秋田県 乳頭温泉郷 |
昔(二十代前半の頃)、6月に月山に夏スキーに行ったのですが当日はあいにくの雨しかたなく月山の旅館をキャンセルし秋田方面にドライブそしてたどり着いたのが乳頭温泉の一番奥の黒湯でした。道路は今のように舗装していない砂利道だったと思います。そんな思い出の温泉を○十年ぶりに再訪してみました。露天風呂なんかは昔のままでしたがなんかちょっと違うな・・・昔はこんなに人がいなかったものね 今回一番印象に残ったのが妙乃湯さん、女性に人気のお宿とは聞いていましたが中がきれいで部屋の隅々まで気を使っているのが感じられます。もちろん温泉も源泉が2種類あり露天風呂からの眺めもおすすめです。 |
|||||||
どこを回っても個性豊かな温泉、泉質もことなり時間があったら全て回ってみてください。1〜2湯を回ったぐらいでは乳頭温泉は語れませんよ★★★★★ | ![]() |
||||||
|
携帯電話は不通
![]() |
||||||
乳頭温泉郷の中では最も奥にあり歴史も古く江戸時代から人々に親しまれてきた萱葺き屋根の湯治場。 茅葺き屋根の湯治棟が並び、秘湯情緒にあふれている 泉質/単純硫黄泉(硫化水素型) 効能/リウマチ性疾患、皮膚病、慢気管支炎、消化器疾患、婦人病、糖尿病など 浴室/内風呂、露天風呂、女性専用露天風呂、打たせ湯 |
|||||||
![]() |
初めて来た時は駐車場から温泉に下って行ったらまるで別世界100年前にでもタイムスリップしたような感じを受けましたが今回は新しい建物などもあり整備されていて撮影のロケ現場のような、でも露天風呂に入ったら昔と同じでしたね。
乳白濁色、硫化水素臭
|
||||||
露天風呂 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
萱葺き小屋の旅館 | この写真は↑ ○十年前の私(二十代前半の頃) 露天風呂は変わっていませんね ※ 露天の比較です人は変わってしまったが(^^;; |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
男女別の内湯(男湯) | この風景は変わっていなかった | ||||||
|
|||||||
|
携帯電話OK ![]() |
||||||
![]() |
泉質の違う4っの浴場と露天風呂がある湯治場、乳頭温泉ではここが1番湯治と言う言葉が似合うところです。 「山の薬湯」と言われているぐらいだから体にいい 泉質/ラジウム含単純硫化水素泉 効能/胃腸病、皮膚病(ジンマシン)、婦人病、呼吸器病、外科疾患、神経痛、運動器疾患、創傷、火傷、痔疾 浴室/内風呂、露天風呂 女性用の露天風呂の温泉の出るところは金勢様 |
||||||
先達川渓谷と孫六温泉の湯小屋 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
内湯「唐子の湯」 ちょっと熱めでした | 女性用の露天風呂(こちらの方が眺めが良い) 湯口がちょっと変わってる(金勢様・・オイオイ) |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
先達川渓谷を見ながらの露天風呂 | 内湯「石の湯」 | ||||||
|
|||||||
|
携帯電話OK ![]() |
||||||
付近の沢に蟹が多く住むことから蟹場温泉と名付けられた。原生林に囲まれ小川のせせらぎが聞こえる瀬に開放的な混浴露天風呂がおすすめ。ここの温泉は透明でした。内風呂の木風呂には少し湯の花が見られました 乳頭温泉郷の中では立派な施設です 泉質/単純硫化水素泉 効能/婦人病、糖尿病、皮膚病、心臓病、神経痛 浴室/内風呂=木風呂(男・女)、岩風呂(男・女)、露天風呂(唐子の湯) |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
露天風呂(唐子の湯) ちょっと離れている | 混浴露天風呂(唐子の湯)透明な温泉 | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
木風呂(湯の花舞って気持ちの良い温泉) | 岩風呂(透明な温泉) | ||||||
|
|||||||
|
携帯電話OK ![]() |
