伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

「総理になります。」と言わなくちゃ・・・ お名前 花形 2004/07/20(火) 20:11:29 [No 1380]

選挙後のテレビニュースを見ていたら,岡田代表が車を出るところで記者の質問を浴びている場面が放送されていた。
記者に「総理になる用意がありますか?」と聞かれた岡田代表は,「ぐふっ」と口ごもり,ごまかしたような返事。
総理になれる自信がまだないのか・・と思ってしまった。
というのは,2年前の代表選で若手から出馬を求められたときに,まだ総理になる自信がない旨の発言をしていたからだ。
自分から「私は民主党が政権を取ったら,総理になる自信があります。」ぐらい言わなくちゃ,政権は取れませんよ!岡田さん。



Re:「総理になります。」と言わなくちゃ・・・ お名前 玉井彰 2004/07/20(火) 23:33:42 [No 1381]

それはその通り。

小泉さんにできるんだったら誰でもできます。勿論、その上を行かなければなりませんが。



はしゃぎすぎにご用心 お名前 一色達夫 2004/07/21(水) 00:33:18 [No 1382]

参議院選挙の結果について、今だ興奮醒めやらず の様子ですね。
そろそろ、この国の将来について論じるという本来あるべき理想の姿に立ち返ては如何でしょうか。



岡田克也という人 お名前 花形 2004/07/21(水) 00:42:57 [No 1383]

今回の参院選。”小沢代表”じゃなくて良かったような気がする。単なる私の第六感だが,小沢氏では旧来の政治家の印象が強く,これまでも自民党幹事長,新進党党首も務めているし,今更という感じがしただろう。したがって,自民党を上回る議席を取ることはできなかったような気がする。
菅さんの辞任は非常に残念なことではあったが,50歳という若い代表を実現できたことは民主党にとって良かったのではないか。
岡田氏は,イオン(ジャスコ)会長の次男として育ち,通産官僚から90年に自民党代議士として36歳の若さで初当選以来,93年に自民党を離党し新生党結成に参加,その後新進党,民主党へと常に日本に政権交代のできる政治体制を作ることを目指して行動した,永田町とはほど遠い大志のある政治家である。
私はひょっとするとこの若くて生真面目な代表が,民主党政権を実現できるかどうかのキーマンになるような気がするのだ。
ちなみに,おもしろいことに?私の兄はイオン(ジャスコ)に勤めています。これは,本当です!(笑)



一色さんへ お名前 花形 2004/07/21(水) 00:50:56 [No 1384]

それは失礼しました。
少し休養しますが,ただ,民主党のことや政権交代のことを論じるのも,この国の将来を論じることになると思いますよ。



Re:はしゃぎすぎにご用心 お名前 玉井彰 2004/07/21(水) 17:59:48 [No 1385]

土井たか子さんが「山が動いた」と叫んだとき、私は白けました。これでは政権を取ることはできないだろうと思いました。

その点、岡田克也氏はクールな反応をしています。衆院選は参院選の10倍難しいということが分かっている人は、今回の参院選の結果を見て、自民党の底力を見せつけられた思いでしょう。

これを前提としながら、私は「静かな革命」論を主張します。

政治にも、「顕教」の部分と「密教」の部分とがあると仮定した上で、いずれ「密教」の部分についてお話しできればと思います。



Re:岡田克也という人 お名前 玉井彰 2004/07/21(水) 18:05:07 [No 1386]

小沢さんという人物は、周囲に脚色する人が多くて、本当のところが伝わりにくい人物なのでしょう。

「軍師」に最適な人物だと私は思っています。

岡田氏は、これからどうなるのか私には分かりません。相当の資質を備えているのだろうと推測します。期待しています。



下手な日記ですみません お名前 清水幸助 2004/07/23(金) 23:32:51 [No 1387]

 毎日玉井さんのHPを拝見していながら、随分とご無沙汰をしておりました。著書「四国の星」を送っていただきながら、いろいろな出来事に追われ、つい送金できておらなかったことがネックになって、気が重く感じておりました。
 玉井さん、機会を創ってお届けに行きますので、それまでご容赦くださいませ。

 今日僕の日記が紹介され、文章を読み直してみると顔が赤くなってしまいました。下手な文章すぎて再度あやまります。才能があればうまく状況を伝えることが出来たのにと、後悔ばかりです。

 しかし、遍路旅の菅さんへマスコミからの批判がかかれるとは思ってもいませんでした。残念です・・といっても自民党政権をよしとする国民がまだまだ多数だと思うと、致し方ないのかもしれません。
 早く自民党の実態が知れ渡るといいですね。僕も戦います・・・。



岡田代表,公明党との連立を否定 お名前 花形 2004/07/24(土) 00:10:48 [No 1388]

