伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

Re:文句を言いつづけて お名前 玉井彰 2005/05/13(金) 14:48:46 [No 2340]

文脈を知らないので何ともいえませんが、天皇が憲法を「まもる」と言う場合は、通常「遵守」だと思います。

なお、「平成天皇」は妥当ではないと思います。「今上天皇」です。「昭和天皇」というのは、贈り名(諡号<しごう>)です。



菅発言の意味 お名前 花形 2005/05/13(金) 21:28:46 [No 2341]

日本国憲法が制定されたのは、昭和21年5月3日のこと。
それまでは、明治憲法は生きていました。つまり戦後でもその間は、天皇には政治的行為は許されていたはずです。
ですから天皇は、その間にものんきに”慰問”だといって全国を回り「人間宣言」などしているのではなく、ラジオの前で全国民に謝罪する必要があったのではないでしょうか。
「私のせいで何百万の人命が失われ、アジア諸国にも多大な迷惑をかけた」と。
それがもしできていたら、その後の日本は大きく変わっていたことでしょう。
いずれにしても、私は天皇には戦争責任があり、何らかの責任を取る必要があったと思う。
それが、菅さんの発言の意味だと思います。



Re:菅発言の意味 お名前 玉井彰 2005/05/13(金) 22:20:04 [No 2342]

昭和天皇には、少なくとも、象徴的な意味で戦争責任がありました。

戦争責任を論ずる意味は、我が国が二度と同じ間違いをしないようにするためです。「けじめ」ということです。対外的な責任ないしは謝罪とは一応区別して考えておくべきです。

天皇の戦争責任の取り方の1つとして、退位という方法はあったと思います。しかし、民主党・岡田代表が最近発言しているように、終戦直後の混乱時には退位は難しかったと思います。



石田日記 お名前 花形 2005/05/14(土) 02:58:56 [No 2343]

http://homepage2.nifty.com/ishidatoshitaka/diary.html
元民主党候補者だった石田敏高氏のHPの中の「石田日記」に、菅さんの天皇退位発言について論じてあります。
参考までに見てください。
くどいようですが、戦争を始めるのも終わらせるのも天皇の決定であったことを申し添えます。
ですから私自身は、玉井さんの言われるような”象徴的な意味での責任”ではなく、本質的に責任があったと思っています。



Re:石田日記 お名前 玉井彰 2005/05/14(土) 10:21:40 [No 2344]

明治憲法の理解・認識(運用の実態について)の相違です。

昭和天皇が「権力」を行使した事例の多くが、連合国側からすると天皇をA級戦犯とすることができない理由となっています。

昭和天皇のスタンスは、「君臨すれども統治せず」であり、象徴天皇的行動パターンをとっていました。

参照(結構面白いことが書かれています)
http://www2.ttcn.ne.jp/~kazumatsu/sub225.htm



身代わり お名前 花形 2005/05/14(土) 13:24:37 [No 2345]

東京裁判では、広田弘毅という文官ではただひとり絞首刑になった者もいた。
東条英機などの戦犯も天皇に戦争責任が及ぶことを恐れ、必死に天皇をかばい、ある意味、天皇の”身代わり”的な面もあったというのは歴史的事実です。
これらのことを勘案しても、あなたは昭和天皇の戦後から死ぬまでの40数年間の生き方に間違いはなかったと思われますか?



Re:身代わり お名前 玉井彰 2005/05/14(土) 14:14:53 [No 2346]

私としては、ここらで議論を終わらせたいと思います。これ以上の議論は、もっと優れた政治家のホームページ(投稿欄)でなさってください。

私は、自分が同時代、同じ立場にあったと仮定して、自分ができそうもないと思うことについては、他人を批判しない方針です。

昭和天皇の置かれた境遇・環境の下で、彼以上の態度を取る自信はありません。花形氏はそれができるとお考えなのでしょう。それだったら、現在只今、政治の世界に入られ、この国を救済するために御尽力下さい。戦前よりもはるかにやりやすい時代です。私のような者でも、今の時代なら何とかなるかなと考え、自分にできることをやらなくては後世に対して恥ずかしいと思い、微力ですが国のためになろうと立ち上がったのです。

