伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

Re:科目と内容 お名前 玉井彰 2003/04/16(水) 17:24:45 [No 630]

トヨタの決算書を一般の人が見て一目瞭然なのかどうかは知りません。

しかし、金の流れを一目瞭然のものにする必要はあります。ただし、必要なのだが、説明がややこしくなり、誤解を招くだけになる事項も存在します。そこをどうするかについて本音の議論が必要でしょう。国家の例で言えば、「スパイ活動費」と書けるでしょうか?

「水清くして魚住まず」と言います。経費で落ちなければ舌も出すのがおっくうだと言う人もいます。経費で落ちることにより成り立つ産業もあります。「身も蓋もない」でもいけないと思います。

透明にする一方で、説明を納得できる物わかりの良さを有権者が持たないと混乱のみを招くと思います。結果、曖昧表現の方が良かったということにもなりかねません。



ホームページ、リニューアル予定 お名前 玉井彰 2003/04/16(水) 17:31:30 [No 631]

ホームページを縮小してリニューアルする予定。現在、機能不全で、カウンターも不調。「合併反対論」HPも混乱中。



たかはらまち お名前 成層圏 2003/04/17(木) 00:49:34 [No 632]

 上浮穴郡4町村(久万町、面河村、美川村、柳谷村)の「かみうけな合併協議会」は、新町の名称を「高原町(こうげんちょう)」と決めたそうです。
 新町名の候補として、「久万」「美川」「くま」「石鎚」「高原」の5つ。委員24人が投票。「高原」と「久万」が同数の12票を獲得したが、決選投票した結果、13対11で「高原」を選出したとのこと。

 あ〜あ、笑ってしまった。想像力とか、発想力とか、妄想力とかはどこへ行っちまったのか!?伊予市はどんな新地名を考えているのでしょう。こうなりゃ、

「愛媛壱号市」

くらいのぶっ飛んだ名前が宜しいかと存じます。いろはの伊の字(正しくは以)の壱番市ということで、なんとか連続性も保てそうです。

 新名称の候補はどのようにして集めているのでしょう。合併構想をコンサルタントに丸投げしているのなら、新名称もついでに依頼したら良いんです。糸井重里氏あたりに1千万円くらいでお願いしたら良い地名が浮かぶかもしれません。これは、冗談で言っているのではありません。それくらい、地域のアイデンティティーを浮揚する力のある地名があるはずなのです。豊葦原瑞穂の国は言霊の咲きそう不思議の国なのであります。

 浮雲町:上浮穴の浮くをフューチャー
 仁源町:「ひとのみなもとちょう」仁淀川の源流地域であるから
 土向町:土地が日向ならぬ、土佐に向いているので。
 南向町:「なむかちょう」上の考えを敷衍。「なむか」の音がよい。
 水満町:河、谷、川は水に通じ、万は満ということで



街の顔 お名前 唐川びわ男 2003/04/17(木) 12:28:31 [No 633]

報道で伊予地区の庁舎が松前庁舎になったといってますが、小委員会の決定がくつがえることはないのでしょうか?現市長の人柄は大好きで、支持してますが、今回の件で政治家としては頼りなさを感じてしまいました。前市長ならば、固持したのではないでしょうか?政治にゆずりあいは必要でしょうか?今回のような進め方なら、松前町との合併は白紙にすべきと考えます。



Re:たかはらまち お名前 玉井彰 2003/04/17(木) 22:46:48 [No 634]

伊予地区は、「伊予市」だと思います。異論が少ないと思います。

他地区の例を見ると、「御愁傷様」としか言いようがありません。



Re:街の顔 お名前 玉井彰 2003/04/17(木) 22:52:31 [No 635]

