伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072
  3061〜3072

ファッショ? お名前 花形 2004/05/15(土) 09:55:47 [No 1200]

社会保険庁が、私の厚生大臣在任中の国民年金からの資格喪失(脱退)は間違いであることを認め、昨日(14日)の夕刻、資格喪失を取り消す決定をしました。決定の通知と厚生大臣在任中の期間国民年金の資格が継続している証明書が、武蔵野社会保険事務所長名で出されました。この期間の年金納付についても近くなんらかの回復措置がとられるはずです。  
 私が「未加入は行政の誤り」と言った事の対し多くの批判を受けましたが、社会保険庁がその誤りを認めたわけでこれで晴れ晴れとしました。(「菅直人の今日の一言」より)

「未納3兄弟」という不用意な発言があったとはいえ,役所のミスが原因だったとわかった今,なぜ,菅さんが辞任しなければならなかったのか,本当に残念だし,不思議だ。
そのうえ,マスコミや国民だけでなく,党内の人にも見離された形になったことに何やら”ファッショ的”なものを感じる。
方や,小泉首相は,菅さんと同じように国民年金未加入期間があったにもかかわらず,責任はまったくないと居直り,今後も首相に居座り続けるというのに・・・
政治家に潔癖さを求めるのも大事だが,今回の菅さんの件はゆきすぎたものだったと言わざるを得ない。




Re:ファッショ? お名前 玉井彰 2004/05/15(土) 16:25:21 [No 1201]

菅氏の場合、江角さんの国民年金未納問題に際して参考人招致を提案したことが不評であったこと、「未納三兄弟」の批判が印象に残りやすい表現であったこと(マスコミに何度も取り上げられました)の2つが、もろに御自分に跳ね返ったところに悲劇がありました。

報道にも問題がありましたし、党内世論も動揺しすぎたことから、必要以上に辞任圧力が強まったと思います。

今回、「若手」にこの混乱を引き受ける人がおらず、小沢氏が「火中のクリ」を拾ったことで「世代交代」が起きませんでしたので、いずれ菅氏待望論が出てくると思われます。

現局面は何があってもおかしくありません。小泉氏には(あるいは自民党には)さらに悪材料が出てくる可能性があります。

予断を許さない情勢です。第三者的に見ると極めて面白い局面です(私は、立場上楽しんでいてはいけませんが・・)。



菅氏待望論? お名前 花形 2004/05/15(土) 22:14:28 [No 1202]

>玉井さん
>今回、「若手」にこの混乱を引き受ける人がおらず、小沢氏が「火中のクリ」を拾ったことで「世代交代」が起きませんでしたので、いずれ菅氏待望論が出てくると思われます。

本当にそうでしょうか?
私は菅直人の出番はなくなったと見ています。
7月の参院選でどういう結果が出るかわかりませんが,勝てば9月の代表選は無投票で「小沢再選」となり,負ければ代表選は選挙となり岡田現幹事長あたりが代表になるのではないかと思う。
菅さんが今回,すぐには辞任を言い出せなかったのは,再登板の目がないと判断したからだと思うのです。いかがでしょうか?



Re:菅氏待望論? お名前 玉井彰 2004/05/16(日) 01:09:17 [No 1203]

菅氏の主観的判断は、おっしゃるとおりだったと思います。

中選挙区制だったら菅氏の目はなくなったでしょう。しかし、小選挙区制の下での大政党の代表者は、首相候補として国民的な知名度と人気とが必要です。小選挙区制は実質的な首相公選機能を持っています。

与党内での権力承継ではなく、野党が与党にとって変わろうとする場面では、自他共に認める著名政治家であることが野党党首の必要条件です。

民主党が政権を取らなかった場合は、当然菅氏の登板機会があり得るでしょうし、政権を取った場合でも、強力野党自民党との天下分け目の戦いがありうるので、登板機会はあり得ると思います。

衆院選の公示前に街宣車に乗っていて、女性の声でテープを流しても振り向く人が少なかったのに、菅氏の声でテープを流すと、多くの人がびっくりして振り向きました。その光景を目撃して、なるほどと納得しました。



若手育成論 お名前 花形 2004/05/16(日) 01:33:54 [No 1204]

>玉井さん
>中選挙区制だったら菅氏の目はなくなったでしょう。しかし、小選挙区制の下での大政党の代表者は、首相候補として国民的な知名度と人気とが必要です。小選挙区制は実質的な首相公選機能を持っています。

なるほど,そういう見方もあるのですね。
しかし,そんなことを言っていてはいつまでも民主党は若手が育たないと思いますが・・・
私は”菅ファン”ですが,若手では枝野幸男・前原誠司あたりに期待しています。
確かに現状では,菅・鳩山・小沢にくらべて,全国的知名度といい,党首としての力量といい,まだまだの感じはしますが,こういった人たちに代表になってもらわないと,民主党に将来はないと思います。
それとも,玉井さんに代表になってもらいますか?



