伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

公職選挙法そして警察の体質・・・ お名前 花形 2004/08/04(水) 22:36:51 [No 1440]

昨年の総選挙に岐阜1区で民主党から出馬した浅野真氏が,電話作戦のアルバイト報酬の約束をしたということで選挙後,逮捕された。
浅野氏は先日,懲役1年執行猶予5年という1審判決を受けたが,結局控訴を断念し,刑が確定した。

この”選挙違反”は,電話作戦をボランティアでさせるのでは思うように人が集まらないため,アルバイトを雇い時給800円の報酬を約束したというものである。
ただ報酬約束をしたというだけで,実際にお金を払ってはいないし,お金で票を買ったわけでもない。
いわゆる,「買収」とはまったく性格の違うものである。
この程度のことで,本人を逮捕し投獄のうえ懲役刑を求刑し,将来有望な若き候補者の政治生命を奪ったのは,ゆきすぎた行為と思えてならない。

岐阜県警は,選挙期間中,このことを察知しながら,わざと黙認し,選挙後に逮捕したのである。事前に”警告”するだけで済んだものを・・・

宮城1区・2区の民主党今野東氏と鎌田さゆり氏の電話作戦の業務委託という選挙違反事件では,本人の知らないところで行われたことにもかかわらず,労組員の有罪が確定すれば連座制が適用され,両氏は失職するという。
一般には理解しにくい公職選挙法と”犯人捜し”の警察の体質に,問題があると思えてならない。



Re:公職選挙法そして警察の体質・・・ お名前 玉井彰 2004/08/04(水) 23:01:46 [No 1441]

おっしゃるとおり。

選挙運動はすべて違法であって、その中で警察が捜査対象としたものが選挙犯罪だというのが現状です。

この不条理を解決できるのは立法府です。

「官治主義」ではなく民主主義を確立するという理念があれば、新たな提案が可能です。民主的な選挙のルールをつくるべきです。



似たようなもの お名前 成層圏 2004/08/05(木) 12:50:47 [No 1442]

公職選挙法も道路交通法も、そして日本国憲法もお上(この場合、お神)から与えられた不可侵の真理としてこの国では認識されているのですよ。

外圧で変えるしか有りませんね。道交法の高速道バイク二人乗りはハーレーダビットソンの圧力だし、憲法もアメリカの圧力でなんだかかわるらし・・・・・・・いのかな!?



Re:似たようなもの お名前 玉井彰 2004/08/05(木) 22:25:30 [No 1443]

???  

お日様もお月様も似たようなものということですかね?



加戸知事を擁護するでもなし お名前 成層圏 2004/08/06(金) 00:26:08 [No 1444]

プルサーマルのなんとかにおいて、審議会の構成を新たにする・・なんとかで、加戸さんの発言が女性蔑視だと批判されています。

「主婦的感覚は必要でない」云々はケシカランとか。

こんなことでどうこう言うのが「主婦的感覚」だと思うのです。どうこう言っている人に男性が多いようなのも考えさせられる。
女性参政権が認められて今日まで、それで日本政治が変わったようには見えません。お父ちゃんに右へ倣へしないお母ちゃんは何人居るんだい?

子供を甘やかした為に子供がおかしくなっていますが、主婦も甘やかしすぎると日本を危うくしそうです。・・・なんか、論が飛躍しているなあ(^^)。



Re:加戸知事を擁護するでもなし お名前 玉井彰 2004/08/06(金) 08:01:19 [No 1445]

知事の発言は論評に値しません。

主婦業というのはなかなか大変なもので、これをキチンとやり切るのは骨が折れます。手抜きの手段があり、家電が進化してきているので、いい加減にやる方法は幾らでもあります。

しかし、本式にやろうとすると難しいものだと思います。女性の中には、家事より仕事の方が楽だと思っている人も多いことでしょう。

家事をアマチュアの仕事と見下し、仕事をしていない者が行うものだと軽視することは問題です。

プロの仕事としての家事を考え、尊敬の念を持っていくべきだと思います。

これからも、女性の社会進出が進むでしょう。また、それが経済界からの要請でもあります。

育児を含めた家事の重要性を強調することと、女性の社会進出とを両立しようとすると(この連立方程式を解くと)、男性の家事参加ということが必要であるとの「解」が当然出てきます。

社会の問題を考えるに当たっては、主婦的・主夫的感覚が不可欠であると申し上げておきます。



中国とは和解してないという朝日の見解 お名前 成層圏 2004/08/06(金) 12:37:33 [No 1446]

朝日新聞の社説によると、我が国は中国と和解してないそうです。
知らなかった。
日本は戦争に負けたのだから、和解も何も、これ以上の懲らしめられ方はないんじゃなかろうか、と思ったりします。 


アジアには「原爆投下はわれわれの解放をもたらした」とする受け止め方があるのも事実だなんて、アジアには欧米列強の植民地支配の記憶が無いのでしょうか?