広田弘毅について。広田内閣では、(1)軍部大臣現役武官制が復活。これにより、軍部の台頭が決定的となります。内閣は軍部に逆らって組閣することはできなくなりました。さらに、(2)日独防共協定締結。ドイツと組むことで、決定的に国家の運命を誤りました。

人格高潔。しかし、政治家として国家の運命を誤った人物が広田弘毅です。(1)、(2)を遂行するくらいなら、内閣総辞職すべきでした。勇気がなかったのです。もちろん、極東裁判の死刑には反対です。



感謝 お名前 花形 2005/05/14(土) 14:42:17 [No 2347]

長い議論、どうもありがとうございました。
あなたの考えがわかっただけで良かったです。(^o^)
まあ、確かに戦前の軍部台頭の中で、天皇だけでなく他の政治家たちもどういう態度がとれたかは疑問なのかもしれませんね。



Re:感謝 お名前 玉井彰 2005/05/14(土) 23:59:27 [No 2348]

難しい議論だと思っています。

私が戦前に生まれていたら、体力が許せば海軍兵学校から海軍へのコースを歩んだと思います。その場合に、軍人としてどの位の思考の広がりが持てたのか、自信がありません。

かつて何度もシミュレーションしたのですが、時代のうねりに流されていた可能性が強いように思います。



恐ろしい中国(共産党) お名前 成層圏 2005/05/16(月) 23:08:46 [No 2349]

中国政府はデモをするなら申請しなさいと言っているのだから、申請してデモをしろよ、意気地なし!!と以前書きましたが、報道によると、きちんと申請したら逮捕監禁されるんですねえ。

それから、報道に足るデモは無かったとも書きましたが、デモより政府にとって避けるべき反政府暴動がどうも起きているらしい、つまり、デモが無かったから報道しないのではなく、マズイ事件だから(マズイデモだから)報道させないこともあると、あの国から発せられる情報については鵜呑みにしないことが肝腎である、との思いを新たにしました。



中国 お名前 ひろ子 2005/05/17(火) 00:14:37 [No 2350]

中国は、本当に怖い国ですね。
http://sada.e-city.tv/



Re:恐ろしい中国(共産党) お名前 玉井彰 2005/05/17(火) 00:18:58 [No 2351]

そういうことなんだろうとは思います。

ちょっと意味合いは違いますが、我が国の報道も、スポットライトが当たり始めるとその方面のニュースばかりが出て来て、本当に提供してもらわなければならないニュースは提供してもらいない場合が多いような気がします。(例:三菱の車ばかりが炎上する)

事実→報道、ではなく、報道したいこと→事実という点では似たようなものかもしれません。



松山市民 お名前 玉井彰 2005/05/17(火) 19:16:18 [No 2352]

「一言」でも述べましたが、松山市に生活拠点を移しました。その関係上、従来とはホームページ更新のパターンが異なってくると思います。

「一言」を前日の深夜に更新するやり方を変更せざるを得ないのではないかと思っていますので、とりあえずこの欄で「広報」しておきます。



更新のパターン お名前 花形 2005/05/17(火) 22:07:41 [No 2353]

>「一言」を前日の深夜に更新するやり方を変更せざるを得ないのではないかと思っています
ということは、当日更新になるという意味ですか?
松山市に移ったこととどういう関係があるのか、今一よくわからないのですが・・



Re:更新のパターン お名前 玉井彰 2005/05/18(水) 13:47:20 [No 2354]

年中無休の会社を経営しています。会社に置いてあるメインパソコンの前で更新する時間帯が何時になるのかの問題なのですが、現状では不明です。

早期にパターンを確立したいと考えています。

携帯から更新となればいいのですが。



安全率200%は日本の文化!! お名前 成層圏 2005/05/19(木) 23:07:31 [No 2355]

JR西日本尼崎事故で、制限速度の2倍を出しても大丈夫と先輩から教えられたと報道されて、これが問題化されようとしていますが、ちょ〜〜〜〜っと待ったァ〜〜〜〜!

