伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

君のところでは列車が遅れると社員を死刑にするのか? お名前 成層圏 2005/05/26(木) 00:16:20 [No 2370]

三戸祐子著「定刻発車」の冒頭に有る外国の鉄道関係者の言葉だそうです。書評は東大助教授の佐藤俊樹氏ですが、「ときに本は、時間をこえて私たちのところにやってくる」と、この五月に新潮文庫になった本書を表現していますが、「時間をこえて」より「時空を超えて」の方がよかったかも・・・。

それはさておき、
日勤教育で、次ぎにオーバーランしたら運転士を辞めますと念書を書かされたとは、体育会系というか軍隊式というか、日本の悪い所を抽出して纏めた標本のようなカリキュラムであります。

安全運行のための技量向上とはまったくかけ離れた所で行われる指導・教育を見渡してみると、似たようなことを行っている組織があることに気付きます。警察です。

例えば、交通事故を少なくするにはパトカーや白バイを交通の中に投入すれば良いのですが、どちらかというとパトカーや白バイは隠れて検挙を狙っています。現場の警官は、そんなやりかたは市民の反発を招くだけで交通安全には結び付かないことは分かっている。しかし、上からは検挙数の競争を強いられている。やりきれないイライラを感じてストレスが溜まる現場の警官は多いでしょうね。だけど、JRの運転士ほどには追い詰められてはいない。何故でしょうね。

権力の行使でストレス発散。これですよ!!



Re:ああ悲し、日本外交 お名前 玉井彰 2005/05/26(木) 10:38:46 [No 2371]

どちらもおかしいですよね。

居酒屋での喧嘩のレベルとでもいいましょうか。



Re:君のところでは列車が遅れると社員を死刑にするのか? お名前 玉井彰 2005/05/26(木) 10:45:23 [No 2372]

「権力の行使」ということで言えば、政治家が長生きなのは権力行使でストレスを発散するからかもしれません。

逆に、選挙に負けると死期を早めるケースも目立ちます。

それはともかく、安全確保を運転士の精神的緊張感に求めたのがJR西日本です。もちろん、ダラけていては事故につながります。しかし、個人が背負いきれないような過剰なストレスを加えることも事故の原因となります。

緊張感の持ち方のバランスを、組織として大いに失していたということだろうと思います。



若手は若手に負ける お名前 花形 2005/05/26(木) 22:12:00 [No 2373]

今日の「玉井彰の一言」で書いてあった、「若手は若手に負ける」、これは民主党の今後の大きな課題となることでしょう。
民主党は、若さを売りにして自民党の年寄り候補を破るというのが、有権者に受け入れられてきた面も大いにあるでしょうから。
我が岐阜でも前回の総選挙では、3区の園田康博氏が自民党のベテラン武藤嘉文氏と大接戦を演じ、見事復活当選しました。
しかしながら、次期総選挙では引退の可能性が出てきました。ここで自民党が若手候補を擁立すればどうなるでしょうか。
園田氏は復活当選も難しくなるのではないかと思うのです。
自民党が民主党のマネをして、公募型候補を擁立するようになり、もはや「若い」という言葉だけでは民主党は選挙に勝てないということです。



Re:若手は若手に負ける お名前 玉井彰 2005/05/27(金) 08:10:10 [No 2374]

「若い」というだけでは、歌手と同じような使い捨て人生になります。ところが人間の怖いところは、自分の実力だと思ってしまうということなのです。ここを心配しています。

まず、政治家としての信念。原点の確認。

次に、政策。自民党との違いを明確に分かりやすく主張すること。政策に若いも何もないのですから。



ぜひ「師弟対決」を! お名前 鈴木五郎 2005/05/27(金) 21:31:36 [No 2375]

 成層圏さん、“わが”出水市役所サイトの「市民掲示板」にカキコをして下さり、ありがとうございます。

 今の玉井さんに取っては「それどころじゃない!」でありましょうが、是非是非同じ選挙区で玉井さんと“そのお弟子さん”との「師弟対決」を実現されてください。
 白状しますと、自分は「インターナショナル」を歌う時は両隣の人と肩を組んで歌うという作法、あるいはレーニンの「できないと言うな、やりたくないと言え!」に、感動したクチです。
 そんな自分からすると、今時の若者って、ニュース番組で“耳年増”状態、ネット上での匿名発言で“満足”してしまう状態なのかな〜というのが、大いに不満です。

 若者を挑発し続けてください。そして、「玉井彰ごときに、負けてたまるか!」という若者との「師弟対決」の実現を!



