伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

Re:さて、必勝! お名前 玉井彰 2003/01/18(土) 23:46:41 [No 420]

ありがとうございます。


迷惑のかからないようにやります。



おめでとうございます! お名前 鈴木五郎 2003/01/27(月) 05:43:38 [No 421]

 あちこち伊予市議選の結果を探したのですが、砥部町議選はニュース
になっているようですが、伊予市の方は見つかりませんでした。
 ですから、玉井さんが「低空飛行」と謙遜されていますが、詳細を
理解していません。
 ともあれ、二期目の当選おめでとうございます。

 昨日の私が嬉しかったこと。
 Excel97で作ったグラフをHTML化することができました!
表計算ソフトなんて、これまで使おうとも思わなかったので・・・。
で、出水市と周辺自治体の将来推計人口を2050年までグラフにした
のですが、見事なまでの“右肩下がり”になりますね。
 「要らぬ不安を煽るな」とツッコミを頂きそうで、ちょっと不安・・です。



2期目 当選おめでとうございます。 お名前 一色 俊二 2003/01/27(月) 05:59:02 [No 422]

 寿楽市で 一緒に活動していて 玉井氏が 頑張っておられることを
見ております。
 当選することが これからの伊予市にとっても 大事だと思います。
 高齢化、中心商店街の衰退、合併問題 など 多くの問題がありますが、私も 松山からですが 応援いたします。
 頑張ってください。



当選おめでとうございます お名前 一色達夫 2003/01/27(月) 06:53:01 [No 423]

伊予市議会議員2期目の当選おめでとうございます。
引き続いて、ご自分の主張の場所を確保されたことを、西条の地からお祝い申し上げます。
議員は、当選した順位ではなく、如何なる主張を議場の中でし、また実践に移していったかによって評価が出ると思います。
その主張は、周囲の者に直ぐに理解されるもの、10年後にしか理解されないもの等々様々だと思います。
これからも引き続いて、日本の政治状況改善のための直球勝負を期待しています。



Re:おめでとうございます! お名前 玉井彰 2003/01/27(月) 09:20:05 [No 424]

ありがとうございます。

人口減少問題は、相当に深刻な問題です。すぐに多くの方に御理解願えないかも知れませんが、これからの地方での大問題だと思います。

「低空飛行」の中身をお知らせします。当選者18名中16位。途中は最下位争いでした。票数は前回を163票下回る666票でした。自分では前回を上回るものと思っていたので、選挙の難しさを痛感しました。支持者の皆さんが重苦しく見守っていて下さったことに申し訳なさを感じた次第です。



Re:2期目 当選おめでとうございます。 お名前 玉井彰 2003/01/27(月) 09:24:54 [No 425]

ありがとうございます。

これからも、街の賑わいづくりの為、寿楽市を盛り上げていきたいと思います。フリーマーケットの分野に少し明るい展望が出ているので期待しています。

毎月第3土曜日午前11時から午後2時半までのイベント「寿楽市」を市民の皆さんにより強く宣伝していこうと思っています。



Re:当選おめでとうございます お名前 玉井彰 2003/01/27(月) 09:44:28 [No 426]

ありがとうございます。

一色さんの言われる通りだと思います。

私への票は、伊予市の良識を代表するものだとの評価があります。1期目の活動報告を8割の方にお配りし、「レポート」も半数以上の方にお配りしました。その上で、選挙期間中350回の街頭演説をさせていただきました。

評判は良かったのですが、実際の投票は別の候補へということになったようです。私があまり歩かなかったことが「敗因」だと言われています。選挙を2回戦ったので、勝つ選挙の方法は学んだつもりです。しかし、議員活動、まちづくり、会社、家庭のバランスを考えると、議員で居続けることを自己目的とする議員達の選挙運動に特化した活動になかなか対抗できない面があります。議員活動の質を下げてまで選挙に特化したくないというのが私の意地でもあります。