||||||
昭和40年代に廃校になった小学校の木造校舎を移築して造られた温泉館 泉質/酸性含ヒ素ナトリウム塩化物硫酸塩泉 効能/真菌症(水虫)、慢性膿皮症、リウマチ性症患 浴室/大浴場、露天風呂 私が行った時にはお風呂には誰もいなくて貸切状態でした。熱めの湯で色つきです。匂い等は感じませんでした。 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
乳頭温泉小学校大釜分校大釜旅館の看板 | 大きな内風呂(緑の苦味色) | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
他の温泉とはちょっと違います。なんといったらいいのでしょうか、しぶみのある色とでも言うのでしょうか | 露天風呂(内風呂と色が違う 黄緑色) ランプが似合い露天風呂 |
||||||
|
|||||||
|
携帯電話OK ![]() |
||||||
先達川の渓流が美しく、せせらぎを聞きながらの露天風呂は最高でした。無色透明と褐色の二つの源泉 | |||||||
![]() |
女将さんが風呂場まで案内してくれた、旅館の隅々まで気を使っているのがわかる旅館。一度泊まってみたいが予約でいっぱいでなかなか空きが無いようでした。
お休み所もあり入浴のみでも利用できる 効能/慢性疾疹、にきび、運動障害、創傷、痛風、慢性便秘
|
||||||
軒先を先達川の渓流が流れています。 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
檜 寝湯 泉質 酸性−マグネシウム・カルシウム硫酸塩泉 |
混浴露天風呂 妙見の湯 下の写真とは反対側から撮ってます |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
堰堤の眺めがすばらしい混浴露天風呂 | 奥が単純泉の露天風呂 ランプが似合ってました。 | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
洗い場はちょっと狭いが大変きれい | 脱衣所の洗面台。陶器の水受けで大変オシャレ |
【乳頭温泉郷の施設】 ご利用する時には情報が変わっている場合もありますのでご各旅館さんにお問い合わせください。(違ったらごめんネ | ||||
施 設 名 | 住 所 | 入浴時間 |
料金 |
電話番号 |
鶴の湯 ※月曜日、露天風呂は清掃の為利用不可。 |
田沢湖町田沢先達沢国有林50 | 10:00〜15:00 | 400円 | 0187-46-2139 |
黒湯 | 田沢湖町生保内字黒湯沢2-1 | 7:00〜18:00 | 500円 | 0187-46-2214 |
孫六温泉 | 田沢湖町田沢字先達沢国有林 | 7:00〜17:00 | 400円 | 0187-46-2224 |
蟹場温泉 | 田沢湖町田沢字先達沢国有林 | 9:00〜17:00 | 500円 | 0187-46-2021 |
大釜温泉 | 田沢湖町田沢字先達国有林 | 9:00〜17:00 | 500円 | 0187-46-2438 |
妙乃湯 ※火曜日、清掃の為利用不可 |
田沢湖町生保内駒ケ岳2-1 | 9:00〜15:00 | 700円 | 0187-46-2740 |
国民休暇村田沢湖 | 田沢湖町駒ケ岳2-1 | 11:00〜17:00 | 500円 | 0187-46-2244 |
宿泊者専用「湯めぐりスタンプ帖」もあります。1000円(平成15年11月30日までの販売) | ||||
■問い合わせは格旅館さんへ ホームページは乳頭温泉郷 ■アクセス: 盛岡I.C→R46、約1時間30分 |
【編集後記】 1番最初に入った黒湯の脱衣所で1番初めにお話したおじさんに、どこから来たのと聞かれ福島と答えたら福島にも良い温泉が沢山あるのになぜこんな遠くまでくるの・・・と言われてしまった。 遠くの温泉に憧れるのですよと答えたが、・・・福島の土湯峠付近の温泉も6件そしていろんな源泉がなんか似ている、違っているのは萱葺き小屋が無い、乳頭温泉ほど歴史が無いなんて事かな。 最後に一言、乳頭温泉卿は、ゆっくり湯につかってのんびりする所いそがしく湯めぐりをするところではないと感じて帰って着ました。 |