伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

Re:今日は憲法記念日 お名前 玉井彰 2004/05/04(火) 00:57:31 [No 1170]

具体的な改正手続きは、憲法が規定するのではなく、当然法律で決めるべきことです。早い段階で国会が制定しておくべきでした。もっとも、改正手続きを問題にすること自体、改憲を志向しているということで先送りされてきたのです。

私は改憲論者です。同時に護憲論者です。現状を受け身的に守る「静的護憲」ではなく、憲法の理念を積極的に実現し、しかも、憲法を時代の要請に即応できる内容に改正することをためらわない「動的護憲」を提唱したいと思っています。

しかし、最近は改憲の議論を慎重にすべきかなと思っています。無思想で薄っぺらな首相。もっと薄っぺらな自民党幹事長。鵺(ぬえ)のような公明党。彼等の主張する改憲論の不毛さと危険性を思うからです。



菅代表は辞任すべきか? お名前 花形 2004/05/05(水) 22:24:28 [No 1171]

自身の年金未納問題が醒めやらぬなか,菅代表が外遊していますが,急遽,帰国するようです。あまりに国民や党内の批判が激しいのと,国会対策のためらしい。
玉井さんは,菅さんは辞任すべきだと思いますか?
私は,参院選の結果を待って判断するべきだと思っています。
菅さんが辞めても,後釜がいないのが実情でしょう。
前代表の鳩山由起夫氏も未納があったし,今日の報道によれば,羽田孜元首相も同じく未納があったようです。
「未納3兄弟」発言から,自身の未納発覚というなんともみっともない結果になってしまったが,これだけ与野党を問わず多くの未納者が出る中で,菅さんだけが責任を取る必要はないと思うのです。
それから,関係ないのですが,この「伝言板」には削除キーを入力するようになっていますが,もし間違えた場合,削除して入れ直したいときは,どうやって削除するのですか?やり方がわからないのです。それと,編集機能もあったらいいと思うのですが,それは無理なのでしょうか?



Re:菅代表は辞任すべきか? お名前 玉井彰 2004/05/06(木) 01:28:40 [No 1172]

あとからあとから、いくらでも未納者が出てくる状況を考えると、辞任の必要なしという結論も十分あり得るところです。政治家にとって、窮地をしのぐねばり強さが重要な資質とも言えます。

ただ、印象として、ハードパンチャーがカウンターパンチを食らったような衝撃があることも事実です。

私が菅代表の立場なら、弁解せず潔く辞任するでしょう。身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ、といいます。

菅氏が辞任すると、あとの方々の身の処し方が難しくなります。菅氏が何も言わなければ言わないほど、あとの方々がチンピラに見えてきます。

民主党としても、悪材料を出し切り、参議院議員選挙に臨む方が展望を開くことが可能になるように思います。後釜の問題が難しいのですが、この際、団結を前提とした前向きの選挙をやればいいと思います。

いずれ、菅氏待望論が出てくる展開が予想されます。

☆この伝言板は不完全だと思います。リニューアル時に利用者の利便性が図れるようにしたいと思います。



戦争を知らないおっさん お名前 成層圏 2004/05/06(木) 23:28:27 [No 1173]

確か「戦争は知らない」という歌もあったはず。
フォーク・クルセダースの「ピンクの戦車」もなかなかでした。
タイガースの「廃墟の鳩」もよかったですね。

今上映中の映画「パッション」はキリストの最後の12時間を描いた作品だそうですが、それは見るに耐えないキリストへの迫害が描かれているそうで、戦場体験者に感想を聞いてみたい気がします。



Re:戦争を知らないおっさん お名前 玉井彰 2004/05/06(木) 23:48:16 [No 1174]

「戦争は知らない」「ピンクの戦車」「廃墟の鳩」。残念ながら、全部知りません。「パッション」は、見に行こうかどうか迷っているところです。

カラオケで70年代のフォークを歌い始めると乗ってきます。最近は、「イムジン河」(ザ・フォーク・クルセダーズ)です。



福田官房長官辞任の狙いとは? お名前 花形 2004/05/07(金) 21:42:16 [No 1176]