今回は、周りの人達が危機感を持って支援して下さったのに、候補者自らが薄氷を踏んでいることに気付かなかったというお粗末な選挙でした。反省しています。



お名前 伊予太郎 2003/01/27(月) 12:20:24 [No 427]

お・お・おめでとうございます。
開票中盤、ま・ま・まさか…と思いましたが、当選して本当に
よかったぁ。
負い目を感じることなく、2期目もドンドン行きましょう。



当選おめでとうございます お名前 日野賢三 2003/01/27(月) 14:39:50 [No 428]

玉井さん、当選おめでとうございます。初めて書き込みをさせていただきます。伊予市の日野賢三と申します。今回玉井さんが獲得された票数に少し残念な思いもしましたが、今後の玉井さんの政治活動に期待しております。がんばってください。



うれしくて、悔しくて・・ お名前 清水幸助 2003/01/27(月) 17:51:02 [No 429]

心ある一部伊予市民の皆さんに感謝します。
玉井さんの理論こそ、明日の日本には必要だと信じていますし、信念を曲げず、選挙に突入された生き様こそ大切な議員としての心だとも思っております。
悔しい結果ですが、ご当選おめでとうございます。
今後も勉強させていただきます。



Re:祝 お名前 玉井彰 2003/01/27(月) 20:17:40 [No 430]

私は、気楽な方なので、どこかで票がドンと伸びるのだろうと思って待っていました。ところが、全然伸びず仕舞いで終わってしまいました。

競馬でもよくありますよね、こんなことが。



Re:当選おめでとうございます お名前 玉井彰 2003/01/27(月) 20:23:26 [No 431]

ありがとうございます。

議員としてやるべきことは山ほどあります。例えば、議会の情報公開。議会報でも、どの議員の発言なのか分からないようにしています。発言しない議員が恥ずかしくないようにするための「配慮」です。この点の改革をやりたいと考えています。しかし、多数決では否決されます。その場合には、署名活動という方法もあり得ます。



Re:うれしくて、悔しくて・・ お名前 玉井彰 2003/01/27(月) 20:31:56 [No 432]

清水さんには、わざわざ徳島から応援に来ていただき、候補者冥利に尽きる思いがしました。

私の場合にありがたいと思うのは、有権者の方から自主的に支持を表明して下さる例が相当数あることです。

その方達の投票を「死に票」にしないよう努力したいと思いました。自分自身の当落については、それ程心は動揺しないタイプのようです。そうでないと、思い切った発言は出来ないと思います。



おめでとうございます お名前 淡路島の田舎モン 2003/01/27(月) 22:20:32 [No 433]

淡路島で心から喜んでいます。
私は今年も頑張ります。
メールを送りました。読んでくださいね。



慶祝当選 お名前 安倍川餅 2003/01/27(月) 23:58:02 [No 434]

当選お慶とうございます。今後の活動にも期待しております。
「右へ倣え」と中央の傀儡にならない態度こそ、地方には求められていると思います。



Re:おめでとうございます お名前 玉井彰 2003/01/28(火) 09:38:25 [No 435]

メール拝見しました。

今回の選挙では、「ムラ型から都市型へ」「ムラ型選挙から都市型選挙へ」との訴えもしてみました。選挙結果だけからすると受け入れてもらえなかったように見えます。しかし、私の主張そのものは肯定的に受け止めてもらっているようなので、氷山がジワリと解けていくような変化があるだろうと考えています。



Re:慶祝当選 お名前 玉井彰 2003/01/28(火) 09:56:09 [No 436]

地方に頭脳的な機能を持たせないように長らくやってきたこの国で、地方がものを考えるのは大変な作業になります。権限も財源も国が握ったままの「地方分権」は全くの欺瞞であると考えています。

今回の選挙で、「市議会議員選挙とは有権者の皆さんに地域の将来について考えて頂く絶好の機会です」ということを繰り返し述べました。「候補者の就職活動としての連呼行為のみで終わってはならない」との主張もしました。伊予市の有権者は今のところ「おまかせ」意識から脱していないと思われますが、選挙のスタイルが変わっていくことが中央集権からの決別に繋がると考えています。

