伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

首相補佐官? お名前 花形 2004/09/27(月) 22:23:43 [No 1620]

今回の第2次小泉内閣の組閣,小泉さんの得意な「サプライズ人事」はあまり見受けられなかった。
その中で,「?人事」は,落選中の山崎氏と環境大臣,外務大臣と長い間小泉内閣の閣僚であり続けた川口氏が「首相補佐官」という,何だかわけのわからない地位についたことである。
それからついでに,安倍幹事長が幹事長代理に降格?したことであろう。
山崎氏は来年の4月の補選を前に,小泉氏がバックアップしたという感じだろうが,あとの2人はよくわからない。



Re:悲し,検察・・・ お名前 玉井彰 2004/09/27(月) 23:15:37 [No 1621]

検察としては、事実と証拠で固められたところを進んで行くのみだということなのでしょう。

しかし、凄腕の検事ならば、もっと大きな絵を描いて、構造的な腐食に切り込むことを構想できると思います。

実際はそれが不可能で、彼等に「武器」を与えてあげる必要があるのでしょう。現在の法制度では切り込むことが無理なのかもしれません。

私は、迂回献金や党の役職者への献金が実質的賄賂であることを政治レベルで明らかにし、国民を裏切る腐食の構造を正すための法改正(実質的収賄罪の犯罪化)を求めていくべきだと思います。



Re:首相補佐官? お名前 玉井彰 2004/09/27(月) 23:26:30 [No 1622]

山崎氏の補佐官というのは、他に信頼できる人物がいないということでしょう。この人事が山崎氏に有利に働くことはないと思います。選挙で絶対勝てることが前提となっているのでしょう。しかし、一寸先は闇。

官邸主導の政治を行うことが内閣改造の骨子だと思います。

安倍氏については、不穏な動きを封ずるということでしょうか。



ついでに・・・ お名前 花形 2004/09/28(火) 23:52:32 [No 1623]

「武部幹事長」というのも驚きましたね。
農水大臣時代,不評だったにもかかわらず。
”裏山崎幹事長”ということでしょうか。
これは最悪の人事でしょう。自民党内でさえ,疑問の声があるようです。



やぶれかぶれ解散 お名前 花形 2004/09/29(水) 21:06:06 [No 1624]

何か変な小泉内閣改造だ。郵政以外は何も考えていないイエスマン内閣。小泉総理は郵政での解散を考えている。大半の自民党議員は小泉総理に積極的には協力しない。どうせ残り2年の任期。何もできなかった総理という汚名を残すよりは与党の反対で郵政法案が成立しなくなった時点で解散。結果がどうなろうと「改革を断行しようとした総理」と言う名を残したい、これが小泉流の美意識ではないか。(菅直人の活動日誌より)

菅さんの言うように,小泉さんは郵政民営化法案が与党の抵抗で国会を通らない場合,やぶれかぶれ解散に打って出るかもしれない。
その時,民主党は・・・?



Re:ついでに・・・ お名前 玉井彰 2004/09/30(木) 00:39:39 [No 1625]

側近政治でなければ乗り切れないという不安心理の表れです。

山崎氏しか心を許せる政治家がいないということでしょう。



Re:やぶれかぶれ解散 お名前 玉井彰 2004/09/30(木) 00:52:18 [No 1626]

小泉内閣は何をするか分からないというところが、ある意味での求心力となっています。

これまでは、高支持率による選挙での勝利が期待されることが力の源泉でした。これからは、選挙で勝てなくても解散するかもしれないというハイジャック型の統制力が強まることになるでしょう。これに対抗する度胸ある政治家は自民党内に見あたりません。

民主党が政権を取るのはどういう場合なのかを考えてみると、優勝候補が予想通り優勝するというパターンより、今回の参議院選挙のように、直前に風が吹いて盛り上がってくるというパターンの方ではなかろうかとも思います。

