伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

PSE法は天下の悪法だ お名前 成層圏 2006/01/27(金) 21:34:01 [No 2850]

電機製品の販売についての法律が4月から強化されるということで、せっかくのリサイクルシステムが壊滅する。

販売の制限(法第27条)

電気用品の製造、輸入又は販売の事業を行う者は、(4)の表示(PSEマーク等)が付されているものでなければ、電気用品を販売し、又は販売の目的で陳列してはならない。


電気製品の内、いわゆる実用品は使い古され捨てられる運命ですが、耐久製品はなかなかそういうわけにはいきません。流通システムが構築されているにもかかわらず、「もう捨てなさい」という法律には納得出来ません。この法律の趣旨に浴するところは、いったいどこなのでしょうか?不利益を被るところは多いと思いますが。時代に逆行する法律とはこいつのことだ!!



広域連合体の発想 お名前 安倍川餅 2006/01/28(土) 12:07:08 [No 2851]

 1月14日の自治体フォーラムでは、伊那地域在住の講師が「広域連合体」の特色の違いについても述べていました。「広域連合体」は二通り在って、違いはこんな内容です。

(1)「市町村間連携」としての広域連合体
・都市や村落、即ち基礎自治体が中心になって結成する。「小から大へ」の発想。
・下伊那郡でこの傾向が強い。(2838号で既述)
(2)「市町村合併の受け皿」としての広域連合体
・国家が府県に命じて結成する。「大から小へ」の発想。
・京都府や静岡県(石川嘉延知事)でこの傾向が強い。

 さて、広域連合体の単位には、「県」以外にも「郡」や「道」などが在ります。通常、市町村間の広域連合体は「郡」と目されており、五〜八程度の都市や村落が集まって作られる物です。しかし、「郡」「県」「道」は、それぞれ規模が根本的に違う物です。「郡」は五〜八程度と小規模の連合ですが、「県」にもなれば十〜二十程度の都市や村落が集まります。

 しかし、新高山市、新浜松市、新静岡市、新日光市のような「誇大妄想市町村」は、市町村合併で「都市や村落」を造ってるんじゃなくて、「県」を造ってるように見えます。
 新高山市の発想を例えると、水戸市から大子町(袋田瀑の所在地)までが丸ごと合併したり、松山市が愛媛県中部の市町村を丸ごと合併するようなものです。

 そもそも、都会と山村を同時に含む基礎自治体が、一個の基礎自治体として成り立つでしょうか?一個で収まりきれない基礎自治体を補う単位として、「郡」や「県」が在ると思います。そして、広範に渡る物、特に交通網や自然環境を管理する単位として、「道」が在ると思います。



Re:PSE法は天下の悪法だ お名前 玉井彰 2006/01/28(土) 16:50:18 [No 2852]

「もったいない」という感覚は大切で、使い回しができる方がいいと思います。

しかし、松下電器のファンヒーター事件で、同社が徹底的に製品回収をしようとしている姿勢を見ると、やはり電気製品は信頼できるところで買うべきではないかという気も起こります。

相互信頼の中で、「特定物売買」の余地はないのか。私にはその知識はないので何とも言えませんが、個別の取引は許されてもいいのではないかと思います。



Re:広域連合体の発想 お名前 玉井彰 2006/01/28(土) 16:56:53 [No 2853]

自治の単位というのは重要な論点で、ここを疎かにした自治論は無意味です。

平成の合併は、「特例債」による新たな公共事業への欲望を掻き立てることにより進められました。そして、人口規模拡大が全てに優る価値のような錯覚を地方に与えました。

結果として、「エリア」と「都市」との混同が起こりました。エリアと都市とでは、課題が異なります。エリアと考えられる地域を都市として統括しても実りある自治にはならないと思います



PSE法は天下の悪法だ U お名前 成層圏 2006/01/28(土) 21:50:02 [No 2854]

マンションには備え付けの電化製品があります。これらをすべて取り替えないとマンションの転売は出来ません。本体に較べ電気製品なんて安いもんよ、へっ!!

