伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

集団面接 お名前 成層圏 2005/07/25(月) 22:11:31 [No 2520]

愛媛県の教員採用試験が始まりました。倍率19.4倍とかで、良い素材が獲得できることを県民として喜びたいところです。一次試験には集団面接があるとのこと。一体どんな面接なんでしょうか??

もし私が面接官なら、次ぎの質問を発してみたい。
「愛媛県では扶桑社の歴史教科書を採択しましたが、あなたはどう思いますか?」
内閣組閣記者会見で朝日新聞の「靖国神社を参拝しますか?」との質問に較べて如何に?

【別件余談】
劇画「斬殺者」作:梶原一騎 絵:小島剛夕の一節に「馬糞(まぐそ)は傷口に効き申し候」というのがあります。負傷した武蔵の科白だったと記憶します。



Re:最近の台湾の教科書について お名前 玉井彰 2005/07/26(火) 15:30:38 [No 2521]

虐殺はあった。人数は不明。

ということでいくしかないと思います。客観的な資料が見つかれば違いますが。



Re:集団面接 お名前 玉井彰 2005/07/26(火) 15:31:52 [No 2522]

政治家の場合と、中立を求められる公務員とでは、ありようが異なると思います。



また熱い夏がやってきて お名前 成層圏 2005/07/29(金) 01:18:25 [No 2523]

少し前の愛媛新聞投稿欄に、文部科学省は「長く」教育基本法を軽視して教育行政が教育内容に介入するという違反を続けている、という投稿が載った。「長く」とはどれくらいの時間なのだろう。戦後教育は「長き」にわたる戦後復興の基礎になったのではないのか。どうもこのままではだめなのではないか、と思わせるようになったのは、所謂バブル崩壊以後ではないのか。バブル以前の成功も、バブル以後の失敗も、同じ教育の成果である。

投稿はまた、人心の荒廃や学校崩壊は政府の責任であり、政府はさらに、この荒廃や崩壊を悪用しようとしているとまで言う。これは、政府(お上、統治者)のやることはすべて悪いことであると言う史観にとらわれているのではないのか。政府はこれまでの経過を精査吟味して、方向転換を図ろうとしていると私は見るのだが、それは悪いことではないと思える。

政府は国民の教育に責任を持たねばならない。投稿主の心性は、先般のNHK番組改変の際問題となった「番組制作現場は何人にも制約されない」という番組の公共性を忘れた論理に良く似ている。



Re:また熱い夏がやってきて お名前 玉井彰 2005/07/29(金) 14:13:16 [No 2524]

「投稿」の趣旨が今ひとつ読み取れないのですが、国家=悪であり、よって国家による教育内容への干渉はけしからん。教育の自由を国家から自由な領域で確保すべきであるという風に理解するとして。

国家=悪というのが近代自由主義の出発点です。国家=善の立場から全体主義が猛威を振るいました。

そうは言っても、国民の代表者がある程度リードする場面も考えておく必要はあります。1人1人の子供が健やかに伸びやかに学び育つという面と、国家や地域のリーダー(政治だけでなく、学問・研究の分野も見渡して)をどう確保するかという命題とは両立しそうで両立しがたい面を持っています。



塩崎先生は、投稿メール見てないね。 お名前 久々愛媛県人 2005/07/30(土) 18:48:19 [No 2525]

私は、塩崎泰久先生の、ホームページに、郵政民営化論議の影でひそかに進んでいた、介護保険と、老人医療の変更に対してメールしましたが、無しのつぶてでした。
秘書の段階でカットされたのか、本人が答える気がないのか。
どんなんでしょう?