前市長は、もっと妥協するであろうと推測します。根拠がありますが、ここでは言えません。

かつて、力道山は、敵の反則技でやられ続け、国民の全てが怒ったころを見計らって、最後に怒りを爆発させ、空手チョップで相手をやっつけました。国民は狂喜乱舞しました。

こんな展開があるかも知れません。これからが交渉の本番です。



茅ヶ崎市長候補桂秀光の政見HPです。賛否は兎も角御覧下されば光栄です。 お名前 桂友人 2003/04/18(金) 22:52:22 [No 636]

茅ヶ崎市長選 候補者 桂秀光氏の政見HPです。
賛否はともかく御覧下さい。
http://chigasakishi.jp/



伊予市 お名前 成層圏 2003/04/19(土) 00:43:33 [No 637]

「貴方はどちらの方ですか」と問われて松山の人なら「松山です」、大洲の人なら「大洲です」。ところがご当地では

「伊予市です」

「市」がついてしまうんですね。まあ、この現象は言葉の語呂の問題なんですが、私は答えるたびに何か引っ掛かりを感じます。
「いよ」という言葉の音は少々弱いと言うか、「伊予テレビ」も「iテレビ(あいてれび)」と愛称を使いたがるように、なにか良い方法は無いものかと、時々考えることがあるとこの際言って置きます。



Re:茅ヶ崎市長候補桂秀光の政見HPです。賛否は兎も角御覧下されば光栄です。 お名前 玉井彰 2003/04/19(土) 17:00:54 [No 638]

なかなかユニークな人物だと思います。

自治体の資産運用については不安な気もします。「名人に任せろ」ということで市民が納得するかどうかですが。



Re:伊予市 お名前 玉井彰 2003/04/19(土) 17:09:48 [No 639]

4月4日の「一言」で次のように書きました。一節を引用します。

>「○○市(町・村)」から「市(町・村)」を引いたもの、即ち、「○○」がその地域の領域を表す意義を有すると実感できるのかどうかがポイントです。「希望市」という自治体が出来たとします。では、「希望」とは何処でしょうか?<

これを書いたとき、「伊予」市も困った地名だと思いました。やはり、こなれていない地名なのでしょう。「高知」と言うとき、「高知県」なのか「高知市」なのか分かりませんが、「伊予」と言う場合はこれとは違う感じがします。

「伊予」と呼ぶ運動でもやりますか。



伊予市・その2 お名前 成層圏 2003/04/20(日) 00:19:11 [No 640]

「伊予」という地域は伊予の国=愛媛県を連想します。ですから、我が自治体「伊予市」を言う場合はどうしても「市」を付けなくては判別できないという強迫観念があるのでしょう。愛媛県とは違うんだよというためにどうしても「市」を付けなくてはならない。

しんどい!(^^;)

弱小自治体が、畏れ多くも伝統的旧国名を名乗ったためのハンディーキャップ(ペナルティーかな?)とも言えなくもありません。



玉井修平様へ U お名前 安倍川餅 2003/04/20(日) 02:42:46 [No 641]

>伝統ある川越は、今の合併は、行政主導市民が議論をリードすべきだと思います。

これは、「今の合併は、行政主導。こうではなく、市民が議論をリードすべきだ。」
という事ですか?
それとも、「今の合併は、行政が主導して、市民が議論をリードすべきだ。」という事でしょうか?



伊予市・その3 お名前 成層圏 2003/04/20(日) 11:50:18 [No 642]

「いよ」と言う言葉は少し弱いとかきました。これをなんとか解決する方法として、こんな話が参考になります。それは元号「平成」についての考察ですが、「へいせい」という音はそれだけでは少し弱いのだが、「平成元年」の場合は「へいせいがんねん」の「が」によって印象が違ったものに為るという話です。濁音「が」の力なんですね。濁音は「が」だけではありませんが、ここで「が」を使った試みをしてみますと、

「雅伊予市」「我伊予市」「臥伊予市」「賀伊予市」「香伊予市」「牙伊予市」「餓伊予市」

なんてのが出来ます。既にお気づきのことと存じますが、これは方言の「がいよ>>いいように、うまいぐあいに」を基にしています。なかなか良いぞと自我自賛(^^)。



Re:伊予市・その3(およびその2) お名前 玉井彰 2003/04/20(日) 15:30:22 [No 643]

「伊予」はそれほど悪い地名でもなく、ある程度浸透しています。関係者が「伊予市」と言い過ぎた面は否定できません。「伊予」の普及に努めることが必要だと思います。

「がいよ」ですか・・  ??