ハプニング的に解散があり、訳の分からないうちに政権が交代していたということは充分考えられます。

ただし、変則的な事態を中心にすえて対策を練ることは、木の切り株でウサギが頭を打って死んだのを見て、木の切り株のそばでウサギが来るのをずっと待っていた農夫と同じことになると思います。



弱者救済? お名前 花形 2004/09/30(木) 21:33:00 [No 1627]

顔ぶれをみて、誰も書いてないので僕の勘違いかもしれないが、「選挙を考えた裏の組閣」のような気がした。まず小選挙区で落選している伊藤達也金融庁長官(東京22)や勝っている人でも島村農林水産大臣(東京16)、中山文部科学大臣(宮崎1)など小選挙区で対戦相手の復活を許したり、村田国家公安委員長(岡山5)のように意外と迫られた人がいて、意外と選挙弱い人が多いのではないかな。(元民主党候補者石田敏高氏のHPより)

今度の組閣で,こういう見方もあるのだと感心しました。
ただ,最近は現職大臣が落選することも多いですね。



Re:弱者救済? お名前 玉井彰 2004/09/30(木) 21:59:10 [No 1628]

そういうところまでは考えていませんでした。これは、各大臣の選挙区事情を見ないと何とも言えません。小泉氏は、そこまで考える余裕はないと思います。

親しい議員で、何とかしてやりたくて抜擢したのもあるかもしれませんが、多くは派閥が何とかしてくれと泣きついてきた「在庫」だと思います。

「泥船内閣」の閣僚が選挙に有利かどうか、ちょっと分かりません。



政権交代への道 お名前 花形 2004/09/30(木) 22:05:00 [No 1629]

民主党が衆議院で過半数を獲得するためには何をすべきか。前回の総選挙で、各県別に小選挙区数に対する小選挙区での当選者を見ると、北海道7/12、青森0/4、岩手3/4、宮城3/6、秋田1/3、山形0/3、福島2/5、茨城1/7、栃木0/7、群馬0/5、埼玉8/15、千葉8/13、神奈川8/18、山梨1/3、東京12/25、新潟3/6、富山0/3、石川1/3、福井0/3、長野2/5、岐阜0/5、静岡3/8、愛知10/15、三重2/5、滋賀3/4、京都3/6、大阪9/19、兵庫3/12、奈良2/4、和歌山0/3、鳥取0/2、島根0/2、岡山0/5、広島1/7、山口1/4、徳島1/3、香川0/3、愛媛0/4、高知0/3、福岡5/11、佐賀1/3、長崎1/4、熊本1/5、大分1/3、宮崎0/3、鹿児島0/5、沖縄0/4。半数を超えているのが10県。ゼロが17県。地域的には四国が全体で1/13、中国が2/20、九州が9/38で、この3ブロック全体では12/71。また北関東3県では1/17、北陸3県では1/9。これらの地域で五分の勝負に持って行ければ過半数獲得できる。
今日は北関東の茨城県に農業再生本部として出かける。(菅直人の活動日誌より)

最近の菅さん,民主党の弱い地方でのてこ入れをしているようだ。
菅さんの言うように,私の住む岐阜県は小選挙区勝利はゼロ,お隣の愛知県は15選挙区中10で勝利している。
この格差が続く限り,政権交代への道は険しい。



Re:政権交代への道 お名前 玉井彰 2004/09/30(木) 22:51:20 [No 1630]

菅さんクラスの大物がテコ入れをしてくれるというのは、民主党が弱い地域では大変有り難いことです。

自民党が強いのではなく、民主党が弱いというのが負けている県の実態です。我が愛媛もテコ入れで弾みを付けたいところです。



大島氏のHPを見て お名前 花形 2004/10/01(金) 16:51:53 [No 1631]