自己責任ど〜たらこ〜たらという人達が規制強化をしようとしている。

お役人の仕事を増やす才能は素晴らしい。
お上にすべてを決めてもらう住人は気楽だね。

お金持ちには何てこと無い、無関係の問題さ!



Re:PSE法は天下の悪法だ U お名前 玉井彰 2006/01/29(日) 07:59:23 [No 2855]

「事業者」でなければいいのではないでしょうか。



「大都市」という錯覚 お名前 安倍川餅 2006/02/01(水) 04:25:54 [No 2856]

>大都市になるような規模の合併に合併特例債などを割り振る必要はありません。

 そもそも、「大都市」「小都市」の定義すら曖昧ではないでしょうか?機械的に人口・面積を巨大にすれば大都市になれる、と錯覚してる者が多過ぎます。単に外見だけを巨大にしても、内容は空っぽなんですから。

 例えば、『高山市』って言ったら、通常は『旧高山市』を指す事が通例でしょう。白川村に近い地区を『高山』なんて言えません。遠州地域で、秋葉山本宮秋葉神社(旧春野町。東京の秋葉原の由来になった神社)のある山間部は、通常『浜松』とは言わないでしょう。近隣の豊橋市や掛川市の市民が「『浜松』に行かないか?」と言ったら、『秋葉山』とか『旧天竜市』の辺りじゃなく、『旧浜松市』なんですよ。況して第三者なら、尚更そう思うでしょう。
 玉井様が仰った「エリア」と「都市」の混同は、こんな事例だろうと思います。正に、人口・面積が大きけりゃ「大都市」だ、という錯覚そのものです。

 あと、「誇大妄想市町村」の元祖は、1966年10月に大規模合併で成立した『いわき市』ですが、『新高山市』や『新浜松市』なども『いわき市』と同じです。いわき市の場合だと、第三者からは「四倉地区」「平地区」「小名浜地区」「勿来地区」って感じで、合併前の市町村を「地区」として呼ぶ事が多い。その中でも、比較的大きい「地区」(平と小名浜)が、本来の「都市」や「村落」でしょう。



Re:「大都市」という錯覚 お名前 玉井彰 2006/02/01(水) 21:26:43 [No 2857]

都市機能の充実度ということを考えるべきでしょう。

従来の人口10万都市というのは、商業、金融、医療・福祉、交通等の都市機能に加えて「市」の行政以外に「国」の機能(税務署、裁判所の支所、法務局等)を備え、「県」の機能(出先機関)も持っていました。

ところが、平成の合併後の「10万都市」というのは、そういった都市機能を備えない「拡大した町村」ないしは「エリア」というべきものでしかありません。

人口規模だけを基準とした錯覚の上になり立つ「合併都市」は、都市という概念ではとらえられない存在であると思います。



東横イン問題 お名前 成層圏 2006/02/02(木) 12:44:21 [No 2858]

誤解してください。承知で書きます。
東横インは単に市場原理に従ったのです。
法令に従えば儲かればよかったのです。
法令が出来る前に身障者に優しいホテルをどこかが造り、絶対の需要を独り占めにしたら何も問題は起きなかったのです。

ホテル業界にそういう設備を設けることでイニシアチブをとるという気概というか、機を見るに敏な経営者が居なかった。

行政が広く(すべてのホテルに)浅く(優しさの演出)業界を指導したために、お題目だけのうす〜い環境だけが整備されました。



Re:東横イン問題 お名前 玉井彰 2006/02/02(木) 20:26:45 [No 2859]

業界で協議し、一つの地域のどこか(のホテル)で障害者用施設を引き受けることができれば、法律の例外としてそれを認めるという方法も考えていいと思います。

障害者用施設がないホテルは、引き受けてくれたホテルに負担金を支払うという妥協をします。引き受けた方が儲かるのであれば、複数が立候補するでしょうから、一定の方法(例えば、抽選)で決めればいいでしょう。

