投稿写真・RC 富嶽 画像が乱れて大変申し訳ありません。軽くしようとするためか、画質がメロメロになってしまいました。 どうも画像処理がへたくそでいけません。(おーはしさん、教えて(^^ゞ) 話を本題に戻しますと、この写真は「週間新潮」に掲載されていた、 ラジコンの「富嶽」の写真です。 アメリカのKazさんから頂きました。 アメリカ在住ながら、安閑と日本で暮らしている私より、 ずっと日本の情報に詳しいですよね。 週間新潮の記事は読んでいないので、記事に関するコメントはできません。 Kazさん、記事の内容で紹介できることがあったら、教えて下さい。 |
|
![]() |
週間新潮に掲載されていた「富嶽」の、 15分の1スケール・ラジコンモデルです。 本物は翼幅63メートルですから、 これは翼幅4.2メートルあることになります。 やっぱデカイ! 隣の「飛燕」もデカそうだけど、「富嶽」を見ると小さく見えますね。 |
|
![]() |
本物の「富嶽」のデーターは、 全長45m(30m)、全幅65m(43m)、全備重量160t(54t)、出力30,000hp(8800hp)、最大速度680km/h(570km/h)、航続距離16,000km(5,000km) ( )はB-29のデーターですが、その巨大さがわかります。 エンジンは5000馬力6発! そんなエンジン、日本にあった??? |
|
![]() |
中島知久平社長の構想で、軍のとまどいを押し切って、 「Z機」と名づけて、中島が独自に開発を始めたものですが、 何故、あの聡明の知久平氏が、こんな非現実的なプロジェクトを進めようとしたのか、その真意がわかりません。 晩年、朝鮮出兵を強行した豊臣秀吉とオーバーラップしてしまうのは、 あんまりでしょうか? |
|
この写真についてご意見ご感想ありましたら、 下記のフォームに投稿して下さい。 そのまま掲載します。 好き勝手なカキコ歓迎します。 |
あつみさんから頂きました。 11月26日 |
ホントに飛んだのでしょうか…?!あのラジコン…。 ってくらいでかいですねえ。 さぞや迫力満点だったことでしょう。 でもちゃんと飛んだってことは 機体の設計は間違って無かった …ってことでしょうかね?それは早とちり?? あーでもラジコンも面白そうですが。。 お金掛かりそうです。(泣) ところでケーブルTVのネットってのはすごいですよね。 会社の人が地元埼玉のパンフレットを見せてくれましたが 『◯◯kbps』って次元じゃなくてメガなんですよね。 重い画像も一発なんでしょうなあ…。いいなあ。 小金井もケーブルあんだからやんないかな…と。 |
僕が未だに理解できないのが、 ジャンボジェットはあんなにデカいのに何故飛べるのだ? ということです。 どうもレシプロ機ばかり見てると、 あの巨大さは思考の理解の範囲を越えていますよね。 このラジコンも同じことを僕も感じます。 ましてや本物が飛ぶなんざ、 ジャンボジェットが飛んでるこの時代でも、想像もできませんよね。 ところでCATVはやっぱ魅力的ですねえ。 小金井もケーブルテレビがあるのなら、 インターネットサービスも時間の問題でしょう。 因みにここだけの話ですけど、 宮崎は民放が2チャンネルしかないので(;;) けっこうケーブルテレビの依存度が高いです。 |
おーはしさんから頂きました。 11月25日 |
インパクトのある写真ですね。 写真の状態がそれなりなので、 説明文が無かったら本物を撮影したと思い込みますよ。 写真は明るさとコントラスト、トーンを調整すれば、 それなりに綺麗になります。 私の加工した写真と加工する前の写真を送りますので、 参考にしてみてください。 |
おーはしさん、 アドバイスありがとうございます。 僕は画像処理ソフトに、 フリーウェアのフォトデラックス2を使っているのですが、 うまく容量が落ちないので、 最後にウィンドウズのペイントの「変形」で容量を落しています。 これが良くないのかもしれませんね。 特にモノクロが汚くなってしまうのです。 容量を落した後、 もう一回フォトデラックスで画像処理してやればいいのかな? おーはしさんとこのモノクロ写真、とってもきれいですよね。 |
テケさんから頂きました。 11月24日 |
おおおすっごいですな〜デカイデカイ!! こんなんが空を飛ぶ姿!見たい見たい(≧∇≦)キャー 以前ウチの近くの龍ヶ崎飛行場というところに、 零戦(本物)が来たことがありましたが(レッドバロン) そこの飛行場に大戦機(スケール機)の ラジコンがいっぱい来たそうです。 わたしは行けなかったのですが、 またソレをやって欲しいな〜と思う今日この頃です。 勿論「富嶽」も来ていただいて・・・ ところであの足は引き込めるのでしょうかね〜? しかしデッカイタイヤだ・・・ 以前何かの本に、 「あんなデカイタイヤにしないでジャンボ機のように、 小さいタイヤを沢山つければ 技術的な問題 (機の重量が重いのでバーストしてしまうらしい) は解決するということに何故気づかなかったのか」 とおっしゃてる某氏がおりましたが、 そんなの現代人の後知恵じゃんとか思いました。 因みに、米本土を爆撃したらば そのままドイツの占領地に着陸して、 ドイツで作ったタイヤに付け替えて帰ってくる という考えだったそうです。 |
テケさん、 早速の投稿ありがとうございました。 あのタイヤはラジコン用のタイヤで、 本物とは違うのではないでしょうかね? でも小さいタイヤをたくさんつけるという話は、 僕も何かの本で読んだことがあります。 ドイツで新しいタイヤを付けてもらって帰るというのは、 現地調達をモットーとする日本軍らしいですね。 そういえば、ドイツに行った潜水艦もシュノーケルやら、 いろいろ新しいものを付けてもらって帰ったということを、 聞いたことがあります。 |