を持ちます。 市町村合併問題は、切り口如何によっては新たな自治の可能性を発見できる契機を含んでいます。しかし、合併問題の本質を見ることなく、身の回りのことのみを論ずる姿勢では駄目だと思います。 中央集権国家・日本をどう考えるか、道州制と市町村合併をどうリンクさせるか、という視点を持たない合併論は、中央依存体質から脱皮できない議論に終始するでしょう。 |
[2002/11/07] 「定年ゴジラ」 重松清著「定年ゴジラ」はお薦めの一冊。東京の郊外にあるニュータウンで定年を迎えた山崎さん。同じような世帯を想定して分譲されたニュータウンでは同じ世代の家族が同じ地区に住んでおり、山崎さんと同様、そこそこの企業で同じように企業戦士としてサラリーマン生活を終えた男達がいます。 定年を迎えた男達に共通する悩みや生き甲斐を丁寧に描いた小説です。まだ定年にならない方(もっと先だと思っている方)が読むと面白いでしょう。 |
[2002/11/06] 釧路市長逮捕(2) 釧路市長の公職選挙法違反は、合併特例債を得るためには平成17年3月の期限切れまでに合併しなければならないという焦りがあったのだろうとの指摘が新聞紙上でありました。 合併特例債という借金をあてにした自治体経営は、早晩自転車操業に陥ることになります。それにもかかわらず、あえて違法行為を犯してまで特例債にすがりつくのは、目先のことしか見えなくなっているとしか思えません。 地域の将来ビジョンを明示して合併しようなどという所はほとんどない状態です。国が地方交付税を絞り込んでいる現状では、自治体の責任者は10年先のことも考えられなくなるのです。 交付税の減額が国家経営の失敗のよる財政破綻が原因であることを国は言いません。今回の合併論議は、国がまず謝罪するところから始められるべきです。 |
[2002/11/05] 釧路市長逮捕 隣町の町長選挙で合併推進派を当選させようとして票の取り纏めを依頼したとして釧路市長が公職選挙法違反(地位利用行為)で逮捕されました。 合併が進まないことに焦りを感じたということのようです。何故焦るのでしょうか。首長が所詮中間管理職でしかないということかも知れません。合併を推進することにより点数を稼ぎ、自分の政策を実現するに当たり国や道に協力してもらおうとの思惑があったからでしょう。馬鹿げた話ですが、現在の地方自治の哀しい一面を象徴する話です。 もっとも、自分の選挙でも危ない橋を渡っているのでしょう。たまたま塀の内側に落ちただけかも知れません。 |
[2002/11/04] リレーシンポジウム 「市町村合併をともに考える全国リレーシンポジウム2002IN愛媛」が伊予市で開催され、参加しました。政府、県、地方紙等の主催です。 合併の体験談やパネルディスカッションがありました。当然のことながら、合併を前向きに捉えようという内容でした。これで納得できるのなら幸せでしょう。 今回の合併は、「無駄を省こう」と言って、4LDKの家から6畳のアパートに引っ越すようなものです。親父さんが株でしくじったので家を売らなくてはならなくなったというのと似ています。正直に「お父さんが悪かった」と言って謝ればいいのに・・・・ 21世紀における国のあり方(中央集権で行くのかどうか)、中間団体である「県」のあり方、基礎自治体である市町村のあり方が三位一体で論じられてこそ実りある議論が出来るのですが、市町村の合併に矮小化する形で乗り切ろうとするところに、この国の政治の姑息さが表れています。 |
[2002/11/03] 叙勲 秋の叙勲の発表がありました。勲1等や上位が政治家や官僚に割り振られるということが何時まで続くのでしょうか。 民間で頑張った人が勲1等となるのが当たり前だと思います。下世話な言い方ですが、「誰に食わせてもらってきたのか」ということです。公務員は民間の方々の税金で食わせてもらっているのです。民主国家において、「官」は下座に座るべきです。この、当たり前の感覚が通用しないのが不思議です。 暫くは、勲1等をもらって喜ぶ、考えのない政治家の名前を見て馬鹿にするしかありません。最近の若手政治家はこのくらいの改革はしてくれるのだろうと思いますが、どうなんでしょうか。 |
