伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

合併反対のホームページ不調 お名前 玉井彰 2003/04/08(火) 11:29:46 [No 600]

従来いじっていなかったところを更新しようとして失敗しました。合併反対のHPがぐちゃぐちゃになっています。なんとかしようと対策を講じているところです。

亡町の幽霊さんへ

そういうわけで、無断掲載禁止のところを変更できません。しかし、禁止はしていませんのでよろしく。



政令指定病患者の本末転倒な思考 お名前 安倍川餅 2003/04/08(火) 20:22:22 [No 601]

 言うまでもなく、基礎自治体とは市町村を指す。自治の単位は市町村だから、1個の都市や村によって、初めて住民自治は為されるものである。 
 ところが、政令指定病患者の発想は、「区」を作ることしか頭に無いが、「区」を作る為に合併するなんて本末転倒である。「区」を作る位なら、始めから合併しないか、分割して新しい「市」を設けるのが、基礎自治体の概念である。
 政令指定病患者の発想は、基礎自治体の概念とは相容れないもので、真昼と真夜中のように対蹠的である。
 そもそも、「“区”を設ければ善いんだ」としか考えない政令指定病患者は、「区」に執着して「市」を軽視するから、基礎自治体の概念や自治意識なんて持ってるはずがない。
 どんなに個性的・独創的な都市でも、死んで「区」になって終えば自治権を失い、地図から消される。「市」でなければ自治権を失うから、そうなれば合併前の都市(旧都心)は潰滅する。勿論、風土の成長など望むべくもない。
 政令指定病患者は、幾ら膨大な人口や面積でも、「区」が有れば合併前の旧都心は潰滅しないと言う。しかし、そんなのは詭辯である。「区」で取り繕おうとする発想自体が、旧来の都市を潰滅させても、厚かましく振舞う発想だからである。



庁舎の位置 お名前 成層圏 2003/04/08(火) 21:17:19 [No 602]

『庁舎ァ? 庁舎はここに在る。そう、パソコンディスプレーの中に』
そうなれば、庁舎の綱引きは無くなります。そう言う方向に世の中は進んでいくはずです。
ところで、市役所の中では一体何をやっているのでしょうね。良く分からない。市民は市役所に何をしに行くのでしょうか?私の場合は、車検の時の納税証明書発行依頼くらいです。事業を行っている人はどうなのでしょうか?
市のシンボルとしての立派な庁舎は、フツーの人にとって素朴な願望かもしれません。先の投稿にも書きましたが、なかなかこの精神的呪縛(DNAに刻印されている人類の業かも知れぬ)から逃れられません。
近在の庁舎では、松前町、重信町が立派です(^^;)。



Re:政令指定病患者の本末転倒な思考 お名前 玉井彰 2003/04/08(火) 23:31:49 [No 603]

スケールメリットを追求する究極の形として、政令指定都市があります。

政令指定都市になることを自己目的として、都市の個性を犠牲にしたのが静岡・清水の合併だと思います。



Re:庁舎の位置 お名前 玉井彰 2003/04/08(火) 23:46:14 [No 604]

自治に関する事務量は相当のものがあります。IT化できるものとできないものが残ると思います。結果、「箱もの」は必要です。

その都市を象徴するデザインの庁舎にはなかなか出会いません。私は、究極の姿として、古い町家の活用や商店街の空き店舗利用という形態もあり得ると思います。



政令指定病患者の本末転倒な思考 U お名前 安倍川餅 2003/04/09(水) 07:14:22 [No 606]

