素人による素人のための考古学 1
最近、青森県の三内丸山遺跡の発掘以来、巷ではちょっとした考古学のブームとか。
私の長年の研究の成果をこの紙面をお借りして発表致します。
なーんて堅苦しい事は抜きにして素人考古学者のたわ言を、お聞き下さい。
考古学に詳しく、関係者の方は、読まない様に。もし読まれた方は怒らないで ご意見を下さい。
1994年 6月太古のロマンを求め遺跡調査の道へ・・ではなく、お金に困り、日雇いのバイトに。
いつでも気楽に休めるというので、これはいいやと出かける。
私たち作業員は、調査員さんの指示で両刃(鎌位の長さ)や移植ゴテや竹べら等で掘っていく。
←両刃 |
調査は県や市から頼まれ、公共施設や道路などを作る時に、埋蔵物が無いかを調べる。
ここまで書いたら疲れてしまった。私流に書きます、調査は最初、重機で掘り、トレンチと言う試掘の溝を掘る。
それによって、予想を立てたり、地層を見たりする。それから作業員さん達が額に汗して、何か出ないかと掘り出す。
私の仕事は、主に図面を書いたり、遺物(土器や石器など)を取り上げたりの軽作業担当。
掘りの重労働はお元気なシルバー世代にしてもらっています。(スミマセン)
発掘風景 |
昔、社会で習った縄文時代や弥生時代の事を覚えていますか?
縄目がある土器が縄文時代、そう習いませんでしたか?でも、縄文時代でも縄目のない土器もたくさんあります。
考古学ってまだまだ、わかってない事がいっぱいで新しい発掘や発見で日々、通説が変わるんです。
昨日までの常識が、今日は間違いだったとかね。
縄文時代は狩猟生活で、定住せず、集落もほとんど小さな単位だと思われていました。
でも今は何百人の大集落があり、農耕をし、定住していた事がわかっています。
あなたは石に穴をあける事ができますか?
鉄のキリのようなもので何時間も何日もかけてヒスイなどに穴をあけ、それを加工して勾玉(まがたま)などの、
装飾品を作ったのです。オシャレですね、それにしてもすごい根気、頭が下がります。
管玉
青森の毛蟹さんのHPに三内丸山縄文遺跡のご紹介が載ってます