安倍川餅さん、これからもよろしく。



期待してます お名前 いよかん 2003/01/28(火) 14:59:11 [No 437]

初めて書き込みさせていただきます。

戸別訪問したからといって、その候補者に票を入れるとは限りません。少なくとも私は・・・
ご自分のポリシーを持ってる方を応援したいです。

選挙カーで名前を連呼するばかりもどうかと・・・
玉井さんは350回も街頭演説されたんですね。
すごいです!
二期目も頑張ってください。



Re:期待してます お名前 玉井彰 2003/01/28(火) 18:31:39 [No 438]

期待していただいて、やる気がわいてきます。

街頭演説を1日100回やろうとして、のどを壊し1日半、ものを言わず街宣車に乗っていました。私の場合、ウグイス嬢に私の名前を余り言わないようにしてもらい、問題提起をした文章を読んでもらうやり方なので、私が黙っている場合でも単なる連呼にはならないようにしています。

これから始める議員活動は、1期目とは違うものになります。乞うご期待、と言いたいところですが、残務整理あり、まちづくり会社の仕事ありで、着手は遅れるかも知れません。



公園の木 お名前 自然大好き 2003/02/01(土) 22:04:37 [No 439]

ご当選おめでとうございます。今後のご活躍を期待いたします。以前から玉井様のHPは拝見しておりましたが、書き込みするのは初めてです。投稿されたものには必ずレスされているのにいつも感心させられます。この度、書き込みさせて頂いたのは「鳥ノ木東集会所公園」のことで聞いて頂きたい事がありましたので投稿いたしました。選挙活動中、公園の木を伐採している光景をご覧になったかと思います。公園の木を伐採するのは今回2回目です。花粉症の人がいるので公園のスギ科の木を切るという回覧が回って来ました。もちろん、何の協議も住民の意見も聞かずたった2・3人の意見で決まったそうです。こんな非民主的なことが許されるのでしょうか?しかも、伐採した後の切り株はそのままむき出しです。とても危険です。小さな子供やお年寄りにとってこのような状態の公園が楽しく遊べて心休まる空間とは思えません。今回2回目と書きましたが前回桜の枝を切り落としていました。玉井様は「桜切るバカ、梅切らぬバカ」という言葉をご存知かと思います。桜は枝を切るとそこから木がダメになってしまいます。素人の私でも知っている事です。なのに、枝を落としてしまいました。その結果、昨年の春には花は、ほとんど咲かず先日の強風で枯れた枝が遂に折れてしまいました。今回もまた桜の枝をあちこち切り落としてしまっています。私は小さい子供がいます。伐採の作業の時には危険でしたので、参加出来ませんでした。この子達の為、これから高齢化を迎える地域の為にもこれ以上自然を破壊し景観を損ねるような事の無いよう願っています。是非一度足を運んで頂き、どのような状態なのか見ていただきご意見を賜りたいと思います。下手な文章で長々と書き込み致しました失礼をお許しください。



Re:公園の木 お名前 玉井彰 2003/02/02(日) 10:35:08 [No 440]

ありがとうございます。

街宣中に大勢の方々が作業をしていたのを目撃しました。その前で演説させて頂いたので印象に残っています。

現場を見ました。おっしゃる通り、切り株がむき出しで、危ないし、景観上もどうかなと思いました。

管理運営の権限が自治会のものだとすると、自治会の内部的な問題となり、外部の者が意見を言うのは自治への干渉になります。公園管理の権限については即答できないので、市役所で聞いてみます。



ありがとうございます。 お名前 自然大好き 2003/02/02(日) 13:14:23 [No 441]

お忙しい中、私の書き込みをご覧下さいましてありがとうございます。
また、私の気持ちを受け止めてくださいました事、大変感激いたしました。本当にありがとうございます。



