伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

Re:無条件が当然 お名前 玉井彰 2004/10/27(水) 23:47:07 [No 1740]

書留、速達は、一般郵便についてストをしても届けるようにすればいいのです。信頼ということでもいいと思います。

万一のケース(などは考えるべきではないという立場もあり得ますが)。ストライキで書き留め・速達が遅配となり、損害賠償請求が「会社」対してなされた場合の法律関係がどうなるのかの問題はあります。



外国人選挙権法案 お名前 ローズ 2004/10/28(木) 21:41:27 [No 1741]

自民、公明両党間で永住外国人への地方選挙権付与法案の取り扱いが当面の焦点になってきた。今国会での早期の審議入り、採決を求める公明党に対し、自民党内で反対論も再燃しており、同法案の扱いは今後の両党関係に微妙な影響を与えそうだ。
 自民、公明両党は1999年10月、自由党(当時)も交えた3党政策合意で同法案を成立させることで合意している。その後、紆余(うよ)曲折はあったが、連立政権発足から5年が過ぎたことや、自民党執行部が新体制となったことから公明党があらためて審議入りを要請。今月25日、両党の国対委員長が、衆院政治倫理・公選法改正特別委員会で審議入りをすることを確認した。
 一方、自民党内の慎重派が19日に開いた会合では、同法案の審議入りに対し「憲法違反の疑いがある」「連立相手でも妥協できない」などの声が上がった。(ヤフー)

公明党は,なぜこうも「外国人選挙権法案」にこだわるのか。
創価学会に外国人が多いのだろうか。
それにもまして,民主党がこの法案に積極的なのも疑問だ。

アメリカのようにいろいろな国からの移民国家と違い,日本は基本的に単一民族国家である。
したがって,この法案に異論が多いのは当然だろう。
外国人は,選挙権が欲しいのであれば日本に帰化すればいいのだ。
日本という国は,日本人のためにあるのだから・・



Re:外国人選挙権法案 お名前 玉井彰 2004/10/28(木) 22:53:20 [No 1742]

国民国家ということからすれば、おっしゃるとおりです。国の将来を決するのは、メンバーである国民でなければならないはずで、決定する過程に入りたければメンバー(国民)になるべきです。

しかし、地方自治の場合は状況が異なります。この場合は、国家とは違い、コミュニティーのあり方をどうするかの問題です。地域社会の一員である「住民」に、定住外国人を含めてもよいのではないでしょうか。



秋の園遊会で お名前 成層圏 2004/10/29(金) 00:04:17 [No 1743]

天皇陛下のお言葉についての報道が、各紙のホームページにおいて微妙に違うのが興味深いです。多くは表紙にその記事がありますが、現時点で、朝日は表紙には無く、産経は記事はあっても肝腎の発言は記載されていません。

音声はここで聴くことが出来ます。便利な時代になりました。
http://www.bcast.co.jp/cgi-bin/yahoo/news.asx?cid=20041028-00000038-ann-soci-movie-001&media=wm300k



ありゃりゃ!! お名前 成層圏 2004/10/29(金) 00:09:24 [No 1744]

書き込んだ後、もう一度見ると朝日の表紙に出ていました。
日付の替わる少し前に表紙に持ってきたのかな??
何かあったのでしょうか!???



地方から国政へ お名前 ローズ 2004/10/29(金) 00:11:34 [No 1745]

>しかし、地方自治の場合は状況が異なります。この場合は、国家とは違い、コミュニティーのあり方をどうするかの問題です。地域社会の一員である「住民」に、定住外国人を含めてもよいのではないでしょうか。

失礼ながら,考えが甘い。
地方参政権を突破口にして,いずれは国政も・・というのが彼らの狙いなのだ。




Re:ありゃりゃ!! お名前 玉井彰 2004/10/29(金) 07:21:46 [No 1746]

現時点では、各社控えているのではないでしょうか。

<天皇陛下は28日の園遊会の席上、東京都教育委員を務める棋士の米長邦雄さん(61)から「日本中の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させることが私の仕事でございます」と話しかけられた際、「やはり、強制になるということではないことが望ましい」と述べた。 ・・・

