伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

藤井新幹事長について2 お名前 花形 2004/06/01(火) 10:32:39 [No 1230]

玉井さんのおっしゃるとおり,政治は若さだけではないかもしれない。
しかしながら,民主党が自民党との違いを全面に出すとすれば,選挙に勝つことを第一に考えるのなら,藤井幹事長はないと思う。
政権を持つ自民党は,小泉さんが訪朝してだけで,たとえ大した成果がなくても内閣支持率をあげることができる。
政権のない民主党が,自民党との違いを明らかにして,国民にアピールすることは難しい。
したがって,せめて人事の面では自民党とは違う”斬新さ”が必要なのだと思う。



「冒険!CHEERS!」的価値観 お名前 安倍川餅 2004/06/01(火) 21:16:07 [No 1231]

 お久し振りです。

 私の好みで、皆さんにも推奨したい番組に「冒険!CHEERS!」(日テレ系列、土曜18:30〜19:00)が在ります。子供たちが自然と触れ合うアウトドア番組で、子供たちが相模湖畔でツリーハウスや煉瓦小屋を建てたり、奥多摩の廃線を蘇らせようとしたり、自分たちで食材を探してミニ料理を作ったり…と、様々な内容です。
 要するに、「佐渡島1島1都市」のような戦艦大和的時代錯誤とは180°違う内容・価値観です。
 3月27日の「冒険!CHEERS!」で、玉山村(北東北・北上高原の山村)の分校の閉校式兼卒業式が特集されました。卒業生は僅1名で、彼は東京の生まれですが、自然を重んじる親の意向で、家族斉って玉山村に引っ越して来た少年です。
 今、これ程までに自然や土地に愛着を持つ者がいるでしょうか?これを打ち壊してる者は、他ならぬ中央政財界です。
 ところが、「佐渡島1島1都市」のような大規模合併を鼓吹する中央政財界は、郷土や自然や民や子供たちなんか絶滅しても構わない、という発想を持っています。
 中央政財界に屈して「大きい事は良い事だ」と念佛してる市町村は、さっさと戦艦大和的時代錯誤を捨てて、「皆で一緒にがんばろう!」「もっと自然と触れ合おう!」という価値観に180°切り替えて欲しい。

http://www.ntv.co.jp/cheers/
「冒険!CHEERS!」公式頁



君が代斉唱 お名前 成層圏 2004/06/01(火) 21:27:04 [No 1232]

玉井さんの高校(時代)はおそらく君が代斉唱は無かったと思います。私の場合は、多分歌っていたはずです。大きな声でね。校歌も愛着があります。

君が代斉唱の声の大きさを調査するなんて、大人のバカさ加減を世間に知らしめているのですが、くそ真面目ではなく、お追従なのですね。自分で考えてない。

教育学部に集まる学生はスケールがおしなべて小さい。だから、企みを持って教師を目指す者の好餌となりやすいのですね。

校長、教頭自らが辺りを圧する朗々とした詠唱をすればいいのです。私が校長ならそうしますね。報告も「我が校では君が代の朗唱がが響き渡った」としますね。

校長が歌っているかを調査すべきです。

教師のけつの穴が小さくなったのですよ。教師だけではないけれどね。



君が代斉唱について お名前 花形 2004/06/01(火) 21:50:44 [No 1233]

君が代についての最近の風潮,国歌を歌うときに起立しなければ処分するとかいうのは,おかしいと思います。
私は自分の国を愛するという気持ちは大事だと思っていますが,強制は絶対にいけないと思っています。
君が代についての私の意見は,「君が代は千代に八千代に・・」という歌詞は,戦前の天皇制に基づいて作られたものであり,歌詞の内容を現在の民主主義日本に合わせて,変えるべきだと思います。曲はそのままでいいから。
このことは,岡田代表もあるテレビ番組で同様なことを言っていました。
そうすれば,もっと国歌を違和感なく歌うことができるのだと思います。