人口は自治の水準を反映しない お名前 安倍川餅 2003/02/03(月) 11:10:01 [No 442]

 新聞や雑誌で政令指定病患者の発言を聞いていると、なかんづく合併すれば万事が解決する、ムダも解消されると言う、野放図な礼賛に終始している。
 しかし、地方政府の実状はどうか。静岡県では、静岡空港、エコパ、グランシップ、第二東名高速道路…と、石川嘉延知事が、ムダなハコモノを濫造する弊政に明け暮れている。これは、コムーネから府県に至るまで共通する「体質」である。
 そもそも、健康な行政・自治を育てたいなら、ハコモノ行政に象徴される弊政を止める事から始まる。弊政を止めずに、合併だけを唱えればコムーネや行政が良くなると言うのは、全くの詭辯である。

 政令指定病患者の主張を整理すると:
(1)人口が膨れ、高層ビルが濫立する事が発展である。
(2)形式だけでも大都市を作れば、東京一極集中を緩和できる。
(3)新都心が造られれば、市街地が活性化する。
(4)巨大合併で区役所を設ければ、住民は自己のコムーネに自信をち、健康な地名感覚が養われる。
(5)自治の発展とは、合併する事だけである。

 しかし、これらの論は詭辯である。反証すると:
(1)縦しんば人口が少なくても、住民や官(やくにん)が独自の振興策を打ち出せば発展に至る。
(2)縦しんば形式だけの大都市を作っても、民間企業本社は東京から移転していない。
(3)縦しんば新都心を造っても、活性化するのは新都心であって、市街地ではない。
(4)縦しんば区役所を設けても、コムーネ名が醜くなるだけであり、然るに自己のコムーネを堂々と名乗る住民は現れない。
(5)縦しんば合併してもしなくても、官の浪費癖は治らない。

 特に肝腎なのは、「縦しんば合併してもしなくても、官の浪費癖は治らない。」と云う点である。政令指定病患者が崇拝する横浜市が例証である。前市長高秀秀信の下で、横浜国際競技場やウォーターアリーナに象徴される弊政が連続してるではないか。
 故に、人口は自治の水準を反映していない。消されるべきは都市(コムーネ)ではなく、弊政(ハコモノ行政)である。官の体質が変わらない限り、弊政は絶えない。



Re:人口は自治の水準を反映しない お名前 玉井彰 2003/02/03(月) 23:35:52 [No 443]

本来、血の滲むリストラを各自治体ごとに行わなければならないところを、合併という問題先送り策に便乗しているのが平成の市町村合併の真相です。

合併という大雑把なリストラで済むような状況ではないと思います。合併は、特例債というバブルをもたらすドーピングを内包するため、リストラ効果すらない自堕落な本質を持つことになります。全くの欺瞞だと思います。



Re:ありがとうございます。 お名前 玉井彰 2003/02/03(月) 23:37:38 [No 444]

公園の管理権限の所在についてはもう少しお待ち下さい。

分かり次第、お知らせします。



都市への迫害は、労働者への迫害と同根 お名前 安倍川餅 2003/02/06(木) 14:39:06 [No 445]

 杓子定規にリストラ(=処刑)を賛える発想は、自治の崩壊や、無辜(むこ)の大衆の刑死を賛える文言ではなかろうか。
 大衆・労働者階級を刑する事を美徳とするなら、それは自治ではなく、中央政財界(=支配階級)を利するものに過ぎない。自治の進展とは、労働者階級を無辜のまま刑する事ではない。
 市長・知事の悪政や、多国籍大企業の横暴を見過ごしたまま、無辜の住民や下吏や都市を刑するのは本末転倒ではないか。そもそも、自治体の破産の要因は、自治体の悪政も大きいが、中央政財界の横暴も軽視できない。
 そもそも、中央政府が騒いでる地方分権は、地方を興隆させる為ではない。多国籍大企業を利する為に、無辜の地方都市や住民や下吏を刑する為である。言い換えれば、(1)大国政治の為であり、(2)多国籍大企業を野放しする為であり、(3)地方都市や労働者階級など弱者への迫害を宗としている。地方に税源を移そうとしないのは、始めから地方を刑しようとしか考えていないからである。「西尾勝私案」がその典型である。
 地方分権の仮面をかぶった都市合併攻撃は、労働者階級への迫害と同根で為されている。都市合併攻撃の裏には、中央政財界が、労働者諸共に(地方)都市を収奪・処刑・迫害しようとする意図が有るのは明白である。
 真の住民自治や地方興隆を謳うならば、中央政財界の騙術(へんじゅつ)を看破せねばならない。

