伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

「点」と「面」の混同 お名前 安倍川餅 2006/04/12(水) 22:07:16 [No 3028]

<序>荒らしが凄かったので書くのを控えていましたが、収まって来たようなので再開します。

<以下本文>
>「都市」と「エリア」との区別は重要です。「都市」という場合、人口と都市機能が集中する街区のみを指すべきです。

 『都市』と『県』の混同が起こっている事は、第2851号などでも既述の通りです。これに加えて、市町村合併では、『都市』と『道』(region
。行政単位の『道』)の混同も起こっています。これは、「平成の大合併」よりも前から起こってる現象です。

 『都市』と『道』を混同した先駆けは「北九州『市』」で、これは「高度成長期の大合併」の先駆けとなった、誇大妄想市町村の一つです。これと同様の誇大妄想市町村には、「山陽『町』」「東海『市』」「四国中央『市』」「飛騨『市』」「上越『市』」などがあります。

 『都市』と『エリア』の区別、とりわけ『都市』と『道』の区別や、『都市』と『県』の区別は絶対に必要です。県名や道名などの広域地名(面)を都市名(点)にして、都市名(点)を広域地名(面)にするというのは、本末転倒です。『都市』と『道』を混同してる合併市町村は、誇大妄想としか言いようがない。
 県にしても、「高知『県』」「新潟『県』」みたいに、都市名が県名になるのも本末転倒です(※この件は次回で述べる)。

 土地のネーミングをする時には、地元での呼称より、第三者が「点」と「面」を識別できるネーミングが必要です。例えば、「北九州『市』」は「小倉『市』」や「企救『市』」に、「上越『市』」は、「上杉『市』」や「春日山『市』」に改名すべきです。



Re:「点」と「面」の混同 お名前 玉井彰 2006/04/13(木) 07:34:36 [No 3029]

一般論として、明治維新において官軍側だった県は、県名と県庁所在地の名称が同一になっているようです。

合併でやたら広大な名称ができている場合は、無原則な政治的妥協が行われた可能性があります。「中心部」を確定し得なかったという見方もできます。都市経営ではなくエリア経営を行うことを宣言したようなものです。

もちろん、周辺部が置き去りにされるのに長い時間はかかりませんが、都市としてのアイデンティティ形成に困難を来すのではないでしょうか。



党勢拡大運動と愛国心 お名前 成層圏 2006/04/15(土) 13:16:41 [No 3039]

党勢拡大運動の精神的基盤は愛党心にあるとすると、その愛党心は方向を誤ると党員を疲弊させ虚偽を生みやる気を奪い組織を蝕むとあります。

愛国心は国力拡大の基盤であるとすると、愛国心は方向を誤ると国民を疲弊させ虚偽を生みやる気を奪い国を蝕むと言えます。

いまなぜ愛国心を説かないといけないのか。それはいままで愛国心を無くす方向に力が向きすぎたことの揺れ戻しに過ぎません。愛国心を無くす力は謂わば北風で国民の身体は冷え切ってしまいました。このままでは凍死になりかねませんでしたが漸く太陽が顔を見せたのです。

教育の世界では人を育てるには褒めることが大切だと言われるようになってどれくらい経ちますかねえ。この云いでいくと、国を育てるには褒めることが肝要だといえますが、何故か「人は褒めて育てなさい」と言う人が「国は褒めてはいけません」と言っています。



Re:党勢拡大運動と愛国心 お名前 玉井彰 2006/04/15(土) 15:57:05 [No 3040]

国は法人格です。自然人における「褒める」ということが性格上できない(褒める→気をよくしてもっと頑張る、という循環がない)ので、類推することに無理があります。

強いて類推するとすると、国を褒めるとは、時の権力者を讃えることになり、翼賛体制の奨励になります。



北朝鮮を利する政治家は許せない お名前 大介 2006/04/15(土) 16:36:58 [No 3041]