Re:若手育成論 お名前 玉井彰 2004/05/16(日) 09:46:25 [No 1205]

民主党には人材が多数います。自民党のように世襲で出世のルートを歩んでいくというのではなく、自分の才能・力量でやって来た人が多数派です。

彼等が「大看板」になるためには、テレビ(等の報道機関への)露出度が重要になります。テレビでインパクトのある発言ができる、際立った存在感がある、というような個性が必要です。野党の役職を経験するだけではなかなか国民に認知してもらえません。

もっとも、民主党の党首になることで国民的な注目を浴びますから、その段階から個性際立つ活躍ができれば充分であるとも言えます。今回の代表者選びでは、若手が党首になって短期間に看板役者になれるかどうかリスクが大きすぎたということは言えるでしょう。

普通に考えると、既存の「大看板」で政権を取り、若手リーダーが大臣(与党幹部)となって「お披露目」をし、そのポジションで国民的な共感を得られる活躍をすることにより「看板」になっていくという筋道が必要です。菅氏は、厚生大臣時代の活躍で国民的なリーダとして認知されました。小沢氏は、自治大臣の経歴はともかく、自民党の大幹事長として「豪腕」が認知されました。

民主党の若手リーダーが看板役者となるには、リーダーとして国民に認知してもらえる「お披露目の場」が必要だと思います。

それまでの間、従来の大看板は党の宝として大切に扱うべきだというのが私の意見です。そういう観点から、小沢氏の代表就任は時期尚早であると考えています。民主党の議員達が党首を自分達の宝であるという意識を持ってくれることを切に願っています。

小沢氏のためにも、菅氏が代表の候補として復権してくれることが必要です。次のリーダーが不在では思い切ったことができません。

ナンバー2を潰して「長期政権」を展望するといった「小政治」が民主党で横行しないようにしていくべきです。この国をなんとかしたい。その志で結集した集団だと思っています。自分のための党、「自分党」である自民党とは本質を異にしていると考えます。



小沢氏年金未加入で代表辞退! お名前 花形 2004/05/17(月) 20:58:58 [No 1206]

本日のニュースによると,小沢代表で決まりかと思ったら小沢氏まで年金未加入期間があり,代表就任を辞退したようです。
どうですか?玉井さん。私の言うとおりになったでしょう。
民主党の大混乱は,収まりそうにない。
ですから菅さんは,最初から辞める必要などなかったのです。
まったく,ばかばかしい。もともと政治家に,完全なる清潔さを求めるのは無理だと思うのです。
これで”岡田代表”で乗り切るしかなくなりましたね。



哀れな民主党議員達よ!思い知るがいい お名前 花形 2004/05/17(月) 21:16:01 [No 1207]

私は攻めには強いが、守りには弱い政治家と言われる。一昨年の12月に代表になって1年5ヶ月、走りに走ってきた。15回に及ぶ小泉総理との討論、自由党との合併、マニフェストを掲げて戦った総選挙。今年に入っては農村地帯を重点的に回り、農林水産業の再生プランの作成を指示。常に攻めの姿勢で臨んできた。それがやり過ぎも招く結果となった。年金議論で女優の江角さんを国会に参考人に呼ぶべきと言ったのは今考えればオーバーランだった。機会があれば江角さんに謝りたい。未納三兄弟も衆院補欠選挙の最終日の演説で、攻撃に力が入りすぎた。小泉総理は攻めは弱いが守りはうまい政治家だ。言葉巧みに攻撃をかわしていく。今回の代表辞任は未熟な私に天が考える時間を与えてくれたもの。読みかけのローマ人の物語第10巻から読み始めよう。
(「菅直人の今日の一言」より)

