伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

合併する資格 お名前 安倍川餅 2002/12/20(金) 22:16:02 [No 390]

 合併に血道を上げてるコムーネに、コムーネの個性を確立しようとする姿勢が果たして有ろうか?只でさえ自分のコムーネ名に自信が無い者が蔓延してるのに、合併によって巨大になるだけで、自分のコムーネを堂々と名乗れる者が増えるとは思えない。
 ひらがな都市名(東かがわ市)や、方角地名(西東京市)の如き醜悪なコムーネ名には吐気を催す。もしも私が現地民であれば引っ越すであろう。ひらがなや方角だけの醜悪なコムーネ名が蔓延するのは、裏返せば自分のコムーネに自信が無く、自分のコムーネを堂々と名乗れない証である。
 区役所の設置に血道を上げたり、醜悪な都市名を付けたり、自分の地名すら堂々と名乗れない市民やコムーネに、合併する資格は無い。



名を名乗れ お名前 玉井彰 2002/12/20(金) 22:58:29 [No 391]

自分の名前をフルネームで名乗ることが出来ない人が結構います。私も、なんとなく恥ずかしいという感じはします。それに留まらず、名乗ることを極端に嫌がる人がいます。自分の人生に語るべきものを持てない、誇りを持てない、ということがあるのかも知れません。

個人が名を名乗り、自分の街の名を堂々と名乗ることが出来れば、この国は確実に変われるでしょう。自らを堂々と名乗ることが民主主義の出発点だと思います。

平成ボンクラ大合併は、総務省の地方裏切り(切り捨て)路線により、誇りを持てない地方都市を大量生産する結果しかもたらさないと思います。



「玉井あきらレポート」、内容は? お名前 鈴木五郎 2002/12/26(木) 12:39:43 [No 392]

 いつも楽しみに「玉井彰の一言」、読ませて頂いています。
「将来推計人口データベース」のサイト、紹介してくださりありがとう
ございます。早速、私の住む鹿児島県出水市を入力してみました・・。

 さて先週末、映画「なごり雪」の舞台となった大分県臼杵市を訪問さ
せて頂きました。八幡浜行きのフェリーを見て、伊予市まで行きたい
な〜と、心底思いました。(愛媛県内には「五郎」駅が実在しますしね)正直、城下町・臼杵に圧倒されてしまいました。
 しかし、どうやら臼杵市は少なくとも昭和55年以降、一貫して人口は
減り続けているとのこと。県都・大分市に近接し、あれだけの観光資源
を誇るのに・・・ですね。
 その街(自治体)の魅力って、何を指すのだろう?と、しばらく悩め
そうです。

 さて、「玉井あきらレポート」、人口の急激な減少予測を基に、玉井
さんのどんな主張が描かれているのでしょうか?
             極めて気になります!



Re:「玉井あきらレポート」、内容は? お名前 玉井彰 2002/12/27(金) 09:22:27 [No 393]

やっと、「返信」が出来るようになりました。このところ、ホームページが半身不随状態で、伝言板の書き込みと「一言」の更新しかできません。業者にお願いしているのですがはかどりません。


ホームページの全面的更新が出来るようになれば、「玉井あきらレポート」を載せるつもりです(あるいはメルマガ機能が回復すれば内容を検討してメルマガで・・)。

ただし、地元の有権者向けですのでそれ程のことを書いていません。書きすぎると、読みづらいとのお叱りを受けるからです(分かりやすく、短く書けとの苦情が多いのです)。

多くの県でそうなりますが、県都でも20〜30年後以降は人口減少となり、県都のない地域の人口減少率は凄まじいものが出てきます。そのことの警告を地域の方にしたかったのです。従来型の自治の感覚ではやっていけないことを。第2弾では、私の地域での合併問題について私見を述べています。

御希望の方には、「玉井あきらレポート」をメールに添付して送信します。鈴木さんには送らせて頂きます(鹿児島は出生率が高いですね)。



縦え官衙を移転しても… お名前 安倍川餅 2002/12/27(金) 23:16:20 [No 394]