私の「案」を強いて挙げれば、「伊予郡中」(いよぐんちゅう)あるいは「郡中」です。「郡中」では、狭い地域しか示さないと言われるかも知れませんが、歴史的には結構広い範囲を指していた地名です。また、中心地を示すことで地名のイメージを明確化できます。昭和の合併時にそうしておけば良かったと思います。

足して2で割ったり、3で割ったりするやり方は、みんなが納得するようで、結果的に誰も納得しないやり方だと思います。

なお、「郡中」は、「郡」の中心部という意味ではなく、大洲藩が、「郡内」「郡外」に対して、「郡中」と命名したのであって、私の知る限り、日本中探しても、「郡中」という地名はありません。



安倍川餅様 お名前 玉井 周平 2003/04/21(月) 13:30:21 [No 644]

「今の合併は、行政主導。こうではなく、市民が議論をリードすべきだ。」という事ですか?
それとも、「今の合併は、行政が主導して、市民が議論をリードすべきだ。」という事でしょうか?
 お答えします。今の市町村合併は、今までの、地方が中央の予算にたかる。そして、国会議員は地元えのバラマキを行う、中央集権的にたかりとバラマキの無責任な政治が、日本の財政を破綻させ無駄な公共工事を増やしてきたと思っています。本当は市町村合併でなく、財源も含めた地方分権が必要な時代だと思います。
 なんとなく文章にしてしまいましたが、行政と市民が相反する事は避けるべきだと思います。合併は非常に複雑な問題なので、行政がある程度議論をリードし市民が参加する事を私は理想とします。現実は厳しい。
私の管理する市民運動のホームページ
http://www.lib.e-catv.ne.jp/life/winda1.htm
直接メール頂いても結構です。life@lib.e-catv.ne.jp



一言に、ひとことふたこと お名前 成層圏 2003/04/21(月) 23:43:18 [No 645]

>2003/04/21]  地方議員における実質的表現の自由
>最近、選挙で街宣車を自粛しようとする動きがあります。平穏な生活を脅かすものだから遠慮してはどうかということのようです。
>単なる連呼は、何の意味もない騒音です。しかし、自分の主張を有権者に述べることを「騒音」呼ばわりすべきではないと思います。

 選挙の街宣車を自粛しようと考える人達は、選挙の街宣とは連呼することであるとしか認識してない人達です。選挙の街宣にはいろいろなスタイルがあるにもかかわらず、連呼という最も単純なスタイルが全て(全てという認識も無いかもしれない)であると考える人達が自粛しようとしているのは、当然、連呼の自粛でしかありません。
 ところが、あるラジカルな立候補者が連呼以外の街宣活動をすると、連呼以外にも街宣活動のスタイルがあると認識している人達が反応し、連呼以外の街宣活動までも自粛しようといった過剰反応をしてしまいがちです。私の言って居ること、わかりますゥ〜!??



Re:一言に、ひとことふたこと お名前 玉井彰 2003/04/22(火) 07:31:00 [No 646]

分かるような気がする程度ですが・・・

連呼以外のスタイルも、有権者の気持ちを推し量るとマイナス要因が大きいとの判断があり得るかも知れません。

仮に、マイナス要因があっても、街宣はやるべきだと思います。

なお、「連呼」は、「後援会名簿」に記入している人向けの挨拶行為です。1日に何回名前を聞いてもらったかがポイントのようです。



伊予市のために・・・ お名前 唐川びわ男 2003/04/23(水) 08:47:05 [No 647]