ついに辞職されました。この結末は、権力を握った首相の片腕の山崎拓を落選させた結果です。時の権力者が法の力を借りて、山崎氏の復権のために首相が必要以上の執念の結果であります。
なぜなら、山崎派の県会議員であった古賀潤一郎氏が、ペパーダイ大学を卒業していなかったことなど、とっくの昔に知っていたことであって、自派閥の県会議員の時は、知らぬ顔でいざ自分の敵に回ったら、そのことで追い落とす。こんなことがあっていいのでしょうか?
5区の原田氏は何でしょうか?国の金で留学しておきながら、卒業せずに選挙公報に卒業の文字を入れていて、彼のほうが確信犯で、罪が重いと思いますが、彼は与党であるから不問にされるこんなことがあっていいのでしょうか?
今こそ、弱者のために立ち上がるときであると思います。政治権力者の意のままに動く今の検察も情けない。原田氏を検挙して、けじめをつけさせるべきと思いますが、皆さんはどう考えますか?(福岡8区大島九州男氏のHPより)

またまた,他人のHPの意見を拝借して申し訳ないです。
大島氏の言っていることが事実なら大問題だと思うのですが,何とかならないものでしょうか?



Re:大島氏のHPを見て お名前 玉井彰 2004/10/01(金) 22:50:54 [No 1632]

古賀氏の場合、福岡の自民党県議が知っていることは本人も分かっていたはずで、それでいながら学歴を詐称したということ自体が問題です。政治家なら、3手位先は読んでくれないと。

古賀氏だけが過剰に報道され袋だたきになったことには憤りを感じます。不公平だと思います。



玉井さんに質問 お名前 花形 2004/10/02(土) 22:21:30 [No 1633]

私の独壇場で申し訳ないですね。

玉井さんに一つ質問があるのですが,玉井さんにとって「学歴」というのはいったいどういうものなのでしょうか?
たとえば,東大出であることで得をしたこと,損をしたことがありますか?他にもいろんな意味でお聞かせできれば幸いです。

政治家の世界では東大出の人は珍しくはありませんが,私の友人・知人には玉井さんのような東大出の人は一人もいないので,是非,聞いて見たかったのです。
ちなみに私は私大出身で,特別優秀な大学ではありませんが,食うには困らない程度で平凡な人生を歩んでいます。

学歴っていうのは,よく言う,結婚式で「新郎の○○君は,成績優秀で○○大学を卒業されました。」という時のためだけにあるような気もしないでもないです。(笑)



Re:玉井さんに質問 お名前 玉井彰 2004/10/03(日) 00:02:30 [No 1634]

高3のとき、進路を考えました。子供の頃から頭がよいことになっていたので、頭が良かったという証明のために東大を受けておこうと決意しました。自分でも情けないなあと思いました。

本当に自信があったら、他の大学を受験したと思います。

世に言う「良い学校」にいると、仲間が優秀なので、仲間を見ているだけで有利な地点に立てるような気がします。走るのが速い人と一緒に走ると、自然に早く走れるようになるという具合です。ノウハウを学べるということもあります。ただし、コンプレックスを感じると歯車が逆回転し始めます。

同級生を見てこういう奴が世間で言う凄いポジションに就いているんだということが分かるので、地位の高い人を見ても気後れしないということもあるでしょう。人脈という言い方は嫌ですが、そういうこともあるのでしょう。

東大卒というのは、生き方が限定されるようで嫌でした。「東大卒」という紹介のされ方も困惑してしまいます。

同級生の名簿を見ると(ネットで情報交換しています)、なかなか皆さん出世しているので凄いなと思いますが、私のようにやりたい放題やっているのも羨ましがられているかもしれません。



ご返事ありがとうございます お名前 花形 2004/10/03(日) 00:25:37 [No 1635]

>高3のとき、進路を考えました。子供の頃から頭がよいことになっていたので、頭が良かったという証明のために東大を受けておこうと決意しました。自分でも情けないなあと思いました。

愚問なのに,誠実に答えていただいてありがとうございます。

でも,「頭がよいことになっていたので,頭が良かったという証明のために東大を受けておこうと決意した」なんて,羨ましい話ですね。私にはそんな”頭”も力量もなかったです。(笑)