 遷都(首都機能移転)の論議が盛んである。しかし、今の遷都論や展都分都論は本末転倒で、賛同できない。何故なら、中央に銭と権限を残したままで遷都しても、それは単に東京が移転するだけに過ぎないからである。
 縦え官衙を移転しても、屁のツッパリにもならない。実際に、関東管区の官衙が南大宮に移転しても、民間企業の本社は南大宮に移転してはいない。寧、地方に移転すべき機関は民間企業の本社である。
 東京の渋滞や一極集中現象を解決するには、民間企業の本社が移転しないと解決できないであろう。民間企業の本社が次々と地方に移転すれば、人口が地方に移る結果にもなる。逆に、官衙は東京に置かれる方が適宜だと思う。
 1988年2月19日付「朝日新聞」関東本社版にて、平松守彦・大分県知事は「官衙より大学を移転せよ」と述べている。平松知事の意見に完全に賛同するわけではないが、私立の駅弁大学を新設するより、地方に大手大学が移転した方が効果的であろう。(地方活性化の観点からすると、京都より高山の方が相応しいと思う。)
 又、サッカー界ではJAWOCが「世界杯記念館」なる愚策が話題になっている。ドイツでは、サッカー協会の本部所在地はベルリン(首都)ではなく、フランクフルトである。
 某大手飲料メーカーの本社が挙ってA市に移転したとすると、そこの膨大な従業員もA市や、その周辺都市に移転する事になる。そうなると、経済活動の据点も、A市やその周辺に移転する事になるのだ。
 要するに、地方色を見極めて、民間企業が本社を移転した方が、地方の興隆に至るであろう。何でもかんでも、民間企業の本社は東京であらねばならないと言う必要性は失せている。東京に置かれる機関は、官衙(関東管区の官衙も)と銀行本店で充分であろう。



レポート送信、ありがとうございます お名前 鈴木五郎 2002/12/28(土) 13:47:01 [No 395]

 電気ストーブの前で、寒さに震えています。

 早速レポートを送信していただき、ありがとうございます。
拝読して思いを巡らせてみると、日本国全体で人口減少が始まること
は、総意として了解されているでしょうが、さて、それでは自分たちの
住む地域に引きつけて考えられているか?というと極めて疑問ですね。
 
「九州新幹線開通をバネに〜」「九州西回り自動車道の早期開通で〜」
という景気のよいスローガンは耳にしますが、「人口減少を前提に〜」
と“演説”してしまうと、どうなるのでしょう・・。
 玉井さんに当てはめて考えると、票を減らしそう・・・・デス。

 あっ、今日の「一言」欄
>「自治」とは、住民の意思決定システムだと割り切れば、小さな単位>でも充分やれるはずです。
 そうですね。とはいえ地方では、えてしてお役所が「地域最大の企
業」であるのが、厳然とした事実と思います。過渡期の“痛み”をどの
ように軽減していけるか?・・・・・・感想になっていませんね。



Re:縦え官衙を移転しても… お名前 玉井彰 2002/12/29(日) 00:27:08 [No 396]

官僚主導の中央集権体制の下で企業の東京集中が起こるのでしょう。しかも、堺屋太一氏が繰り返し著書で主張するように、意識的に東京にしかキー局を認めず、ローカル局に全国発信しにくいシステムを創り、また、各種団体の本部を東京に集めたのです。

官庁情報を取らなくてもやっていけるシステム(地方主権的政治体制)を創り、地方(道州)が独自の産業政策を展開すれば、企業の本社移転も実現するでしょう。

官僚主導体制の打破が肝腎だと思います。



Re:レポート送信、ありがとうございます お名前 玉井彰 2002/12/29(日) 00:42:21 [No 397]

「一言」欄で述べさせて頂きましたが、合併における「製造物責任」を長期(50年)に渡って負担すべきだとの発想が必要です。これまで、「後は野となれ」型の政治が横行しすぎた感があります。