[2002/11/02] 折り込みチラシの拒否 全国的にそうなのか、愛媛特有の現象なのか、現在、折り込みチラシを扱う業者が市議会議員の市政報告の折込を拒否しています。 チラシ折込は、表現の伝達手段としては郵便などに比べて低廉であり、情報発信手段が限られている地方議員にとっては、政治活動の手段としては重要な意義があります。 市議会議員の市政報告は議員活動を市民に発表するものであり、政治活動の一環をなすものであるとともに、表現の自由として憲法上保障されるものです。 勿論、特定団体や個人の名誉を毀損する場合には問題があります。しかし、そうでない限りチラシ折込の拒否は出来ないはずです。 国民の政治離れは深刻です。然るに、民間企業とは言え、市民から政治を遠ざけ、議員の言論を封殺するような行為には憤りを感じます。 |
[2002/11/01] 迅速な裁判 憲法37条1項は、刑事被告人の権利として迅速な公開裁判を受ける権利を保障しています。しかしながら、現実には、裁判には長い時間がかかります。オウム真理教事件では麻原彰晃への判決は何時になるか分かりません。しかし、それでは何のための刑罰なのか疑問になります。また、一般的には、被告人にとっても刑罰以上の苦痛を与えることになります。 私は、裁判には3年以上掛けない(軽微なものはもっと短縮する)こととし、その代わり、判決後3年間は一事不再理(二重の危険禁止)の適用を制限すべきだと思います。後から判決を覆す重大な証拠が出ることもあるからです。 一事不再理とは、裁判が確定した以上、同じ事件は二度と取り上げない原則を言います。刑事事件の場合、被告人に二度も訴追の苦しみを与えるべきではないことを根拠とします。 しかし、人生を棒に振るほど長い裁判を1回だけ認めるよりも、変更があるかも知れないが、トータル6年で解放される方が苦しみは少ないと思います。 |
[2002/10/31] 犯罪と法人格 昭和60年、「純金ファミリー契約証券」という紙切れと引き替えに多額の金銭を騙し取った豊田商事事件がありました。豊田商事とは、詐欺集団が「株式会社」の法人格を利用したものでした。 オウム真理教は、宗教団体の法人格を隠れ蓑にした犯罪集団でした。北朝鮮という「国家」は、拉致=逮捕・監禁だけではなく、覚醒剤密売等、様々な犯罪を行ってきています。 北朝鮮に正式な「国家」としての法人格を認め、「外交」の対象とすることには、大きな疑問があります。しかし、現実には、国家として扱う以外の方法はありません。「外交交渉」を不愉快な気持ちで眺めるしかないことを残念に思います。 |
[2002/10/30] 自分の店という意識 商店街のお店は、価格競争での勝ち目はありません。商店主の地域への貢献を通して、地域住民が銭金ではなくこの商店を自分の店として育てていきたいという気分になれるかどうかがポイントになります。 住民が、自分の街にある自分達の店を守っていくことが快適な街に住むための条件だと自覚できるかどうかということです。そのような「面白い街」が出来れば、新たな雇用も生まれ、豊かな街になります。 その為には、古くさい商売をやっている商店主にズバリ苦言を呈する必要があります。住民の皆様には、是非苦情を言って欲しいと思います。 |