「新規神経症」の病理 お名前 安倍川餅 2005/07/30(土) 20:05:00 [No 2526]

<序>半年振りの投稿になります。

 合併躁病患者が依然として蔓延していますが、その特徴を見ると、一つは一律主義、二つは「大きいことは良いことだ」主義、そして三つには「新規神経症」の病理を指摘して置かねばならないと思います。
 新規神経症とは、「新しければ、何をやっても許される」「何もかもブッ壊して、新規蒔き直しすれば良い」という発想に侵された症状です。「新規」という名の放縦とも言えます。
 しかし、都市や村に限らず、実際の物事は年輪を積み重ねて、過去と現在の対比で進展するものです。即ち、辨証法の原理です。
 これに対して、真は愚の一つ覚えのように合併を念佛する者の発想は、辨証法の原理を知りません。これは、大企業や成金が喧伝する「過去の栄光を捨てろ!」「古い物=絶対悪」という宣伝文句を妄信してるような感じです。この宣伝文句には辨証法の原理を全く缺いており;それ故に、偽が明白なブッシュや金正日より、2倍も4倍も悪質だと言わざるを得ません。
 新しくすれば、一見全てが良くなる、個性的になるように見えます。しかし、実際は180°違います。改悪に改悪を重ねているだけですから。方位とひらがなだけのナンセンスなネーミングがその証明で、単に「合併だけすれば良い」という発想が明白です。
 新規神経症の病と陥穽を見抜かないと、合併躁病を治せないでしょう。



Re:塩崎先生は、投稿メール見てないね。 お名前 玉井彰 2005/07/31(日) 08:49:11 [No 2527]

塩崎先生のことについて語るのは適切ではありませんので、一般論を述べます。

政治家が、10の重要論点について自説を明快に述べると、支持者はいなくなります。多くの有権者は、自分の属する職域、地域等の立場から政治を考えているのですから、「大所高所」をやりすぎると、「お前が勝手にやれ」ということになります。

9つ同意しても、1つ意見が違うと言って、9つ同意できないが(自分にとって大切な)1つ同意できる他の政治家を支持するようになります。私の場合、意見を言いすぎて「敵」をつくってしまうタイプです。このことを指摘されています。

多くの人に支持してもらおうとすれば、語らないことが一番です。しかしそうすると、何のために政治をやるのかという根本的な疑問にぶつかります。

有権者の皆さんがどう考えられるのか。自分の利益を超越して国家・地域のことを共に考えられる政治を実現したいと思います。

道遠し、ですが。



Re:「新規神経症」の病理 お名前 玉井彰 2005/07/31(日) 08:57:04 [No 2528]

「病理」と言ってもいいのかもしれません。

理念や戦略のない合併が横行しています。それは、国策として小さな自治体をやっていけないようにして潰そうとする意図を各自治体が感じており、「倒産回避」の緊急避難として合併を選択しているからです。

ところが、住民には夢があるような宣伝をしているため、辻褄が合いにくくなっています。住民自治の大切さや、地域の伝統を守ることの意義などが忘れられた平成の合併は、世紀の愚策だと思います。

ただし、閉塞した地域の保守地盤がこれによって崩され、都市型の開放的な政治的感性が入ってくるかもしれないという期待はあります。



ちび黒サンボ お名前 成層圏 2005/08/03(水) 23:53:08 [No 2531]

「ちび黒サンボ」復刊の評論記事が載りました。以前、黒人差別だと批判されて廃刊したとき、批判したのは名称を正確に覚えていませんが「黒人差別に反対する会(または、協会)」だったと思う。その会(組織)は、ある家族がその家族だけで運営していると聞いていた。時代の潮流は何処に力を貸すかわからない恐ろしさを感じたものでした。

それが今日の記事で、その会(組織)の人員と言いますか誰がやっているか・・・・公務員氏でした。

「いいな、公務員は」

率直な感想です。



Re:ちび黒サンボ お名前 玉井彰 2005/08/04(木) 07:23:59 [No 2532]

愛されて用いられる呼称と、差別的意識の下で用いられる言葉とは、自ずと異なる印象を社会に与えると思います。

「ちびっ子」というのも、厳密に考えると、小さな人への差別になります。

公務員に憧れるのは御自由ですが、現行制度では意欲的な人物ほど阻害されるシステムになっています。公務員が伸び伸び能力を発揮できるシステムをつくりたいと思います。



扶桑社版歴史教科書 お名前 成層圏 2005/08/05(金) 00:52:48 [No 2533]