「自治」を住民の意思決定システムだ割り切るということを書きました。その対極にあるのがフルセットの行政サービスを提供する実力を持った団体を基礎自治体とする考えです。介護保険を考えると10万人規模の自治体を想定することになります。

しかし、介護保険は本当に基礎自治体が行うべき仕事なのでしょうか?基礎自治体の仕事とは一体何なのでしょうか?そこから出発して削ぎ落としてくると、住民の意思決定システムであるとの結論が出てくるように思えます。

住民自治を出発点とする考えと、行政サービス提供者側の発想を出発点とする考えの違いが鮮明に出てくる場面です。



1年の終わりに お名前 清水幸助 2002/12/31(火) 20:34:48 [No 398]

 玉井さん、ご無沙汰をしております。
いつも一人で頷きながら、爽快さを堪能しておりました。心で感じていても言葉で表現できなかった理論が、湯水の如く流れ出る玉井さんの頭脳に酔いしれております。
 今年一年、本当にお世話になりました。新年早々大変な期間を迎えるようですが、我々のためにも精一杯の運動をして欲しいと思っております。そしてこれからも指導してもらえるように心から応援しております。陣中見舞いにも伺いたく予定しております。
 大切な時期を控え、無理をなさらないようにして、新年をお迎えください。



Re:1年の終わりに お名前 玉井彰 2003/01/01(水) 08:02:01 [No 399]

清水さん、明けましておめでとうございます。激励していただき大変励みになります。この4年間が大変長く感じられたこともあり、2期目の出馬については迷うところもありました。しかし、「公職」とはよく言ったもので、自分自身のための地位・職務ではなく、支持していただいている皆さんの期待により成り立つ地位・職務なのだということを感じる昨今です。

昨年は、清水さんをはじめ、多くの方々からメールや書き込みをいただき感激しました。昨年までは「専守防衛」でしたが、今年は、「一言」で述べたように、清水さんのホームページや書き込みをしていただいた方々のホームページに時々訪問させていただきます。

本年も宜しくお願い申し上げます。



あけましておめでとうございます お名前 一色達夫 2003/01/01(水) 23:40:11 [No 400]

謹んで新春の祝辞を申し上げます。
自治体を取り巻く環境が大きく変わろうとしている時期に
玉井さんの標される様々な施策は、地域の将来を見据える羅針盤となると思います。
今年も体調に気を付けられ、御活躍のほどをご期待申し上げます。



Re:あけましておめでとうございます お名前 玉井彰 2003/01/02(木) 10:00:03 [No 401]

一色さん、あけましておめでとうございます。
一色さんがホームペ−ジで書いておられたように、西条市の場合、交付税がなくてもやっていける自力があるのに合併しようとするのであれば、その目的を明確にすべきだと思います。

「合併は避けて通れない」と主張するその他の自治体の首長の発言は、「合併しないと○○からいじめにあって大変なことになる。市民を巻き添えに出来ない・・・」というふうに翻訳が出来ます。

しかし、西条の場合には、帝国主義的拡張主義なのか、単なる大風呂敷なのかよく分からないところがあります。確かに、今回の合併には「市」による「町村部引き受け」という意味合いが濃厚にあります。その様に考えても、西条が合併しようとする地域は、引き受けて貰わなくてもやっていけそうな地域なのです。

一色さんの御奮闘に期待したいと思います。



離島自治体に光明を お名前 鈴木五郎 2003/01/05(日) 05:02:55 [No 402]

 議員さんお二人の書きこみが続かれた後というのは、正直プレッシャ
ー・・・・デス。
 まず今年は、市議選挙での当選の報を、楽しみに待たせていただきま
す。

 さて、鹿児島県内には、十島村という南北100キロに浮かぶ七つの有
人島で人口800名足らずという自治体があります(私も三年ばかり
暮して、色々な面で“シゴイテ”頂きました)。県都・鹿児島市への
編入合併というのが“お上”の示した道筋のようですが、村民アンケー
トの結果、「村として存続の道を探る」こととなったようです。