一律の規制がいいかどうかということです。東横インのように違反する者が儲ける図式は好ましくありません。



「郡」の目安 お名前 安倍川餅 2006/02/03(金) 22:16:17 [No 2860]

 三遠信地域圏を例に、単位としての「郡」と「県」の目安について考えて見たいと思います。
 三遠信地域圏を構成する東三河、遠州、伊那の各地域は、連合軍だから一枚岩だと思われますが、厳密には一枚岩とは言い難い。というのは、山間部や平野部、川の東と西などを目安にして、多様な都市や山村が存在しているためだと考えられます。

<三遠信地域圏を細分化すると>
○東三河地域
・平野部:豊橋、豊川、渥美町など。
・山間部:新城(=旧新城市)、鳳来、東栄など。
○遠州地域
・天竜川以西平野部:浜松(=旧浜松市)、三ヶ日など。
・天竜川以東平野部:掛川、磐田、森、御前崎など。
・山間部:天竜、春野など。
○伊那地域
・下伊那郡:飯田、泰阜村、阿智村など。
・上伊那郡:駒ヶ根、高遠など。

 主なエリアを分類すると、平野や山間といった「立地状態」で、市町村の連合体を構成する単位が「郡」だと思います。そして、平野と山間の「繋がり」を、主に川などを目安にして区切った単位が「県」だと思います。

 泰阜村や阿智村が属しているのは、『下伊那郡』という「小から大へ」型の広域連合体です。一方、旧天竜市や旧浜松市などが属しているのは、『新浜松市』という「大から小へ」型の広域連合体です。
 それ故に、山間部(天竜、春野など)と平野部(浜松、三ヶ日など)が丸ごと合併して、名目だけの「大都市」を造るよりも;天竜や春野が単独の市町村のまま、「小から大へ」型の広域連合体を結成した方が、実質が伴って良い自治が可能になるはずです。

 実際に、東三河から遠州に跨がるエリアの東海道線・天竜浜名湖線沿線は、「豊橋は浜松を向き、三ヶ日は豊橋を向き、浜松は海外を向き、磐田は駒ヶ根を向き、掛川は高知を向き、そして天竜は飯田を向いている。」という状態で、市町村毎に地理・歴史が異なります。
 そもそも、市町村の連合は、合併して一個になるだけが能じゃない。複数の市町村が存在して連合体を結成する事も可能です。外見だけの政令指定都市になっても、多極分散で総まりは無く、山間部は「僻地」として見捨てられるだけでしょう。



Re:「郡」の目安 お名前 玉井彰 2006/02/04(土) 07:19:32 [No 2861]

お説の通りと思いますが、一点。

「連合体」というのは、コンセンサスづくりに大半の勢力をそがれます。そんな苦労をするのなら、合併の方が簡単だということにもなりかねません。

「連合体」(例えば、「郡」)をつくる場合は、「制限主権論」に立って、一定の事柄は「郡」が有するということにしないと、問題解決のスピードが極めて遅くなります。



広域連合体の発想(3) お名前 安倍川餅 2006/02/05(日) 21:59:57 [No 2862]

(※ 第2860号「『郡』の目安」を、「広域連合体の発想(2)」とします。)

 「合併の方が簡単だ」とならないように、自治の基本は市町村に置くべきだと思っています。初めから近隣市町村の連合体の結成が前提ではなく、市町村を補完する機関・単位として連合体が存在すると思います。つまり、市町村間の連合体は、全国一律ではありません。矢祭のフォーラムでも、泰阜村長も「基本は市町村にある」との旨を述べていました。

 私の地元の茨城県北部を例示しますが、東海村や水戸市などは、近隣市町村の広域連合体には加盟していません。日立市・高萩市の場合ですと、下水道での広域連合体は在りますが、それ以外の連合体は無いです。