Re:ぜひ「師弟対決」を! お名前 玉井彰 2005/05/28(土) 09:56:32 [No 2376]

成層圏さんも守備範囲が広いですね。

若者を挑発しているつもりはありません。政治を志していなかった私から見れば、若くないと駄目という風潮は若者に気の毒な気がします。

政治の世界しか体験しない「サラブレッド」という人生が、どう考えてもうらやましくないというのが私の率直な感想です。

色々なことをやって色々なことを体験するのが人生ではないでしょうか。



森岡氏の発言 お名前 花形 2005/05/28(土) 22:50:54 [No 2377]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050526-00000314-yom-pol
森岡厚生労働政務官が、極東軍事裁判を批判し、A級戦犯は犯罪人ではないと自民党代議士会で発言した。
極東軍事裁判については、勝者が敗者を裁く裁判であったという意見もあるが、今になってこんなことを言うのはいかがなものか。
民主党の若手の中にもタカ派の人材が多くみられるようだが、戦後60年もたってしまえば、過去の罪は忘れられてしまうということだろう。
日本が海外で戦争し、戦死者が出る日は近い。



常任理事国入りの資格 お名前 成層圏 2005/05/28(土) 23:57:41 [No 2378]

愛媛の論客と申しますか、ジャーナリスティックに活躍している方は沢山いらっしゃいますが、漫画家のはらふみさんは、なかなか鋭い切り込みで笑かしてくれます。

先週の「みかん漫」は、日本の国連常任理事国入り批判でして、件のTVニュースを見ている家族の背後からダースベーダーのコスプレをした子どもが近づき、こう叫びます。

「スターウォーズ完結篇を世界で一番最後に公開する日本に常任理事国入りする資格は無い」(完結篇とは呼ばないかも。うろ覚え)

思わず唸ってしまいました^^)。
世界で最後に公開する国だからこそ資格あり、という理屈を、玉井さんならどうつけますか?



Re:森岡氏の発言 お名前 玉井彰 2005/05/29(日) 08:10:38 [No 2379]

国際連合とは、「連合国」です。

「連合国」の常任理事国入りを願う我が国の政府要人が、極東裁判否定の論陣を張るのは自己矛盾です。

私は、常任理事国入りに反対です。常任理事国入りは、戦闘行為が付随する海外派兵につながります。



Re:常任理事国入りの資格 お名前 玉井彰 2005/05/29(日) 08:15:28 [No 2380]

日本は、世界の各文明の終着駅です。そして、日本文明は、各文明を飲み込み、独自の文明を形成してきました。

終着駅としての独自文明を誇る我が国のアイデンティティーをしっかり保っていくべきです。

常任理事国入りは不要です。NO2379で申し上げたとおり。



グレートジャーニー お名前 成層圏 2005/05/29(日) 09:52:41 [No 2381]

アフリカの地溝帯で発生した人類は、アジアから北米・南米と地球上に広がりました。文明は川の流域で発達しましたが、南米アマゾンでは熱すぎたのでしょうね。パタゴニアでは寒かったのかな?

ナスカには文明があったことは確かですが、執着点にはならなかった。何処へいったのでしょうか?

【宇宙】なんでしょうねえ。

日本は文明の終着駅という話から、創造を膨らませてみましたが、いずれ訪れる地球最後の日には日本から地球脱出ロケット(その頃には、いまのロケットとは形も仕組みも違うでしょう)が発進するのでしょう。



さよなら、梅錦ガーデン お名前 成層圏 2005/05/30(月) 00:52:18 [No 2382]

丹原の梅錦ガーデンに行って来ました。売りきりバーゲンで売店の棚が空っぽになっていまして、存続不可なことを知りました。レストランは予約満席で、二時間待ちでした。あれやこれやで、夕方まで居ました。

県外ナンバーのクルマが沢山駐車していました。

オープンしてから10年。他にも企業が運営する似たような施設はあるとおもいますが、異色のポジションを守る良いレストランでした。

独り言/変換ミスは無いかな?



