震災の二年後に着工して、地元民から大顰蹙を買っている神戸空港が、今日開設されたようです。「伊丹や関空が近いのに、造る必要性が有るのか?」と、前々から必要性が疑問視されている空港で、地元民の間ではかなり評判が悪い。「賛否を住民投票で問え」との運動も何度も起こっていますが、地元のバカ市議たちに潰されているそうです。 この他にも、新北九州空港(関門海峡沖)や静岡空港(牧之原)といった地方空港も、採算性と空港間距離の面で、地元民からは「お止めなさい」との批判がかなり多い。
これら神戸空港、新北九州空港と静岡空港の三つの空港ですが、いずれも比較的大きい空港が近距離に位置しています。これに加えて、神戸空港と新北九州空港の二つは、それぞれ神戸市と北九州市という政令指定都市が運営する市営空港です。言い換えると、政令指定病の現れです。
静岡空港にしても同じで、大井川以東(沼津市や旧静岡市などの伊豆・駿河地域)の住民は羽田や成田の方が便利ですし、大井川以西(旧浜松市などの遠州地域)の住民は中部新空港や名古屋空港の方が近い。 又、静岡空港の建設を推進してる石川嘉延知事は、合併妄想を病んでるだけではなく、第二東名建設促進同盟会の会長でもあります。つまり、経団連の傀儡である自治官僚知事が、中途半端な既成の県の威厳を保って、かつ中央財界に媚びるために、余計な空港や高速道路を建設している、との見方もできます。
関東地方では、羽田と成田の二空港体制ですが、首都圏中央自動車道(圏央道)といった、高速道路の濫造に対する批判が多い。地元では、圏央道は、東京の財界が「東京圏の陸海空のネットワークとして造れ」と迫っている物だというのが定説で、自然環境を無視してる点からも批判の的です。幕張や南大宮に代表される新都心も同様で、中央官界と、中央財界・多国籍企業の「出張所」です。 又、瀬戸万博の時期にも、伊勢湾岸高速や西三河環状高速が一部建設されましたが、これも尾張・西三河地域の財界(瀬戸万博を主導していた)が絡んでいます。
こうして見ると、政界・官界・財界の考え方は、外見(人口・面積)を巨大にして、外見が巨大な市の周りに空港や高速道路を濫造する事が成長だという考え方なのでしょう。オンボロな「大きいことは良いことだ」という誇大妄想を念佛するしかできないのかな、という感じです。
|