 第2860号で挙げた三遠信地域圏であれば;例えば春野町や水窪町や天竜市などで、もしも、市町村単独では困難な行政案件を抱えている場合には、「秋葉郡」「秋葉山広域行政連合」みたいな広域連合体を結成すれば好い。但し、抱えていない場合には結成しなくても好い、という事です。



Re:広域連合体の発想(3) お名前 玉井彰 2006/02/06(月) 07:40:17 [No 2863]

基礎自治体の主体性に重きを置くと、広域の連合体は補完機能を担うことになります。それで充分であれば、それでいいと思います。

しかし、合意形成に困難をきたす場合には、「郡」の主体性を前面に出し、各基礎自治体の意向を超越した決定を下さなければ、合理的な決定ができないこともありえます。



経済制裁を発動せよ お名前 成層圏 2006/02/06(月) 22:37:08 [No 2864]

北朝鮮による邦人拉致問題解決には、経済制裁が最も効果的な手段のひとつです。

最も・・・・のひとつ^^)。アメリカナイズされとるなあ・・・・。

経済制裁を発動して、もし、進展が無かったらどうするのか心配で心配で、金縛りの日本政府なのかもしれませんが、次ぎの打つ手は必ず存在します。ここには書けないけどね。手詰まりなど心配には及ばない!!!

北朝鮮などと国交回復などしなくても良いのです。大韓民国が北朝鮮を行く行くは併合するのですから、わが国は大韓民国との関係だけをしっかりしておけば良いのです。



Re:経済制裁を発動せよ お名前 玉井彰 2006/02/07(火) 07:14:31 [No 2865]

「日朝国交正常化」を手柄にし、また「国連安全保障理事会理事国」入りにより、勲章を得たいと考える輩こそが、この問題の障害物であることも認識する必要があります。

小泉政権が場当たり的に北朝鮮カードを切ったことの付けを支払わされる展開です。「所場代」が高かったということです。



お主なかなか お名前 成層圏 2006/02/07(火) 23:32:52 [No 2866]

やるな! と思ったのは、秋篠宮のことである。

下々は「おめでたい!」などと祝福(神道の言葉とちがうかも)している。

皇太子は「ば、ばっかも〜〜ん!! しかし、負けそ〜〜」というのが本音かも。

雅子さんは「紀子ちゃん、大丈夫? しっかりね!」くらいの余裕を持っていただきたい。



Re:お主なかなか お名前 玉井彰 2006/02/08(水) 07:31:22 [No 2867]

別に論じたいと思いますが、これは天皇家、少なくとも秋篠宮家の意志ではないでしょうか。

決して、コウノトリの仕業ではない。



市町村の類型 お名前 安倍川餅 2006/02/08(水) 20:18:00 [No 2868]

 今回は、日本の市町村の特徴を、代表的な物から大きく八種類に分類したいと思います。勿論、以下に挙げる八つ以外にも、様々な類型が存在します。
 類型を、(a)特徴、(b)代表的な市町村、(c)スポーツチームに例えると、の順に載せました。

(1)360°(0°) …過密型。
・持ち過ぎ、混み過ぎの「持てる者」。価値観が単一化している。競争主義で冷たい。典型的な「中央」。
・東京特別区、京都市、大阪市。
・大都会のビッグクラブ(全国各地から人を掻き集めるが、冷酷に切り捨てる事が頻繁。オーナーは金の亡者。)

(2)45°…過密都市近郊型
・過密都市に近いので、交通網は便利。しかし、地方色は薄く、依存度が高い。
・横浜市、川越市、奈良市、大津市など。
・大都会近郊のクラブ(大都会とも地方都市とも言えない場所にあるが、都会志向で競争は烈しい。)

(3)90°…地方の万能型
・地方ではあるが、地場資本が強いので自立度は高い。工業・商業・娯楽など、多くの分野をバランス良く持っている。
・広島市、名古屋市など。
・地方のビッグクラブ(地方に位置するが、強豪であり、競争が烈しい。)