本日,突然の福田官房長官の辞任劇。
理由は,本人の弁では,国民の政治不信を増大させたとのこと。
しかし,本当にそれだけだろうか。
私はむしろ,菅代表を辞任せざるをえなくする狙いがあるのだと思う。
今の民主党を見回すと,鳩山前代表も菅代表と同じく未納があって,再登板とはいかない。だからといって,若手ではまだまだ役不足の感がある。小沢代表代行の昇格を求める声があるが,昨年自由党から合流したばかりの小沢氏を代表にするのは,早急過ぎると思う。
つまり,福田氏の狙いは,民主党をガタガタにすることにあるのではなかろうか。



玉井さんへ お名前 花形 2004/05/07(金) 21:45:03 [No 1177]

下の「ゆか」という人の投稿は,エロサイトのコマーシャルです。即刻,削除願います。



民主党へ要望 お名前 成層圏 2004/05/08(土) 00:29:01 [No 1178]

菅代表は、すぐにでも辞任してください。すべてはそこから始まります。小沢さんにバトンタッチ。鳩山、羽田はもうダメだし、小沢を嫌う人達は、お手並み拝見と、納得するのでは?

年金が掛け損になることを改める法案を出して下さい。国がやることに暴力団より酷いことがあるのは解せません。

山形県の高橋和雄知事は「かけ損と思わせる年金制度は成り立たない」と指摘しているようですが、「思わせる」とは、実際はそう(掛け損)ではないのですか??



Re:福田官房長官辞任の狙いとは? お名前 玉井彰 2004/05/08(土) 00:38:28 [No 1179]

1172でお答えしたように、私が菅氏の立場なら先手を打って代表を辞任したでしょう。ただし、福田氏に先手を打たれるとは思いませんでした。

菅氏の場合、辞任しておいた方が存在の大きさを周囲が実感できたでしょう。

福田氏の場合、追いつめられたのだとは思いますが、それこそ「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」を実践したのでしょう。

周囲に知恵者がいたのかもしれません。そう考えると、お説の通りということになります。自民党って案外賢いんだ・・

菅氏のことに戻ります。窮地に立ったことは事実ですが、このあとどう転んでも、再登板の機会はあると思います。菅氏の場合、逸脱の度合いが他の人の場合より小さいことが決断を鈍らせているのでしょう。しかし、現時点での辞任圧力は、それだけ菅氏の存在感が大きいことの裏返しであると考えるべきだと思います。



Re:玉井さんへ お名前 玉井彰 2004/05/08(土) 00:40:17 [No 1180]

この「伝言板」は、おかしな投稿が少ないので、皆さんに感謝しております。

お勧めに従い削除しました。



Re:民主党へ要望 お名前 玉井彰 2004/05/08(土) 00:52:16 [No 1181]

菅氏辞任論を展開した小沢氏は今回は代表になるべきでないし、本人も受けないでしょう。

冷静に考えると、菅氏の場合辞任する理由はありません。しかし、辞任すべきであるとの御意見に説得力があるのは、そこらのチンピラと違い、菅氏の存在が大きいことの裏返しだと思います。

掛け損になるというのは、貯金的発想であると思います。世代間扶養という考え方によれば、自分達の世代より親の世代の方が多い場合は、後の世代の負担が大きいという意味に捉えるべきです。

親の世代が多い場合は、その子供は小さいときから恵まれており、充分親の世代から施しを受けているはずです、今の子供はポケットを6つも8つも持っていると言われています。父母、ジジババ、ジジババ、オジオバ・・

もっとも、民主党案は税金を基礎年金に充てるので、世代間扶養ということにはなりません。



クーリングオフ お名前 成層圏 2004/05/08(土) 12:54:58 [No 1182]

商取引にクーリングオフ制度があります。

クーリングオフ制度とは、契約してから一定の冷却期間を設けて、冷静に考える機会を確保し、その期間内であれば
「理由の有無に関わらず」 「一方的・無条件に」
契約を解除することを認める制度です。

簡単に言えば、契約内容に不満があれば契約破棄できるわけです。
ここで思い切り飛躍します。
年金に加入を勧めるとき「加入しないと年金がもらえませんよ」という言い方をしますが、玉井さんの説明によると年金とはその時点での世代間扶養ですから「加入しないと年金がもらえない」という言い方は、人間の金銭欲につけこんだ悪徳商法まがいの勧誘だと思えます。そういう説明で加入したものの、色々な理由で年金がもらえなくなることは、クーリングオフの対象となってもいいのではないか。年金がもらえないなら、それまでの掛け金を返してもらおうではないか。