原爆炸裂の日 お名前 成層圏 2004/08/06(金) 22:40:30 [No 1447]

NHKの夕刻のラヂオと夜のNHKTVを視聴していますが、原爆炸裂後の悲惨さは丁寧に描くと申しますか、当時の様子を被災者に語らせています。でも、落とした相手のことはほとんど語られません。

これが中国だったら、韓国だったらと思います。

ところで、英語では原爆投下のことをどう表現するのでしょうか?

August 7 is the day which dropped the atomic bomb.
August 7 is the day which had the atomic bomb dropped.

つまり、原爆を「投下された」ときちんと受身形の言葉になるのではないかと思うのですが・・・。

お天道様から自然に原爆が落ちてきたような反応を示す日本人の心性は、日本語のあいまいさが良くも悪くも効いているのでしょう。



Re:中国とは和解してないという朝日の見解 お名前 玉井彰 2004/08/07(土) 17:26:06 [No 1448]

和解の意味が違うのでは?

日本外交の戦略性のなさが様々な形で表れています。その一場面です。



Re:原爆炸裂の日 お名前 玉井彰 2004/08/07(土) 17:29:16 [No 1449]

米国の責任を明確にし続けることは必要です。

そのことを前提として、核戦争廃絶を誓うべきです。唯一の被爆国の責任だと思います。



早く死にたまえ お名前 成層圏 2004/08/10(火) 16:53:37 [No 1451]

不幸のチェーンなんとかというやつですな。
最初に考えた人は数学ができないのでしょう。

7x7x7x7x7x7x7x7x7x7=282475249_

日本の人口を超えるのは簡単です。
これ以上は言わんよ。



「不幸のレス」削除願います お名前 花形 2004/08/10(火) 21:48:04 [No 1452]

No.1450の「嗚呼」という人の投稿は,”不幸のレス”?だそうです。
とんでもない馬鹿な奴です。玉井さん,即刻,削除願います!



Re:早く死にたまえ お名前 玉井彰 2004/08/10(火) 21:49:13 [No 1453]

伝言板を管理していただきありがとうございます。

NO.1450は明日削除します。すぐ消すと、成層圏さんの書き込みが意味不明になりますので。

かと言って、消さないと癖になりそうですから。



Re:「不幸のレス」削除願います お名前 玉井彰 2004/08/10(火) 21:52:29 [No 1454]

NO.1453に書いた直後に御指摘いただきました。

1453で述べましたように、明日削除します。監視していただきありがとうございます。



足腰を強くするには・・・ お名前 花形 2004/08/10(火) 22:10:16 [No 1455]

今日の「玉井彰の一言」に,地方議員募集というのがありますが,民主党が自民党に勝てない大きな要因は,県議会・市町村議会など地方議員の少なさにあるのでしょう。
玉井さん自身もいつか言っていたと思うのですが,知事選・市長選レベルでは,少なくとも自民党と相乗りをするのではなく,対抗馬を立てるべきです。(たとえ,考え方に大差がなくても)
二大政党の国,アメリカやイギリスでは国レベルだけでなく,地方レベルでも二大政党がしのぎを削っています。

民主党の地方組織というのは,多くは旧社会党の組織をそのまま引き継いでいる場合が多く,労働組合出身者が多い。
民主党ができてもう7年ほどなるが,地方では”旧社会党の域”をまだ脱してはいないのだ。

地方議員の数で言うと,都市部では公明党議員の方が多いくらいだし,郡部では自民党しか立候補していない選挙区も,多く見られる。
こんなことでは,やはり,自民党には勝てないだろう。



Re:足腰を強くするには・・・ お名前 玉井彰 2004/08/10(火) 22:36:26 [No 1456]