安全をサバ読みするのは、官民暗黙の了解事項であることは日本のジョー識であります。

トラックの最大積載量、道路の最高速度等々。

確かめたわけではありませんが、イタリアの道路最高速度は、「この速度でこのカーブを走れるものなら走って見なさい!!」と言うような設定がされているそうです。つまり、その速度以上を出すと確実に『危険』なのだそうです。つまり、その制限速度は信頼に足る速度で、ウソではないことが認知されているのです。

しかるに我が日本では・・・・・・・・・・・・。

明日辺りから、決められた規則を破るなんて〜〜〜〜!! という唾棄すべき正論がまかりとおるでありましょう。



梅錦ガーデンを死守せよ!! お名前 成層圏 2005/05/19(木) 23:25:13 [No 2356]

丹原の「梅錦ガーデン」を存続するよう署名活動が行われ、八千人あまりの署名が集まり、その半数は、西条以外&県外だそうです。私も数回利用しました。

郊外の飲酒を伴うガーデンレストランという立地が辛いといえば辛い。

もし、私が件のスーパーサラリーマンであったなら、即座に融資をするところなのですが。もし、私が自治体首長ならば、ポケットマネーで議会の了承なんか関係無く存続の試みをするところです。

山田梅錦には、痩せ我慢を続けて欲しいと切に願うのであります。



Re:安全率200%は日本の文化!! お名前 玉井彰 2005/05/20(金) 08:47:50 [No 2357]

我が国では、制限をきつくしておいて、ほとんど全ての行為が「違法」となるようにしておいた上で、「お上」が捕まえたいものを捕まえるというように制度設計されています。

この点を覆していくことが必要です。



Re:梅錦ガーデンを死守せよ!! お名前 玉井彰 2005/05/20(金) 08:53:09 [No 2358]

2、3度行きました。いいところですよね。

酒を飲む人に一言。酒を飲むに当たって、飲み代だけを「予算」に入れる発想がケチなのです。

飲んだ後の交通機関の代金を含んで「飲酒費用」なのだという文化ないしは社会規範を確立したいものです。



はせだの宇和島? お名前 成層圏 2005/05/21(土) 22:34:08 [No 2359]

昨年、南予一帯で行われた町並み博覧会は、宇和島の観光客増加には何も寄与しなかった。前年比割れを起こしていたそうな。宇和島観光協会はその原因を高速道路未開通にあるとしているがはたしてそうなのか?

町並み博覧会はその名の通り「町並み」が主役なのです。残念ながら宇和島には町並みが無かった、それだけのことです。点と線の組み合わせが人を呼ぶのに、点だけしか無かった。

おまけに「世界の中心で愛を叫ぶ」のロケ地も逃してしまった。庵治町を訪れたロケ地廻りの観光客はそのまま宇和島の減少分なのでしょう。映画館が無くなるのは、当たり前かもしれない。

木戸屋の保存にもまったくやる気を見せないので、先行きは暗い。

*「はせだ」は伊予弁で「仲間はずれ」のこと。



Re:はせだの宇和島? お名前 玉井彰 2005/05/22(日) 11:48:36 [No 2360]

高速道路の宇和島延伸は、宇和島市の「終わりの始まり」になる可能性があります。宇和島市及びその周辺地域の方々の「脱出路」になる可能性があります。

宇和島市の町の魅力づくりが急務です。宇和島市に都市としての魅力があれば、西予市まで来た人の流れは必然的に宇和島まで波及したはずです。

もちろん、現在の中央集権下でのまちづくりには限界があります。1日も早く政権交代をして、宇和島市の「終わりの終わり」が来ないようにしなければなりません。



審議拒否について お名前 花形 2005/05/22(日) 23:35:11 [No 2361]

http://www.hanasakihiroki.jp/diary/archives/000195.html
これは岡山5区の新人候補、花咲氏のHPで見たものです。
残念ながら審議拒否では国民の理解はえられないと思います。



最近の愛媛新聞【門】欄より お名前 成層圏 2005/05/23(月) 00:04:21 [No 2362]

興味深いというか、問題の根は深い投稿があるので、とりあえず、全文を書き写します。書き写すのに疲れたので(^^)今日は、「ボランティア活動を授業単位とする」ような問題があるとだけ書いておきます。(この稿、続く)