Re:藤井新幹事長について2 お名前 玉井彰 2004/06/01(火) 23:23:18 [No 1234]

それは多くの方の意見かもしれません。安倍幹事長のようなボンクラ政治家でも選挙の看板としては有効ではないかと言われれば、否定はできません。

ただ、幹事長というのは、野球で言えばキャッチャーに相当するのではないでしょうか。

インサイドワークが必要だと思います。



Re:「冒険!CHEERS!」的価値観 お名前 玉井彰 2004/06/01(火) 23:30:59 [No 1235]

お久しぶりです。

見たことのない番組ですが、HPを見ると面白そうですね。

ところで、5月30日のテレ朝・サンデープロジェクトで長野県・泰阜村の単独生き残り策が取り上げられていました。

介護保健制度がなかった頃から、独自に高度の福祉が実行されている村です。介護のあり方が合理的であり、結果として医療費の削減にも成功しています。田中知事が住民になったのも訳あってのことです。



Re:君が代斉唱 お名前 玉井彰 2004/06/01(火) 23:35:10 [No 1236]

君が代のことは覚えていません。

教育学部の学生を悪く言いたくはありませんが、教育委員会が尖兵となるようなあり方には異議申し立てをしたいと思います。

「けつの穴」ということで言えば、石原都知事は「けつの穴」の小さい奴だと思います。



Re:君が代斉唱について お名前 玉井彰 2004/06/01(火) 23:43:10 [No 1237]

この国の歴史として理解しながら歌えばいいのではないでしょうか。

かつてこの国は天皇を中心とする国だったということを理解し、現在は国民主権の国になったのだという立体的な理解をしてもいいのではないかと思っています。

「朱に交われば赤くなる」というような弱い子供を前提としない教育のあり方もあると思います。

「右」の議論も、「左」の議論も、子供を洗脳の対象としてしか見ていないように思うのですが。



君が代 お名前 成層圏 2004/06/02(水) 22:18:22 [No 1238]

君が代の歌詞は天皇を称える内容だからダメだという意見があります。そういう人は「君」=「天皇」が気にくわないのです。じゃあというわけで「君」を「吾」に替えたらどうかという意見があります。

「吾が世は 千代に八千代に さざれ石の巌となりて 苔のむすまで」

恥ずかしいったら無い歌詞に思えます。西洋人のように人前で連れ合いを誉めるとか、「これは私が作った大変美味しいお菓子です」とかいって人に勧めるとか、ま〜、謙譲の美徳のかけらもありません。「君」が例え天皇であっても、天皇の御代が栄えることでおこぼれを頂戴することが出来る喜びを感じる、この奥ゆかしい(自分がいうのもナンデスが)日本のメンタリティーを理解するかどうかであります。

君が代は利用されたという視点が君が代反対派に無いのが不思議です。

天皇家の皆様に君が代を歌っていただくと、君が代に対する国民感情が変化するかも知れません。なにしろ、天皇家に「君」と呼んでいただけるのですから。



Re:君が代 お名前 玉井彰 2004/06/03(木) 00:32:19 [No 1239]

「古文」として「君が代」を読み、歌う。

これが私の意見です。そんな時代があった。そして、そのような時代が終わり、現在の日本がある。このことの意味を教える方が有意義だと思います。

「君」とは天皇である。この歌を「臣民」が歌い、忠誠心を高めていった。この歴史を冷静に見ることが、これからの時代を背負う若者に必要な資質です。



君が代 お名前 ワンオブ伊予市民 2004/06/03(木) 22:34:46 [No 1240]

君が代は古今和歌集がモトだと思っていましたが、戦前の天皇制から来ているとはびっくりしました。色々な意見があってしかるべきだとは思いますが、終戦直後のアメリカ人達の天皇のとらえ方より今の日本人の方が立憲君主ではなく専制君主だったと捉えている思想を不思議に思います。ラストサムライ(明治だけど)然り、菊と刀然り、天皇の影響がそんなに強かった時は本当に有ったのかな?