>政令指定病で都市の個性を犠牲にしたのが、静岡市と清水市の合併だと思います。

 大宮市と浦和市の合併(大浦合併)と、静岡市と清水市の合併(静清合併)は、無論50歩100歩である。なんせ、旧弊な人口絶対主義と、「大きいことは良いことだ」のパラダイムを露骨に表してるからである。
 「祝政令市移行」「ワーイ、100万都市だ〜」なんて云う辞を臆面も無く発すること自体、始めから基礎自治体(都市)を蔑む発想を示している。
 1個の都市(基礎自治体)が有って、初めて自治権が成立し、風土が育つ。しかし、「区」は都市(基礎自治体)ではないから、自治に反くものである。
 それに、「区」には、「区」さえ作れば、都市、つまり自治権や風土を潰しても構わないと云う、敖慢な態度が露骨に表れている。大浦合併が本末転倒で、自治とは相容れないという根据は、ここに在る。
 自治権や風土とは、断じて「大宮“区”」「浦和“区”」から発するものではなく、「大宮“市”」「浦和“市”」であってこそ発するものである。



Re:政令指定病患者の本末転倒な思考 U お名前 玉井彰 2003/04/09(水) 23:01:03 [No 607]

帝国海軍の末期的症状を象徴するものとして「大和」「武蔵」に代表される大艦巨砲主義があります。経済や組織がその運動法則に則って行き着くところまで行き着いたところに、「バブル」や大型化があるのだと思います。

地方自治の末期症状として「政令指定病」があるのでしょう。都市の個性、独自性よりスケールメリットを優先する発想は、大型投資の余地を残す変わりに地域の真の活力を削ぎ落とす危険をも内包します。



合併で歴史的存在感が希薄になる町 お名前 玉井 周平 2003/04/10(木) 10:17:05 [No 608]

 安倍川餅さん与野市を知ってますか?さいたま市の合併で大宮と浦和にはさまれた小さな都市です。もともと、県庁所在地の浦和と交通の要所大宮に挟まれ、存在感が希薄でしたが、今回の合併によりその誇りとか歴史が自虐的に忘れられるのではと心配してます。
 全国にも多くの町が吸収合併のような形で歴史を閉じ様としています。ある程度合併はやむを得ないにしても、そこの歴史や文化も大事にして欲しいと思います。



そのむかし お名前 成層圏 2003/04/10(木) 21:48:22 [No 609]

双海町の名前を変えようという事件(?)がありました。
双海町→伊予灘町
この計画が公になるや否や、反対の声が巻き起こり、あえなく計画は頓挫しました。誰が言出しっぺだったのか、当事者は忘れてしまっているのでしょうか。

双海町、好い名前です。夕焼けプラットホームコンサートのテーマソング「双海恋歌」がもし「伊予灘恋歌」だったら、う〜〜ん、台無しであります。下田逸郎氏も困ったでしょう(^^;)。



Re:合併で歴史的存在感が希薄になる町 お名前 玉井彰 2003/04/11(金) 00:23:59 [No 610]

与野市。昔、行ったことがあります。

本来なら、大きな都市の場末になるより独立しようという発想があってもおかしくないと思います。

社会の活力が減少しているのでしょうか?



Re:そのむかし お名前 玉井彰 2003/04/11(金) 00:29:49 [No 611]

今日、仲間と飲んでいてその話題が出ました。

昼過ぎに双海町に行って、海を見ながら食事をしました。その後、シーサイド公園に行きました。平日にもかかわらず結構な人出でした。

「フタミンC」なるブランドもあります。

自治体の名称は、馴染むことによって、あるいは、住民の地域づくりの努力によっても「市民権」を得ることが可能なのかも知れません。

「四国中央市」を笑っていると、こちらが恥をかく日が来るかも。「四国中央市」頑張れ!



コンコルド運行停止 お名前 成層圏 2003/04/11(金) 23:07:37 [No 612]