◆宿題で半ば「遊び」強制に疑問 松山市Mさん 職業:パート

◇小学二年生の息子の宿題で「お友達と遊ぶこと」というのが出た。毎日、学校から帰るやいなや、近くの公園で近所のお友達と夕方まで遊ぶ息子の生活からは考えられないことだ。しかし今の時代、遊ぶ友達が近所に居なかったり友達と遊ばない子どももいるからなのか、と思いながらも多少の違和感を覚えた。
◇宿題が出たことで子どもたちが話し合い、グループを作り時間と場所を決めたらしいのだが、案の定、トラブルが起きた。誘いに来るはずの友達が来ない。家に電話をかけると親御さんはその宿題のことは知らず、友達もいなかった。息子と一緒に近所中を探したが見つからず、結局ほかの友達にも会えなかった。後日分かったことだが、その友達は途中で別の友達の家に寄り道して約束を忘れ、別の友達は家族と出かけていた。
◇この宿題のことが気になり、ほかのお母さんたちにも状況を聞いた。すると、遠い所から来た子どもを送ったという方もいて戸惑っていた。宿題の狙いは分からなくもないが、遊ぶということを半ば強制するようなやり方には疑問を抱く。また、二年生という年齢から、事故などの危険性もあるのではないかなど、考えさせられた宿題であった。(5月14日)

◆学校と父母・地域の協力必要 西予市Kさん 職業:教員

◇14日付け、本欄の「宿題で遊び強制に疑問」を読んでかなしくなり、その先生の今後が心配になった。私も一時期、「友達との外遊びとお手伝い」を、休日の宿題にしていた。外で元気に遊び家事を手伝う子どもたちの姿が、めっきり見られなくなったころのことである。担任する子ども達に、働くことや人とのつながりから、いろいろなことを学んでほしかった。
◇地域や世相、子どもの年齢など、私の経験との単純な比較は無理かもしれない。しかし、この先生の発想からは、子どもたちへの熱い思いが伝わってくる。さまざまな批判によって学校が萎縮しがちな中で、物事に大胆に取り組んでいこうとする意欲を感じた。私の勤務校では、今年から、保護者が交代で登下校路に立つことになっている。あいさつができない子どもたちに対して、学校の指導に頼るのではなく、親がまず行動しようというわけだ。
◇課題に果敢に取り組もうとするとき、付随してさまざまな問題が起こってくる。それを批判するだけでは、前進はない。前向きな人も育たない。教育の場は、父母と地域と学校とが、子どもたちのために、共に活動する場であって欲しい。このクラスと先生の今後に、「共育」あれと祈りたい。(5月21日)



Re:審議拒否について お名前 玉井彰 2005/05/23(月) 08:35:35 [No 2363]

「国民の理解」が唯一のキーワードになるのなら、政治家は不要です。

花咲氏のところでなされている議論は、常識的なものだと思います。一般論としては是認できます。しかし、より高度の議論も理解していただきたいということで、22日の「一言」を書きました。

「審議拒否」は司法の場でも日常的に行われています。一定要件を欠く原告の主張は、審議(審理)するまでもない、審議(審理)すること自体が不条理であるとして却下するのです。このことを議会で行うことが、現時点では国民的な理解を得られない状況にあります。しかし、だからといって国民世論に追随して良いものでもないと思います。

元凶は、マスコミです。社会の木鐸として、「憲政の常道」を国民に知らせる任務を放棄しているのが現在のマスコミです。

確かに、今回の問題は微妙な面があります。しかし、議論の俎上に載せるに相応しい要件を欠いた法案を審議すべきかどうかについての議論は、きちんと行うべきです。「追完」という考えがあります。そういう議論も考慮に入れた議論は、もちろん必要です。

皆が「空は赤い」と言っているから、とりあえず「赤い」ことにしてやっておこうということでは、世の中は変わりません。私のように、あえて不利な条件下で政治活動をやる意味もないと思います。

全員がこうだと言っていても、それは違うと言える者が真のリーダーです。そういう者がいないと、国や社会が変革期を乗り越えることができません。

今回のケースについての結論は、突き詰めていっても様々でしょう。しかし、民主党の立場にも、充分な合理性があります。

「うまくやらんと支持率が下がるよ」というお話なら、理解できますが。



Re:最近の愛媛新聞【門】欄より お名前 玉井彰 2005/05/23(月) 08:43:47 [No 2364]

