伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

賃下げ戦略 お名前 玉井彰 2005/08/28(日) 10:40:50 [No 2610]

「年収300万円時代」ということが話題になって数年。事態は確実にその方向に流れています。厳密には、「年収300万円以下時代」到来です。

「民営化」の話は、賃下げの話であると考えると理解が早くなります。「小泉自民党」の基本戦略の一環です。アメリカ型弱肉強食型の社会受け入れのための基盤整備が「民営化」路線です。



年金、増税 お名前 玉井彰 2005/08/29(月) 14:38:22 [No 2611]

選挙戦が始まると、年金問題などの社会保障制度のあり方がテーマとして浮上し、最終盤は増税問題に焦点が当たる可能性があります。

「民営化 丸と書いたら 大増税」 

以上で選挙前の書き込みは終了。



29日「天声人語」より お名前 成層圏 2005/08/30(火) 08:44:43 [No 2612]

 あすの公示から、総選挙は本番を迎える。残暑が続くなか、あの騒々しい候補者名の連呼が始まる。そう思うだけで汗がにじむ。

 ところが今夜、ピタリと止まる政治の動きがある。正確に言えば、30日午前0時をもって、公職選挙法によって「動かすな」と言われる。インターネットでの運動だ。候補者のホームページは更新が禁じられる。活動報告のメールマガジンも配信できない。投票依頼の電話がかけ放題なのとは対照的だ。金権選挙を防ぐための法律が、膨大な情報を速く安く伝える手段を封じている。

 米国ではネット選挙が当たり前だ。昨年の大統領選では「ブロガー」が注目された。ネット上に個人的な書き込み「ウェブログ(weblog)」を載せる人たちで、共和、民主両党の大会にも招かれた。討論会でブッシュ大統領の背中が膨らんでいた「無線機疑惑」も、彼らが情報源だった。

 韓国の盧武鉉大統領は、ネット上のファンを現実に組織化して勝った。選挙当日には投票率の経過発表ごとに「いま○○パーセント。君は行ったか?」というメールが飛び交った。

 日本でも3年前、総務省の選挙研究会がネットの一部解禁を促した。なのに国会は法改正をしない。「お年寄りの支持者が多い党に不利」「中傷に悪用されないか」。こんな慎重論が自民党などに多いからだ。

 公約の解説や候補者の選挙中の本音がネットで読めれば面白い。有権者が探して見に行くので受け身でない選挙体験にもなろう。「あと一歩、最後のお願いです」なんて絶叫もメールならうるさくない。



著作権侵害発見!! お名前 ゴミ拾い 2005/08/31(水) 17:44:11 [No 2614]

 やっちゃったね。
 全文コピペ…。
 朝日新聞のページには、「asahi.comに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています」って書いてあるのに。
 管理人さんor成層圏さんは、早めに削除しておいた方が良いょ。



被告人・成層圏 お名前 成層圏 2005/08/31(水) 18:20:17 [No 2615]

やりました。
いいことが書けないので「負い目に思った」のでしょう。
それから、「投稿者の功名心」が暴走したのでしょう。
魔が差してしまいました。
誹謗中傷に利用しているのではないとか、ましてや、捏造とはレベルが違うなどと、言い訳はしません。

そろそろ、削除!!

この件は先の選挙で投稿したから、改めて内容を刷新して考えてみましょう。

ところで、このような掲示板の一般人の書き込みは選挙法に抵触するの?しないの?



この伝言板の仕様について お名前 成層圏 2005/09/02(金) 12:51:18 [No 2616]

既に試したことのある人はご存じですが、この伝言板の「削除キー」は簡単には機能しません。投稿者では操作不可。管理者のみ操作可であります。

余談
今回、立候補している人の何人がインターネット活用について語っているのか。有権者のみならず二十歳以下でも政治に興味のある国民は、インターネットと選挙法のありように不満を持っているはずです。インターネットに領域を侵害されつつある既存のメディアがこの選挙中にこのことを国民に問いかけることはあり得ないでしょう。インターネットはこの間、封殺されているのが建前ですから、なんというか、先に生まれた者の権利の巨大さと、後発の弱みを正当に訴えるにはどうすればいいのか・・・・。



消すんじゃねえよ お名前 お前らアホか 2005/09/10(土) 23:12:10 [No 2623]

「民営化 丸と書いたら 大増税」 だあ?
いまの日本の借金知ってて言ってるのか?
いま増税できない政治家はクズだ。
借金のツケを子や孫にまわすテメエらみたいなのが、少子化に拍車かけてんだろ。
そんなに自分がかわいいか



借金作ったのは誰なん お名前 一色達夫 2005/09/10(土) 23:49:51 [No 2624]

政策の失敗にほっかむりして、次の 飯の種を探している輩をまだそのまま放っておくのですか。
前の投稿のお方、書き込む場所を間違っていませんか。



また消されてるな お名前 お前らアホか 2005/09/11(日) 17:11:14 [No 2627]

>政策の失敗にほっかむりして、次の 飯の種を探している輩をま>だそのまま放っておくのですか。
>前の投稿のお方、書き込む場所を間違っていませんか。

はいはい、借金をつくったのは俺とオマエとみんなだ!
特定の政治家のせいにするなよ。
「増税をうたう候補には入れない」なんて選挙区は
民度がひくいね!