この話題をどこの掲示板に書き込もうか思案しましたが、もっとも意外性の在る場所としてここを選びましたなんちゃって。
ご存じ、地球上で唯一の超音速旅客機「コンコルド」が今年の十月で引退することに為った模様です。環境問題とか経済性とか、はたまたテロの危険性とかで存続が危ぶまれていましたが、遂に英国航空の十月運行でコンコルドは運行を停止するそうです。アメリカではボーイング社、ロッキード社が開発を試みましたがいずれもモックアップにとどまり、コンコルドはヨーロッパの誇りとして運行をつづけましたが、あらゆる意味での環境悪化がその命脈を絶ったのでした。
さて、フランス・イギリス合わせて十機ほどのコンコルドの今後はどうなるのでしょうか。一部は航空博物館に展示されることとなるでしょう。残りは・・・。ここで思い出されるのが数年前、松前町の国道56号線の側のYS11機を使ったレストランです。あのレストランは開店間もなく残念なことに火災事故を起こし、短い営業を終えました。
私はこのような奇をてらうコンセプトはあまり好きではありませんが、商魂の逞しさには敬意を払うものです。
そこで、もうお分かりでしょうが、コンコルドを我が町に展示し、日本の航空ファンを集めようではないか、と提案する次第であります。

エッ!!、松山空港には滑走路の長さが足りなくて着陸できないですって!? それは残念だ(^^;)。



広見町掲示板 お名前 成層圏 2003/04/11(金) 23:48:40 [No 613]

新町名「きほく町」について意見がたくさん出ています。
周囲の自治体掲示板にはこの動きは未だありません。
注目掲示板です。



そう言えば有りました。 お名前 安倍川餅 2003/04/12(土) 11:11:38 [No 614]

>玉井周平様

 与野市…そう言えば有りました。
 大浦合併の際には、住民投票運動が盛り上がらなかったのが不思議です。与野地区の住民が住民投票運動を起こしたそうですが…恐らく与党一派に潰されたんでしょう。
 ついでに、静清合併の際には、住民投票運動が起こりましたが、両市とも市長に潰されました。住民投票運動を起こした団体は、静岡市内で2団体、清水市内で1団体です。
 更に特筆すべきことは、静岡市内の商業者団体まで反対運動を展開した事です。その理由は、「新都市の中枢が東静岡(*1)に移れば、商店街は潰滅する!」と言う内容です。
 ところが、大宮市内の商業者団体には、「新都市の中枢が南大宮(*1)に移れば、商店街は潰滅する!」と唱える運動が見られませんでした。これらは対照的です。更に、新都心の造成は完全な県庁主導で、ハコモノも県営です。
 又、合併に関する運動でも、米原のような、住民運動から「選択肢付き合併案」(*2)に至るような展開も有りませんでした。
 面積が狭過ぎたり、人口が少な過ぎたりするようなら(例:取手市と藤代町etc)、合併は必要でしょう。しかし、風土も濃くて交通的要衝の2都市同士(大宮市と浦和市、静岡市と清水市etc)が合併するのは、有害無益です。

(*1) 新都心で、2都市の中間に位置する。旧は操車場跡。
(*2) 合併の是非と、合併相手先を問う、米原(関西)の住民投票。(1)不合併、(2)米原町から長浜市まで、(3)米原町とR21沿線の町村、(4)米原町から彦根市まで、の4項目を選ぶ。

http://www.ne.jp/asahi/ss/jtouhyou/index.html
レッツゴー住民投票・静清合併市民の会(静岡市)
http://www.kokuminrengo.net/giinban/g15-sn.htm
静岡市議・佐野慶子 「静清合併のカラクリを抉る」



訂正 お名前 安倍川餅 2003/04/12(土) 14:30:52 [No 615]

(誤)4項目を選ぶ →(正)4項目から1項目を選ぶ。



Re:広見町掲示板 お名前 玉井彰 2003/04/12(土) 22:46:14 [No 616]

町内の地名も全部ひらがなにするくらい世の中をなめきった決断をするのであれば、それも個性かなと考えて、それなりに支持するのですが、ひらがな地名には関係者の安易な気持ちが滲み出ているような気がします。

飛行機の喫茶店には一度行こうと思っていたのですが、気が付いたときにはなくなっていました。



Re:そう言えば有りました。 お名前 玉井彰 2003/04/12(土) 22:54:46 [No 617]