私ももう40代の男ですが,人生は一生が勉強だと思うので,歳を取ってもいろんな意味で勉強だけはしていこうと思っています。



追加 お名前 花形 2004/10/03(日) 01:19:20 [No 1636]

>東大卒というのは、生き方が限定されるようで嫌でした。「東大卒」という紹介のされ方も困惑してしまいます。

たとえが悪いかもしれませんが,東大卒の人が自転車乗って郵便配達やってる訳にはいきませんものね。
政治家になるか官僚になるか,はたまた大企業の社長にでもというところでしょう。

古賀潤一郎氏の場合は,逆に「東大卒」の学歴が欲しかったのでしょう。
彼も,哀れな日本の学歴社会の「学歴信仰」の犠牲者と言えるかもしれません。




Re:追加 お名前 玉井彰 2004/10/03(日) 08:06:29 [No 1637]

理想として、150kmの剛速球を投げられるけれども、普段は90km位の球を投げて草野球を楽しむような生き方をしてみたいと思っていました。例を挙げれば、桃太郎侍。

学歴ということで言えば、学歴無用論は正論だと思いますが、その場合は、学歴を持つ場合の3倍の努力が必要だし、成功している人はそうしているのだと思います。脱サラして成功しようとすれば、サラリーマン時代の3倍の努力が必要なのと同じです。このことを見ないで学歴無用論を説くことは有害だと思います。

これからは、一生勉強の時代です。若い頃の成績は競馬でいえば第1コーナーの順位に過ぎません。勿論、好位置をキープしてある時点でスパートして逃げ切るという生き方もありますが、第4コーナーから豪脚を飛ばす生き方も面白いでしょう。

もっとも、「勝つ」必要がどこにあるのかという大問題がその前提にあります。



永住外国人に対する地方参政権付与問題について お名前 花形 2004/10/03(日) 16:06:35 [No 1638]

この問題についてですが,確か民主党は推進していると聞いています。公明党も推進の立場。自民党は反対派が多いようです。
この中身は,日本に永住する外国人に地方での選挙権を与えることにあるようですが,国政の参政権および地方・国とも被選挙権は与えないようです。
反対派は,日本国憲法は主権は国民にあると書いてあり,外国人にあるとは書いていない旨のことを言っています。外国人に日本の政治を動かされてはかなわないということでしょう。
賛成派は,日本に長く住んでいる外国人には参政権を与えて当然と言っているようです。
私の意見は,地方参政権のみなら与えても良いのではないかという感じです。(積極的賛成ではありませんが・・)
この問題について,どうお考えでしょうか?



Re:永住外国人に対する地方参政権付与問題について お名前 玉井彰 2004/10/03(日) 21:49:45 [No 1639]

民主党は、地方参政権を与えるという立場です。

「代表なくして課税なし」という議会の原点からすると、税金を払っている在留外国人は議会の代表を決める権利があるというべきでしょう。

しかし、国の将来を決めるのは国民であり、決める権利を持ちたければメンバー(国民)になるべきです。

地方政治においては、コミュニティーの一員として参政権を認めるべきです。私は、地方の場合には被選挙権も与えていいと思います。



HPリニューアル期待しています お名前 花形 2004/10/03(日) 22:28:56 [No 1640]

今日の「玉井彰の一言」によると,HPをリニューアルされるそうですね。川柳のコーナーができるのも面白い。

ところで,この「伝言板」は存続されるおつもりでしょうか?
それとも他の政治家のような「掲示板」形式にされますか?
ただ,投稿者同士で意見を述べあうと,どうしても誹謗中傷合戦に陥りやすいのでこのままの方が良いかも。

いつか菅さんが言っていたように”郵政解散”となり,来年にも総選挙があるかもしれない。そのことも見越した良いHPにしてください。
玉井さんのHPはどちらかと言えば地味な感じがしますので,今度は思い切って玉井さんご自身の写真も多く使った派手なものにしてはいかがですか?