戦争に導く教科書としてその筋から集中砲火を浴びる扶桑社歴史教科書ですが、店頭に市販本が並んでいましたので手にとって見ました。

冒頭、エルトゥールル号遭難事件のことが載っていました。このオスマントルコ軍艦の遭難事故は、その後のイランイラク戦争における日本人イラク脱出に帰結するのですが、この経緯を知るものは、トルコ国民と和歌山県民くらいであったのがようやく日本側の知る人数が増えることになりそうであります。以前、NHKプロジェクトXでイラン脱出の番組を組まれましたが、「なぜトルコ航空は日本人に好意的であったのか?」という疑問には一切答えませんでした。

わけがわからんという人は「エルトゥールル号」で検索してください。

「いなむらの火」といい、この「エルトゥールル号遭難事件」といい、日本国外で知られていて日本人が知らない日本の歴史がようやく平成の日本に帰ってきました。

願わくば、日本を骨抜きにする歴史教科書も並べて欲しい。



Re:扶桑社版歴史教科書 お名前 玉井彰 2005/08/05(金) 07:05:22 [No 2534]

「扶桑社版歴史教科書」は、興味深い「本」です。

教科書としても、ところどころ良い記述があります。歴史の素養のある先生が副読本として使えば、良い授業ができると思います。



二人の太郎 お名前 成層圏 2005/08/06(土) 12:30:29 [No 2535]

司馬遼太郎と岡本太郎・・・・二人の太郎というには少々無理があるかもしれませんが、この二人をつなぐものは何か無いものでしょうか?_

何が言いたいかと申しますと、現在、東温市の工場倉庫で修復中の岡本太郎壁画を「坂の上の雲記念館」に展示できないかと考えるからです。もし、関係があってもすでに遅しでしょうけど。「反戦平和」のテーマが記念館にあるとすれば、うってつけなんですけどね。

話変わって、いや、少し関係ありますが、エルトゥールル号を久々に検索しましたら、こんなページに当りました。

http://homepage1.nifty.com/nice-wakayama/index/turkey.swf

秋山実之もチョとだけ触れられます。先ほどこれをみながら、NHK正午のニュースを見ていました。広島原爆と小泉さんのニュースなんですけど、BGMがかぶってなんだか歴史の一こま的映像になってしまいました。



Re:二人の太郎 お名前 玉井彰 2005/08/07(日) 10:08:27 [No 2536]

「坂の上の雲」の時代は帝国主義の時代であり、遅れて資本主義化してきた日本にとって、旧来の帝国主義諸国家とどのようなスタンスで付き合っていくのか、その外交能力と軍事力行使のあり方とが国家にとっての最重要課題でした。

それから100年。ほとんど外交能力らしいものを持てなくなった我が国の政治に愕然たる思いを持ちます。軍事力カードを持たない外交というのは、外交官にとって外交手腕を発揮できる絶好の環境なのですが、ワインの講釈くらいしかできない外交官しか育成できなかった我が国外交の敗北を認めざるを得ません。

面白いホームページを見せていただきました。



郵政法案否決、解散へ お名前 大泉 2005/08/08(月) 16:03:42 [No 2537]

郵政法案が否決された。予想以上の大差だった。
小泉首相は衆議院の解散を決断。9月11日投票へ。
貴殿には、またとないチャンスといえるが、さて結果は・・。



Re:郵政法案否決、解散へ お名前 玉井彰 2005/08/08(月) 23:10:07 [No 2538]

短期決戦。凝縮された時間を過ごしてみたいと思っています。

松山市を「液状化」させてみたい。これが松山市で私が活動する理由の1つです。

どれだけやれるか、楽しみです。



ご健闘をお祈りいたします お名前 一色達夫 2005/08/08(月) 23:42:30 [No 2539]

「愛媛がかわれば日本がかわる。」
この閉塞感を打破する縦横無尽の活躍を期待しています。



Re:ご健闘をお祈りいたします お名前 玉井彰 2005/08/09(火) 07:05:31 [No 2540]