 「玉井彰の一言」1/3、1/4付,読ませていただき、
うん、そうだよな〜、そういう風に考えればいいんだな〜と、目から
ウロコ、の思いです。地元・南日本新聞への投書で、玉井さんのご意見
をパクらせて頂きます。
 とはいっても、やっぱり・・・・例えば鹿児島港を出港して南端の宝島までの往復700キロの航路は、どう努力しても採算なんて取れないか
ら、「村営船」なのであって・・。辺境の地の自治体、というよりコミ
ュニティ(共同体)が存続していくためには?
 さらには、日本全体が人口減少を前提としなければならないのです
よね・・・。

 鹿児島県十島村のホームページ
 http://www13.synapse.ne.jp/tokara/

 



Re:離島自治体に光明を お名前 玉井彰 2003/01/05(日) 21:21:34 [No 403]

鈴木さん、今年もよろしくお願い申し上げます。

私の意見を採用して頂けて光栄です。小規模の自治体が自治体としての尊厳を持って存在を主張することが必要だと思います。

現在、政府が考えているのは、小規模自治体の誇りを奪い、尊厳を踏みにじるものであり、「地方自治の本旨」に反する憲法違反の暴挙だと思います。



6日のタケシを見ていて不思議な日本人 お名前 滝田 好治 2003/01/06(月) 22:11:48 [No 404]

日本が財政危機に、なっていても誰一人、官僚支配が日本を悪くいう人がいない、明治以来の官僚支配、国会があっても、議員が官僚を使うのではなく、官僚に使われて官僚は、召使なのではりませんか、
ハマコウさんは官僚が懸命に日本を良くしたといいますが、これは日本の議員が哲学がないからで、政治家が国民から選ばれているのです、

小渕内閣時代に、副大臣政務官を増やして、政治支配にしたはずなのに、地方主権・道州制の話は一向に出てこない不思議、明治以来の日本をリセットしてやり直す意外に日本の将来はないと思います。

財界の奥田氏も日本の政治を理解していない、またもや政治献金をするという、暗い気持ちになっています。

玉井彰節を聞かせてください、



Re:6日のタケシを見ていて不思議な日本人 お名前 玉井彰 2003/01/06(月) 23:29:57 [No 405]

政治家は票を取ることが仕事です。考える暇があると票が減ります。極論ですが、頭が空っぽで走れ回れる人が選挙で勝ちます。
有名で頭が空っぽというのが多くの2世議員です。

考える仕事は官僚に任せています。小泉総理が典型ですが、政治的な判断力は平均レベル以下のサラリーマン並みです。

良い政治家(知識と判断力がある政治家)を支えるNPOが広がればこの国は変わるかも知れません。実は、これが「政党」のはずなのですが・・

官僚は、本来、無私の気持ちでこの国の将来を心配する存在のはずでした。しかし、組織が共同体化し、組織自体の利益を守るために仕事をするようになり、国益より省益ということが横行した結果、合理的な国家意思形成が出来なくなりました。

これを正すはずの政治家を選ぶ選挙が実際上機能しなくなっています。国民が公の為に行使すべき選挙権を私的利益のために使うようになったからです。選挙権を現金化したり、「お世話になったあの方に」一票を投じたりすることが、民主政治を腐敗させました。



ポスト小泉がいない日本に未来はない お名前 滝田 好治 2003/01/07(火) 06:28:29 [No 406]

日本国はこんな危機なのに、首相になる指導力のある人間がいないと、皆さんがおっしゃるが!