お久しぶりです。というほどではないか・・(笑)
岡田代表が次期総選挙での政権交代を目指し,その際は民主党単独政権を目指し,公明党との連立を否定しました。
私は当然のことだと思います。
ただ,現行の選挙制度では,衆議院も参議院も比例区の比重が高く,公明党に有利な選挙制度になっています。
したがって,自民党も民主党も単独で両院の過半数を得ることは困難だと思います。
私はこの際,少し乱暴な議論になるかもしれませんが,憲法改正を大儀として自民・民主の大連立をはかり,衆議院の単純小選挙区制そして参議院の廃止で真の二大政党制へもっていくべきだと思います。これはある意味では,”公明党・創価学会つぶし”の側面もありますが,私はやむをえないことだと思います。



Re:下手な日記ですみません お名前 玉井彰 2004/07/24(土) 00:21:50 [No 1389]

さっそくの御投稿ありがとうございます。勝手に引用させていただきました。

菅さんのような著名人がなにかやろうとすると、どうしても憶測の方が支配的になります。茶化した方が面白いのでしょうが。

今回の参院選では、自民党への「お灸」という要素もあったようですが、もう自民党の時代ではないな、という投票行動も多数あったものと思われます。

あと、一押しでしょう。



Re:岡田代表,公明党との連立を否定 お名前 玉井彰 2004/07/24(土) 00:28:31 [No 1390]

少数意見の尊重ということが忘れられてはならないでしょう。

自民・民主大連立というのは、あり得る選択ですけれども、民主党が政権を取って2年経つと、自民党はなくなります。

民主>自民+公明を目指す岡田代表の路線の方が、方針が明確で現場は戦いやすいと思います。



お遍路ブーム? お名前 花形 2004/07/24(土) 19:49:32 [No 1391]

菅さんのお遍路がニュース等で取り上げられるようになってから,全国からお遍路さんへの問い合わせが殺到しているそうだ。
みんな,人生に悩んでいるんですねー(笑)
私もやってみたいけど,そんなに会社休めませんから,退職後しか無理かも。



Re:お遍路ブーム? お名前 玉井彰 2004/07/24(土) 23:02:04 [No 1392]

菅さんは、おしのびでやりたかったようですが、すぐばれてしまいました。

私などは、誰にも気づかれませんから幸せと言うべきです。しかし、そんなことだと選挙には勝てません。

ひたすら歩く。これがいいのでしょうね。88カ所を廻るのに50日くらいかかるそうです。

でも、やってみたいですね。



暁天の星 お名前 成層圏 2004/07/25(日) 01:21:58 [No 1393]

菅さんは1日の行動を朝の何時ころから始めているのでしょう?
今、明け方の東天には7月15日に最大光輝を終えた金星が異様な明るさで輝いています。明るさは−4等星ですから、一等星の100倍を超えています。
行動は明るくなってからだと思いますが、1日だけでも、暗い内に出立してみては如何でしょうか?
遥か太平洋上空に輝く明けの明星を見ながら室戸岬を目指すのは、空海の心境に思いをはせる、またと無い機会だとおもいます。
どなたか連絡のつく方がいらっしゃったら、是非、伝えてください。



Re:暁天の星 お名前 玉井彰 2004/07/25(日) 09:50:46 [No 1394]

24日の「一言」で紹介した清水幸助さんの日記では、朝5時出発のようですから、起床時間はそれより早いはずですので、明けの明星を見ていると思います。

この季節、歩くのは朝早くはじめた方が楽かもしれませんね。



民主単独政権へ お名前 花形 2004/07/25(日) 19:02:29 [No 1395]

民主党の藤井裕久幹事長は25日午後、横浜市で開かれた同党神奈川県連大会であいさつし、次期衆院選への取り組みについて「独自の候補で300小選挙区を埋める決意だ」と述べ、社民党との選挙協力は考慮せず、独自に候補者擁立を進める方針を強調した。
その上で藤井氏は「(候補者未定の75選挙区のうち)9月中にまず30を埋め、年内に300全部を埋める」と述べた。(時事通信)
政権を狙う政党としては,当然のことだと思う。
本来,連立政権というものは選挙後に考えるもので,あくまで自前の候補者で過半数を狙うのが政党政治の本当の姿であろう。
そうでなくては,自民党のように「創価」に血を吸い取られてしまう。



Re:民主単独政権へ お名前 玉井彰 2004/07/25(日) 23:13:05 [No 1396]

300全部ですか。なるほど。

確かに、有権者の側から見ると、政権を委ねたい民主党の公認候補が自分の選挙区では立候補しないというのも面白くない話です。

政権を奪取する気概を示す意味はあると思います。個々の選挙区事情はあるでしょうけれども。



苦言をひとつ・・・ お名前 花形 2004/07/26(月) 01:50:34 [No 1397]