ありがとうございます。

歴史上時折出現するデマゴーグ(扇動政治家)が小泉純一郎氏です。彼は自らの言葉に酔い、滅びます。

彼が滅びなければ日本が滅ぶ。危険な政治家です。「小泉リコール」、そして県民の未来を切り開く民主党の一員として頑張ります。



郵政民営化法案廃案で お名前 大泉 2005/08/09(火) 17:56:55 [No 2541]

改革は10年は遅れた。当分、郵政民営化が議題に上ることはないだろう。
郵政民営化反対の政党に、政権はまかせられない。小泉の方がまだマシ。



Re:郵政民営化法案廃案で お名前 玉井彰 2005/08/10(水) 10:28:18 [No 2542]

「改革の本丸」は、霞ヶ関のリストラです。霞ヶ関を経由する大きな金の流れに無駄があることを認めてこれに切り込むこと。これが真の改革です。

小泉流「改革」は似非改革です。



座布団2枚 お名前 玉井彰 2005/08/10(水) 23:20:19 [No 2543]

今回の解散劇。多くの方々は、小泉劇場の演出に感激し、「座布団2枚!」の心境になられたようです。

しかし、余裕があるのならそういう楽しみ方もあるでしょうが、御自分の足元を眺め、地域や国の将来を真剣に考えれば、そういう観客席での楽しみ方を通すことはできなくなってくると思います。

あと1月。有権者の心境がどう変わってくるのか。「空気」の変化を感じながら街宣をやりたいと思います。



激突 お名前 玉井彰 2005/08/11(木) 17:32:09 [No 2545]

(ニュース)

民主党の岡田克也代表は九日の記者会見で、「何が何でも民主党政権をつくってこの国を変えなければならない。政権を取れなければ代表にとどまるつもりはない」と述べ、今回の衆院選で政権交代を実現できない場合は代表を辞める意向を表明した。

 小泉純一郎首相が自民、公明両党で過半数を獲得できない場合の退陣を明言しており、政権を競う自民、民主両党の党首が相次いで責任ラインを明示、退路を断って激突することになる。

 岡田氏はまた、年金一元化など社会保障制度見直しを議論する衆参両院合同会議に関し、「(小泉純一郎首相に)年金改革をやる気がないことがはっきりした。協議の場はなかったことになる」と述べ、合同会議から離脱する考えを明言。衆院選では年金改革を争点の一つとして訴える方針を強調した。

(コメント)

自民、民主の党首が退路を断っての激突。

負けた政党が崩壊する可能性があります。この審判をするのが有権者の皆さんです。

年金問題は、昨年参院選の大争点でした。国民の関心は人生100年時代の老後の安定です。この課題に答えなかった小泉政権にレッドカードを。



郵政民営化必要・・・黙殺できず 苦悩の民主 お名前 守旧派 民主党 2005/08/11(木) 19:31:19 [No 2546]