攻めに強い,菅さんのような人は民主党には他に誰もいない。鳩山代表の時の民主党は,最悪だった。あの人は攻めも守りも弱かった。
最後の切り札と思われた小沢氏さえも代表を辞退してしまい,もはや民主党はガタガタだ。
菅さんを見捨てた民主党議員たちに言いたい!そらみたことか!とね。



Re:哀れな民主党議員達よ!思い知るがいい お名前 玉井彰 2004/05/17(月) 23:00:34 [No 1208]

1206、1207について。

難しい政局になりました。それは自民党にとってもです。

激動政局の中で民主党若手の出番が否応なくやって来たというところです。むしろ、面白いというべきではないでしょうか。

政治家にとって一寸先は闇というのはワクワクするもののはずです。「定石」が通用しない中で、政治家としての力量が試される局面です。

民主党は攻撃あるのみ。



政治の中心で「クソバカ野郎」と叫ぶ お名前 成層圏 2004/05/17(月) 23:21:51 [No 1209]

も〜〜無視しようと思ったけど一言だけ。
小泉さんがチャンとしていたら小沢も知らん顔していたのか?



もう,いいかげんにして欲しい お名前 花形 2004/05/17(月) 23:33:12 [No 1210]

今回の菅代表の辞任から始まった民主党の混乱,あまりにもひどいと言わざるを得ない。
民主党は,党首というものをどう考えているのか。
菅がダメなら小沢,小沢がダメなら岡田だというのか。
こんな民主党に愛想が尽きた国民は,参院選で民主党に鉄槌を下すことになるだろう。
玉井さん,残念ですが,あなたの考えは甘すぎますよ・・・



Re:政治の中心で「クソバカ野郎」と叫ぶ お名前 玉井彰 2004/05/18(火) 06:35:52 [No 1211]



Re:もう,いいかげんにして欲しい お名前 玉井彰 2004/05/18(火) 06:41:44 [No 1212]

「軍配、与党」「決まり手、政治不信」という図式になります。

自民党の凄いところは、どんなに迷走しても、「権力を手放さない」という一点で団結できるところです。

ところが野党は、ともすると過去の怨念を過剰に引きずり、敵より味方の方が憎いということが多いようです。

菅氏辞任の際野次っていた人は、菅氏に鳩山氏を引きずり降ろされたとの感情がいまだにくすぶっていたのでしょう。

悲劇のヒーローやヒロインで居続けたがる人は権力を取れません。新たなステージが展開すれば、その中で権力奪取を考える。政治家に要求されるのはその執念です。



岡田新代表について お名前 花形 2004/05/21(金) 01:42:32 [No 1213]

民主党に対し,厳しいことも言ったが,やはり健全なる政治体制を日本にもたらすためには,民主党に頑張ってもらうしかない。
代表選びは二転三転の末,岡田克也氏が新代表となった。
彼の経歴をたどってみると,新生党結成から民主党への参加に至るまで,常に政権交代可能な日本を作るために非自民をとおした。それは,小沢氏と行動を共にした多くの議員が自民党に舞い戻ったのと違い,彼の一貫した政治姿勢の表れだと思う。
彼はまだ50歳。鳩山氏や菅氏と違い知名度,政治的力量の面でも劣るが,せっかく民主党に長く続いた「鳩菅体制」を崩したわけだから,彼の若さで,是非,頑張って欲しいものだ。



Re:岡田新代表について お名前 玉井彰 2004/05/21(金) 08:46:08 [No 1214]

知名度というのは、やはり大きいと思います。「無形の財産」と言ってもいいでしょう。

代表になることにより、岡田氏は首相候補の1人としてノミネートされたことになります。それに付随して、知名度も増すことでしょう。

力量はかなりあると思います。今後に期待したいところです。



小泉再訪朝について お名前 花形 2004/05/22(土) 23:46:59 [No 1215]

本日,小泉首相が再訪朝した。蓮池さんら家族5人の帰国は実現したが,曽我さんの家族3人だけが帰国できなかった。
原因は,アメリカの脱走兵だったジェンキンス氏が,どうしても今,日本へ帰ることはできないという強い意志があったからだという。しかしながらこのことは,小泉さんが再訪朝する前から予想できたことではなかったか。
今日のテレビ報道の中で,平沢勝栄氏がこう述べていた。「小泉首相の再訪朝は時期尚早だった。アメリカと話をつけてから行くべきだった」・・と。まったくそのとおりだと思う。
その後,平沢氏は自民党議員ということもあり,小泉首相を擁護する意見も付け加えてはいたが・・・
今回の小泉再訪朝は,小泉さん得意のパフォーマンスというか,選挙目当てだと言わざるを得ない。
なぜなら小泉さんは,わざわざ参院選直前であるこの時期に合わせて,再訪朝を決行したからだ。ジェンキンス氏の問題でアメリカと話をつけておきさえすれば,曽我さんの家族も一緒に帰国できたことだろうに・・・
今度は是非,民主党が政権をとって,拉致問題を全面解決に持ち込んで欲しい。それができれば,民主党政権は10年は安泰だろう。