陛下の発言について、宮内庁の羽毛田信吾次長は園遊会後、発言の趣旨を確認したとしたうえで「陛下の趣旨は、自発的に掲げる、あるいは歌うということが好ましいと言われたのだと思います」と説明。さらに「国旗・国歌法制定時の『強制しようとするものではない』との首相答弁に沿っており、政策や政治に踏み込んだものではない」と述べた。>という朝日HPの記事は見ました。

音声で聞くのと少し違うようにも思います。しかし、園遊会でのやりとりを重視して、本来の天皇のお考えを無視して御発言の趣旨を解釈していくことには問題があるでしょう。報道各社は無難な方向に舵を切ったと思います。



Re:地方から国政へ お名前 玉井彰 2004/10/29(金) 07:27:12 [No 1747]

悪意に解釈すればそうなります。

しかし、国政は「国民」でなければ駄目です。これを曲げると無原則極まりない政治になります。



悪意も善意もない お名前 ローズ 2004/10/29(金) 23:04:25 [No 1748]

>悪意に解釈すればそうなります。
しかし、国政は「国民」でなければ駄目です。これを曲げると無原則極まりない政治になります。

そう思われるのであれば,外国人選挙権法案には賛成して欲しくないのだが・・



園遊会での天皇の発言 お名前 花形 2004/10/29(金) 23:33:15 [No 1749]

タイトルを見てわかると思いますが,私は「”御”発言」とは書きません。
天皇が,特殊な階級の人間だとは思いたくないからです。
”雅子さま”とかいう呼び方にも違和感を感じています。
私は”雅子さん”で良いと思います。

それはさておき,園遊会での東京都教育委員である米長邦雄氏への発言は何を意味するのでしょうか。
それは,天皇でさえ国旗掲揚・国家斉唱の強制に疑問を感じているということです。

東京都の石原知事はタカ派で有名な人であり,中国のことをいまだに「支那」と呼ぶような人です。
ですから,国歌斉唱の際に起立しない教師を処分するのは,当たり前のことだと思っているようですね。
ひょっとすると天皇も,先の大戦の責任を少しは感じているのかもしれません。





昭和天皇の戦争責任 お名前 花形 2004/10/30(土) 02:37:53 [No 1750]

昭和天皇は,自身の戦争責任について,結局一言も語らずに死んでいった。
満州事変から太平洋戦争まで,軍部の独走でそうなった面もあるだろう。
しかしながら,戦前の大日本国憲法では,天皇は軍の統帥権を持っていた。
天皇の名の下に,何百万という人命が失われた事実がある。
そう考えると,やはり戦争責任がなかったとは言えないと思う。
せめて,国民の前で謝罪し,退位するぐらいのことはすべきだった。
現在の中国や韓国等の日本に対する不信は,天皇の戦争責任が何も問われずにすんでしまったことにも原因があると思う。



Re:園遊会での天皇の発言 お名前 玉井彰 2004/10/30(土) 08:01:40 [No 1751]

石原氏は、あれで都知事に選ばれるのですから言いようがありませんが、天皇の御発言は、常識人としてのものだと思います。

歴史の経緯をふまえて、強制に渡ることは控えて欲しいとのメッセージだろうと思います。

言わざるを得なかったのでしょう。



Re:昭和天皇の戦争責任 お名前 玉井彰 2004/10/30(土) 08:10:16 [No 1752]

天皇の戦争責任については、昭和天皇は分かっていたはずで、退位も考えられていたと思います。

しかし、GHQの占領政策として国家統合の象徴を失うことのデメリットを考えたのでしょう。天皇が退位していたら、革命が起きた可能性もあります。

その方が良かったという意見もあるでしょう。

我が国に自己切開能力がなく、反省の上に立って新たな決意で前進するということができなかったことが、政権交代すら恐ろしくてできない心理状態を引きずっている原因だと思います。

中国、韓国の不信というのは、多分に演出されたものであり、何らかの政治的要求を実現する手段だと見た方が分かりやすいと思います。

外国の意見によってどうこうではなく、我が国のあり方がどうかという純然たる自省の問題と捉えるべきです(内政問題)。



香田さん,殺害さる お名前 花形 2004/10/31(日) 18:23:11 [No 1753]

小泉純一郎首相は31日昼、イラクで武装勢力に拘束された香田証生さんが殺害されたことについて、「残念ですね。ああいう残虐、非道な行為に改めて憤りを覚えますね。ご家族はさぞつらいと思いますが、心からお悔やみを申し上げたい」と語った。
 香田さん殺害の犯行グループについては、「まったく分かりません。特定できていない」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。(ヤフーニュースから)

小泉首相は,相変わらず他人事のよう。
香田さんが人質になったとき,自衛隊のイラク撤退はあり得ないと言ったのだから,こうなるのは目に見えていたはず。




無謀な青年の死 お名前 成層圏 2004/10/31(日) 20:50:43 [No 1754]

当然の結果だ。

実家の自治体の市長が結果を受けて「家族には出来るだけのことをしたい」と語っています。
「出来るだけのこと」とは一体どんなことなんでしょうか?