Re:君が代 お名前 玉井彰 2004/06/03(木) 23:00:08 [No 1241]

「詩」は、平安中期の和漢朗詠集にある詩です。詩の原型は、おっしゃるように古今和歌集と言われています。

作曲は、明治13年。宮内省の役人が作曲者です。

明治26年、祝日大祭日唱歌として公布。事実上の国家として歌われるようになりました。

大日本帝国憲法(明治憲法)第3条「天皇は神聖にして侵すべからず」  この条項が一人歩きした歴史も銘記すべきでしょう。

君が代を、歴史として学び、歌いたい。そう思っています。



強行採決と公明党 お名前 花形 2004/06/03(木) 23:47:47 [No 1242]

本日,与党が年金法案を強行採決。またしても,自公の横暴。
公明党という政教一致の宗教政党が連立に参加してから,このようなことが当たり前のようになされている。
公明党は連立に参加してから,坂口という医師出身の議員のみを閣僚にして,創価学会色を出さないようにしている。
そして本来ならば,連立政権に占める議席の割合,選挙での影響力を考えれば,2・3人は閣僚を出してもいいはずなのだが,たった1人しか閣僚を出さず,あえて目立たないようにしているようだ。
このような,選挙の時は創価学会が全面に出て,それ以外の時は”学会隠し”をしながらの連立政権という異常な状況を,国民はいつまで許し続けるつもりなのだろうか。



Re:強行採決と公明党 お名前 玉井彰 2004/06/04(金) 09:30:57 [No 1243]

自民党としては、公明党との連立を維持するための「経費」として、無理をする場合があります。

かつての地域振興券が最たるものです。

今回も、「100年安心プラン」を公約としている公明党への配慮があります。

創価学会なしでは存続できない自民党になりつつあります。自民党の終わりの始まりが現在の状況です。



新体制の民主党に願う事 お名前 ワンオブ伊予市民 2004/06/05(土) 23:06:29 [No 1244]

たった一つです。スローガンに「政権交代無くして構造改革無し」を訴えてもらいたい事です<(_ _)>
そういえば構造改革無くして…とかあったかなあ!?



Re:新体制の民主党に願う事 お名前 玉井彰 2004/06/06(日) 00:59:26 [No 1245]

正直な話、小泉氏によって「構造改革」が使い古されてしまったという印象です。消費された、あるいは、浪費されたと言いましょうか。

小泉氏は、構造を改革するのか、改革を構造するのか、何のことだか分からずに、聞きかじりで使ったのでしょう。

定義を明確にして使いたいと思います。



もっとしっかりせよと言いたい。 お名前 成層圏 2004/06/07(月) 23:45:39 [No 1246]

佐世保の小学生殺害事件の被害少女の父親へ。

感受性豊な方が報道機関に居ることに何の不満も無いが、突然愛娘が手に届かない所へ行ったとしても、そこまで人の弱さをあからさまにしなくても良いのではないか。

愛娘の死に遭遇してこれほど取り乱すとは、もっと恐ろしい事態の時には貴方の判断はどうなるのか心配だ。手記を発表するのはよいが、落ち着いた時、改めて検証することも忘れないで欲しい。



反転攻勢なるか? お名前 花形 2004/06/08(火) 00:10:30 [No 1247]

「玉井彰の一言」にも書いてありますが,今回の”自公党”の年金改正法案の強行採決で,小泉内閣及び自民党の支持率がかなり落ちているようです。小泉再訪朝の効果も一気に吹っ飛んでしまいました。
民主党にも,やっとチャンスが来たようですね。参院選で自民党の議席を上回ることができれば,「小泉退陣」となるでしょう。
小泉退陣となれば,自民党には小泉さんを上回る”タマ”がいない。そして,総選挙になだれ込めば・・・
私の期待はその一点ですが,さて結果は?