[2002/10/29] 商店街 「商店街」と聞くと、歴史的な役割を終えた商業施設だと考える方もいると思います。そうまで言わなくても、商業者が行政に頼るだけで、時代の変化を読みとれず、旧態依然の商売の手法にこだわり、衰退の過程を歩みつつあるのではないかとの認識を持たれる方が多いだろうと推測します。 実際、商店街という商業施設は、郊外の大型店や国道沿いのロードサイド店に押され、また、便利さではコンビニに圧倒され、極めて苦しい状況にあります。車社会に対応できず、消費者のニーズにも対応しきれていません。 しかし、地域住民の側に立って考えた場合、これからの超高齢社会において、身近で親しみやすく、自分達の街だと誇れる個性的な空間を持ち、そこに集い、憩い、楽しむことが出来れば、幸せではないでしょうか。そのような空間として商店街を再構成出来るのなら、市民全体が自分の財産として愛し、支えていけるのではないでしょうか。 そうだとすれば、商店街の問題、さらに視野を広げて中心市街地の問題は、市民の為の空間づくりが本当のテーマであって、市民全体がそれによって恩恵を受けるテーマだと考えるべきだと思います。 |
[2002/10/28] 相乗り候補 共産党以外の野党は、国政選挙では政党政治を口にしますが、地方政治では「人物本位」で候補を選び、自民党との相乗りを行います。 地方自治は「民主主義の小学校」と言われます。「小学校」では人物本位なのに、「進級」すると政党本位というのは理解しにくい話です。身近な選挙では人物なのだから、国政選挙も人物で選ぶのが有権者としては自然だということになるはずですが・・・ 少なくとも知事選挙や、有力都市での選挙は、国政レベルの与野党がしのぎを削らないと政党政治にはならないのではないでしょうか。地方での対立軸は見いだせると思います。野党には、地方でこそ「野党魂」を持っていただきたい。 民主党内部には、すぐに党首の責任論に結びつけたがる人達がいます。短絡的な発想だと思います。「風」が吹いたかどうかで決まる選挙を何度繰り返しても、政権は「山のあなたの空遠く・・」だろうと思います。 マスコミ発表の政党支持率を気にする暇があったら、地方組織をどうするかを真剣に議論してもらいたいものです。 |
[2002/10/27] 統一補選 衆・参両議院の統一補選は、自民党の勝利で終わる見込みです。国民が国の進路を変えることを好まないということです。 このまま、この国は暴風雨の中に突入するのでしょう。行くところまで行かないと変われないでしょう。 個人の生き方としては生活の防衛に徹することが必要であり、企業としては投資を抑制し、債務の返済に努めることが必要となります。「総合の誤謬」などとは言っていられません。 |
[2002/10/26] 地域のニーズ 公共事業に頼る地域経済には限界があります。国、地方の財政もこれを許しません。 地域で何が求められているのかを把握し、それに適切に対応することが必要です。地域ニーズを充たすサービスを提供することが産業として成立するがどうかが鍵になります。超高齢社会における社会的なニーズは、医療・介護の分野だけでなく、新たな地域の産業を形成するにふさわしいボリュームがあると思います。 |
[2002/10/25] パークアンドライド 交通渋滞を防止するため、車を郊外の駐車場に止め、公共交通機関に乗り換えて都心部に移動することをパークアンドライドと言います。都市の中心部は、歩くことが基本になります。 新たな道路を造るお金があるのなら、公共交通機関を活かすことを考えるべきです。財政問題、環境問題を考えれば、車の便利さを卒業することを真剣に考えてみるべきだと思います。歩くことが見直されると、新たな地域社会の形が現れてくるのではないでしょうか。 |
[2002/10/23] 高速道とストロー効果 高速道の整備が地方の悲願であると言われています。しかし、交通が便利になればなるほど地方の地盤は沈下してきています。 Aという大都市とBという小都市が高速道で結ばれたとします。この場合、Bでの消費がAに吸い上げられ、またBの住民がAに移動する可能性が大です。ストローで吸い上げられるのと同様の事態です。 Bが地域資源を活かし、個性的なまちづくりを行い、都市の魅力づくりをしない限り、高速道の開通はBの凋落の始まりになります。Bにしかないものをどれだけ大切に出来るかが鍵になります。Bの磁力がAの磁力とは別の次元の磁力でなければなりません。 |