Re:HPリニューアル期待しています お名前 玉井彰 2004/10/03(日) 22:51:01 [No 1641]

「伝言板」は名称が不自然なので、「議論の場」として存続します。発言者が自ら訂正できるようにする予定です。

「議論の場」は、これまで同様発言者に私がコメントする形式にします。コメントする都合で、発言数を1日2〜3件にしていただきたいと思っています。

デザインはあまり変えません。申し訳ありませんが、地味にいきたいと思っています。



錬金術 お名前 成層圏 2004/10/06(水) 00:58:27 [No 1642]

一言の「錬金術」の件ですが、「私はその土地の何処かに道路が通ってくれれば良いと短冊のような細長い土地を買うのだけれど、その短冊の長い方に道路が通るように買う奴が居るんだ。誰だと思う? 角栄さ」という話しをどこかで読みました。

松山道についての見解は、穿ちすぎ以前に時節を外していると感じます。関係無いけど、一本の柿の木を守る為に設計変更したこともある松山道でした。



今日の「報道ステーション」を見て お名前 花形 2004/10/06(水) 01:11:21 [No 1643]

今日の「報道ステーション」で,親子4代で特定郵便局長を務めている人を報道していた。昨今の郵政民営化問題に合わせてである。
特定郵便局の大きな問題は,この”世襲制”にある。公務員試験に合格しなくてもなれるという不条理さ。
特定郵便局長は,家賃代?として国からお金ももらっているのである。このお金は,多くは本来の目的と違う目的で流用されているのが現状だ。通常の年収と合わせれば1000万円以上の高額所得者だ。
こんなおいしい状況を手放したくはないのが,当たり前だろう。
従って,自己の地位を守るため,支持してくれる自民党議員のために選挙も一生懸命にやるのだ。

改革をしようとすれば,いつでも抵抗する者が現れるのが常だ。
民主党も労組に気配りばかりしないで,郵政民営化を推進する立場に立った方が良い。なぜなら,現在の特定郵便局制度がなくなって一番得をするのは,民主党だからだ。(自民党の集票力が落ちるため)




Re:錬金術 お名前 玉井彰 2004/10/06(水) 10:45:14 [No 1644]

「時効」の話が多いでしょうが、一度過去の事例を全て洗い直すことを考えてみるべきでしょう。

噂ではなく、事実と証拠を固めた上で、利権型政治の克服を考えるべきです。

過去には過去の論理があったという「歴史観」の話にしてはいけません。



Re:今日の「報道ステーション」を見て お名前 玉井彰 2004/10/06(水) 10:52:40 [No 1645]

近年の公務員バッシングは、嫉妬感情が根にあることが多いので要注意です。民衆が嫉妬感情で動き始めると、その猛威を誰も止められなくなることがあります。ファシズムにもその要素がありました。

「公務員を血祭りにあげてやれ」という庶民感情が、小泉政権の「民営化」を支える感情的な根拠になっています。

労組云々ではなく、国民にとって民営化がどういう意味を持つのかが問われなければなりません。「民営化」という魔法の言葉に多くの人が酔っている状況ではないでしょうか。



論点が違います お名前 花形 2004/10/06(水) 18:58:39 [No 1646]

>「公務員を血祭りにあげてやれ」という庶民感情が、小泉政権の「民営化」を支える感情的な根拠になっています。

私はそんなことを言っているつもりはないのですが・・・
私も”元公務員”ですから,公務員の気持ちはわかるつもりです。

小泉さんの「民間でやれることは民間で・・」という考え方は,その手法はどうあれ,方向性は正しいと思う。
それから,「自民党をぶっこわす」とも言っていましたね。
これも,閣僚人事で派閥を弱体化させ,とどめは郵政民営化で自民党の集票マシンも弱体化させようとしている。
このことだけは,”公約どおり”なのかもしれない。
民主党は喜ぶべきでしょう。

玉井さんは,「俺たちは地方(田舎)のために役に立っているんだから・・」と言って,その特権にふんぞり返っている特定郵便局長たちを,本当にこのままでいいとお思いなのですか?



