京都の旅


平成16年11月9〜11日、「旧宇和島たばこ組合OB会」で「京都方面」を
旅行しました。その時の様子をアップします。よかったら、ご覧下さいませ。

旅の様子 備考
東映太秦映画村へ到着したところです。

右は我々が乗ってきた「朝霧バス」です。
そのお隣が添乗員の「久保田さん」、中央から左側が
「旧宇和島たばこ組合OB会」の皆さんです。
添乗員の「久保田さん」には大変お世話になり、ありがとうございました。
> 芝居小屋中村座(東映太秦映画村)の前です。

ここでは、新撰組大活劇(池田屋騒動)をやっており、
迫力あるアクションと「映画村を駆ける熱き男達」に感動しました。
<嵐山(渡月橋)>

渡月橋は承和年間[834〜848] 、法輪寺中興昌僧都によって
かけられた橋で 、嵐山とは大堰川右岸一帯の山を指します。
<常寂光寺付近、、、>

常寂光寺は嵯峨野巡りの中の一つで、
渡月橋からそう遠くなくみなさん訪れる名勝です 。

創立は1595年 究意院日しん(くきょういんにっしん)上人で 、
仁王門は南北朝時代のものだそうです。
< 落柿舎>

向井去来の遺跡で、訪れた方にも一句ひねってもらおうと
俳句を書く用紙、俳句投書箱が置かれています 。

落柿舎の 朝日に抱かれる 柿一つ <向井去来>
<金閣寺>

応永4年(1397)に将軍職を義持に譲った足利3代将軍義満が、
西園寺公経の山荘の跡に「北山殿」と呼ぶ別邸を造って隠棲しました。

応永15年義満が没するまで政治の中心となりますが、彼の死後、
その子義持により禅刹に改められ、義満の法号にちなんで「鹿苑寺」
と号するようになりました。
<金閣寺>をバックに記念撮影です。
<清水寺>

伝承によれば、宝亀9年(778)、延鎮上人が観音の夢告により開山し、
この延鎮上人に帰依した坂上田村麻呂が延暦17年(798)に
十一面千手観音立像を安置すために
仏堂を建てたのが始まりとのことです。
<音羽の滝>

本堂を下った所にあるささやかな滝で、長い柄杓に受けて飲むことができ、
右から長寿・健康・勉学に効くといわれていて修学旅行生達の列ができています。
<比叡山>

延暦寺は、今から凡そ1200年前、伝教大師最澄が京の都の東北である
鬼門を護り万民の豊楽を祈って根本中堂に不滅の法灯を掲げ
、以来幾万の高徳名僧が三塔(東塔・西塔・横川)十六谷の三千の堂舎にこもって
血のにじむ修行を重ねて来た霊山です。
<比叡山>

「一隅を照らそう」という言葉が好きなので、アップしてみました。
 <比叡山>

私です。何だか旅の疲れが、、、(苦笑)

戻る