(4)135°…流入型
・求心力は大きいが、文化・娯楽面での力は今一つ小さい。交通都市に多い。
・岡山市、高松市、郡山市、新潟市など。
・地元で強く、全国で弱いアマチーム(競争が比較的軽く、全国選手権には頻出するが、強豪ではない。)

(5)180°…過疎型
・交通が辺鄙で、人通りも少ない。「持たざる者」だが、価値観は多様である。共存主義で暖かい。山村や離島の典型。
・矢祭町、栄村、泰阜村、伊豆大島など。
・同好会的な、地方のアマチーム(地域住民が集まる同好会。「戦友」という意識よりも、「同胞」という意識が強い。)

(6)225°…小都市型
・規模は小さいが、交通網は整っている。独自性が強く、「我が道を行く」タイプ。
・加茂市、会津若松市、高知市、掛川市、駒ヶ根市など。
・地方の二部チーム(プロチームではあるが、強豪ではなく、地方で地道に、細々と運営されている。)

(7)270°…中都市型
・規模は大きくもなければ小さくもない。しかし、交通網や商業地区は整っており、生活面での不自由は無い。極端な者が苦手で、「無理をしなくても良いじゃないか」というタイプ。
・水戸市、宇都宮市、豊橋市など。
・地方の一部チーム(一部でも成績は中位であり、上位や下位に変動する事が少ない。)

(8)315°…流出型
・人材を多く出してはいるが、他の地方に獲られてしまう。しかし、理論武装が得意。ストロー現象が起こってる都市に多い。
・萩市、下関市、徳島市など。
・セミプロ的な、地方のアマチーム(名目上はアマだが、実質上はプロ予備軍で、地元への定着性は弱い)。

 これだけ見ても解るように、八人いれば八色が存在します。しかし、今の市町村合併ブームは、全ての都市や村に、(1.)の規を押し付けてるに過ぎません。小さくても個性的な都市や村が存在して、何がいけないのでしょうか?と思います。



第2868号補足 お名前 安倍川餅 2006/02/08(水) 20:35:48 [No 2869]

<元文章>
・地方のビッグクラブ(地方に位置するが、強豪であり、競争が烈しい。)

<訂正>
・地方のビッグクラブ(地方に位置しており、地元への定着性は強いが、強豪であり競争が烈しい。)



Re:市町村の類型 お名前 玉井彰 2006/02/08(水) 21:13:19 [No 2870]

(5)以外は「大手」ではないでしょうか。高知市が「小都市」と分類されるのはどうか。

平成の合併の問題点は、(5)の類型を認めるかどうかです。



市町村の類型(2) お名前 安倍川餅 2006/02/09(木) 17:38:43 [No 2871]

 高知市を225°(6)の類型に入れましたが、中都市でありながら、小都市のような独自性を持っている点に由来します(この件については別の機会で述べます)。225°から270°までの間、即ち「(6)と(7)の間」の方が妥当かもしれません。

 平成の大合併で、中央の政財界が潰している類型が、(5)と(6)です。合併後の名称が「方角やひらがな」と化している市町村は、(6)の市や町に多い。そして、政令指定病や巨大面積病を病んでいる市町村は、(2)(5)(6)(7)の市町村に多い。

 本来の部類で分けるならば、神岡町(飛騨地域)や甑島諸島(南九州の離島)などは(5)に、旧高山市や喜連川町(栃木県)や田島町(会津地域)などは(6)に、旧静岡市や松山市などは(7)の部類に入ります。
 しかし、誇大妄想的な合併で、外見だけの大都市になっても、独自性の無い「鵜の模倣をする烏」でしかありません。



Re:市町村の類型(2) お名前 玉井彰 2006/02/10(金) 07:31:44 [No 2872]

