伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

女性専用車両と女性割引 お名前 花形 2004/11/08(月) 00:55:51 [No 1800]

>女性専用車両をつくる原因は、男(痴漢)がつくっているということは忘れてはならないでしょう。
>女性割引については、お店が慈善事業をしているのではなく、その方が儲かるからだろうと思います。

女性専用車両を作ったことで,それ以外の車両は混んでいて,女性専用車両はガラガラという不都合が起きているのですよ。
痴漢の問題は確かにあるのでしょうが,果たしてこういう事をすることが本当に良いのか疑問です。

女性割引の問題は,女性も男性と同じように働いていて,男女雇用機会均等法により男女同一賃金を約束された今,本当に必要なのかということです。
お店が儲かるというのなら,女性だけでなく男性も同じように安くすれば良いのです。



追伸 お名前 花形 2004/11/08(月) 01:01:33 [No 1801]

先ほどの続きですが,「男女平等」と言いながら,いろんな意味で女性を優遇している今の社会は,ある意味で「男女逆差別」になっていないかと言いたかったのです。



Re:映画「隠し剣・鬼の爪」 お名前 玉井彰 2004/11/08(月) 07:33:50 [No 1802]

この点では、「新しい歴史教科書をつくる会」(だったかな)の皆さんと同じ意見です。

即ち、それぞれの時代にはそれぞれの価値観や規範があったのであり、現在の私たちの価値観で断じるわけにはいかないのです。



Re:追伸 お名前 玉井彰 2004/11/08(月) 07:43:54 [No 1803]

日本の若い女性が世界中で一番甘やかされているという話は聞いたことがあります。

背景として、需要と供給の問題があります。結婚市場において、男性の余剰人員が相当数にのぼります。こと結婚に関する限り、女性であることの方が圧倒的に有利な時代になっています。

「女性割引の問題は,女性も男性と同じように働いていて,男女雇用機会均等法により男女同一賃金を約束された今,本当に必要なのかということです。」

と言われましたが、実際の労働現場で女性の地位は余り向上していないのも事実です。(トレンディードラマでは女性が華やかに活躍しているようですが)。

「お店が儲かるというのなら,女性だけでなく男性も同じように安くすれば良いのです。」

ということですが、男性を下げても損をするだけでしょう。女性の方が経済観念がしっかりしているのですから、ここにアピールするのが正解です。要は、男が馬鹿なんです。

まあ、そうは言いますが、男にとって住みづらい世の中になってきたことは確かです。じゃあ、次は女性に生まれたいですか?という問いにイエスと答える男性が過半数を占めるかどうかは微妙なところでしょう。



戦争でもあったら・・・ お名前 花形 2004/11/08(月) 19:34:13 [No 1804]

>実際の労働現場で女性の地位は余り向上していないのも事実です。

タクシー会社はほとんど女性がいないので,あまりご存じではないのでは・・

仕事に意欲が無く結婚への腰掛けで仕事をしている人はともかく,意欲のある女性は男と変わりなくどんどん働いてどんどん昇進していますよ。
10年前20年前とは,まったく違います。

>背景として、需要と供給の問題があります。結婚市場において、男性の余剰人員が相当数にのぼります。こと結婚に関する限り、女性であることの方が圧倒的に有利な時代になっています。

これについては,同意。
戦争でもあった方がいいのかも・・(笑)



Re:戦争でもあったら・・・ お名前 玉井彰 2004/11/08(月) 22:27:10 [No 1805]

そうすると・・・

国や自治体が「男女共同参画社会」などと言っているのは間抜けな話なのか・・

女性のパート労働が多いというのは錯覚なのか・・

子育てが終わった女性が仕事に復帰しづらいというのも情報不足なのか・・

以下の記事を書いた毎日新聞の記者も世間知らずなのか・・

<女性センターのいま:
自治体主導から民間委託へ 目立ち始めた矛盾>
 
◇研修なし/低賃金/雇用不安定−−豊中市のグループが調査

 さまざまな講座や情報提供、相談業務など、女性たちの活動拠点となっている女性センター。80年代後半から全国各地で増え始め、最近では男女共同参画センターと名乗るところも多い。しかし、自治体の財政難や法改正などで運営に影響が出始めている。センターの現状や課題などについて探った。【大道寺峰子】