社交辞令が含まれているのはこのような状況下における日本人(でけでないとも思うが)の特徴です。

言葉だけで癒す方法しかないのかどうなのか・・・。



よくわからないが・・・ お名前 キンモクセイ 2004/10/31(日) 21:11:05 [No 1755]

この香田という人は,自殺願望があったのかもしれない。
なんだか,わざわざ危険なイラクへ行ったという感じがするからだ。



Re:香田さん,殺害さる お名前 玉井彰 2004/10/31(日) 21:44:22 [No 1756]

小泉氏は冷酷な人物だと思います。

ただ、脅しに屈して撤退することを拒否する姿勢そのものは正しいと思います。



Re:無謀な青年の死 お名前 玉井彰 2004/10/31(日) 21:48:23 [No 1757]

どうにも言いようがないというのが自治体側の気持ちでしょう。

尊い人命が失われたことの重みを感じる必要があります。個人の尊厳という原点に立ち返るべきでしょう。

この気持ちを失うと、国家や自治体の倫理観念は崩壊します。



Re:よくわからないが・・・ お名前 玉井彰 2004/10/31(日) 21:49:50 [No 1758]

「そこにイラクがあったからだ」という面もあるのでは。

11月1日、「一言」も見て下さい。



あなたは冷酷になれるか お名前 成層圏 2004/10/31(日) 23:08:37 [No 1759]

やさしさを装う冷酷さ。(やさしさの冷酷さ)
冷酷であることのやさしさ。

日本人は、或る行為をする時、その行為を受ける時、その行為を見る時、その行為を評論する時、やさしさと厳しさ(冷酷さ)を取り違えることがあると思う。

政治家に必要な資質のひとつに、冷酷になる時を誤らないことがあると思う。



河村たかし氏,名古屋市長選出馬! お名前 花形 2004/10/31(日) 23:52:54 [No 1760]

河村たかし先生、名古屋市長選出馬表明。当選4回なのに委員会の理事でもなく平委員だったし、党の役職もついてなかったしで党内で浮き上がっていたのか、それとも以前から出たいとおっしゃっていたので役職につかないようにしていたのか謎だけど、まあ当選そこそこして議員としてトップを目指せないのならば、出来ることの少ない野党よりも、首長をめざすというのは考え方としてあるんだろうと思う。(石田日記から)

河村たかし氏が名古屋市長選に出馬するようだ。
”名古屋から総理を目指す男”と自ら称し,「たけしのTVタックル」に出演したりと必死になって目立とうとしていたが,民主党代表選にも推薦人が集まらず出馬できなかったり,党内では浮き上がった存在だった。

石田氏が言うように,野党ではできることが少ないと首長選に打って出る議員も多いようだ。
埼玉の上田清司,神奈川の松沢成文なども民主党の看板議員だったが,いずれも知事になり成功している。

河村氏は,日本の役人天国を批判し,公務員の給与を民間並にすることを提言していた。
その言葉どおり,市長になったら市長の給与を年収800万円にし,市職員の給与の削減も公約しているという。
独特の名古屋弁でおもしろい人だとは思うが,市長の給与を800万にしたら,誰も市長になりたがらないと思うのだが・・・



西村眞悟議員の管理能力 お名前 成層圏 2004/11/01(月) 00:39:17 [No 1761]

西村眞悟議員のBBSが一時閉鎖になりました。
管理人のいない放ったらかしBBSの運命です。
如何にもならなくなった時点で管理人が出てきても(一時閉鎖しても)後の祭です。
日本語になってない文章も多かった(中国語の翻訳文章は除いたとしても)。
BBSを管理できない国会議員に、政治を任せてもいいのか!?