Re:もっとしっかりせよと言いたい。 お名前 玉井彰 2004/06/08(火) 00:14:49 [No 1248]

父親の娘に対する気持ちは切ないものだと思います。彼の心の動揺は察するに余りあります。

向こうずねを打って痛がっている人には、往復ビンタを食らわせてあげると、最初の痛みを和らげることができる、というような発想には賛成しかねます。



Re:反転攻勢なるか? お名前 玉井彰 2004/06/08(火) 00:28:05 [No 1249]

自民党という政党は、二枚腰です。小泉というカードを使い潰すと、次のカードを探すということになるでしょう。

もっとも、中央集権を前提とした政党であり、官僚支配を覆すことができないという限界を持っています。

賞味期限は切れているのですから、民主党が正々堂々と押して行くだけであろうと思います。



岡田代表の国家公務員法違反について お名前 花形 2004/06/10(木) 01:58:14 [No 1250]

岡田代表は,通産省官僚時代に”兼業”という国家公務員法違反をしていたということを,自ら告白した。
小泉さんとは違うんだというところを見せたいのかもしれないが,何もわざわざ自分から言うことはないと思う。
ただでさえ民主党は,菅前代表,小沢一郎氏とみっともない問題を抱えてきたのに,またか・・という感じがする。
岡田氏は,まじめで実直な人という印象で,今までの永田町の政治家と違うものを持っていると思うのだが,今回のことは首をかしげてしまう。こんなことをしていては,いつまでも”老獪”な自民党には勝てないと思うからだ。



Re:岡田代表の国家公務員法違反について お名前 玉井彰 2004/06/10(木) 06:31:26 [No 1251]

これは、週刊誌が追求することを知ったからでしょう。

菅・前代表については、社会保険庁のミスであり、菅氏に責任のないことは明らかになっています。土屋という武蔵野市長が、菅氏の奥さんの記者会見直後に怒って見せたパフォーマンスも大きかったように思います。菅氏に好意的な市長だったら違った展開になったかもしれません。

小沢氏の未加入問題も、小泉氏を追求する迫力を欠くことが嫌だったのでしょう。

これから、自民党の方にも何か出てきそうに思います。私は、6年前の橋本政権下の参議院議員選挙と同じような雰囲気を感じますが。



小泉強運内閣 お名前 花形 2004/06/10(木) 21:34:59 [No 1252]

>これから、自民党の方にも何か出てきそうに思います。私は、6年前の橋本政権下の参議院議員選挙と同じような雰囲気を感じますが。

そうですかねぇ。残念ながら,私にはそう思えません。小泉さんという人は強運の持ち主です。人をはぐらかしたようなことを言っていても,あの人が言えばいいように聞こえるようです。
「自民圧勝」なら,わかりますが・・・



Re:小泉強運内閣 お名前 玉井彰 2004/06/12(土) 00:01:26 [No 1253]

マクロに見ると、国民に不満のマグマが溜まっています。これを、政治的無関心の「重し」が押さえています。この「重し」は、ふとした弾みで取れる可能性があります。

ミクロに見ると、まだスキャンダルの出る可能性があります。その1つが、自民党が不人気覚悟で押さえている自民国会議員の年金情報です。時効に掛からない不正な厚生年金加入。「年金完納」と言っている人物の未納問題等々・・

勿論、「サプライズ」の演出はあるでしょうが、効果が持続しなくなっています。

人間は、その得意技で失敗すると言います。



55年体制と自民・民主二大政党制 お名前 花形 2004/06/13(日) 12:38:06 [No 1254]

「玉井彰の一言」に,55年体制と自民・民主二大政党制との違いについて書いてあります。
この内容については,ごもっともと思いますが,ただ,民主党がどんな形にせよ,自民党の議席を上回り政権交代を実現し,何年か政権を担当するようなことがあって初めて,55年体制とは違うんだということになるのでしょう。
現在のままでは,55年体制と余り変わっていないという印象はぬぐえません。