Re:小泉再訪朝について お名前 玉井彰 2004/05/23(日) 00:27:39 [No 1216]

駄目を詰めずに行かざるを得なかったということです。

このままでは、年金未加入・未納問題で行き詰まる。また、社会保険加入資格の問題等で追求を受ける。その前に平壌訪問の大博打を打つ。こういうことだったと思います。

彼にとっては、拉致被害者の気持ちなどどうでもよく、何でもかんでも権力闘争の武器に利用するという感性なのでしょう。



小泉再訪朝について2 お名前 花形 2004/05/23(日) 10:43:54 [No 1217]

今回の小泉再訪朝は失敗だった。家族会はもちろん,自民党内でも批判の声が聞こえる。
参院選勝利の起爆剤にしようとした小泉さんの思惑は,完全にはずれた。
民主党にとっては,反転攻勢に出るチャンスが転がってきたわけだから,岡田新代表はこのチャンスを逃さずに参院選勝利に結びつけて,小泉退陣を勝ち取って欲しい。



Re:小泉再訪朝について2 お名前 玉井彰 2004/05/23(日) 23:11:36 [No 1218]

屈辱外交というしかない小泉訪朝でした。

民主党に有利かどうかということはさておき、主権が侵害され続けているということを深刻に受け止めるべきです。また、最大の人権侵害が放置されているということを多くの国民が怒るべきです。

勿論、小泉売国政権を許すわけにはいきません。



世論調査の意外な?結果 お名前 花形 2004/05/24(月) 23:00:46 [No 1219]

「玉井彰の一言」にも書いてありますが,今回の小泉再訪朝は明らかに失敗であったにもかかわらず,世論調査は7割も肯定的らしい。
このことに,私は全く理解できない。5人だけの帰国なら,山崎氏が大連で既に話をつけているし,何も小泉さんが北朝鮮へ行かなくてもできたことだろう。ジェンキンス氏ら3人は”人質”のままだし,10人の安否不明者に対してもゼロ回答だったわけだし,人道支援の名のもと食糧支援や医療支援まで北朝鮮金正日に与えてしまったのだから。この結果では,ジェンキンス氏ら3人の帰国で,拉致問題はうやむやにされてしまうのは間違いない。
私は金正日が,10人を死亡扱いにしたのは,既に当局に何らかの理由で殺害されているか,国家の機密情報を握る部署に配属されていて日本へ帰すことができないか,いずれかの理由なのではないかと思う。だから,”再調査”なんてしなくても,結果は出ているのだと思う。
しかし,小泉さんという人は運の良い人だ。このような大失態さえも,自分の味方につけてしまうのだから・・・



Re:世論調査の意外な?結果 お名前 玉井彰 2004/05/25(火) 00:02:29 [No 1220]

とりあえず、2つの家族が幸せになったということなのでしょう。首相が行かなければそうならなかった・・

しかし。横田めぐみさんという、拉致問題を象徴する人についてその消息が分からなければ、多くの人は納得しないでしょう。もちろん、他の行方不明者についても関心を持ち続けるべきです。

一定の期間を置いて、小泉再訪朝の評価が固まるでしょう。



北朝鮮という国 お名前 花形 2004/05/25(火) 21:00:17 [No 1221]

今回の小泉訪朝で思ったのは,北朝鮮という国はどうしようもないということだ。拉致のような国家的犯罪を犯したにもかかわらず,逆にそのことを利用して食糧支援等を取り付ける。
この国に本当のことを言わせるには,戦前の日本のような力には力でいくしかないのかもしれない。
しかしながら,今の日本にはそんな力はない。したがって,アメリカもイラクばかり目を向けないで,北朝鮮という独裁国家を消滅させる努力をしてほしいものだ。



Re:北朝鮮という国 お名前 玉井彰 2004/05/25(火) 22:48:08 [No 1222]