100%賛同します。しかし、現実には候補者がいません。

「1人区」に候補者がいる場合は戦うのみなのですが、2人以上の定数の場合に複数の候補者が出てくると、難しい問題が出て来ます。

既存議員との調整が難しいのです。1人だから当選できてきた議員の選挙区で、新たに新人が出てきたとします。現職の方は心中穏やかではありません。

自民党という政党は「自分党」であり、各議院が自前で選挙を戦って出てくるので、複数の候補が切磋琢磨することは当たり前です。民主党には(地方によりますが)、この経験が乏しいのです。

民主党が「大選挙区」「中選挙区」で複数の候補者を勝たせるということが、地方で党勢拡大を行うことに繋がります。

他党の既存議員が民主党入りする場合は、新人との確執というケースに比して調整が楽になります。既に、「縄張り」が決まっているからです。このケースは追求する価値があります(もちろん、人物によります)。



原発事故 お名前 成層圏 2004/08/10(火) 23:53:33 [No 1457]

破壊した配管のすぐ上流部にはオリフィスが設けられていたそうです。新聞記事を読む限りでは、そのオリフィスはただの5円玉の形をしただけだそうです。

設計ミスです。

設計者は流体力学を学んでいるのだろうか? 政治力で調査してください。加圧された水がどれくらいの速度で流れるか知りませんが、冷水だと真空の泡が生じたりして激しい流れかたをします。この復水器からの還流は加圧されかつ沸点を超えていますから、どんなに激しい流れになっているか、想像するに恐ろしいです。水蒸気の泡が激しく生じているのではないか。

以前、ロケット打ち上げ失敗の原因が、バルブを閉じる為のコイルスプリングが打ち上げの振動で位置がずれて弁の動作を阻害した、というのがありました。

似たような、根本ミスを感じます。



続:原発事故 お名前 成層圏 2004/08/11(水) 12:09:38 [No 1458]

オリフィスは管の中を流れる流体の流量を測定するために設けられる構造物です。管の一部を絞って狭くするとその部分の入り口と出口の圧力差が生じるので、その圧力差から流量を割り出します。
同じ原理で、ベンチュリーがあります。ガソリンエンジンの気化器がそうですね。こちらは管径を滑らかに変化させているので、流体の乱れがオリフィスに比べて大変少ないです。

原発で何故ベンチュリーを採用しなかったのでしょうか? 単に経済的な問題なのか、それとも、寸法的に設置出来なかったのか? 

危険度を下げるには、ベンチュリーを採用してそれに合わせて建家を設計すべきですね。



Re:続:原発事故 お名前 玉井彰 2004/08/11(水) 12:17:22 [No 1459]

オリフィス自体は必要なものです。2次冷却水配管には約60カ所にオリフィスが設置されていたのであり、破損箇所にオリフィスがあるから設計ミスだとは言えません。

オリフィスの設置箇所は冷却水の流れが速くなるので、配管の摩耗は進みやすくなります。従って、オリフィス設置箇所については早期の安全確認が必要でした。

(1457への回答のつもりで書いたら、1458の投稿がありましたので、場所違いになってしまいました。しかし、これをもって回答とさせて下さい。オリフィスを採用したから事故になったというものではありません。約30年前の施設ですから、その時点でどのような設備が最良だったかの問題にはお答えできかねます。しかし、どのような設備でも管理が不適切であれば事故起きてしまいます。)

ハードの問題ではなく、ソフトの問題です。2次冷却水については放射能の問題は生じないという思いこみからの油断があったことが原因であると思われます。



続々:原発事故 お名前 成層圏 2004/08/12(木) 00:19:22 [No 1460]

11日付、愛媛新聞1面に破壊した配管の写真が載りました。その写真の破壊した部分のすぐ上流側に配管を固定(保持)するためのバンド(半円孤の部品を二つ合わせて管を挟む)が写っています。

驚いてしまいます。あのデカイバンドを一本のボルトで止めています。

力学的に、あれでいいのでしょうかねえ? まあ、いいのでしょうけど、気持ち悪いですね。わたしが設計したなら、絶対あんなことしません。



Re:続々:原発事故 お名前 玉井彰 2004/08/12(木) 16:10:36 [No 1461]

技術的なことは自信ありません。

「減肉」といい言葉を今回知りました。設計製作当初の金属材料の厚みが、運転使用とともに減少してゆく現象を指すのだそうですが、1センチの厚さの管が1ミリ余になっていたということは、検査態勢の不備と言うしかありません。