ロシアの大統領とか中国のように政治家でないと、有能な人を抜擢する考えがないと日本が沈没します、

首相になるには、議席のない日本人でないといけないと、法律で決まっているのですか、
法律は改正してでも、直して、今こそ利権構造ができにくい、道州制に変えて、
自分たちが社会を良くして行く地域主権に変えるのは、議員立法でできると思います。



Re:ポスト小泉がいない日本に未来はない お名前 玉井彰 2003/01/07(火) 09:39:37 [No 407]

総理大臣になるには、国会議員であることが憲法上の要件とされています。議院内閣制の下ではそうなります。「国民」主権ということから日本人でなければなれないでしょう。

私は、株式会社法上取締役を株主に限定してはならないとの規定があること(有能な経営者を株主に限定して見出すことは不合理)から、上記の要件を不要にすべきだと思います。ただし、憲法改正が必要です。

道州制では、「州」レベルで利権構造が発生する可能性があります。しかし、腐敗した州には衰退が待っています。その意味で、競争原理が働くことになると思います。この場合の道州制が、外交・防衛以外の権限を有することが前提ですが。

これから政府レベルで検討されるであろう「道州制」は、中央集権を維持する形、即ち、県の合併の名前を変えるだけになると予想されます。それでは単なる「県」のリストラであり、意味がないと思います。



分割も有って当然である お名前 安倍川餅 2003/01/07(火) 11:57:36 [No 408]

 明けましてお慶とうございます。西暦2003年、東京開府400周年の年が明けました。今年も宜しくお願いします。

 コムーネの面積に関するコラムを拝読しました。やはり、1選択肢として「合併」が有るなら、反対に「分割」も有って当然だと思います。
 1例を挙げると、横浜と川崎の内陸部(R246・東急田園都市線沿線)は分割されて、内陸部が総まって新なコムーネ(土着地名だと「都筑市」)を設けるべきだと思います。実際、R246沿線の住民は、横浜市街地や川崎市街地よりも、東京市街地(殊に渋谷)への流出者が圧倒的に多いそうです。
 又、交通的に神奈川県のR246(東急田園都市線)は、埼玉県のR4(東武伊勢崎線)と似ています(R246:R4=R1:R17)。横浜が大宮、町田が春日部(これらがR16交点)、川崎が浦和、都筑が草加のような位置です。R1沿線とR246沿線が一緒になったり、R16沿線とR463沿線(東武野田線沿線と武蔵野線沿線)が一緒になったりしても、総まらないのが当然です。
 コムーネの合併と分割や、コムーネの領域については、交通上の位置がどのようなものかも把握した上で為されるのが望ましい。

 ついでに言うと、横浜市長選挙の投票率は、前市長・高秀秀信(2002年8月死去)の初当選以来、ずっと1/3のままです。



Re:分割も有って当然である お名前 玉井彰 2003/01/08(水) 09:00:03 [No 409]

あけましておめでとうございます。

自治体の分割は合併と同じに考えられるべきです。地方自治のリフォームと考えれば、合併と分割は同じ重みを持ちます。しかし、合併特例法は、合併に賛成する住民意思は重視するが、分割を主張する住民意思は無視します。法の下の平等、法制度の中立性に反すると考えます。要するに合併による市町村リストラであることが明確に表れています。

横浜市長選挙では、30%台の中で数パーセント投票率がアップしただけで現職が落選しました。現市長は素晴らしい方と思います。しかし、住民自治は、市長選挙で見る限り、不成立だったと思います。横浜は少なくとも東西南北に分割すべきでしょう。



分割も有って当然である(2) お名前 安倍川餅 2003/01/09(木) 13:51:36 [No 410]

 分割すべき、又は合併と分割を同時進行すべき自治体を挙げれば切りが無い。だが、以下に該当するコムーネは分割すべきだと思います。
(1)面積が広過ぎる。
(2)交通的均斉が取れない。
(3)歴史的風土、都市文化、住民気質が著しく異なる。
(4)大都市と寒村を同時に含んでいる。
(5)多角化し過ぎて、区役所だらけである。