 ◇生かされない仕事への意欲

 全国の女性センターは91年度には146施設だったが、今年5月現在337施設に増えた(国立女性教育会館調べ)。運営は従来、自治体や、自治体出資の財団法人だけだった。しかし、昨年、地方自治法が改正され、公共施設の運営に民間委託を認める「指定管理者制度」が導入された。これを受け、NPO(非営利組織)に委託する施設も出始めた。

 民間委託はサービスの向上や、市民との協働などをより図るのが本来の目的。しかし、パートやボランティアなど低賃金の雇用が増えがちで、自治体の安易なコスト削減策に利用されているという批判もある。特に女性センターの場合、雇用される人も女性が多いため、女性の自立をうたいながら、そこで働く女性が経済的に自立できないという矛盾を抱える。また、民間委託でなくても、非常勤雇用の女性が多く、同様の問題が指摘されている。

 大阪府豊中市を拠点に女性問題に取り組む「ぐるーぷ・わいわい」はこのほど、女性センターの労働実態についてアンケート調査を実施。全国の22施設59人からの回答を報告書にまとめた。

 8割が「施設の5割以上が非常勤職員」だが、勤務時間や仕事内容などは正規職員とほとんど変わらない。また、センターの仕事にやりがいを感じているが、9割が1年以下の雇用期間で契約更新をするなど不安定な雇用や低賃金などに不満を感じている人が多い。

 また「採用に際し、女性関連の法律についての研修がない」が9割で、その後も研修はほとんどない。講座などの啓発事業を決める会議に「参加できない」人も5割いるなど、意欲があっても生かされていない。

 非常勤職員に育児休業や介護休業を認める施設は1施設だけ。子育てを理由に契約更新できなかった例もある。セクシュアル・ハラスメント(性的嫌がらせ)も1割が「ある」とし、「上司が暴力的な態度や発言をする(した)」という人も3割いた。

 調査した「わいわい」のメンバー、和田明子さんは「話には聞いていたが、改めて“使い捨て”のような雇用状態に驚いた。これこそ女性差別にほかならない」と指摘する。「わいわい」は今後も交流会を開くなど、問題提起していく方針。報告書は1冊700円(送料210円)。問い合わせはフリーク(06・6855・3746)へ。

 ◇男女平等にはまだギャップ−−竹中恵美子さんに聞く

 今秋、開館10周年を迎える大阪府立ドーンセンター(女性総合センター)館長で、女性労働に詳しい竹中恵美子さんに、今後の女性センターのあり方などを聞いた。

 −−西日本屈指ともいわれるドーンセンターが果たしてきた役割は?

 ◆このセンターは75年の国連の「国際婦人年」を契機とし、多くの女性の参画で作られた。▽講演・講座などを企画する「事業」▽図書などの「情報」▽「相談」−−の3本柱がうまく連携。女性の要望を引き出しながら、時代を先取りするような試みをしてきた。女性が力をつける「エンパワメント」の拠点だ。

 この10年、女性関連の法整備が進んだが、男女平等の実現にはギャップを感じる。センターは「創造から成熟の10年へ」を新たな指針とし、さらに実質的な男女共同参画を目指したい。

 −−NPOへの運営委託など、女性センターのあり方は変わりつつある。

 ◆ドーンセンターは財団運営だが、外部委員を入れて「NPOとの協働専門委員会」を設置。安易なコスト削減でなく、NPOの力を発揮してもらえるシステムづくりを図っている。今後、NPOやほかの女性センターとの協働がさらに求められる。特にドーンセンターには人材育成という役割が期待されていると思う。

 −−女性センターで働く女性の多くが非常勤職員といった雇用問題も指摘されている。

 ◆自治体の財政難など厳しい現実がある。重要な課題であり、日本が未批准のILO(国際労働機関)のパート条約の問題なども含め考えたい。

毎日新聞 2004年10月21日 大阪朝刊



踏み切り一時停止 お名前 成層圏 2004/11/08(月) 23:24:21 [No 1806]