う〜ん、うまいこと説明できん(汗)。

世代間扶養という理念から考えると、年金に「時価」という概念を導入するべきです。

あ〜、それから、年金を食い物にしている連中は即刻くびに(少なくとも減給処分)にしてほしいです(怒)。



Re:クーリングオフ お名前 玉井彰 2004/05/08(土) 18:22:18 [No 1183]

クーリングオフが法律上認められるのは、割賦販売や訪問販売など特殊な契約類型においてです。

成層圏さん、一度貯金的発想から離れてみて下さい。国民年金は「契約」ではありません。掛け金支払いは法律上の義務です。税金と言ってもいいでしょう。政府の税金の使い方が不当だから納税を「クーリングオフ」したいという主張は通りません。

通常は選挙でけしからん政権政党への投票をしないということで、あるいは他の政党が政権を取ることを助ける行動を取ることにより拒否をすることになります。



菅代表の辞任問題について お名前 花形 2004/05/09(日) 00:18:29 [No 1184]

私は民主党結党以来の”菅ファン”で,1昨年鳩山前代表が辞任して,菅さんの再登板となったときは,本当にうれしかったものです。”おぼっちゃま鳩山”と違い,小泉さんと対等に党首討論に立ち向かえるのは,菅さんしかいないと思ったし,自民党出身の保守系議員と違い,市民運動出身の菅さんは思想的にもやや左にシフトして,自民党との違いを表すにもベストな人だからです。
その菅さんをこのような辞任に値しないような問題で,無理矢理引きずりおろすのは残念でならない。
若手の永田寿康議員など,菅辞任の急先鋒の議員たちに言いたい。いったい誰のおかげで当選できたのか?1昨年末の鳩山辞任の時に,支持率で公明党を下回り危機的状況だった民主党を救い,昨年の総選挙で民主党を大勝させたのはいったい誰か?・・と。
昨日から菅さんは,今回の問題で精力的にTV出演をこなしていますが,マスコミの連中は菅さんに「辞任」の一言を言わせようと躍起になっている。本当に可哀想でならない。
そもそも,自分から手続きを怠った自民党の”未納3兄弟”と行政手続きのミスである菅さんのケースとは,同列に扱うことはできない。それをマスコミも国民も民主党議員たちも同列に扱い,一時の感情で,菅さんを辞任に追い込もうとしている。
菅さんが辞任すれば,後継問題で民主党は大混乱に陥るのは確実だと思う。代わりになる人は見あたらないし,参院選まであと2ヶ月しかない状況の中で,誰がなっても現在の政局を乗り切るのは大変だ。
私は夏の参院選まで現体制で頑張り,選挙結果をまって判断するのが一番いいと思っている。どちらにしても,9月には代表選もあるのだから・・・



Re:菅代表の辞任問題について お名前 玉井彰 2004/05/09(日) 01:12:00 [No 1185]

菅氏に対する評価については同感です。

出処進退については、菅氏の判断を尊重したいと思います。ただ、先手を取って辞任カードを切れば、後々の菅氏待望論の高まりが大きかったでしょう。

参議院議員選挙は、幹事長が(「臨時代表」というのかどうかは分かりませんが)指揮を執るでしょう。

現局面は、囲碁・将棋に喩えると、一手で局面がガラッと変わる複雑な様相を呈しています。私もマスコミや世論の暴走を苦々しく思いますけれども、それを前提として政治家は行動しなければなりません。

いい手がありそうにも思うのですが・・



菅代表の辞任問題について2 お名前 花形 2004/05/09(日) 21:23:35 [No 1186]

民主党の菅直人代表は9日、党幹部に対して「新代表の任期は党規約通り、私の残存任期(今年9月まで)とすべきだ」と述べ、代表辞任の意思を固めたことを明らかにした。幹部が電話で早期辞任を促したのに対して答えた。
 菅氏は10日の党両院議員懇談会で、年金制度改革関連法案に関する与党と民主党との修正合意に了承を取り付けることに全力を挙げており、党内調整にめどが立った段階で正式表明する見通し。了承が得られない場合は菅氏にとどまらず、与党との修正協議に当たった岡田克也幹事長や野田佳彦国対委員長らの進退問題に発展する可能性もある。
 民主党内では9日、菅氏の辞任を前提に、後任人事の調整が水面下で進み、小沢一郎代表代行を推す声がさらに広がった。鳩山由紀夫前代表は静岡市内で記者団に「小沢さんは代表が欠けた場合は代行すべき方だ。代表代行の職務としても当然だ」と述べた。(共同通信)
とうとう,菅さんも観念したらしい。
小沢氏が民主党代表だなんて最悪だ。新進党の二の舞にならないか心配である。
菅さんが新代表の任期を9月までと言っているのは,次期代表選での再々登板も念頭にあるのかもしれない。