Re:55年体制と自民・民主二大政党制 お名前 玉井彰 2004/06/13(日) 16:17:12 [No 1255]

結果が全てという側面は否定できません。

愛媛で活動していて感じるのは、自民党の支配が隅々に及んでいるため、民主党に協力することで自己に不利益がないか心配する方が多いということです。

しかし、昔だったら戦争や反乱で負けると命を失ったわけですから、先の選挙で負けた民主党が根こそぎ殺され、一族郎党打ち首・獄門になったということを想像すると、野党で力をためることができる民主主義のシステムは素晴らしいと思います。



近鉄とオリックスの合併について お名前 花形 2004/06/16(水) 02:57:11 [No 1256]

プロ野球の近鉄とオリックスが合併するそうだ。これを機会に1リーグ制へ向かう可能性もあるという。
球団が減れば,野球選手のリストラも進むだろうし,将来,プロ野球の選手になろうという子供達の夢も,より狭められることになるだろう。
日本のプロ野球は巨人中心だと言われて久しいが,最近ではその巨人戦さえ,TV視聴率の落ち込みが激しい。
松井選手やイチロー選手など,良い選手が大リーグへ流れているのも原因だろう。また,金にものをいわせて4番打者ばかり集める巨人の体質にも問題があるだろう。
1リーグ制では,日本シリーズの楽しみも無くなってしまうし,これまで以上に日本のプロ野球の人気が落ち込んでしまうのは間違いない。
朝日新聞の社説だったと思うが,面白いことが書いてあった。巨人を2つに分割してはどうか,という意見だった。パリーグの1球団減る分を,巨人の分割で埋め合わせるということらしい。
今の4番打者だらけの巨人なら,それも可能だろう。
それが無理なら,これは私の提案だが,巨人だけ毎年セリーグとパリーグとを交互に行き来させてはどうかと思う。
現状では,パリーグの球団は経営が成り立たないと思うからだ。
いずれにせよ,日本という国はプロ野球あっての国だと思うから,これ以上人気が落ちてしまいかねない1リーグ制には反対だ。



追伸 お名前 花形 2004/06/16(水) 03:16:40 [No 1257]

日本のプロ野球が余りにも巨人中心になってしまったのは,私が出演していた,「巨人の星」にも問題があったようですね。
プロ野球人気の復活のためには,星君,伴宙太,左門,オズマを呼びましょうか!?(笑)



Re:追伸 お名前 玉井彰 2004/06/16(水) 05:59:29 [No 1258]

ここに返事を書きます。

巨人中心主義というのは、観客サイドが楽しみ方を知らないということもあるように思います。

見方を変えれば、「野球」を見ているのではないのかもしれません。野球とは別種のエンターテイメントの世界というべきでしょうか。よく知っている選手がなんでもいいからやっているのが楽しい。こんなことなのでしょうか。そして、国民的な人気者の不在が低視聴率を生んでいる・・

楽しみ方の提供がまだ進化していない。そんな風にも思います。



野球が無くったって お名前 成層圏 2004/06/16(水) 12:56:02 [No 1259]

私は最近、野球を観なくなりました。高校野球もです。理由は良く分かりませんが、面白くないのです。プロ野球ニュースが始まった頃はよく見ていましたが、今はどうでもいいです。
野球の嫌いなところは、応援がうるさい事です。高校野球は、それに加えて選手宣誓が嫌なんです。最近の選手宣誓はTVで取りあげられるために工夫を凝らすといいますか、映りを狙った七めんどくさい文言を並べます。ショーの一つとして認識され、競っている風に感じます。役者付いている。

ずっと以前ですが、オープン戦の実況でアナウンサー(解説者かも)が「愛媛の観客の皆さんは、野球をよく知っていますね」といいました。それは、のべつ幕なしワーワー言っているのではなく、プレーに応じた声援が起きることを言っているようでした。デモ最近は、そんなことに注意を払うアナウンサーも、試合を見ている観客もいなくなりました。