<分割すべきコムーネの例>
(1)の例
▲いわき市…平市と小名浜市に分割する。
▲佐渡島の1島1コムーネ…従来のコムーネのまま。1島1コムーネを白紙撤回すべきだ。
(2)の例
▲横浜市と川崎市の内陸部…前述の通り。
▲さいたま市…大宮市と浦和市に分割する。大宮市は上尾市などを合併し、浦和市は川口市などを合併する。大宮市(R16・東武野田線)と浦和市(R463・武蔵野線)で均斉が取れる。
(3)の例
▲静岡市…静岡市と奥安倍村(安倍川上流)に分割する。井川を本川根町に編入する。静清合併も白紙撤回すべきだ。
(4)の例
▲神戸市…神戸市と六甲市(六甲山北麓)に分割する。西区を明石市に編入する。
▲広島市…広島市と安佐市(安佐北区)に分割する。
(5)の例
▲倉敷市…倉敷市と児島市に分割する。
▲北九州市…小倉市と黒崎市(若松区と黒崎駅界隈)に分割する。



Re:分割も有って当然である(2) お名前 玉井彰 2003/01/09(木) 22:06:02 [No 411]

具体例については、多分そうなのだろうと思います。
分割の基準については賛成です。

私の近隣でも昭和の合併がうまくいっていない(地域が完全な一体感を醸成できていない)例があります。その様な場合、分割と合併とを併用することを選択肢としないと不合理です。

「まず合併ありき」の法制度は、地方が自主的に地域の形を決めていく上でも問題があります。市町村合併が中央集権国会における地方統治の合理化と考えられていることの表れと見ることが出来ます。



新しいものは良いものか? お名前 安倍川餅 2003/01/10(金) 14:42:57 [No 412]

 豊里小学校(関西)の校舎取り壊し騒動が、行政訴訟や町長罷免運動にまで発展した。昨年12月29日の「サンデーモーニング」(TBS・MBS系列)を見ていたら、豊里小学校騒動に関して、出演者がこんな発言をした。
「日本人は、造って壊す事ばかりに熱中し、残して生かす事を忘れている。」
 正にその通りである。必ずしも、古いものは悪いものだとは限らないと思う。豊里小学校は1937年建造であるが、雨漏りする程ではなく、使用価値は失せていないそうである。
 これはコムーネに関しても同様で、合併して巨大化する事が、コムーネの再生、況わんや住民の幸福には至らないであろう。事有る度に、新しいもの(特にハコモノ)を造ってばかりいるのは贅も甚だしい。寧、既存市街地や既存施設の活用こそが、コムーネの再生ではなかろうか?
 「新しいものは良いものだ」「大きいものは良いものだ」と杓子定規に決め付ける膨脹神経症は、精神の貧困を表している。巨大合併を盲目的に賛美したり、行政がマラカナン(=巨大なハコモノ)を造って自慢する悪習が続いてるのは、そんな膨脹神経症の表れなのであろう。



新しいものは良いものか?(補足) お名前 安倍川餅 2003/01/10(金) 14:51:47 [No 413]

 私は、コムーネの再生とは新都心や膨脹ではないと考える。健全な郊外が在るのは望ましい事であるが、郊外が野放図に新都心化するのは好ましくない。新都心と中心市街地が相容れない事は前述した。

http://www.kobe-np.co.jp/kougai/index.html
神戸新聞「郊外はどこへ」



Re:新しいものは良いものか?(補足) お名前 玉井彰 2003/01/11(土) 00:51:48 [No 414]

お若いにもかかわらず、古いものの価値を的確に評価されることに敬意を表します。

私は現在49歳です。私の年代は、古いものは詰まらないもの、新しいものは素晴らしいものという感覚でした。「スクラップアンドビルド」というスローガンの下、古いものを次々と壊してきました。

歴史や文化、それらを包括しての地域の個性を大切にしようと考える人達が増えてきています。守らなければならないものは何か、そのことを自問自答したいと思います。



官は娯楽イベントに関与するな お名前 安倍川餅 2003/01/14(火) 11:40:59 [No 415]