最近非常に情けないです。
何故かというと、「将来の伊予市のために…どうかお願いします」と選挙で連呼し選ばれた市長や議員たちが、将来の伊予市を考えた活動をしているとは思えないからです。合併小委員会で委員になっている市長・議長・H市議がいるにもかかわらず、なぜぜ全会一致で庁舎が松前町となるのでしょうか?自分が誰に選ばれたかなど当選してしまえば忘れてしまってのでしょうか?伊予市民に選ばれたからには伊予市のために行動しなければなりません。広域のことを考える前に伊予市ことを考えて欲しいものです。
この合併がなされるならば、「名前も庁舎も伊予市」この基本的な考え方が受け入れられないならば、合併はしないという基本的な考えと毅然とした態度で今後の活動をお願いしたいと思います。



世界を見渡せば お名前 成層圏 2003/04/23(水) 23:41:30 [No 648]

さて、問題です。
西ドイツ(現在の統一ドイツは、はて?)、ブラジル、オーストラリア、アメリカ合衆国、これらの国の共通点は何でしょうか?



市町村合併問題について お名前 灘町ムロアジ男 2003/04/23(水) 23:55:47 [No 649]

現在お上のご意向にしたがい、全国で合併が粛々と進行しています。伊予市をみても合併に向かって前進しています。が、目的の見えない始めに合併ありきの進行のようです。人件費等経費の削減が可能とか、福祉の充実が図れるとか、本当でしょうか?ビジョンというものが、ひとかけらも見えてこないと思っているのは私だけでしょうか?地元の指示者に支えられ議員という公職に就きながら、なぜ合併問題においては、満場一致などということが、おきえるのか?各小委員会において、だれが何に賛成した反対したを可能な限り公開して頂きたく思います。それと松前町にお住まいのみなさんで、特に北伊予地区の方。松前町から分離して伊予市と一緒になる、分割合併を考えてみてはいかがでしょうか?面白い線引きが出来ると思います。



住民意識 お名前 唐川びわ男 2003/04/24(木) 00:10:53 [No 650]

灘町ムロアジ男さんの書き込みを見て目からうろこです。
前々から、北伊予地区は伊予市であると錯覚するほど、伊予市に近い住民性・地域性であると感じておりました。北伊予地区のみ分割し伊予市と合併できるならば松前町との合併には賛成です。(庁舎ももちろん伊予市)これには北伊予地区の住民の盛り上がりが必要なのでしょうが・・・



合併問題にエールを! お名前 ワンオブ伊予市民 2003/04/24(木) 00:40:39 [No 651]

初めての書き込みです。わたくしが冷静に観察する限りにおいて合併問題の事を伊予市の議員さんで真剣に、且つ真摯に取り組んでおられるのは、玉井議員、水田議員、大西議員この三名だと思います。時点に青野議員、岡本議員でしょうか?あくまで私見です。それと玉井議員にお願いが有ります。合併特例債を可能な限り使わない。と言うことを最初に確認していただきたく存じます。小さな自治を目指し無駄な費用の削減を錦の御旗に揚げる合併論争ですので、まさか反対する議員はいないものと心得ます。新たな庁舎さえ建設しないと決めたからには、簡単だと思います。特例債も借金です。もし使うなら、このときこそアンケートお願いします。



首都移転? お名前 鈴木五郎 2003/04/24(木) 12:25:31 [No 652]

 またまた、この掲示板の主様がお出かけのようですので、私メが無知
を曝け出しましょう・・・・。

 NO.648の成層圏さんの書きこみを見て考えました・・・。
すぐ思いついたのが、「州」があること。(州法、州議会、州兵?が存在すること?)
次に思いついたのが、立法府、行政府、司法府がそれぞれ独立した場所
に設置されている・・・・。(いや、アメリカは議会もワシントンでは
なかったか・・)
 で、最後は「首都移転」?
 それぞれ、ベルリン(まあ、西ベルリンを首都にするわけにもいかな
かったでしょう)、リオデジャネイロ、シドニー、ニューヨークといっ
た最大の都市を離れて首都を建設していますよね・・・。