[2002/10/22] 大本営発表 太平洋戦争において、大本営が発表する「戦果」は実態と大きく懸け離れたものになり、情勢判断の基礎が不明確になり、軍部自体が作戦を誤る結果になったと伝えられています。 我が国の経済についても、発表される数字に粉飾がかなりあると言われており、これを前提に経済政策が立案できるのか疑問視されます。 竹中経済財政・金融相が金融分野緊急対応戦略プロジェクトチームで検討した不良債権処理加速策の中間報告発表が本日予定されていましたが、これを見送ったとの報道がありました。自民党との調整がつかなかったとのことですが、「粉飾」を認めることからスタートできるかどうかがポイントなのだろうと思います。 |
[2002/10/21] 中心市街地活性化と合併 都市の空洞化は、地域全体の魅力の低下をもたらします。このことは、地方都市において顕著です。都市に魅力的な「核」がなければ、都市の個性を体現するものがなく、地域イメージの向上を図ることは出来ません。 市町村合併は、各地で行われている中心市街地活性化の努力を無にする危険性があります。明確なコンセプトを持った合併ならば、中心市街地の魅力づくりと併行して地域全体の魅力づくりを行うことが出来るでしょうが、今回の「強制合併」では、そのようなコンセプトをつくることは困難です。 地域間バランスのみが強調される合併が横行することになれば、「人口○○万の市」と名乗ることの空しさに気付く頃には、求心力の乏しい、ぼんやりした、無個性な自治体が出来たという現実が残るだけになります。 |
[2002/10/20] 「バイパス」について 車が中心市街地を経由することなく走行することにより中心市街地での渋滞をなくそうと、「環状線」等の名称で「バイパス」を造ることがあります。ところが、そのバイパス上に商業施設が乱立し、それらの商業施設を目指す車によってバイパスが渋滞するという事態が顕著です。 バイパスを造ることが、都市を拡散させ、街の魅力を低下させるとともに、車によってしか楽しめないような都市構造を造ることにより、さらに車社会を加速させています。 「バイパス」として建設した道路沿いには、商業施設等の集客施設は建設出来ないように規制すべきです。余剰車両を「流す」ことに特化した道路が必要です。 |
[2002/10/19] 超高齢社会における移動手段 高齢化率20%を超える「超高齢社会」が迫りつつあります。我が伊予市では高齢化率が20%を超えました。山間部や離島の自治体では30%を超える自治体も増えています。 超高齢社会においては、車社会適応型の人達に対する車社会非適応型の人達の比率が高まってきます。また、高齢ドライバーの事故を考えると、高齢者の免許証返納を推奨する必要もあります。車(自家用車)に替わる移動手段が用意されなければなりません。 地域社会の構造も自家用車に頼らない形にしていかなければなりません。歩いて暮らせるまちづくり、コミュニティバス、自転車道の整備等が考えられます。タウンモビリティ(電動カート貸出システム)もその一環として位置付けるべきです。 |
[2002/10/18] 教育クーポン券 「知価社会」に対応できる人材が必要とされています。工業社会適応型とは違うタイプが求められます。 教育に関する諸規制は撤廃されるべきです。子供に、大学(大学院)までの教育クーポン券を支給し、学校を選択してもらえばよいと思います。公立、私立、あるいは塾を問わず自分に合うところを受講できるようにし、到達度で「修了」を認定します。クーポン券代は後日自治体(国ではなく「州」が教育の基盤整備をすべきだと考えています)に返済してもらいます。学校への助成はクーポン券回収量を基準として決定します。 今は勉強したくないから後日クーポン券を使うという発想も認められるべきです。ダラダラ、嫌々、学校に通う必要はないでしょう。学習権は基本的人権であり、学習者に学習の時期、学校(入試に通ったらの話ですが)の選択権があるのが基本だと思います。 |