は、天下の悪法です。取り締まる現場の警察官が一番良く知っています。踏み切り通過時に大切なのは、安全かどうかです。一時停止するのは、「私は安全確認してますよ」と他人に(警察官に)訴える為なのです。
踏み切りを通過する時には、一旦停止し、安全を確認してから通過する。
安全を確認するには場合によって、一旦下車して車の前まで出て列車が近づいてきてはいないか確かめる必要がありますが、線路がカーブしていて遠くが見えないなんてこともあります。パトカーの前を走っていてこういう踏み切りに遭遇しないか、わくわくしてその時を待っていますが、今だ訪れません(^^)。
本末転倒がお好きな日本人好みの法律です。
原田議員には、頑張って欲しいと思います。
(この項、続く)



自動車運転中の携帯使用を お名前 成層圏 2004/11/08(月) 23:43:37 [No 1807]

徹底的に取り締まってもらいたいと思います。

電話が鳴ったら何をさて置き出なければならないという日本人の呪縛を解き放つ切っ掛けになるかと、大いなる期待を込めて。
ちょっと前に言ったのだけど、文化が変わるかもしれんぞ!!
その萌芽をなんとなく感じる。
そうしたら、踏み切り一時停止も馬鹿馬鹿しく感じるだろう。

警察官諸君、がんばって取り締まってくれたまへ。



見方の違いです お名前 花形 2004/11/08(月) 23:45:52 [No 1808]

玉井さんの言われるような動きがあるのも知っています。
要は私と玉井さんの”見方の違い”なのでしょう。
私のいる職場では,女性も男性と同じように昇進をしていますし,給与も男女同一賃金となっています。育児休暇もどんどん取っています。
大企業の場合も同じでしょう。そうでない会社もあるかもしれません。

10年前,20年前に比べれば,格段と女性の地位が上がっていることは事実です。
それでも,充分ではないと言われる方もみえるでしょうし,もう充分だという人もいるということです。



自動車学校で教えることは・・・ お名前 花形 2004/11/09(火) 00:01:58 [No 1809]

1.踏切の一旦停止
踏切の前で一旦停止して,窓を開けて電車の音を聞け。
2.ポンピングブレーキ
徐々にブレーキを踏みこんで静かに止まる。
3.制限速度を守れ

他にもいろいろあったと思うが,踏切の前で窓を開けて電車の音を聞いているバカはいない。
「ポンピングブレーキ」なんて使っていたら,前の車にぶつかってしまう。
制限速度を守っていたら,みんなの迷惑だ。

踏切の前の一旦停止は必要ないですね。
それよりも,速度をゆるめて一気に通り抜けた方がいかに安全か・・



Re:自動車運転中の携帯使用を お名前 玉井彰 2004/11/09(火) 00:08:50 [No 1810]

携帯の取り締まりには賛成。

しかし、警察は不正経理問題について自らを取り締まらないといけませんね。



Re:見方の違いです お名前 玉井彰 2004/11/09(火) 00:10:19 [No 1811]

公務員の世界はそうです。

正社員の待遇が良いところは、パート雇用という形でしわ寄せがいっています。



Re:自動車学校で教えることは・・・ お名前 玉井彰 2004/11/09(火) 00:15:43 [No 1812]

基礎の段階では教え方があるのでしょうが、無駄な習慣をつくる必要はないと思います。

制限速度については、「基準速度」という概念を提案したいと思います。基準速度を一定以上オーバーしたらスピード違反とすべきでしょう。例えば、基準速度が60km/時の場合、30km/時オーバーでアウト。測定器の誤差を10km/時以内とする。



ダイエー,ソフトバンクへ球団売却 お名前 花形 2004/11/09(火) 22:42:00 [No 1813]

産業再生機構に支援要請している大手スーパー、ダイエーが、傘下のプロ野球球団「福岡ダイエーホークス」を情報通信大手のソフトバンクに売却する方針を固めたことが9日、明らかになった。福岡ドームを所有し、球団売却先の推薦権を持つ米投資会社コロニー・キャピタルの推薦を受け入れた格好。今後、プロ野球機構や再生機構などと最終調整を進め、今月中にも基本合意を締結したい考えで、関係者の了承が得られればソフトバンクは来季からパ・リーグに参入することになる。(ヤフーニュースから)