遊びの強制、ボランティアの強制、という自己矛盾的な話を真面目にしなければならない社会の状況の中で、現場の御苦労は大変なものがあると思います。

遊びは子供の仕事。ボランティアは「人間」としての仕事。こんな風な社会的合意づくりが必要な時代かもしれません。



遊びを学校にくれてやるって? お名前 成層圏 2005/05/23(月) 23:05:26 [No 2365]

パートのMさんの投稿を読んで、Mさんの違和感には私も同調するのです。「まったく、余計なお世話だ」とね。

そして、教員のKさんの投稿が載ったので読んでいると始めのうちはMさん寄りの立場かと思いきや「この先生の発想からは、子どもたちへの熱い思いが伝わってくる」で打っ遣りを食ってしまいました。実は、四五回読み返したんです。Kさんも同じ事(遊びをするという宿題を課す)をしたらしい。その宿題の失敗から学んだことを書くのかと思いきや・・・・、おいおい、でした。こんな感じ方をする私はおかしいのだろうか、という思いもあります。

「遊ぶことが宿題」というのは意外性があって、仲間内では受けるのでしょう。しかし、思いつきで(あああっ、こんなの、思いつきでしかないです)出される立場の児童はたまったものではありません。人とのつきあいで疲れてようやく落ち着ける家へ帰れたのに、また付き合わなくてはならないなんて、と思う児童もいる。いや、それは算数が嫌いなのに算数の宿題をしなければならない児童の気持ちがわかってない!なんておっしゃるの??

最近の児童は遊ぶことが少なくなった。遊びの中で学ぶことは多いのに困ったことだ。

だからと言って、遊ぶことを宿題に出す、この短絡的思考はどうにかならないかと思います。いや、短絡的なんてとんでもない。学会でも遊びの重要性は広く認識されているところで、われわれ教師は遊びの教育効果に注目しているところであります、なんていうのでしょうか。

Kさんの勤務校では保護者が交代で登下校路に立って挨拶をしていると誇らしげに書いているが笑止である。家から学校に子供を送り出すとき「いってらっしゃい」と声をかければいい。学校から帰ってきたら「お帰り」と迎えればいい。問題校が舞台の映画やドラマで、学校を良くしようと登校する生徒に先生が校門で挨拶や声掛けをする展開は良くあることだが、問題校になる前に保護者が一丸となって手を打っているなんて、まぶしすぎる光景だ。

ああ、書いているうちに、自分がひねくれているのだろうと嫌になってきました。

「先生は良い事をしようとしているのに、保護者はちっとも分かってくれやしない」と言う声が聞こえそうですが、「遊びは大事だと思っているようだけど、あのやりかたは、遊びをなめているとしか思えない」と言い返したい。



Re:遊びを学校にくれてやるって? お名前 玉井彰 2005/05/24(火) 08:02:20 [No 2366]

船頭多くして・・・

「教育評論家」が多すぎることが、教育混迷の一原因ではあります。

まちづくりの観点から言わせていただくと、コミュニティーの再生が急務です。コミュニティー崩壊の被害者が子供であるという視点も必要ではないかと思っています。



中国が拘っている お名前 成層圏 2005/05/24(火) 22:11:15 [No 2367]

小泉さんの言葉ですが、糸井重里氏も唸るのではないかな。

戦争になるわけでは有りませんから、徹底的に言い合ってみても良いと思います。

武部さんが、内政干渉であることを「そういう見解も国内世論にある」として自らの意見とすることを回避したのは残念でした。



Re:中国が拘っている お名前 玉井彰 2005/05/25(水) 12:23:00 [No 2368]

徹底的に議論する必要はあると思います。しかし、それを外交の舞台でやるべきかどうか。

気になるのは、政府や自民党幹部にまで小泉氏の配慮なき言動が浸透しつつあることです。

中曽根総理は右翼と言われる面もありましたが、小泉氏のような下品な態度は取りませんでした。



ああ悲し、日本外交 お名前 花形 2005/05/25(水) 22:19:11 [No 2369]

中国の何とかという女性副首相が、小泉を無視していちもくさんのお帰り。
にもかかわらず、小泉は反省の言葉もなし。ああ悲し、日本外交・・