[2002/10/17] 議員のテスト 私が議員を辞めたらやってみたいのは、第三者機関による議員のテストです。2年に1度位、基本事項と、テーマを決めた論述をやらせるのです。これは、強制できる事柄ではないので、市民団体が希望する議員に「受験」してもらうのです。地方議員、国会議員(首長も含めたいと思います)を問わず、希望者には受験してもらいます。一般の方の受験も認めます。基本的な事項を確認するだけでも、議会審議の密度、議論の質は格段に向上するでしょう。 議員の「格付け」ということにも発展するでしょう。誰かこの企画を実行してくれたら、私は喜んで受験します。公職は極めて厳しいものになるでしょう。70歳過ぎてもやりたい等という方はほとんどいなくなるでしょう。 |
[200/10/16] 選挙の供託金 選挙に出るには、選挙の費用だけでなく、供託金も必要です。いい加減な立候補により無駄な税金を使うべきではないという理屈も分かります。しかし、国会議員は300万円、知事も300万円の供託金が必要です(公選法92条)。定数1の場合、有効投票数の10分の1の得票がなければ供託金は没収です(同法93条)。 この得票数は、おちゃらけな泡沫候補ではない、真面目な候補でもかなりきつい数字です。愛媛県知事選挙を例に取ると、有権者が120万人、投票率60%で有効投票数72万票とすると、7万2千票なければ300万円が没収されます。余程の準備がなければ立候補をためらうでしょう。 要するに、金のない奴は出るなということです。「普通選挙」の趣旨は実質的に踏みにじられています。せめて、供託金の後払いを認め、没収の場合には無利子で分割払いということにすべきです。供託金が未払いの場合には別の選挙の出馬が出来ないことにすれば、いい加減な出馬は阻止できます。それにしても、供託金が高過ぎるし、没収の基準がきつ過ぎる。 |
[2002/10/15」 粉飾か債務超過か 不良債権の処理は、木村剛氏の言われるように、銀行が相当額の引当金を積むことにより解決します。問題は、その場合に債務超過になるのかどうかです。 右肩上がりの経済を前提とすれば、引当金を積まず粉飾をしたままでも、その内に実態が追いついて結果オーライとなる可能性が高いでしょう。しかし、デフレの現状では、何時まで待っても実態は追いつきません。中国が世界の工場としての地位を確立した現在、戦争による特需がない限り、デフレを止めることは出来ないと思います。 ここは、腹をくくって引当金を積み、銀行の債務超過を認めた上で、必要に応じて公的資金を投入すべきだと思います。問題のある大手(ゼネコンなど)に退場してもらった方が中長期的に見て希望が持てるし、公正だと思います。粉飾を半ば公然と認めるやり方を継続していっても、この国の将来展望が描けません。 |
[2002/10/14] 徳島県議会での知事追求 11日、徳島県議会総務委員会では、「市町村合併の遅れは県の責任」と委員が追求。ついにはテレビ番組のビデオを持ち込み、上映する事態に発展したと報じられています。 ビデオは、9月6日に高松市で開催された「地方主権シンポジウム―なぜ合併しなきゃいけないの?」(香川経済同友会主催)を、瀬戸内海放送が放映したものです。シンポは司会の田原総一朗氏、四国4県の知事らが出席しています。この中で大田知事は「合併には賛成だが、財政運営の効率化のためというのは問題。高齢者福祉対策が、今の市町村では十分に対応できず、合併で補うのも一つの目的だ」などと語っていました。 委員は、「知事は公の場では賛成論だが、外では消極的発言をしている」とし、証拠にビデオ上映を提案し、約40分上映しました。 徳島県議会のレベルは8月までの長野県議会並みですが、1議員の発言とは言え、「市町村合併の遅れが県の責任」などという、お上至上主義的な「信念」が大前提として何の疑問も無く語られるところに、地方政治の遅れた体質を見る思いがします。 市町村合併はあくまで市町村の主体的決断によるものであることが建前であり、「合併の遅れが県の責任」などという暴論は、「県」を国の下請け機関(ないしは国の出先機関)としか見ていないものであって、地方自治否定論とも言えるものです。 |