<参考資料 日本労働新聞より>
http://www.jlp.net/syasetu/021105b.html
市町村合併・それとどう闘うか
http://www.jlp.net/news/021125a.html
多国籍企業のための「地方分権改革」 和歌山県と宮城県の高官が「地方分権」の騙術を剥いでいます。



Re:都市への迫害は、労働者への迫害と同根 お名前 玉井彰 2003/02/06(木) 18:17:43 [No 446]

これまでの地方自治について、財界の発想ではコストがかかり過ぎるとの判断があるでしょう。しかし、考えてみれば、自民党政権を維持するためにかけたコストです。定数不均衡により地方での得票に重みがあったことから、自民党は、地方への予算配分を手厚くして安定した議席を確保することが出来ました。他方、地方では、おこぼれ頂戴型のぶらさがり自治が蔓延し、自立できない高コストの体質ができました。

大都市有権者の反乱により政権交代の危機が生じたため、国政レベルで都市重視政策への転換がなされ、地域切り捨て路線が明確になりました。

市町村合併は、衰退地域を切り捨て、投資効率の高い都市部のみで低コストの国家経営を行おうとするものだと思います。



合併? お名前 aya 2003/02/07(金) 11:13:54 [No 447]

素朴な質問をさせて下さい。合併すると市民にとって何かメリットがあるのですか?松前と合併すれば水がもらえるくらいでしょうか?全国の市町村で合併が盛んに行われていますが、今の時期に集中しているのはどうしてなのですか?不景気だからですか?伊予市のHPを見てもイマイチよく分かりません。具体的な市民に及ぼす影響などが一切書かれていないのでさっぱり分かりません。



合併より福祉に予算を お名前 淡路島の田舎モン 2003/02/07(金) 14:55:16 [No 448]

皆さん考えて下さい。日本にはどれだけ借金があるのかということを。

特殊法人の債務が100兆円、公的年金債務が800兆円、国債の残高が700兆円とざっと1600兆円の債務があると聞きました。
個人金融資産1400兆円とは言うけれど、株価が下がる前から、1400兆を言い続けているわけでこの数字が変わらないのはおかしいですね。
極端なところでは、半分程度しかないのだろうとさえ噂されています。
そして、日本が最も景気に沸いた時、つまりバブルをピークとしたとき、日本の税収はいくらだったでしょう。62兆円です。あのときですら、税収は62兆円です。この状態で景気策を講じたところで、財政が正常化するはずがないのでは、子供にでもわかる算数です。
さらに、就業人口は現在8000万人、2050年にはなんと、5000万人に激減する。年間60万人ずつ減っていく(高齢者だけが増える)
今更「子供を増やそう」といったところで、子供が育つのには20年はかかる。

私の住む淡路島の人口は現在約16万人、このままなら2050年には10万人を切っているみたいす。

大病の治療は命すら危険に晒す、痛い、苦しい、逃げ出したい。
しかし、今みたいに治療せず点滴だけで何時治療するのでしょうか。この現状、政治家や官僚の皆さんに自分の事として考えているのかどうか不安になります。
ただ、国もどの政治家も本当のことを告げずに国民には「減税」市町村に対しては合併すれば「合併特例債」だとあまい話ばかりを言う。
反面、国民から資金を吸い上げたり、年金年額を引き下げたり、医療費をアップさせたりすればするほど、老後不安は募るばかり。逆に消費低迷、税収不足となり財政は更に悪化してしまう。
そもそも景気低迷の最大原因は、人々が物を買わないこと。消費の低迷は1400兆円?と言われる個人金融資産の存在がその証拠。