Re:グレートジャーニー お名前 玉井彰 2005/05/30(月) 09:36:04 [No 2383]

地球という惑星に寿命がある以上、「最期の日」を構想することは荒唐無稽ではないと思います。

もっとも、地球の寿命まではこの惑星と仲良く共存したいものです。



Re:さよなら、梅錦ガーデン お名前 玉井彰 2005/05/30(月) 09:38:42 [No 2384]

禁酒中でなければ、行くのですが。

駅に近い中心街区にそのような施設が欲しいですね。



市場分析 お名前 成層圏 2005/06/01(水) 12:49:33 [No 2385]

梅錦山川が「梅錦ガーデン」を閉じる理由は「これ以上事業拡大が見込めない」からだそうです。なんだ、ここも拡大思考だったのか。もし、本当だったら、清酒という嗜好品を扱う業態には似合わない哲学だと思う。信頼が崩れてしまった。個性的な宣伝がとたんにものめずらしいだけのアイデア倒れに思えてくるところが恐ろしい。

年間20万人の入場客というと、客単価3千円として年間6億円の売げだ。従業員20人として、人件費が6千万円。税金がどれくらいでしょうか。敷地が広いですからね。

この道のプロの方は、ここを見ていたら、分析してくれませんか。



Re:市場分析 お名前 玉井彰 2005/06/01(水) 16:39:44 [No 2386]

一般論として、黒字であって、地元の存続要求があるのに、撤退することは考えられません。しかも、当初から、大きく儲けることは考えていなかったはずです。

想像するに、地ビールの採算が合わないのではないでしょうか。

「梅錦」は全国ブランドであり、「西の横綱」と評する方もいます。「梅錦ガーデン」をこれまで運営された企業努力に敬意を表したいと思います。



韓国漁船が お名前 成層圏 2005/06/01(水) 22:17:51 [No 2387]

違法行為をして、韓国側に逃げ込んでしまった。
日韓が現在も海上でにらみ合っているという。
一義的に日本の案件であることを内外に発信しなければならない。

小泉首相は「話せば分かることだ」といつもの調子だが、言わずもがなの
「我が国が裁定する」
を、はっきりと言えよ、ばかやろ〜〜〜〜〜!!



Re:韓国漁船が お名前 玉井彰 2005/06/02(木) 11:25:58 [No 2388]

筋は通す必要があります。

日本が筋を通さず仕舞いできたことが、今日の日韓・日中の混迷を招く原因になっています。

国境を云々する利益と、国境を点線と理解して経済と政治の枠組みを大きく東アジアからユーラシアに向かって開いていくことの利益とを比較考量して、「国益」を考える時代に入ったと、私は考えます。



人材が居ない お名前 成層圏 2005/06/02(木) 22:26:02 [No 2389]

岡田代表の質問を聞いていたけど、どうして
「靖国神社参拝をするな」
と言えないのでしょう?

記憶が薄れてきたけど、岡田代表は「国益の為に、なんとかかんとか・・・・・」と言いながら、小泉さんに判断を任せる言辞を繰り返しました。

良心的でありたいと思ったのでしょう。弱いね。



憲法改正 日本軍設置 お名前 成層圏 2005/06/03(金) 01:05:08 [No 2390]

それまでは、絶対にUN常任理事国入り絶対反対。

正しいことを正しく言えない。
非道に屈する。

こんなことをして居る限りは、三等国といわれてもしようがない。
拒否権の使い方を知らない国は、どこからも相手にされない。



Re:憲法改正 日本軍設置 お名前 玉井彰 2005/06/03(金) 08:57:13 [No 2391]

常任理事国入りのメリット・デメリットを考えないで条件反射的に常任理事国入りを希望。

アメリカに向かっての屈従外交。
アメリカの非道に屈する。

こんなことをして居る限りは、三等国といわれてもしようがない。
拒否権のない常任理事国入りに血道を上げる国は、どこからも相手にされない。



Re:人材が居ない お名前 玉井彰 2005/06/03(金) 09:00:01 [No 2392]

「質問」なら、「小泉さんに判断を任せる言辞」になるのでは。



男はつらいよ お名前 花形 2005/06/04(土) 00:01:24 [No 2393]