中心街区の人口が3万人あれば、相当の都市です。

都市がどういう都市機能(国、県、市の行政機能、金融、医療・介護、商業、交通等)を備え、当該地域でどういった役割を担っているかということを基準に立てて分類する方法もあるだろうと思います。

平成の合併は、人口1万人未満の町村を整理統合するための国策です。大型都市がより大型になる合併は、平成合併の「飴」=特例債に悪乗りする形のものであって、国も本来予定していなかったものだろうと思います。



言論の自由 お名前 民主刀 2006/02/10(金) 10:19:43 [No 2873]

日本国憲法の「言論の自由」は多くの犠牲者によって勝ち取られたものと言えます。大日本帝国の時代に後戻りすることは許されません。

***
(http://www.sankei.co.jp/news/060209/sha059.htm)
横浜事件 「共産主義を宣伝した」などとして1942年から終戦直前にかけ、治安維持法違反容疑で雑誌編集者ら60人以上が神奈川県特高課(当時)に逮捕された言論弾圧事件の総称。30人以上が起訴され、多くは終戦直後に有罪判決を受けた。獄死者は4人。拷問した警察官3人は戦後、有罪が確定した。再審請求は4次にわたり、横浜地裁は2003年、3次請求について再審開始を決めた。東京高裁も決定を支持し確定。05年10月から再審公判が始まり、同12月に結審した。
***



Re:言論の自由 お名前 成層圏 2006/02/10(金) 22:34:55 [No 2874]

勝ち取られた????

世間では「与えられた」という見解がもっぱらです。

「勝ち取られた」という心情は高慢(んんん〜〜〜ちょっと違う)ではありませんか?



Re:言論の自由 お名前 玉井彰 2006/02/10(金) 22:43:01 [No 2875]

横浜地裁判決について。免訴ではなく、無罪判決が必要な事案でした。

論理的には無罪推定が原則である以上、免訴でも被告人の名誉は回復できます。しかし、司法が特高を補完する無茶苦茶な判決だったことを考えれば、無罪とすることで司法自らが戦前との決別を宣言すべきでした。



Re:Re:言論の自由 お名前 玉井彰 2006/02/10(金) 22:44:16 [No 2876]

「勝ち取った」ものです。

「与えられた」と解するのは、欽定憲法の発想です。



言論の自由 お名前 朝市 2006/02/11(土) 13:57:14 [No 2877]

日本の民主主義はアメリカから与えられたものでしょう。
ですから、成層圏さんのご意見が正しいと思いますよ。



「合併=失敗」のデータ お名前 安倍川餅 2006/02/12(日) 01:57:12 [No 2878]

「合併は失敗に終わる」事を示す、興味深いデータが在ります。
http://www.town.komono.mie.jp/gappei/kh-t2.html
http://www.town.komono.mie.jp/gappei/kh-t202.html
菰野町(三重県北部)「市町村合併これだけの疑問」
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040810/4-2.pdf
県庁所在地における中心市街地の基本指標

 先ずは菰野町のページから。町のデータを挙げて、「大きいことは良いことだ」という考えを真向から否定しています。
 次いで、県庁所在地市街地のデータ。鹿児島市と旧静岡市の中心地が市が、成功例として挙げられています。私は一貫して静清合併に反対していますが、「ほーれ見ろ!合併しても良いこと無いじゃねえか!」を証明するデータです。従順しく、『静岡市』と『清水市』と『奥安倍村』で棲み分けしていりゃ良いのに、という事が解る内容です。



Re:「合併=失敗」のデータ お名前 玉井彰 2006/02/12(日) 07:36:46 [No 2879]

面白いデータだと思います。

超大型の悪乗り合併が何故起こるのかと言えば、経済界の要請+公共事業への渇望です。

経済界として、自治体の狭い枠組みを脱した方が企業活動の効率が上がると考えるのでしょうが、自治がおろそかになった付けをいずれ支払うことになる可能性を否定できません。