初歩的なミスから大惨事は起きるものです。基本が大切だということを示した事故ではないでしょうか。



小沢氏がまた・・・ お名前 花形 2004/08/12(木) 20:19:50 [No 1462]

民主党の岡田克也代表は九日午後、小沢一郎前代表代行と党本部で会談した。しかし、臨時国会召集日欠席や水害被害への対応の不手際などを厳しく批判している小沢氏との溝を埋められなかった。小沢氏は会談後、記者団に九月の代表選について「白紙」の立場を改めて強調した。小沢氏の出方はなお不透明で、代表選の行方は波乱含みになってきた。
 この日の会談は岡田氏の要請で実現した。岡田氏は、年金制度改革関連法廃止法案を提出した七月三十日の臨時国会召集日を欠席したことを陳謝。これに対し小沢氏は集中豪雨の被害を受けた新潟県の現地関係者から岡田氏に視察を要請した際に党本部が文書での申請を求め対応が遅れたことを問題視し、「形式主義が党を覆っているならば政党ではない」と批判。岡田氏は「態勢が整っていなかった」と釈明するにとどまった。
 会談では見解の相違が露呈している安全保障問題は触れなかったが、岡田氏が「次期衆院選での政権交代に向けてがんばりたい。今後もよろしくお願いしたい」と代表選への協力を求めたのに対し、小沢氏は即答を避けた。小沢氏は会談後、記者団に代表選への対応は、候補者が確定した段階で判断する意向を示し、自身の出馬は「考えていない」と語った。
 岡田氏は会談後、党本部での講演で「小沢さんとの関係は悪くない。小沢さんという実力者の力を借りて政権をとっていかないといけない。意思疎通をはかり協力していきたい」と述べた。
 小沢氏周辺は「岡田降ろしに動いているわけではない」と語るが、小沢氏を支持する若手・中堅議員の勉強会「一新会」の有力メンバーは「近く、小沢擁立論をぶち上げ、『数』で岡田氏が出馬できない状況をつくっていく」と岡田包囲網を敷く構えをみせる。岡田氏周辺も「小沢氏が周りに推され、やむなく出馬を受け入れる筋書きは消えていない」と警戒する。
 一方、羽田孜元首相側近は、「あからさまに党首を攻撃する小沢氏の手法は党にとってマイナスだ」と、小沢氏の“反乱”の意図をいぶかる。
 岡田氏は今後、鳩山由紀夫元代表ら党内実力者と個別に会った上で小沢氏と再会談したい意向だが、党内からは「権力闘争の印象を与えかねず、国民にソッポを向かれかねない」(中堅)との懸念も出ている。(産経新聞)

小沢氏がまた,不穏な動きをしている。岡田代表の再選に水を差そうというのか・・・
今更,小沢代表もないし,岡田代表だからこそ今回の参院選も勝てたのだ。自由党の幹事長だった藤井氏を,幹事長に起用させたのも小沢氏だったし・・
玉井さんは”小沢シンパ”なようですが,私はあの人は民主党が気に入らなくなったら,さっさと出て行く人だと思う。
だから,民自合併には反対だったのだ。



Re:小沢氏がまた・・・ お名前 玉井彰 2004/08/12(木) 22:52:26 [No 1463]

参院選に「勝った」。

だから、岡田氏でまとまるべきだ。

という論理。

仲良きことは美しきかな。

それでいいのかという問題があります。

ます、勝っていないということ。

次ぎに、悪しき官僚主義が民主党に蔓延っていないかという問題。政権も取っていない段階で。

党首がものごとの優先順位を間違っていないか。

小沢氏の憂慮は、深刻な内容を含んでいます。

民主党員ですので、この程度で止めておきます。



小沢氏がまた・・・2 お名前 花形 2004/08/12(木) 23:15:51 [No 1464]

私が言いたいのは,民主党は「代表の座」をなんと考えているのか・・ということです。あまりにも,とっかえひっかえし過ぎだ。選挙に勝てばその党首が次の選挙まで頑張るのは普通のことだと思いますが・・・
これまでの民主党は選挙のたびに議席を増やしてきたが,二大政党制が根付いてきた現在,今後はそうはいかない。
今度は,総選挙で自民党に勝てなかったら,代表を辞めるべきです。
イギリスがそうでしょう。保守党と労働党は総選挙のたびに敗北すればその党の党首は辞任しています。
代表の任期も2年では短すぎる。せめて3年にすべきだ。
その任期の間は,よほどのことがない限り,代表を変えるべきではない。