犯罪組織が国家としての法人格を利用しているのが北朝鮮です。

戦前の日本にたとえる人もいますが、少なくとも戦前の日本は犯罪を基幹産業とするような国ではありませんでした。

北朝鮮の行動は、性善説的な日本国憲法の弱みを突いているようで、はなはだ不愉快です。

現憲法の範囲内で圧力を掛け続けることが必要だと思います。



青島幸男氏,東京選挙区出馬! お名前 花形 2004/05/29(土) 22:11:35 [No 1223]

私ばかりが投稿しているので,みんなが遠慮しているのではないかと思い,ここのところ休んでいました。
けど,気にせず投稿させてもらいます。
今年の参院選東京選挙区に,前東京都知事及び参議院議員でもあった青島幸男氏が出馬するとのこと。もう名前さえ,忘れかけていた人という感じが否めない。
東京選挙区は,今回,民主党が現職の小川敏夫氏と新人の蓮紡氏の2人を擁立する予定となっている。ここに青島氏が名乗りを上げると民主党にとって不利に働く可能性が高い。拉致被害者家族の増本氏も出馬すると聞いているし。
今回の青島氏の出馬は,どうにも解せない。
今更,「青島だー」というわけでもないと思うのだが・・・(笑)



死に花 お名前 成層圏 2004/05/29(土) 23:28:29 [No 1224]

ただ今、上映中の映画です。
亡くなった友人の意思を継いで「銀行強盗」を企てる老人達の物語であります。出演した青島幸男氏は、この映画の撮影で死ぬ思いと死ぬほどの達成感を得られたとか。出馬は最期に一花の思いなのでしょう。

私のお気に入りの映画評論Webでは好評です。ただ今第三位。ところが愛媛ではすでに終了しました。幻の映画になったりして・・・。「世界の中心で、愛をさけぶ」なんかより、こちらを見るべきだった!!

東京都に原発を誘致するという映画「東京原発」は大洲シネマサンシャインで上映されるようですが、ハッキリした日時は不明です。



成層圏 様 お名前 花形 2004/05/30(日) 00:03:20 [No 1225]

私ばかり投稿しているのは気が引けるので,どんどんご意見をお願いします!(笑)



Re:青島幸男氏,東京選挙区出馬! お名前 玉井彰 2004/05/30(日) 08:29:18 [No 1226]

民主党にとって有利ではないでしょうね。

東京というところは、偏差値的な評価では最も高いはずの地域ですが、自治体選挙の結果を見ると、あまり賢い人がいないような気がします。



Re:死に花 お名前 玉井彰 2004/05/30(日) 08:32:00 [No 1227]

このところ、青島氏は芸能人として円熟しているようです。そちらの世界で頑張られた方がいいと思うのですが。

「東京原発」が何時あるのか調べましたが分かりませんでした。なるほど、未定なのですね。



藤井新幹事長について お名前 花形 2004/05/30(日) 19:07:06 [No 1228]

岡田新代表のことばかりが話題になりがちだが,新幹事長には藤井裕久氏が選出されている。
私は何でいまさら,藤井氏なのか?と疑問に思う。
藤井氏は民主党と合併する前,ずっと旧自由党の幹事長だったわけだし,もう70歳を超えたような老兵である。
こんな人が,自民党にはない若さで売る民主党に,本当にふさわしいのだろうか。
私は枝野幸男,前原誠司,野田佳彦という次の代表になってもらわなければならない若手に,新幹事長になってもらいたかった。
小沢氏が代表になっていれば,岡田幹事長のままだったんだろうが,この藤井新幹事長という人事には疑問を感じざるを得ない。



Re:藤井新幹事長について お名前 玉井彰 2004/05/30(日) 23:42:31 [No 1229]

若い幹事長の方が人気が出やすいということはあるでしょう。しかし、幹事長というポストは、組織の掌握、選挙実務の遂行等、実力と人望とが必要です。

藤井氏は老兵ではありますが、小沢一郎氏とともに歩んだ骨のある政治家であり、また能力もあります。地味であることは否定しませんが、党の組織は引き締まっていくでしょう。

自民党・安倍幹事長のようなテレビ向け幹事長という方法もあるでしょうが、権力という強力な接着剤がある自民党と、ともすると遠心力が働きかねない野党・民主党とでは、幹事長の力量が占める比重が違うと思います。