知っていましたか「きんさん、ぎんさん」が、老後の為に100歳を超えてからも貯金をしていたという驚くべき事実。
日銀がお札を刷り捲くっていても、タンスや貸し金庫に膨大な預貯金が眠っている。これで、日本経済が正常であるはずがない。

欲しいものがないのか、不安なのか。これは明らかに不安なのです。だから消費が伸びない。ただし若者は、お金がなくったって、借金してもブランド物を買っている。
注目すべきは問題は富裕高齢者層の心理です。

ある81歳になる人は、年金の4割は貯金して「老後に備える」と豪語している。81歳が老後を準備する、、、、、?

急速な高齢化や病院からの早期退院により地域に安価な要介護高齢者の居場所が大幅に不足している。つまり、「老後に寝たきりや痴呆症になったときや病気になった時に不安」即ち「介護不安」
消費低迷の原因がそれならば、その不安を取り除いてやればよい。
手元にお金がなくとも文化的最低限度の生活を国が保障すると明確に国民に打ち出し、それが現実に浸透すれば、富福高齢者だけでなく国民の多くが今欲しい物に消費しようとなる筈です。

田舎生まれの田舎育ち。一人暮らしでも生まれ育った地が良いと言う。これは高齢者の心理です。また、大規模な施設に入りたくないというのも、高齢者の心理。仮に大規模だとしても、10人から15人規模に分かれているユニット型、グループホーム型が望まれる。

実は、これら自民党の大好きな公共事業ではないでしょうか。しかし、自民党にとっての公共事業は、金づるとも言うべき土建屋の仕事の為であって、介護福祉事業ではありません。介護サービスなどは緊急度の最も高い公共事業であり、従来型の大型の建設公共事業よりも、介護サービスの充実のほうが、同額の財源で、約2倍の雇用創出効果があるという分析もありますよ。

日本には1400兆円?の個人金融資産があると言う。新たにたとえ1%でも使えば14兆円の消費により、GDPは約3%近く上昇する。
景気回復対策は、ものづくりだけではない。

ゼネコンの為の町村合併反対。
無策な合併特例債頼みの町村合併に反対。
合併特例債は10年間の約束があっても、途中で国から無い袖は振れぬと絶対反故にされる。

その時になって慌てても。



Re:合併? お名前 玉井彰 2003/02/07(金) 16:27:16 [No 449]

「市町村の合併の特例に関する法律」があります。この法律は、平成17年3月までしか効力のない法律です。それまでに合併する市町村には様々な恩典があります(飴)。それ以降に合併しても恩典はありません。しかも、合併しないと不利な扱いを受けるのではないかとの不安もあります(鞭)。合併する地域には優遇措置が盛り込まれることになると、限られた予算の中での割り振りですから、合併しない地域は相対的に見て不利な扱いを受けることになります。

しかも、最近、地方交付税が減ってきています。小さな自治体は先行きの展望を失いかけています。

現在の地方自治の仕組みでは、市町村長は中間管理職でしかありません。国や県に睨まれると住民のために仕事をしようとしても予算を付けてくれないのではないかとの不安の中で仕事をしています。

そういうことからすれば、市町村合併は半強制的に行われていると言ってもいいでしょう。我が国では、「バスに乗り遅れるな」という感覚での横並び意識もあります。この横並び意識を捨て、自分の頭で考えることが地方の発展に繋がると思います。

合併のメリットについては、パンフレットなどで色々書いていますが、嘘ではないが本当でもないといったところでしょうか。住民の負担はだんだん重くなり、行政サービスは低下すると考えておいた方が後で腹が立たないでしょう。自治体がイジメにあわないための合併と割り切って下さい。伊予市の場合、水くらいは何とかなるのでしょうが。