 2000年冬に、鹿嶋(北関東)で「成人式爆竹事件」が起こったのは有名な話。これを見て、「成人式の廃止を検討したい」と小島善吉・静岡市長が発言し、成人式廃止論が盛り上がっている。(静岡市では希望者参加制度に移行した。)
 成人式を中止した都市は、2001年に「成人式クラッカー事件」が起こった高松だけである。増田昌三・高松市長は、成人式の中止に際してこう発言した。「行政が同窓会を開くのはいかがなものか。」
 同感である。官が「夢」と言った美辞麗句を振り撒いて、豪華なイベントを開く時代は終わったと思う。成人式は住民やイベント会社がやれば善いであろう。
 更に言えば、スポーツショー・コンサート・花火大会のような娯楽イベントと娯楽施設は、民間イベント会社に委任すべきだと私は思う。官は日常生活に関る事柄に関与していれば善い。
 高松のクラッカー青年は、官に異議・非難に値する行為が有って、それに反対する運動(例:都市合併反対運動)を起こしたり、主体的に運動を起こしてる住民ではない。要するに、政官財の放縦・横暴に対して一揆反乱を起こすなら善いが、単にクラッカーを放って愚騒ぎするのでは納得できまい。

http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/hitorigoto/111.html
増田高松市長独白録 2001年1月11日
http://www.win.ne.jp/~stij/column/rd000116.html
最近のダメ出し 2000年1月16日「小島静岡市長“成人式の廃止を”発言」



Re:官は娯楽イベントに関与するな お名前 玉井彰 2003/01/14(火) 20:07:39 [No 416]

私は議員になって成人式の傍聴者となりました(案内が来ます)。

何かしでかしてやろうと考えているグループがいます。そのグループは外形的に判断が付きます。一般の若者の中にそれを歓迎する傾向の人達と同調したくない人達がいます。

何かを始めようとしたときに、同調者が共鳴を始めると勢いがつきますが、非同調者の無言の不服従が勝利すると平穏な結果がもたらされるといったメカニズムではないかと考えています。

何かをしでかそうとするのはどういう心理なのでしょうか。1つ考えられるのは同級生達への安易な自己顕示です。もう1つ付け加えれば、大人社会に同調して安全な人生を送ろうとする同級生達への挑戦なのかも知れません。

新成人達を一色で見ることは出来ません。社会にとけ込みたいグループと中途半端なところでさまよっているグループ、アウトロー的価値観に染まりつつある者達等々、様々な傾向の若者達が一堂に会する場面として成人式をとらえると面白いのではないでしょうか。

成人式を官が行う必然性はないと考えます。通過儀礼的イベントは必要でしょう。様々なNPOのオリエンテーションとして位置付け、自治体がそれらの団体への補助事業としてアウトソーシングしても良いでしょうし、可能であれば、全く税金を投入しない社会全体の新人歓迎の事業として行うことができれば良いと思います。「式典」にこだわる必然性もないし、「同窓会」であることを否定する必要もないと思っています。



訂正 お名前 安倍川餅 2003/01/17(金) 15:35:49 [No 417]

(誤)希望者参加制度に移行した→(正)廃止された
高松と同様に、静岡市でも成人式は廃止されました。

http://www.tv-asahi.co.jp/n-station/yv/02/0118adultsday.html
成人式に関する意見



お知らせ お名前 玉井彰 2003/01/18(土) 12:13:08 [No 418]

現在、このホームページは伝言板と「一言」欄だけが更新できる状態です。早く直したいと思っています。



さて、必勝! お名前 鈴木五郎 2003/01/18(土) 14:21:10 [No 419]

 いよいよ、明日告示ですね。必勝!

 街頭演説をされるという玉井さんを、遠く九州の地から応援
させていただきます。
 ただ・・・・・心配なのは、夜勤明けで就寝中の方の家の前で
演説されてしまわないように!