消さんよ、お前はあほさん お名前 成層圏 2005/09/11(日) 23:32:30 [No 2628]

>いま増税できない政治家はクズだ。

小泉さんは私の代では消費税にはタッチしないといっていますから、彼がクズでないとすると所謂サラリーマン増税は即法案提出でしょうね。つでに、宗教法人課税にもタッチしていただきたい。公明党が断固反対といえば、連立解消を突きつけるといいです。

すべてがうまくいきそうです(甘い?)



非常識なお隣 お名前 成層圏 2005/09/12(月) 12:28:01 [No 2630]

朝日新聞の8日付けWebによると、中国では日中戦争をテーマにしたオンラインゲームを、中国共産党青年組織、共産主義青年団とインターネット関連会社が共同で開発中だそうです。これを中国共産党機関紙「人民日報」がこのゲームで遊ぶことにより歴史の正しい知識が身につくと高く評価しているとのこと。機関誌が評価しているとは中国の場合、政府が評価していることです。

こんな国とは友好的なつきあいは出来ませんね。
【日中戦争ゲーム、中国で製作中 「民族精神育てる」】と見出しを掲げる朝日の意図はどこにあるのか判らなくなってきます。
中国様はこのようにまだまだお怒りですから、もっともっと謝りましょうね、とでも言いたいのか? アホな。

皆様の多彩な解釈を期待しております^^)。



民意 お名前 ワンオブ伊予市民 2005/09/12(月) 23:47:27 [No 2631]

 今回の選挙は自民党の圧勝でありました。しかしこれが今回の選挙の国民の意思表示であったことに疑問を感じる余地はありません。マスコミはすぐに反自民的な論調になってくるとは思いますが、それは民意に反する事であり一度くらいは国民の意思を拡大解釈(恣意的解釈)せず素直にアンケートなりの結果に従った論評の展開を望みます。それが今後の民意による政権交代の可能性を拡げることになると思うからです。今回の結果は自民対民主は総得票数で1,3対1でしたが当選者はこのような驚くべき結果となりました。いつでも国民が怒ると政権はひっくり返るというようにも捉える事ができるでしょう。そろそろセクトの臭いの無い政党になって下さい。



「おかしな日本語をつかう奴は お名前 成層圏 2005/09/15(木) 23:58:03 [No 2634]

政治に関わることを禁止する」

と言いたくなります。
民主党代表に立候補した、え〜っと誰だっけ。

「立候補することを決意させていただきました」だって???

わしゃ、そんなこと、聞いとらんよ、といいたい。
決意することを許可した覚えも無い。

「させていただく」症候群。こんなのを頂いた日には、組織の人員はやりにくいだろうな。

【別件】
小沢さんは、辺りを見まわして、責任が自分に降りかからないように慎重に様子見だ。指導者の器ではない。



「返信」 お名前 玉井彰 2005/09/16(金) 10:45:12 [No 2635]

「書き込み」に「返信」することを原則としておりましたが、これをやめます。

労力軽減のため、適宜「返信」することにします。くだらない「書き込み」は削除します。



二大政党制 お名前 成層圏 2005/09/17(土) 00:03:02 [No 2636]

二大政党制の大前提とは何か。
それは、
二つの政党はその国を肯定していることである。
一方の政党に、国を否定するなにがしかの思想があると、
絶対にその政党はもう一つの政党に拮抗する勢力を持ち得ない。

国を否定するとは亡国の思想と言って良い。

国民はその点には敏感だ。



ポスト「させていただく」の「思う」のは勝手にどうぞ お名前 成層圏 2005/09/18(日) 11:54:33 [No 2638]

先日の国連総会で採択された国連の敵国条項について、削除するしないの文言は、
resolve to(決意する)
であって、
decide to(決定する)
ではないそうだ。

これをもっと馴染みの良い日本語に翻訳すると

resolve to(決意しようと思う)
decide to (決定する)

ではないか。ホントは

resolve to(決意させていただこうと思う)
decide to (決定させていただいた)

と書こうと思ったが、我慢させていただこうと思う^^)。

今日のサンプロの前原さんは、割りとまともでした。
気になる二語は聞かれなかったような・・・。