Re:論点が違います お名前 玉井彰 2004/10/06(水) 19:39:26 [No 1647]

私は正規の試験で公務員になった。彼等は裏口入学だ、ということでしょうか。その割には、不当に待遇が良い・・・

まあ、それはそうなのでしょうが、特定郵便局長を粉砕するということに意識を集中しすぎるのはどうでしょうか。

民間でやれることは民間でということ=民営化でしょうか。公的部門を縮小して民間の分野を増やしていくことも1つの「解」ではないでしょうか。

具体的には、離島、山間部等の僻地の郵便は公的なサービスとする。それ以外の地域は民営企業で対等にかつ自由に競争するということであっていいでしょう。

簡保・郵貯もサービスを縮小していけば良いのであって(将来的には消滅する)、即民営化ということで上手く行くのかどうか疑問です。



「公正な社会」はどこに・・・ お名前 花形 2004/10/06(水) 20:53:52 [No 1648]

>私は正規の試験で公務員になった。彼等は裏口入学だ、ということでしょうか。その割には、不当に待遇が良い・・・

そういう風に取られてしまうのですかね・・残念です。
私個人のことではなく,多くの国民がそう思っているという事実をご存じではないのでしょうか?
世の中は”公正な”社会でなくてはならないはず。
それは,民主党の結党以来の理念でもあったはず。違いますか?
以前にも同じような議論をしましたが,平行線ですね。

明治以来,100年以上もこの特権を許してきたのです。もういいかげん,手放すべき時が来たのではないでしょうか?
特定郵便局のことばかり言いましたが,財政投融資の問題はどうなのでしょうか?国民の税金を食い物にする,無駄な特殊法人がなくならないのは,財投のせいではないですか?

民営化反対論者がよく言うのは,民営化は地方切り捨てにつながるなどのお決まりの文句です。これは,民営化を阻止するための”言い訳”のような気がしてならないのです。
労働組合も特定郵便局長も,国家公務員でいたいだけなのです。

国鉄・専売公社・電電公社は,もう民営化して10年以上たちました。最後に残った”とりで”が郵政です。
世論調査等でも,国民の意見は民営化賛成派の方が多いということも忘れないで欲しい。
この郵政の民営化は,もう避けて通れないのです。

来年の3月には郵政民営化法案が国会に提出されるそうです。
その時,自民党の郵政族と民主党の郵政労組派が,束になって民営化つぶしに動くのでしょうか。
あげくのはては,衆院解散。そんな筋書きが見えてきました。



Re:「公正な社会」はどこに・・・ お名前 玉井彰 2004/10/07(木) 00:04:45 [No 1649]

趣旨が伝わらないので、角度を変えます。

考え方として、

(1)国営の維持(ないしは、公社のままでいる)

(2)郵政民営化

(3)郵政事業について国がサービスをやめる(廃業しちゃう!)

という枝分かれがあるのではないですか。私が述べているのは、極論すれば(3)の類型です。

国がサービスをやめて、現在の従業員(郵政公社職員)は全て失業する。民間企業(新規参入も含む)だけでサービスを提供する。貯金や保険は廃業しても民間がすでにサービスを提供していますし、郵便も宅配事業者が即座にサービス提供可能です。

この可能性について考えてみて下さい。私が述べているのは基本的にはこの路線です。この路線では、激変が生じ社会的な混乱が起きるので、即時に廃業するのではなく、現在の職員の雇用を守りながら縮小していくのが現実的です。

この延長線上で、民間企業で競争することで失われるものはないのかということを熟慮して、国営で残す方が幸せな部分があるのではないかと提案しているのです(過疎地等での郵便を国営事業として残す)。

国鉄と電電公社の場合、国がサービスをやめるという選択肢はありませんでした。民間が代わりのサービスを提供することができませんでした。

民営化という魔法の言葉に幻惑されると、本質を見失うのではないですか。