とうとう,ダイエーが球団売却を決断したようだ。
西武も球団売却が噂されている。
先日の楽天とライブドアのプロ野球新規参入といい,今回のソフトバンクといい,IT関連企業が進出してきたのは時代の流れでしょう。

楽天が,球団のない東北・仙台を本拠地とすることは喜ばしい。
あとは四国のみですが,大都市のない四国では難しいでしょうね。



Re:ダイエー,ソフトバンクへ球団売却 お名前 玉井彰 2004/11/09(火) 22:51:14 [No 1814]

松山市が50万人、愛媛が148万人、四国で410万人。なんとかなりそうに思うのですが。

オリックス元監督の石毛宏典氏が中心となり、既存のプロ、社会人とは異なる野球の独立リーグを四国で立ち上げる計画を進めているので、まずこの構想がどうなるのか見守りたいと思います。

私は、松山を拠点とするプロ野球の球団が設立されることが、独立リーグへも良い影響をもたらすのではないかと思っています。



法律的に言うと お名前 成層圏 2004/11/10(水) 22:59:59 [No 1815]

サマワは安全なんですby小泉純一郎

ラヂオの党首会談をチョットだけ聴いていました。
優しさを売り物にするのは嫌いというか、好かんというか、この厳しい現実から一時的に目を逸らす機能しか無い様に感じます。

何を書いているのかわかりませんね。



自衛隊のいる所は非戦闘地域 お名前 花形 2004/11/10(水) 23:47:05 [No 1816]

今日の「報道ステーション」を見ていたら,小泉首相と岡田代表の党首討論の模様が流されていた。
その中で,岡田代表が小泉首相に「イラク特措法」で言う非戦闘地域の定義は何かという質問に小泉首相,自衛隊が派遣されている所が非戦闘地域であると,わけのわからない答弁をしていました。
こんなひどい答弁があるのですねぇ・・・



Re:法律的に言うと お名前 玉井彰 2004/11/11(木) 00:00:57 [No 1817]

チラッと党首討論を見ました。

小泉氏の発言は何を言っているのか理解不能。

何を言っているんだ、この男。



Re:自衛隊のいる所は非戦闘地域 お名前 玉井彰 2004/11/11(木) 00:06:18 [No 1818]

全くひどい答弁です。

岡田氏が、「非戦闘地域」の定義を、「現に戦闘行為が行われておらず、活動の期間を通じて戦闘行為が行われることがないと認められる地域」とイラク特措法の法文を紹介して質問しても、のらくら。

「自衛隊が活動している地域は非戦闘地域」、「戦闘が行われていない。だからこそ非戦闘地域だ」

何のことだか。



この国の首相は・・・ お名前 花形 2004/11/11(木) 00:45:58 [No 1819]

こんなひどい答弁をする人が日本の首相かと思うと,悲しくなります。
そして,そんな人を首相にしている国民も同罪。
まじめな岡田さんとは,対照的。
いつになったら,民主党は政権を取ってくれるのでしょうか。



ニュータイプ お名前 成層圏 2004/11/11(木) 00:48:06 [No 1820]

小泉さんの答弁は、いままでの政治家にはないレトリックと申しますか、今までに無い発想をしますから、旧来の追求では的を外しっぱなしになります。

今までに無い発想といっても、政治家に無かっただけで世間には溢れていた発想かもしれませんョ!

政治の世界と世間とを如何相対させるかはまあ好き好きですが、世間を侮ってはなりません。



Re:この国の首相は・・・ お名前 玉井彰 2004/11/11(木) 06:45:04 [No 1821]

衆議院議員選挙がないと・・・

従来、政権選択が争点となる選挙は、新進党時代に1回、そして昨年の選挙の2回だけでした。

3度目の正直。



Re:ニュータイプ お名前 玉井彰 2004/11/11(木) 06:47:43 [No 1822]