Re:あなたは冷酷になれるか お名前 玉井彰 2004/11/01(月) 08:21:17 [No 1762]

政治家は、「冷静」でなければならないと思います。



Re:河村たかし氏,名古屋市長選出馬! お名前 玉井彰 2004/11/01(月) 08:26:32 [No 1763]

与党議員でも、名古屋市長ならやってみたいと考えるのではないでしょうか。国会議員というのは、従業員10名(〜20名)程度の零細企業です。大企業に憧れる心情は理解できます。

足利尊氏は、九州で兵馬を養った後天下を取りました。中央で煮詰まってきた政治家はそういうことも考えるのでしょう。

政治家の給与や年金についての河村氏の発言は、やや自虐的だと思います。条件が悪ければ有能な人物が集まらないというのが一般的な法則だと思います。



Re:西村眞悟議員の管理能力 お名前 玉井彰 2004/11/01(月) 08:36:38 [No 1764]

西村氏の場合は知りませんが、民主党議員は自分でHPを管理している人が多く、自民党議員は秘書が管理しているケースが多いように思います。

掲示板等についての管理は、政治家自身ができる方がどうかしています。

私のように自分でやっている方がおかしいのでは?

秘書が管理しているケースで言えば、あまり干渉しない方針でないと、権限逸脱という問題が生じるのでしょう。

余談ですが、私の場合、「伝言板」を開設していることによって支持が広がる(票が増える)ということは期待していません。

もう少し広い視野でやらないと、デメリットの方が多いという結論になってしまいます。割り切っている政治家は、掲示板をつくらないようです。



母なる お名前 成層圏 2004/11/01(月) 12:37:55 [No 1765]

民放ラヂオの朝の番組に「日本全国八時です」というのがあります。コメンテーターの話が面白くてこの時だけはNHKから切り替えます。金曜日は小沢遼子さんで、なかなか面白い切り込みをします。

前回はイラク人質事件に関しての話で、「家に迷惑かけ通しのどら息子でも、『おかあさん・・・』と言って頼ってくると抱きかかえちゃうよね」なんていっていました。つまり、国家とは国民の母みたいなもんだ、というのです。いつもと違うぞ、小沢遼子!

それはそうかも、しかし、厳父あってのバランスということもあるぞ!!



Re:母なる お名前 玉井彰 2004/11/01(月) 15:39:07 [No 1766]

母が厳しく、父が優しいのが我が国に多く見られる現象かもしれません。

それはともかく、厳父とは、冷厳な事実そのものを指すのではないですか。もう、死者に鞭打つ必要はないと思いますが。



スケープゴート お名前 花形 2004/11/01(月) 18:54:30 [No 1767]

>政治家の給与や年金についての河村氏の発言は、やや自虐的だと思います。条件が悪ければ有能な人物が集まらないというのが一般的な法則だと思います。

そのとおりだと思います。
河村氏は公務員の給与を民間並みに年収400万円台にしろと行っています。
果たして年収400万で,有能な公務員が集まるでしょうか?
公務員を「スケープゴート」にして,自己満足している人がいかに多いか。
そんなにいいと思うのなら,自分が成ればいいのです。



Re:スケープゴート お名前 玉井彰 2004/11/02(火) 00:06:11 [No 1768]

自営業者や零細企業の労働者の給与は、特に地方で著しく減少しています。そのため、嫉妬の論理が横行しています。河村氏の議論は、注意しないと嫉妬の論理に迎合した議論になってしまいます。

私は、この嫉妬の論理に反対しています。地方では、公務員の給与が地域経済の柱になっています。このことを忘れた議論が多すぎます。

ただし、公務員の皆さんには、地域コミュニティーの一員であることを忘れることなく、24時間型市民としての行動をとることにより市民の信頼を勝ち得ていただきたいと思います。

そう考えると、公務員というのは大変なんです。単なる気楽なサラリーマンではないのです。



政治家とHP お名前 花形 2004/11/02(火) 00:33:32 [No 1769]

>余談ですが、私の場合、「伝言板」を開設していることによって支持が広がる(票が増える)ということは期待していません。

そんなことはないと思いますよ。
この伝言板を見て,玉井彰という政治家がどんな考えを持った候補者かわかるわけで,決して無意味ではありません。
投票しようという人と,したくないという人と両方現れるかもしれませんが・・・
政治家のHPというのは,使いようによっては大きな武器になるはず。