Re:伊予市のために・・・ お名前 玉井彰 2003/04/24(木) 22:59:53 [No 653]

名前は文句なしに「伊予」市です。

庁舎については、松前町サイドの譲れない線であることに配慮したものでしょう。それと、中山町、双海町の委員が松前になびいたことが影響しています。この2町がミーハー的に新しい庁舎が良いという意見だったことは問題です。

これからの展開を見守って下さい。



Re:世界を見渡せば お名前 玉井彰 2003/04/24(木) 23:03:03 [No 654]

政治の中心と経済の中心が違うということを、これらの国を例に出して合併の際に言う人がいます。

しかし、地方の中小零細都市では、限られた地域資源をどれだけ集約できるかがポイントになります。

都市機能集約型都市を目指すべきです。



Re:市町村合併問題について お名前 玉井彰 2003/04/24(木) 23:15:01 [No 655]

大方の合併はビジョンがありません。緊急避難の合併です。

庁舎の位置についての小委員会での満場一致のことでしょうか。これは、伊予市サイドの配慮です。双海、中山両町があまりにも短絡的な結論を出したのでやむを得ざる退却だったとも言えます。

ここから先は、一山双山あると思います。

議論はガラス張りであるべきだし、市民の意見も可能な限り反映できるシステムであるべきだと思います。

他の自治体の内部のことは、立場上言えません。

私がこれ以上言うと、伊予市の利益を損なう可能性があります。このへんでご勘弁を。



Re:住民意識 お名前 玉井彰 2003/04/24(木) 23:16:57 [No 656]

松前町は50年たっても地区間の宥和が出来ていないという感想は持っています。

他の自治体のことですので、ここまで。



Re:合併問題にエールを! お名前 玉井彰 2003/04/24(木) 23:35:34 [No 657]

特例債を可能な限り使わないことを前提にすべきです。

ただし、違う自治体が一体化するためには都市の構造を若干変更するための投資が必要であるとの提案をしています。

具体的には、松前庁舎と伊予の庁舎とを直結させる道路の建設です。違う自治体である限り必要性はそれ程ありませんが、一体化するとすれば必要です。都市機能を実質的に集約できます。



Re:首都移転? お名前 玉井彰 2003/04/24(木) 23:39:09 [No 658]

鈴木さん、お世話を掛けます。

視察目的外に、小布施町を訪ねました。平日でもかなりの人出です。まちづくりの成功例として特筆される町でしょう。

小布施町は合併はしないと、隣の自治体の人が言っていました。



地方自治法が妊む缺陥 U お名前 安倍川餅 2003/04/25(金) 10:20:34 [No 659]

「3割自治」や「機関委任事務」などの語を、よく耳にする。これは、中央政府が、市政府を単なる下請け機関としか見ないことから、そんな名称を付けるのであろう。
 政令指定病患者は常に、「政令指定都市になれば、権限と財源が増えるから自治が向上する」と念佛している。その根据となっている「18項目の事務」(252条19項)とは、全て機関委任事務なのであろうか?
 更に言うと、「18項目の事務」は、いかなる都市でもできるものばかりではないか。それをわざと差別して与えないことは、一般の都市を「人口が少ない、だから無能だ」と蔑んでるからではなかろうか。
 真に地方分権を望むなら、人口だけを唯一絶対的な基準するのは誤いである。しかし、「政令都市だ、中核都市だ、特例都市だ」とか言って、人口だけで差別・侮蔑する態度には、いかなる都市にも権限・財源を渡したくないと言う態度が明白である。

http://homepage1.nifty.com/greatforest/Jichi.htm
地方自治法 目次
http://homepage1.nifty.com/greatforest/Jichi2c.htm
地方自治法 都市差別制度