衆院選が自民党の分裂選挙になることで民主党は漁夫の利を得るとみられていたが、党内には「郵政民営化をめぐる自民党内の対立が予想以上にクローズアップされ、存在感を示せない」(幹部)との危機感が、早くも広がり始めた。岡田克也代表ら執行部は自民党と同じ土俵に乗らないことで「郵政選挙」の色彩を薄めることに躍起だが、「郵政民営化に対する立場を明確にしないと戦えない」(中堅)との声も漏れ、戦略見直しを迫られる可能性もある。
 「有権者の目がマイナーな話に向くことは日本の将来にとって不幸だ」
 岡田代表は十日、記者団に、自民党内の対立に民主党が埋没することはないとの見方を示しつつも、郵政問題を「マイナーな話」だと表現し、争点になることへの懸念をにじませた。
 自民党が分裂選挙となれば「自民系候補」が共倒れし、民主党に有利になるとの見方があった。だが、「自民党の内ゲバ」(民主党幹部)によって郵政問題はいっそう脚光を浴びる流れになっており、「郵政問題についてほおかぶりを決め込めば蚊帳の外に置かれ、頼みの無党派層から見放される」(中堅)との不安が広がり出した。
 公認をめぐり自民党が分裂した四月の衆院宮城2区補選では、民主党は当初、有利だとみられていたが、ヒートアップする自民党内の対立に有権者の関心が集まり、民主党は敗北を喫した経緯がある。「郵政解散」を受けたマスコミ各社の世論調査で小泉内閣の支持率が軒並み上昇していることも、民主党の危機感に拍車をかけている。
 このため党内には、民営化の是非をあいまいにしたまま「日本郵政公社をスリム化する」とした党の見解を踏み越え、「民営化賛成」を公言する候補も出てきた。
 自民党造反組の小林興起前衆院議員と小池百合子環境相が激突する方向となった東京10区から出馬する鮫島宗明前衆院議員は十日、国会内で急遽(きゅうきょ)、記者会見し「郵貯・簡保は二年後から民営化のプロセスに入っていくのが妥当だ。(民主党内の)八割がそう思っている」と発言。マニフェスト(政権公約)に民営化の方針を盛り込むよう求める考えを表明した。
 石井一副代表が一月の衆院予算委員会で質問に立った際、「郵政民営化に賛成だ」と小泉首相にエールを送るなど、党内には潜在的な民営化賛成派が存在しているのも事実。「郵政を黙殺するわけにはいかなくなった」(中堅)との声に、岡田執行部は頭を痛めそうだ。(ヤフーニュース)



Re:郵政民営化必要・・・黙殺できず 苦悩の民主 お名前 玉井彰 2005/08/12(金) 22:30:18 [No 2547]

(コメント)

官の領域を合理化する努力をせず、民営化が「善」であるとするのは短絡的な思考です。我が子をきちんと教育する自身がないので、他人の軒下に捨てて自分で生きていって欲しいと願うようなものです。



声の大きい奴が勝つ お名前 玉井彰 2005/08/12(金) 22:34:48 [No 2548]

現時点では、自民党内のゴタゴタが視聴率を取り、映像露出度の多さで自民党がリードしているようです。

1ヶ月というのは長い期間です。世論の動向も二転三転する可能性があります。

声の大きい奴が勝つと思っています。大声というのではなく、有権者に届く言葉を発した方が勝つということです。言葉の重みが重要になる選挙です。



六十年周期説 お名前 安倍川餅 2005/08/13(土) 20:31:30 [No 2549]

 衆議院選挙の投票日(同時多発テロの9月11日とは皮肉ですが)の前、来る8月15日は平和節です。特に今年は戦後60周年なので、至る所で歴史認識が問題になっています。60周年は六十干支の一周なので、大きな節目となります。
 六十にも、色々な言い方が在ります。十二進法(十二支)に則って「5回り」ともいうし、二十進法に則って「3倍」という国も在ります(フランスやデンマークなど、欧州に多い)。
 いずれにせよ、10と12と20が全て重なる60を大きな節目とする風習は、東西を問わず多いようです。

 さて、大事件は60年毎に起きるという説が在ります。明治維新(1868年・戊辰)の61年後に昭和恐慌(1929年・己巳)が起き、昭和恐慌の60年後にベルリンの壁が崩れました(1989年・己巳)。真珠湾攻撃(1941年・辛巳)の60年後に9・11テロ(2001年・辛巳)が起こっています。
 こうして見ると、「歴史は繰り返されるのか?」との疑念を抱きながら社会や世相を見ないと、その陥穽に落ちる危険性が大きいと思います。
「痛みに耐えろ」と強いて生活や地方を壊し尽くした小泉政権ですが、小泉政権は愚の一つ覚え的な言動ばかり。「テロには屈しない」「郵政民営化」、そして軍国化と社会の右転回…。愚の一つ覚え的で大衆受けする言動は、60年前、75年前の歴史からの黄信号ではないでしょうか? 

http://www1.pbc.ne.jp/users/corinth/myRoom/economy/60years.htm
ラビ・バトラーの60年周期説