Re:小沢氏がまた・・・2 お名前 玉井彰 2004/08/13(金) 00:06:02 [No 1465]

選挙に勝ったら(勝ったの?)代表選挙は省略するという規定はありません。

自民党的なナアナア主義の下では、そういうこともあるでしょう。しかし、近代政党であれば、代表選挙の決まりがある以上、異なる意見の者が出れば、選挙になります。

代表を取り替えたということが妥当するのは、鳩山氏辞任の場合でしょう。あのときの混乱はいただけませんでした。菅氏の場合は、世論の風圧によるものです。民主党内のごたごたで取り替えたということではありません。

今回の代表選挙は、岡田氏で決まりでしょう。それに至る過程で、党内で自由な論争があることをもって、顔をしかめることはないと思います。

共産党のように、内部での異論を外部に出さない方が、心配性の方には安心感があるのかもしれません。しかし、政治に携わる者にとっては、少々の議論があるのが普通の状態であり、民主党内の「意見対立」をもって内紛のように言う必要はないと思います。

なにもなかったら退屈じゃないですか。

私のような「ことあれかし人間」は、何もない方が詰まらなく感じてしまいます。

任期3年には賛成です。



政権交代への道、<前書き> お名前 成屋角明 2004/08/13(金) 18:03:56 [No 1466]

民主党が自民党に代わって政権をとるためには
政治、経済、金融、外交、教育
それらに、未来の展望(ビジョン)を見せることです。

今、経済は危機的状況です。政府発表の数字は実態を反映していません。
それは辻褄合わせと言ってもかまわないものです。
デフレは加速し、泥沼へ
そして外圧によるインフレは「大不況」をもたらします。
給料は安くなるのに物価は上昇する。
リストラはまだこれからが本番です。

人心は乱れ、社会は混乱します。
原発問題は日本の産業全体の老朽化問題なのです。
過酷な使用条件下で、コンクリートや鉄の耐久年数が
30年もあるわけがありません。

日本の政治の頂点である総理が
「詐欺師」ではいけないのです。

民主党が目指すべき道は「政財界」との癒着脱却で、
政治の中立化です。
金持ちだけが発言権を持つ。
圧力団体の意見が優先する。
もう止めましょう。
政治の運営を「官僚に丸投げ」は止めるのです。
正しく主権在民を目指すべきです。
「共産党と同じ意見!」
違います!
同じ条件の下に平等であるべき!
特別な庇護の下での共存は認めない。
それが社会規律ではないでしょうか。

そして全ての根源は「憲法」である。
憲法を守らないで、勝手な解釈での行動は認めない。
時代にそぐわない憲法、規律は変えるべき!
但し、手段、方法は守るべきである!
近代社会の基本です。



これから具体的な提案を出していきます。
おつきあいください。



小沢氏がまた・・・3 お名前 花形 2004/08/13(金) 20:32:21 [No 1467]

>玉井さん
>選挙に勝ったら(勝ったの?)代表選挙は省略するという規定はありません。

もちろん,そうですが,民主党の代表は,今までいずれも短命に終わっていることを見て言っているのです。
菅前代表は総選挙で勝ったにもかかわらず,1年ちょっとで辞任してしまいました。その前の鳩山由起夫氏は代表選で勝利したにもかかわらず,ほんの数ヶ月で辞任しました。
こんなことをしていては,国民に見離されます。
岡田代表を引きずり降ろすようなことがあったら,民主党はもう”終わり”でしょう。



Re:政権交代への道、<前書き> お名前 玉井彰 2004/08/13(金) 21:53:16 [No 1468]

分かりました。



Re:小沢氏がまた・・・3 お名前 玉井彰 2004/08/13(金) 22:02:36 [No 1469]

マスコミの政治評論を真に受けると、気苦労が多くなります。

野党が党内で議論しないと活力不足と言い、議論すると党内の足並みが乱れていると書く。そんなものです。

先日の全国幹事長会議でもマスコミ論調に影響された意見が出ていました。

それほど心配するような状況ではありません。選挙をやった後で党に求心力が増してくるような賢い党首選挙を行うことが必要だろうと思います。