Re:菅代表の辞任問題について2 お名前 玉井彰 2004/05/09(日) 22:19:32 [No 1187]

状況判断が難しくなりました。

年金問題における3党合意についての党内対立が深刻なようです。この点の議論を徹底して行い、党内の合意形成が図られるべきです。

民主党が新進党と異なるのは、公明党(創価学会)が内部に存在しないことです。落としどころを見つける知恵はあるでしょう。

自民党が公明党(創価学会)に精気を抜き取られつつあるので、民主党は自民党との違いを鮮明に打ち出してイメージ向上に専念していれば、必然的に政権が転がり込んでくるはずです。

そのためには、必要以上の党内対立は得策ではありません。ただし、3党合意反対論の方が説得力があり、筋を通すことに重きを置くのか、政党間の信義を重視するのかの決断には難しいものがあります。

信義という点では、自民党は公党間の合意を守らなかった過去があり(自由党との連立における合意)、民主党が合意を破棄してもこれを非難する資格はありません。



菅代表の辞任問題について3 お名前 花形 2004/05/10(月) 22:39:24 [No 1188]

とうとう,菅代表が辞任した。
そして,執行部は総辞職,小沢氏も代表に就任する気はないようだ。予想通り,民主党は大混乱。私の思ったとおりになった。何だ菅だ?といっても,民主党には菅さんが必要です。
玉井さん,もう私は民主党には投票できません。かといって,自民党にも投票したくないから,棄権させていただきます。
参院選は,力道山のいる鹿児島5区の補選みたいに「自民大勝,民主惨敗」で決まりです。
この日本には,自民党に取って代わる健全な政党はできないのだろうか・・・本当に残念です。



Re:菅代表の辞任問題について3 お名前 玉井彰 2004/05/11(火) 00:39:49 [No 1189]

5月11日の「一言」をご覧下さい。

この際、悪材料を出し切ることが必要だと思います。あと2ヶ月で風向きが180度変わる可能性もあります。自民党が出していない情報の中に決定的なものがあるような気もします。

スポットライトが民主党の不手際に当たっているために見えにくいのですが、自民党もふらついています。

敵に弱点あり。民主党は手負いの獅子となって暴れまくることです。



はい、明日やめます お名前 成層圏 2004/05/11(火) 21:41:02 [No 1190]

ただし、撤回するかも
と言えば良かったのですよ。

なんで田原総一郎はあのような問いかけをしたのだろう。
小林よしのりも書いていたけど、彼の頭の中ではシナリオが出来あがっているからなのか?

ところで、本棚の後ろに「諸君!」1997/5月号が落ちていまして、めくってみました。

巻頭の「紳士と淑女」に、当時の池田外務大臣の「お地元のみなさん」という物言いと、鳩山さんの「・・・させていただく」を揶揄した文章がありました。覚えていました(^^)。

本論には、遠藤浩一氏の「これが最後の小沢一郎論」がありまして、「本当に剛腕か?」とありました。「僕は・・・、僕は・・・」と言うあの人、コワイのですか? 物理的におそろしいのか、精神的におそろしいのか?どっちじゃろ? 狼の皮を被った・・・。この稿、レス不用です。



ヤジを飛ばしていたあの議員は誰か お名前 花形 2004/05/11(火) 23:17:10 [No 1191]

菅代表の辞任表明の時に,口汚いヤジを飛ばしていたあの議員は誰か。本当に許せない。ご存じなら教えていただけませんか。私はあの議員に抗議のメールを出したいのです。



Re:ヤジを飛ばしていたあの議員は誰か お名前 玉井彰 2004/05/11(火) 23:37:47 [No 1192]

私も同感です。ビデオを取っていれば、よく確認して抗議したいところです。

私は小沢一郎氏の政治的見解に同調する者ですが、民主党が大きな政党になったのは、菅氏のおかげだと思います。

この恩人の代表辞任に際して汚いヤジしか発し得ない低級な奴は、民主党にいてもらう必要のない輩です。



公明党神崎代表の未納そして小沢代表? お名前 花形 2004/05/13(木) 01:25:09 [No 1193]