このホームページのトップに「日本国憲法改正私案」と「四国州基本法私案」というのがありますが,クリックしても「只今,建設中・・・」のメッセージ。
随分前からそのままなのですが,いつになったらできるのでしょうか?もし,作る予定がたたないのなら,削除された方が良いと思いますよ。
私は玉井さんに頑張ってもらいたいから言っているので,悪しからず・・・



Re:苦言をひとつ・・・ お名前 玉井彰 2004/07/26(月) 09:13:57 [No 1398]

謝罪。

当然ながら、つくらねばならないと思いながら今日を迎えております。

パソコンが苦手で、教えられたところしか改訂できません。

リニューアルを予定しています。なるべく早くやります。



郵政民営化について お名前 花形 2004/07/26(月) 23:04:45 [No 1399]

最近,新聞紙上などで郵政民営化問題がにぎわしい。
小泉さんが首相になる前からの持論であるが,私はこの問題については賛成である。
郵便貯金は,昔は「庶民の預金」として意義があったが,現在は金持ち老人の財布代わりである。そして,あまりに肥大化して民間銀行を圧迫しているし,その資金が国の無駄遣いの源泉になっている。簡易保険も同じ事が言えよう。
もはや,国が行うべき事業ではないのだ。
しいて言うなら,郵便事業だけが国が行ってもおかしくないと思うが,競争原理も必要だろう。
郵政民営化に反対するのは,特定郵便局長の票が欲しい自民党と,全逓・全郵政という官公労の票が欲しい民主党という図式になっている。国家公務員という安定した立場を失いたくないためだ。
民主党も支持する官公労に気を遣うだけではなく,この問題については小泉さんに協力してもいいのではないか。
玉井さんは,公務員の労働基本権付与に賛成したり,保守派としてはリベラルな考えをお持ちと思うが,郵政民営化については,どうお考えですか?



上空から見る室戸岬 お名前 成層圏 2004/07/26(月) 23:08:48 [No 1400]

菅さんは今日の午後、高知竜馬空港から東京へ帰ったそうですね。
霊山寺から最御崎寺までの全貌を上空から見たことでしょう。
空調の効いた機内から見る酷暑の四国路を彼は何と思って見たことでしょうか。



Re:郵政民営化について お名前 玉井彰 2004/07/27(火) 01:28:49 [No 1401]

郵政の民営化ということに対する小泉氏の考え方は、道路公団の場合と同じで、明確ではありません。

思い付きの域を出ないアイデアに賛成か反対かという問題の建て方自体に疑問を持ちます。

郵政民営化は、地方切り捨てにつながります。大都市中心の効率優先の国家経営こそが正しく、地方切り捨てによるデメリットを上回る国家的なメリットが期待できるとの結論があれば、それはそれなりの考え方だと思います。

しかし私は、重要な事項については国民が等しくサービス提供を受ける権利があり、その権利を奪う可能性のある郵政民営化は慎重に行うべきだと思います。詳しくは後日。



Re:上空から見る室戸岬 お名前 玉井彰 2004/07/27(火) 01:35:41 [No 1402]

我が社(郡中タクシー)のジャンボタクシー五色姫号が25日、お四国のお客を乗せて室戸に行きました。

そこで菅氏に出会い、お客さん達は菅氏と握手してもらい、大変喜んでいただけたそうです。

菅氏が歩いてくれたお陰で、四国には大きな経済効果も出るでしょう。

菅氏の心境は分かりませんが、多くの人達の期待を感じる旅だったのではないでしょうか。



郵政民営化について 2 お名前 花形 2004/07/27(火) 22:40:00 [No 1403]

>郵政民営化は、地方切り捨てにつながります。大都市中心の効率優先の国家経営こそが正しく、地方切り捨てによるデメリットを上回る国家的なメリットが期待できるとの結論があれば、それはそれなりの考え方だと思います。
しかし私は、重要な事項については国民が等しくサービス提供を受ける権利があり、その権利を奪う可能性のある郵政民営化は慎重に行うべきだと思います。詳しくは後日。

この玉井さんの発言は,郵政三事業のうちの郵便について言っているのでしょうか?それならば,理解できます。
郵便については,過疎地でも都市と同じようにサービスを受ける権利があると思う。
ただ,郵便貯金と簡易保険については,もはやその時代的役割は終えたと思うし,日本経済を窒息させている元凶なので,民営化して将来は廃止の方向がふさわしい と思いますが,いかがでしょうか?