辛光洙(シン・グァンス)を含む
「在日韓国人政治犯の釈放に関する要望」
私どもは貴国における最近の民主化の発展、とりわけ相当数の政治犯が自由を享受できるようになりつつあることを多とし、さらに残された政治犯の釈放のために貴下が一層のイニシアチブを発揮されることを期待しています。
在日関係のすべての「政治犯」とその家族が希望に満ちた報せを受け、彼らが韓国での社会生活におけるすぐれた人材として、また日韓両国民の友好のきづなとして働くことができる機会を与えて下さるよう、ここに心からお願いするものであります。
1989年
大韓民国
盧泰愚大統領貴下
日本国国会議員一同
署名した現職国会議員(06年1月補遺)
土井たか子 衆議院 社民党 兵庫7区 (日朝友好議連)(2005年落選)
菅直人 衆議院 民主党 東京18区
田 英夫 参議院 社民党 比例 (日朝友好議連)
本岡昭次 参議院(副議長) 民主党(元社会党) (2004年引退)
渕上貞雄 参議院(社民党副党首) 社民党 比例 (日朝友好議連)
江田五月 参議院 民主党(元社民連) 岡山県
佐藤観樹 衆議院 民主党(元社会党) 愛知県10区 (2004年辞職 詐欺容疑で逮捕)
伊藤忠治 衆議院 民主党(元社会党) 比例東海(2005年引退)
田並胤明 衆議院 民主党(元社会党) 比例北関東(2005年落選)
山下八洲夫 参議院 民主党(元社会党) 岐阜県 (日朝友好議連)
千葉景子 参議院 民主党(元社会党) 神奈川県
山本正和 参議院 無所属の会 比例 (社民党除名)(日朝友好議連)



Re:北朝鮮を利する政治家は許せない お名前 玉井彰 2006/04/15(土) 20:02:38 [No 3042]

拉致問題が表面化する以前から北朝鮮が日本国内で活動していることをつかまれていた方の投稿であるとすれば、慧眼に恐縮いたします。

私は最近まで、北朝鮮が在日朝鮮人を装って日本人を北朝鮮に拉致するという途方もない犯罪国家であるということを知りませんでした。

列挙された方々が署名者かどうか私には分かりませんが、そうであるとして、彼らも騙されたということです。

問題は、かなり前から北朝鮮の動向を知りながら、押し黙っていた方々です。公安当局およびその筋から情報を入手できた方々が、拉致問題を重大な問題であるとは考えていなかったように見受けられます。

ここに列挙された「過失」者は許せないが、列挙されていない「故意」ある者は許せるのかどうか。



中央と地方は敵対関係!? お名前 安倍川餅 2006/04/16(日) 10:42:18 [No 3045]

http://homepage3.nifty.com/nobu-shirai/sub28.html
>合併推進の背景:要するに都市住民の中にある地方への金(交付金)の流出に対する不満が政治的圧力になったもの。

 こう見ると解り易いでしょう。小池清彦・加茂市長によると、総無省の官僚は、小泉政権・市町村合併推進派を「横須賀方式」、全国町村会・市町村合併抑制派を「添田方式」と呼んでいるといいます。横須賀市は東京特別区近郊(南関東)の、添田町は北九州の市町村です。

 それを証すように、地方では市町村合併を強いられる反面、東京特別区近郊と大阪市近郊では市町村合併が進んでいません。多摩地方民や神奈川県民に象徴される都市住民は、「○○都民」と揶揄されてるのが気に入らなくて、地方の小都市や村を「地域エゴだ」「地方は交付金天国でムダ遣いの温床だ」とか愚弄するしかできないんでしょう。

 第2868号で挙げた都市・村落の八分類に則れば、多摩地方と神奈川県は、全域が45度(中央近郊型)に属します。180度(過疎型)や225度(小都市型)に属する小都市や村からすれば、猪瀬直樹がセンセーショナルな言辞を吐いても、「本社も無く、富も生み出せない地方の実状も見てないくせに、偉そうな事を言うな!」としか思わないでしょう。
 他にも、Jリーグで横浜と鹿嶋辺りが対戦すると、「横浜と鹿嶋って、正反対の都市だよな。」って思いますよ。横浜市は45度の、鹿嶋市は225度の典型的な都市です。横浜市街地には地方らしさなんか無いですが、鹿嶋市街地には小さく総まった地方らしい雰囲気が有ります。

○地方別市町村数の変化
(1999年春と2006年春の比較。1999年春を360度として数える)
・北関東四県:296→187(225度。5/8へ減少)
・南関東三都県:157→130(300度。5/6へ減少)
 ・多摩地方:40→39(351度。39/40)
 ・神奈川県:37→35(340度。38/40)
・近畿:326→207(225度。5/8へ減少)
 ・大阪府  :44→43(351度。39/40)
 ・大阪府以外:282→164(210度。7/12へ減少)
・北東北:195→100(180度。半分にまで減少)
・北陸東半分:112→35(112度。3/10にまで減少)
・山陰山陽:320→114(126度。7/20にまで減少)
・四国:216→96(160度。4/9にまで減少)