財政難の中で、無理矢理公共事業枠を確保しようとすると、合併という手を使わざるを得なくなります。

「JC」という馬鹿息子団体が全国的に合併推進をやっています。彼等にもう少し思考能力があればいいのですがネ。



市町村合併問題の本音 お名前 亡町の幽霊 2003/04/13(日) 00:26:44 [No 618]

伊予市に関してだけの問題では無いのでしょうが、合併パターンが先行しすぎて市民から見るとなんだかつまらない事になっています。裏口で入学する大学だけ決まっていて、真剣に検討されているのは、いくら資金に余裕があるか?とか決まってもいない将来の職業についての投資対効果の事ばかり。翻って大多数の議員達の意見といえば、広域且つ大規模に合併しなければ、意味も効果も無いとか、未来の大中予構想を考えての絵空事ばかり。それ事態が国のご都合主義に飲み込まれている意識さえない。個人的な意見を言わせていただけるなら、伊予市は松前町とあえて一緒になるべきではないと思います。いまは馬鹿にされている小規模合併にあえて挑戦した所が、実は国策を手玉に取って未来の王国を築くかもしれませんね。



国のサイズからして お名前 成層圏 2003/04/13(日) 00:59:51 [No 619]

例えば、ルクセンブルクやベルギーが周辺国に取り込まれること無く独自性を保って居ることに、ヒントが在るかもしれません。どちらも王制(王政?)を布いていることなどに(あれ、そうだったかしら^^;)解決・・・じゃない、生き残る手立てがありそうです。



Re:市町村合併問題の本音 お名前 玉井彰 2003/04/13(日) 10:06:29 [No 620]

私は、第1志望は合併せず、第2志望は伊予市・双海町の海岸線続きの合併です。この小合併は、新市のコンセプトが明確になります。中山町については、中山間地域との合併が同地区にとって幸せだと思いますが、伊予市と合併するならば、同地区を自治区(自治体内自治体)にすべきだと考えます。

一般論で述べますが、合併協議会に対する議員の反応として幾つかのパターンがあります。

1.単なる「大きいことはいいことだ」派

2.視野の狭い地域主義・・・地元に何を持ってくるかが腕の見せ所だと考える利権派

3.自分の生き残り思考派・・・将来の議会構成の中で自分が良いポジションに着くために、他の自治体(議員数の多い自治体、自分の見方になってくれそうな地域)に譲歩して得点を稼ごうとする派、または、次の次の選挙まで睨んで、他の自治体の有権者に媚びを売る派

1.2.はまだ可愛いのですが、3.はくせ者です。伊予市には3.が多いというのが私の感想です。このような傾向を見抜ける有権者がどれだけいるかが疑問ですが。

私は、2.のグループに見られがちですが、合併する以上は大きな視点で新市のコンセプトを固めて行くべきだと考えています。その際、どこが新市の中心部であるかを、地域利害を超えて、徹底的に議論すべきだと思います。そのことを実際に提言しています。

近々、「一言」で書きますが、伊予地区の合併協議会の小委員会が16日に開かれます。委員の見識を見定める絶好の機会です。



Re:国のサイズからして お名前 玉井彰 2003/04/13(日) 10:14:33 [No 621]

国でも小さく独立を保てるのだから、自治体は小さくてもやれるはずです。

私は、四国が独立してもいいと考えています。そうしておいて規制緩和(撤廃)を図れば、「外資」導入により地域発展が見込めます。「支店」廃止に泣くこともありません。

実は、平成の合併においても、人口3万の市が慌てて合併する必然性はありません。何処行きのバスかも確認せず、「バスに乗り遅れるな」と騒いでいるだけなのです。もっとも、乗らないと「お灸」をすえられるのですが・・・。熱いお灸を我慢するだけの気概がないのが寂しいところです。

ただし、近隣の自治体が合併してくれと申し込んでいる以上、一緒になって地域将来のビジョンを考える責任はあるでしょう。



Re:市町村合併問題の本音(NO620)の補足 お名前 玉井彰 2003/04/13(日) 10:58:24 [No 623]

議員の反応の分類として、もう一つあります。

4.「お上のご意向」派です。

「この紋所が目に入らぬか」と言われれば、「ははーっ」と土下座する訳です。(江戸時代の感覚じゃないか!)