[2002/10/13] 地方自治のガン=地域推薦 市町村議員の選挙では、「地域推薦」がものを言う場合が大半です。田舎ほどそうです。地域のことをコツコツやる議員が尊ばれ、地域のためには議員を出しておくべきだとの論理で、極めて感覚の古い議員が輩出されます(しかも非民主的過程で)。 これらの議員が地方自治の近代化の妨げになります。地域推薦型議員が蔓延る限り、自由な市民による選挙の結果としての多様性のある議会構成にはなり得ません。 地域推薦と買収選挙が横行する現状では、地方の自立は絵に描いた餅かも知れません。 |
[2002/10/12] 議員の定数 市町村合併が支持されている原因の1つは、議員が減ることです。馬鹿議員が減れば清々するし、財政的にも助かります。しかし、考えて頂きたいのは、「自治」を主体的に考え、自分が議会に出て意見を言おうとしたとき、現在の議員の当選に要する最低得票数が取れるかどうかということです。皆さんの自治体での最低得票数が簡単に取れる人はほとんどいないと思います。 財政面からスタートすると、議員定数は少ない方が良いのです。しかし、住民参加という視点で考えると、議員定数は多い方が良いと思います。勿論、会議体としてのまとまりを考えると、一定の限度があります。財政面も考える必要があります。しかし、議会費を一定にして議員歳費を削減する方法もあり得ます。様々な考慮をした上でも、民主主義にかける経費をケチる社会は、尊敬に値しない結果しかもたらされないと思います。 |
[2002/10/11] 住基ネットにおける損害賠償問題 住基ネットについては、セキュリティの問題が議論され、万全を期していると当局は主張します。しかし、現実には、「あってはならないこと」が起こります。狂牛病問題、薬害エイズ問題等々。 「有事」について考えようと政府は言います。それならば、「あってはならないこと」についても充分検討しておくべきでしょう。住基ネットにおいても、情報漏洩やハッカーによる侵害は必ず起こるとの前提で、問題点を検討しておくべきでしょう。 例えば、ある自治体の職員が情報漏洩をした場合、損害賠償訴訟が提起され、100億円の損害が認定されたとします。当該自治体が損害賠償責任を負担するとされた場合、小さな自治体なら破綻する可能性があります。それとも、政府が責任を持ってくれるのでしょうか。 「100億円の損害なんてある訳無いだろう」と言われるかも知れません。しかし、考えられないような事件が現実には起こります。サリンをまく宗教団体が将来出てくると20年前に予言したら笑われたと思います。 |
[2002/10/10] 人口だけで都市の実力が図れるか? 人口規模で都市の実力を図る傾向が強いようです。合併論議においても「人口○○万規模の自治体をつくる」ことが目標として掲げられることがあります。 確かに、人口規模が大きい方が有利です。1人当たりの消費額が1年で100万円とすると、30万人の都市では年間3000億円の消費があります。3000億円の市場にはそれ相応の産業が発生します。加えて、その都市に魅力があり周辺の住民を呼び込む力があれば、さらに経済の規模が大きくなります。 それでは、人口だけが都市の実力でしょうか。相撲に例えると、体重の重い力士ほど強いのでしょうか。必ずしもそうでないことは相撲の番付を見れば分かります。体重だけではなく、相撲勘、瞬発力、型を身につけているかどうか等の要素が相俟って相撲の実力となります。 都市の実力は、人口、人口密度、都市自体の魅力、政策、周辺地域一帯の総合的な経済力等の要素が関連したものの結果ではないでしょうか。極端な話、究極の合併として「四国市」をつくり、「人口415万人の大都市誕生」と威張っても何の意味もないでしょう。ちなみに、シンガポールは、四国とほぼ同じ人口が淡路島に集まったような都市国家です。都市政策、産業政策等が相俟っての実力であることは言うまでもありません。 |