Re:中央と地方は敵対関係!? お名前 玉井彰 2006/04/16(日) 20:22:53 [No 3046]

我が国が中央集権国家として発展軌道に乗るに当たっては、地方からの収奪があったと言うべきです。地方から権限を奪い、人材を奪って、東京中心の政治と経済をつくりました。

地方は、富を生み出す力(権限と人材)を失いました。その対価が地方交付税であると言っても的外れではないと思います。

高度成長期に大都市部に吸引された農村部の次男三男たちの子供達は、故郷への共感を失ってしまいました。収奪に見合う対価を得られないうちに、地方は切り捨てられようとしています。

それが、富を生み出すエンジン(権限と人材)を奪還できないうちに行われようとするところに大きな問題があります。



人はやっぱり寄りたがる お名前 成層圏 2006/04/18(火) 19:47:20 [No 3053]

愛媛新聞に、トヨタのレクサス店とBMWのアルスターオートが松山インター近辺に開店し、続いて愛媛トヨペットも近くに開店することで競争というか賑わいが増すであろうとの記事が載りました。三社の社長は口を合わせて「松山インター近くで、交通の便がよい」と言っています。

私なんかはひねくれモンですから、そんなに便利が大事なら「高速パーキングエリアに開店したら!?」と思います。

人間とはおかしな生き物で、ちょいとした「便利です」という言葉に幻惑されるのでしょうね。

レクサスとトヨペット(アウディ)とBMWが動いたとしたらメルツェデス(ヤナセ)はどうするか!
そこで提案です。
「伊予インター近辺に店を造れば良い。松山インターと直結です」
稲荷の傾斜地に造れば見晴らしが良い(ぐっど・ろけーしょん)ですよ。ただ、「いよ」「いなり」という語感がよろしくない。
それに、強面の兄さん達が集まるのもなんだし^^)。



アメリカ化の7年半、大卒の22年半 お名前 安倍川餅 2006/04/18(火) 21:30:33 [No 3054]

 小泉政権の満5年(60ヶ月)で「格差社会」が広がったと騒がれていますが、実際の所は、労基法と労働者派遣法が改悪されてからの7年半(90ヶ月)と見た方が妥当でしょう。雇傭のアメリカ化が7年半で進み、この内の5年(小泉政権下)で社会のアメリカ化が急速に進行した、ということでしょう。

 平均して、誕生から高卒までは18年半(222ヶ月)、二年制専門学校卒までは20年半(246ヶ月)、四大卒までには22年半(270ヶ月)を要します。となると、人々が安定した生活を送るには、およそ22年半前後の設計が必要です。つまり、半期決算が45回になり、月給袋が270回出て、一昼夜が8100回になるまでの設計が立てられないと、一生が安定しません。更に、人の一生は、この3倍(67年半)から4倍(90年)にもなるんですから。

 今日、先程まで『ちびまる子ちゃん』の実写ドラマを見ていましたが、この作品は1974年(今から32年前)が時代背景になっています。とすると、当時では22年半後(或いは前後して20年後や24年後)の見通しが立てられました。しかし、22年半の1/3に当たる7年半で、社会や制度のアメリカ化が進められた為に、半年や1ヶ月の見通しすら立たず、犯罪が多発する無法な社会になってしまいました。

 このため、現在では、左からも右からも、「格差社会」に象徴されるアメリカ化への批判が高まっています。フランスでは、悪名高い「2年経ったら首切り自由」というムチャクチャな法案が、デモの多発で撤回に追い込まれました。一方、日本では、中央の政財界が挙って、目先の利益に溺れて人々をポイ捨てばかりいるから、「失われた7年半」と化し、大きなツケを拂うハメになっています。



Re:人はやっぱり寄りたがる お名前 玉井彰 2006/04/18(火) 22:00:46 [No 3055]

インター付近というのは、狙い目なんでしょうね。

しかし、どこにでもある風景という面は否めません。無個性な郊外化で、車のアクセスは便利になっても、都市の魅力は乏しくなります。



Re:アメリカ化の7年半、大卒の22年半 お名前 玉井彰 2006/04/18(火) 22:08:29 [No 3056]

「小泉改革」で大企業の業績が向上しているということですが、それは人を使い捨てにした(リストラ)結果です。

大企業の未来は明るくなったと言うかもしれません。しかし、個人の将来は不確定なものとなってしまいました。結果として企業の将来も不安定化するのではないでしょうか(総合の誤謬)。