従来の総理大臣は、森さんのような人でも床屋談義と総理の答弁とは違うはずだというプライドを持っていました。

しかし、小泉氏はそういう発想すら持っていない得意体質の人物です。というか、想像を絶して不勉強なので、思い至らないのでしょう。



得意体質 お名前 成層圏 2004/11/11(木) 09:19:35 [No 1823]

まあ、小泉さんはそうかもしれませんね。
ところで、
中国海軍らしい潜水艦が日本領海侵犯をしていますが、日頃、憲法改正は戦争に近づく、戦争を呼び込むと叫んでいる人たちはどうおもっているのでしょう?
先の大戦にしたって、日本が開戦に踏み切ったのは列強の挑発にやむなくという側面があります。憲法改正反対を叫ぶ特異体質の人には、日本が憲法改正を考えるから中国はやむなく潜水艦を領海侵犯させるのだというのでしょうね。



Re:得意体質 お名前 玉井彰 2004/11/11(木) 13:01:28 [No 1824]

勿論誤字ですが、小泉氏の場合は「得意体質」でいいかも。

主権侵害に対しては、「正当防衛」の権利行使が可能です。ここを曖昧にしながら、「憲法改正」を主張するのはお門違いです。

なお、日本の「開戦」は、相互の挑発合戦の結果であって、「刃傷松の廊下」に近いものだったと思います。気の長い対応は十分可能でした。

将棋の弱い人が焦って指した「愚手」。



「電話加入権」詐欺 お名前 花形 2004/11/11(木) 21:17:16 [No 1825]

NTTが電話加入権(施設維持負担金)を72000円から36000円に引き下げるという。
そして将来の廃止をももくろんでいる。
そのうえ,この72000円を国民へ一切返金しないという。
なんとも勝手な話ではないか。

以前は,「電話加入権は財産です」と言って国民に誇示していた。それなのに,必要性がなくなれば勝手に廃止し,その上お金まで没収するというのだ。

私はこの72000円という電話加入権が,高すぎるといつも思っていた。
電話加入権は,企業や国・地方公共団体でもりっぱな財産扱いにされているし,市場では売買の対象にもなっているにもかかわらず,NTTの勝手な意向でなかったことにされたのではたまらない。
この勝手さは,どこかの国の首相とよく似ていますね。(苦笑)



Re:「電話加入権」詐欺 お名前 玉井彰 2004/11/12(金) 01:42:55 [No 1826]

既に、「加入権」は値が付きにくい状況のようです。

筋から言えば、加入権の対価に相当する部分を返還することが必要です。月、300円返還すれば20年で返せます(金利は考えないとして)。

しかし、新規の加入が無料になるメリットも無視できません。

既存加入者の基本料金を新規の加入より若干でも安くする等の配慮があればと思います。



韓国ウラン濃縮疑惑 お名前 成層圏 2004/11/13(土) 22:36:08 [No 1827]

韓国独自で一から始めたのか、外国からの協力があったのか不明らしいですが、可能性としては限りなくゼロに近いものの、北朝鮮、中国、ロシア、フランス、台湾、日本などが考えられます。

なんだ、どこでもありじゃないか!!

ゴルゴ13に出そうな設定として、日本の特殊機関が密かに手を貸していて、親日本政権出現の機会を待ち韓国を日本の楯として機能させようと画策している・・・・・、なんてのは、さいとうたかおもびっくり!!なんてことは、有り得ませんて(^^)。



党首討論 お名前 花形 2004/11/13(土) 22:36:08 [No 1828]

先日の小泉首相と岡田代表の党首討論ですが,小泉首相が「自衛隊が活動している地域が非戦闘地域」だと言ったとき,岡田代表の詰めがとてもあまく思えた。
これが,菅さんだったら・・と思ってしまった。
岡田代表もまじめなのは良いが,あのようなはぐらかしの名人をどう攻めるべきか,もう少し勉強して欲しい。



Re:韓国ウラン濃縮疑惑 お名前 玉井彰 2004/11/13(土) 23:58:37 [No 1829]

核兵器開発能力は、一定水準の技術を持つ国ならあるのでしょう。

核の拡散は防止すべきですが、元締めの「あの国」のトップが「あの人」だということの方が恐ろしい気もします。

勿論、北○○の「あの人」の場合も。