安倍川餅様 お名前 玉井 周平 2003/04/14(月) 10:34:00 [No 624]

 埼玉県というのは、存在感の無い町です。浦和レッズは知っているが県庁所在地は何処だっけ、野球の西武所沢球場は? 伝統ある川越は、今の合併は、行政主導市民が議論をリードすべきだと思います。
 その為には、財源を含めた地方分権が必要ではないでしょうか
日本は、中央集権のたかりとバラマキの政治が続き、無責任な財政赤字が増えつづけています。日本を変える市民の参加を期待します。



え〜っと、あの お名前 成層圏 2003/04/14(月) 23:14:17 [No 625]

伊予、土佐、阿波、讃岐、等々、これらの名称を自治体の名称に組み込んでいるところが集まって「@@サミット」と称して会合を持っていました。旧名称を何と呼ぶか忘れましたが、このサミットでの合意と申しましょうか、連帯意識の高揚、並びに効用は当該自治体のその後に活かされたのでしょうか。

自治体合併で旧名称が増えるか減るか判りませんが、サミットをとりまとめたところからの新自治体地名に関する見解があっても良いような気がします。



市町村合併問題の問題 お名前 亡町の幽霊 2003/04/15(火) 00:33:05 [No 626]

玉井議員が並べてくださった議員の思考パターン4種に加えてもう一つ、勉強もせずミニ官僚たる役場職員の提案書のみに目をとうし解ったような感覚に陥っている思考停止議員。これは合併問題だけに限らずこれからの出馬はご遠慮願いたい。第5分類とします。投資と効果の意味もわからないこのような議員は財政の健全化のためにも退場ですね。議員報酬の中からどんな本を買ったとか、どんな視察に行ったとか報告書があれば、ベストセラー間違い無しでしょう。



Re:え〜っと、あの お名前 玉井彰 2003/04/15(火) 13:38:54 [No 627]

「全国伝統地名市町村連絡会議」です。スタンプラリー的な試みはあったと思いますが、それほどの実績があるようにも思えません。ただし、今後の活用次第かも知れません。

同感です。馬鹿げた地名が横行する現在、何らかのコメントが欲しいと思います。



Re:市町村合併問題の問題 お名前 玉井彰 2003/04/15(火) 13:50:28 [No 628]

思考停止のグループは、第1の「大きいことはいいことだ」派だったり、第3の「自分の生き残り」派だったり、第4の「お上のご意向」派だったりすると思います。しかし、分類することには異論ありません。第2の「視野の狭い地域主義・・・地元に何を持ってくるかが腕の見せ所だと考える利権派」については若干の訂正。「利権派」という部分は誤解を招くので「利権」を削除します。

議員は、昨年より政務調査費を1ヶ月1万円いただいています。この使い道に困っている人が大半です。「本を買えばいいじゃないか」と言うと、まるで宇宙人を見るような目で見られます。仲間内の旅行(「視察」と呼んでいます)に使った議員が多いようです。



科目と内容 お名前 亡町の幽霊 2003/04/15(火) 23:08:35 [No 629]

お金の流れを誰が見ても簡明に解るようにしたのが、会計論です。イタリアのフィレンツェの修道僧パチョーリが創始者であると通説になっています。なかでも複式簿記と勘定科目の統一は素晴らしいアイデアでした。トヨタの決算報告書を一般人が見てもよほどの粉飾が無い限り大体のことは理解できます。翻ってお役所関係となると、大問題になった食料費をはじめとして未だ意味不明な科目が多数存在します。合併を機会に市民誰しも理解可能な科目で統一してはいかがでしょうか?食料費は宴会費。視察費は観光費。政務調査費は議員の小遣い。等々。オンブズマンなんかいらなくなりますよ。