麻生太郎 お名前 GS 2004/07/28(水) 01:12:22 [No 1404]

つい最近の朝日新聞でも紹介されていましたが、野中広務氏の著書「差別と権力」の中で、麻生氏が「野中のような部落出身者を日本の総理にはできないわなあ」と発言したというエピソードが記されていました。真偽の程は分かりませんが、本当だとしたらとんでもないですね。

自分の血統が良すぎるがゆえにこんな発言が出るのでしょうか。だとしたら鼻持ちならない貴族気取りですね。政治家としての資質が欠けているような気がします。



Re:郵政民営化について 2 お名前 玉井彰 2004/07/28(水) 10:00:15 [No 1405]

郵貯・簡保については、そういう議論もありうると思います。しかし、そこで集めたお金を無担保で貸し付け、中小零細企業を護れる金融機能を確保することも必要かと思います。

加えて、離党・山間部でのニーズを考えると、郵便局という公的空間で様々なサービスを一カ所で行えるメリットを追求する視点も必要です。

市町村合併が、行政サービスの縮小を意味する側面を有することから、特に合併で「閉村」となった地域で、郵便局が行政機能を補完する役割を果たすことも考えられます。



Re:麻生太郎 お名前 玉井彰 2004/07/28(水) 10:06:01 [No 1406]

その発言は、私も承知しています。部落差別が陰湿な形で残存しているのが我が国の特色です。麻生氏の発言が事実であったとするならば、その一言で政治家としての資質を疑われます。

麻生氏は、記者会見を見ても、この場で言って良いことと悪いことの区別がつけられない頭の悪さが特色の政治家です。総理を目指すなど噴飯ものの人物です。

どこかのドラ息子がたまたま政治家になったというだけのもので、「世襲」の駄目な側面を十二分に持ち合わせている標本として見るべきだと思います。



現政権を倒そうという動きがないことについて お名前 成層圏 2004/07/28(水) 13:33:05 [No 1407]

朝日新聞では

かつての自民党はこうではなかった。次の政権を狙う有力者が黙っていなかった。若手の議員たちも結集して責任追及の声をあげた。政権を一時失った93年には多くの議員集団が生まれ、政治改革を求めて執行部を突き上げた。4年前の総選挙で敗れたとき、落選議員を集めて敗因を分析したこともある。

と社説で述べています。しかし、かつて黙っていなかったその訳は、新たな方策なり活路なりが見えていたからであって、現在の手詰まり状況を前にすると迂闊に手を挙げるわけにはいかないと静観を決め込んでいる方が得策だと思うからでしょう。

これは民主党でも同じ事で、本当の抜本策など有りはしないのです。国民にどれだけの出血を突きつけられるか。まあ、そんな政党は日本に有るはずはありません。国民も何となく先送りを選択していますし。



Re:現政権を倒そうという動きがないことについて お名前 玉井彰 2004/07/28(水) 22:01:45 [No 1408]

自民党に活力がなくなったことは事実ですが、小選挙区制の下での執行部の強さが中選挙区制の時代とは段違いであることも考慮すべきでしょう。

中選挙区時代は、新人は勝手に名乗りを上げて勝てば自民党入り(支援してくれた派閥入り)というルートが半ば正規のルートとして確立していましたけれども、今は困難です。

もう一つ。自民党内部で人事圧力が極限に達しており、下手に動いて大臣のチャンスを逃したくないとの思惑が強くなっていることも挙げられます。普通ならとっくの昔に大臣になれたはずの期数の者で大臣になれていない者が多数おり、彼等は極めてさもしい心理状態に置かれています。

「国民にどれだけの出血を突きつけられるか。まあ、そんな政党は日本に有るはずはありません。」という議論は、官僚にマインドコントロールされた官製マスコミの論調そのものです。

勿論、消費税のアップ等は必要でしょう。しかし、歳出の見直しと官僚機構の改革とで、かなりの歳出削減が可能です。官僚達は、彼等が満足できる歳入確保のために、国民に痛みを押しつけることができる政治家こそ素晴らしいものだと思い込まそうとしています。自民党も最近、その論調に悪のりしかかっています。

支出への切り込みをしない歳入増加(国民に痛みをという論調)は、官僚天国を維持しようと企図する悪巧みです。

官僚機構を解体されたくないという思惑があるのだという前提で様々な事象を読み込むと、多くの論点が見えてきます。市町村合併然り・・・

マゾヒスティックになる必要はないと考えます。



官僚に責任を取らせる政治家は居ないのか? お名前 成層圏 2004/07/28(水) 23:15:58 [No 1409]

勿論、横領にニアイコールなことを平気でしでかす官僚の責任は重大です。こいつを何とかしなくては行けないのですが、水面下で互いに手をつないでいる政治家の多いことよ!!

悪いことをやっているのはお互い様な心持なのか、それとも痛いところを握られている政治家が多いのか!?

野中も何をやったかわからない。コントロールされていたのか?