男の自殺が多いのは、やっぱり男の方が弱いから。
結婚していない男や、妻に先立たれた男は長生きできないというのも事実。
最近、熟年離婚も増えているとか。女の方が男に見切りをつける。そんでもって、男は結婚難。ストーカーになるのは決まって男の方。
ああ、こんな時代に生まれてくるんじゃなかった・・(苦笑)



韓国漁船逃走 お名前 成層圏 2005/06/04(土) 10:53:45 [No 2394]

どう考えても日本の譲歩です。下旬の日韓首脳会談を控えての政治決着らしい。会談は韓国で行われるのだから、「乗り込んで行く」気概で行けよ小泉。「うかがう」なんて語彙は絶対使わないでくれ。

ワールドカップの時は海上保安庁と海上警察は大変友好的であったといいますが、それは共通の敵が想定できたからです。「あんなに友好的だったのに」と言う感情はジャーナリズムの所々に見られますが、それは一方的なお人好しの思いで、韓国側にそんな感情がジャーナリズムに有るとは思えない。



Re:男はつらいよ お名前 玉井彰 2005/06/04(土) 11:20:42 [No 2395]

男も女も生き方を模索している時代ではないでしょうか。

男性の女性観、女性の男性観もパターン化されており、男性は可愛くかいがいしい(しかも若い)女性を好み、女性は自分より上のクラスの男性(しかも包容力があって、最近ではさらにイケメン)を結婚相手と考えます。このあたりの意識改革が必要です。

政治がらみでもう一言。有権者が理想の政治家が現れなければ一票を入れないと考えていては、現実を変えることはできません。



Re:韓国漁船逃走 お名前 玉井彰 2005/06/04(土) 11:24:30 [No 2396]

要するに、アジアへの蔑視感情が根にあっての御発言と思われます。

アメリカとの関係はどうするのですか?こちらで強硬論を主張する方が、はるかにさわやかだと思います。

それはともかく。どの国とも友好的に、懐の深い対応をしておくべきです。



高齢化社会 お名前 花形 2005/06/05(日) 01:54:40 [No 2397]

今後、どんどん高齢化社会になっていくのは間違いない。
2・3年後には団塊の世代が定年を迎え、大量の年金受給者が発生するという。
その結果、年金財政が圧迫され、現在の65歳年金支給も70歳ぐらいに伸ばされる可能性も否定できない。
ところが、現実の社会はどうか。
定年は60歳のままだし、65歳までには5年もの空白がある。その間に働こうと思っても高齢者を雇ってくれる職場などなかなかあるものではない。
いくら寿命が伸びたといっても、年金もろくにもらえず死んでいく人も多くいるという事実を忘れてはならない。
これ以上の年金支給開始年齢の引き下げは許されないのである。



Re:高齢化社会 お名前 玉井彰 2005/06/05(日) 11:38:00 [No 2398]

人生100年時代を前提として、ものごとを考えていくべき段階に入りました。

「労働する権利」をどう実現していくのか、「生存権」をどう保障していくのか。しっかり考えていかなければなりません。

私は、働きたいという人には労働を提供していくシステムを採用すべきだと考えます。

社会には、人の労務提供が必要であるにもかかわらず、必要な人件費がなかったり、従事者がなかったりすることで、結果として労務が提供されない場合が数多くあります。

その内、労務提供が社会の質を向上させることになる場合に、公的に雇用します。(この点では、大きな政府or自治体になります)

社会保障については、生活保護の場合、全て「貸し付け」ます。返済義務はありません。「返済」は可能です。そういうことがカウントできる会計勘定を設けます。

その会計勘定に「貸し」をつくっておけば、万一困窮した場合でも、「借り」なくてすみます。税金を余分に払う、ボランティアで「貸し」を「貯金」する。こういう行為を柔軟にカウントして、社会全体の質を向上させることにします。

人生をプラス勘定で終えるか、マイナス勘定で終えるかは、各人の人生観ないしは哲学の問題とします。

90歳になったら、「社会の宝」として、一定額の生活資金の給付をします。医療、介護費は無料。

もちろん、これらを総合的にマネジメントしなければなりません。それが政治です。

これまでの政治が「旧石器時代の政治」だと笑える時代が来るように、国民(政治家はその一部)が政治に関心を持ち、社会改良の努力をすべきです。