「玉井彰の一言」にも書いてありましたが,公明党神崎代表や冬柴幹事長など公明党議員の多くの人たちにも年金未納があったという。
ところが,神崎代表も冬柴幹事長もけん責(訓告のことらしい)程度のおよそ処分?とはいいがたいもので終わりだそうだ。
神崎代表は,菅さんの未納問題について厳しく責任を問い,辞職を促す発言をしていたはず。
にもかかわらず,なぜ,菅さんだけが代表を辞任しなければならないのか?まったくもって,疑問である。
そんな中で,後継の民主党代表は小沢氏で決まりそうだが,はたして小沢氏で本当に良いのだろうか?
小沢氏のこれまでの政治経歴を振り返ると,自民党を割って出て政権交代可能な日本にしようとしたその行為自体は,りっぱだったと思う。
しかし,新進党の突然の解党→自由党の結成→自民党との連立→連立解消→民主党との合流など,その時々に思いつきとも思えなくもない政治姿勢があったし,彼の自分の思い通りにならないと何をするのかわからない性格も垣間見える。
こんな人に,本当に民主党の党首を任せてよいのだろうか?
そう思ってしまうのは,私だけではあるまい。



Re:公明党神崎代表の未納そして小沢代表? お名前 玉井彰 2004/05/13(木) 10:18:13 [No 1194]

有名政治家や歴史上の人物には、虚像と実像とがあることはご承知のことと思います。

小沢氏の場合、虚像が大きく喧伝されており、それが彼の強みでも弱みでもあります。

内部で聞く話では、自分が一番小沢氏に近いと思いたい方々の間での側近争いが原因で小沢氏から離れる人もいるようです(男の嫉妬)。

平野貞夫著「小沢一郎との二十年」」(プレジデント社)「日本人を呪縛した八人の政治家」(講談社)をお勧めします。

なお、新進党解党の原因は創価学会にあります。自民・公明連合軍との対峙は、民主党にとって苦しいものですが、自民党はだんだん公明党(創価学会)に魂を抜き取られてくると思います。新進党での経験は、小沢氏のこれからに活かされるでしょう。



追補・花形さんへ お名前 玉井彰 2004/05/13(木) 10:23:41 [No 1195]

月刊現代5,6月号に平野貞夫氏の「公明党『汚れた裏面史』」が掲載されています。



小沢さん お名前 成層圏 2004/05/13(木) 13:22:52 [No 1196]

年金大丈夫なの?
というのは、サンデープロジェクトに出たとき、田原さんに問われての答え方が、ど〜もしっかりした答え方ではなかったからです。あの方の普段の物の言いかたが、ボソボソ調ですからそう聞こえたのかも知れませんが。

今回の代表を呑む呑まないの談話も、ぐしゃぐしゃした調子で、全くいただけません。じつは未納があるので、受けようにも受けられないのが本当ではないでしょうか。

いやなら「造反したのにいいのですか?」といえばいいのだ。



Re:小沢さん お名前 玉井彰 2004/05/13(木) 23:35:37 [No 1197]

民主党は13日、党所属国会議員全員を対象とした国民年金保険料の納付状況を発表しています。

小沢氏としては、今あえて党首になる理由はないと思います。私は、「火中のクリ」を拾う必要なしとの意見です。

しかし、民主党としては彼に出てもらわないと選挙にならないというところです。



あ〜〜もう お名前 成層圏 2004/05/14(金) 21:54:02 [No 1198]

バカバカバカバカバカバカバカバカ

田原は職業を変えるべし。
筑紫その他の連中ははどうでもいい。
石原君は、息子達の状況も明らかにすべし。
新聞社その他のメディアは、怒髪天突く、烈火の怒りを発せよ。
嗜めるような表現はこの際厳禁だ。
諸君の罪状は承知の上である。



Re:あ〜〜もう お名前 玉井彰 2004/05/14(金) 23:57:34 [No 1199]

田原氏は、菅代表の釈明を聞く姿勢が全くなかったのだから、自分もあれこれ釈明すべきではないと思います。サンデープロジェクトで「釈明」するのでしょうか。

自分の発言がブーメラン的に跳ね返って来ている人が多いというのが、今回の年金未納問題の特色です。