[2001/10/09] 周南合併 山口県東部の2市2町(徳山市、新南陽市、熊毛町、鹿野町)による合併(周南合併)を巡り、熊毛町で、合併参加を決めた町議会の解散を求める住民投票があり、解散賛成票が反対票を上回りました。町議会は即日解散しました。合併反対の住民意思による議会解散という結果になりました。 しかし、2市2町は来年4月の「周南市」(人口15万8000人)設置議案を可決し、山口県知事に合併を申請しています。この申請を取り下げるには、他2市1町の議決も必要です。 合併特例法は、合併すべしという住民意思は尊重しますが、反対の意思を表明する住民意思には冷淡です。中立性のない法制度です。 なお、周南合併は、3市2町の法定協議会から今年になって下松市が離脱し、今回、熊毛町で住民が反対を表明したことになります。 |
[2002/10/08] 州、基礎自治体、コミュニティ 道州制を採用すると、市(基礎自治体)の規模は拡大することになるでしょう。今回の市町村合併で考えられるよりも規模の大きな市をつくり、総合的なサービスを提供できる実力を持った自治体が必要となります。この場合には、住民の側から見て最も近くにあるコミュニティが大切になります。 むしろ、暮らしの場であるコミュニティから出発して、住民の生活が快適である地域社会を確立することを考えるべきでしょう。富を生み出す産業政策は州が受け持つことになります。 |
[2002/10/07] 「地域エゴ」 合併前は、各自治体の主体性を重んじた議論がなされるでしょう。しかし、合併後には、旧自治体の区域に関する議論を展開すると、「地域エゴだ」との指摘を受けることになります。 これは、ある意味では当たり前です。旧自治体の議論を何時までもされたのでは何のための合併なのか分からなくなるからです。合併をバラ色にのみ見る発想は甘いと言わざるを得ません。 「釣った魚に餌はやらない」ということが現実的な話になってきます。 |
[2002/10/06] 「統治」の論理 地方自治のあり方を考えるに当たっては、地域にどのようなニーズがあるかを把握し、その為には何が必要かを考えた上で機構や権限のあり方を検討するという視点が必要です。 しかし、現在進行形の市町村合併は、地域ニーズから出発したものではなく、国家から見た統治の論理が出発点にあります。ITの見方にしても、一極集中型の行政機構に資するものとしてしか見ていないようです。 ITは分散型の社会システムを構築する手段としても位置付けられるはずです。地方統治を合理化する論理のみが跋扈する状況に対して、警鐘を鳴らし続けたいと思います。 |
[2002/10/05] 「地域間競争」の捉え方 地域間競争の時代であると言われます。その際、「地域」の範囲をどう考えるかで方向性が異なる場合が出てきます。 隣り合わせ、あるいは近隣の自治体との「地域間競争」にのみ目を奪われると、せせこましい話になるだけでなく、広域の魅力づくりを怠ることにもなります。 愛媛県の県都・松山市の場合は、少なくとも広島、岡山との地域間競争を視野に入れるべきですし、さらには、四国、西日本、アジアという範囲までは視野に入れて頂きたいものです。 愛媛(四国)においては、「近隣同盟」の発想がなければ、「橋」の向こうの「半島」でしかなくなります。 |
[2002/10/04] 開設、しかし建設途上 新しいホームページ「四国の星」を本日より開設します。まだ、建設中ですが、こつこつ完成させていきます。玉井彰の市町村合併反対論(平成の市町村合併に反対する国民会議)、伊予市議会議員・玉井彰のホームページはこのホームページに統合します。 この欄には、「一言」を書き込みます。頻繁に更新したいと考えています。 |