伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

アンテナショップ お名前 成層圏 2003/04/25(金) 21:54:56 [No 660]

本日25日付け愛媛新聞によると、愛媛県と香川県が共同出店している東京は新橋のアンテナショップの家賃はなな、なんと

500万円/月

と言うでは嗚呼嗚呼〜〜りませんか!!!

合併自治体の新名称を、糸井重里氏に一千万円で頼んだら、ひょっとしてひょっとして、と思った私ですが、ただの家賃二ヶ月分じゃあ、糸井氏は首を縦に振るかどうか(~~)。

彼の山本夏彦氏は「広告宣伝費は、怪しからん物事の筆頭(脚色:成層圏)」と喝破しましたが、ネーミングの魔術も無いことは無いと思う私です。(なんか、ここまで書いて、タイトルが泣いているゾ)



Re:地方自治法が妊む缺陥 U お名前 玉井彰 2003/04/25(金) 22:50:37 [No 661]

考えてみれば、「市」「町」「村」の区分けも極めて差別的だと思います。本来の発想としては自治の形態の区別なのでしょうが、「町村」コンプレックス、小都市コンプレックスを生み出す温床になっています。

地方自治法は、地方自治規制法です。地方に勝手なことをやらせないように中央が見張るところに本質があります。



Re:アンテナショップ お名前 玉井彰 2003/04/25(金) 22:57:37 [No 662]

記事を見損ないましたが、凄い家賃ですね。

年間6千万円、折半の3千万円の広告宣伝効果があればいいナと願いたいところです。

地域ブランドを確立する努力は必要です。アンテナショップの担当者は、尖兵としての気概を持ってやって欲しいと思います。アリバイづくりでやられたのではたまったものではありません。



アンテナショップ2 お名前 成層圏 2003/04/26(土) 11:29:24 [No 663]

記事の概要を書いておきます。
「香川・愛媛 せとうち旬彩館」←ひらがななんですね。
オープンから1ヶ月
1日平均、1200人の来店客
売上は、物産60万円、レストラン47万円。
つまり、客単価は1000円。
店舗の広さは、1,2階延べ500u
坪単価、3万3千円。



宣伝費 お名前 成層圏 2003/04/26(土) 11:53:33 [No 664]

愛媛県と県内企業が出資して制作されたえひめ映画「船を降りたら彼女の島」の制作費は2億円です。これとアンテナショップを比較することはさて置き、リンクさせたらどうかと考えてみますと、上映ポスターを店内に展示することが先ず一つあります。しかし、東京では上映が既に終了してしまいました。では、次なる方策はDVDの販売ですね。発売は、早くて年末、予想は来年になりそうなので、さてどうなるか・・・。相乗効果を期待したいものです。



Re:宣伝費 お名前 玉井彰 2003/04/26(土) 23:50:15 [No 665]

地域イメージの形成にはある程度の経費を見込んで良いのではないかと思います。

映画も当たれば儲けものです。

それとは別に、5分、10分位の番組を持ち、コマーシャルを根気よく打つことも必要だと思います。番組に魅力があれば効果があります。



「鷹巣町長落選」に寄せて お名前 鈴木五郎 2003/04/29(火) 12:39:40 [No 666]

 鹿児島の地元紙・南日本新聞では、鷹巣町長選挙の結果は書かれていなかったと思います。鷹巣町といえば、マスコミにも取り上げられる機
会の多い、小規模自治体の“希望の星”ですよね。
 私も、衝撃です。これから、あちこちネットをウロウロ見てみます。

 とはいえ、もっとも古くは、中南米・ニカラグアでのサンディニスタ
政権(人民政権)の総選挙敗北が記憶にあります。日本のマスコミで
は、アメリカの強力な介入にも屈せず、革命を成し遂げ、また国づくり
に励んでいると好意的に取り上げられていることが多かったように記憶
しています。ところが、いくらアメリカが右派党派に積極的てこ入れを
したとはいえ・・・・・ニカラグア国民の“真意”はどこにあるのだろうか・・・・と、二十の頃の私は思いました。

 少し近くでは、徳島県木頭村の藤田村長の落選ですね。

 一般の“市民”の方の多くは、「高い理想」を求めて暮しているわけ
ではない。しかし、それを“蔑む”ことは出来ない・・・・・・
                  ノデハナイデショウカ・・・・



Re:「鷹巣町長落選」に寄せて お名前 玉井彰 2003/04/29(火) 15:11:14 [No 667]

「一般の“市民”の方の多くは、「高い理想」を求めて暮しているわけではない。しかし、それを“蔑む”ことは出来ない・・」
と言われるのは、実態への認識としてはその通りです。

しかし、民主主義の建前としては、くだらない選挙結果について責任を負うのは有権者です。有権者に恥をかかせないために「リーダー」達が頑張らなければならないのだと思います。

滋賀県豊郷町の選挙結果についても有権者の責任において出した結論であるということが基本だと思います。

「建前」=あるべき姿、ということを抜きにして政治を語れないのではないでしょうか。厳しすぎるでしょうか?



鈴木五郎さんへ お名前 亡町の幽霊 2003/04/30(水) 00:20:50 [No 668]

徳島県木頭村の藤田村長の落選は私も衝撃をうけました。田舎でありながら土建屋行政を遠ざけ今ある自然の可能性をしっかりしたポリシーのもとで語れる数少ない本物の村長さんでした。これ以来公共事業依存型の地方都市において、民意を反映した町作りに失望感を覚えたのは確かです。あの美しい木頭村の川がコンクリートで固められていく姿は正視に耐えませんね、、、。



あ、そうですね・・ お名前 鈴木五郎 2003/04/30(水) 12:51:30 [No 669]

 まず、豊郷町長選挙の件についてですが・・・
「地方政治じゃーなる」という、樺島秀吉さん(元新聞記者さん)が発行されているメールマガジンを購読しています。(イエ、無料なのですが)それによると、
『豊郷町は現地取材に入っていないので、どういう状況なのか分かりませんが、
町長リコール投票のときに読売新聞がやった出口調査では、子どもを小学校に
通わせている30代だけでリコール反対票が賛成票を上回っていたそうです。
古い校舎を改築して耐震性を高めるよりも、安全度のより高い新築校舎のほう
が望ましいという親心でしょう。古い物を大切にすることも、補助金行政を問
い直すことも大切ですが、なによりまず親の声が反映される町政になってほし
いものだと思います。』
 と書かれています。この「親の声」を「くだらない選挙結果」と言え
るでしょうか・・・。

 誰でも、「建て前」=あるべき姿とは矛盾した己の姿があり、またそ
れを恥じる内心も持っていると思います。それに対して、どう語りかけ
るか、工夫するべきは「リーダー」達ではないのでしょうか・・・。

 亡町の亡霊さん、ありがとうございます。熊本県人吉市でも川辺川ダ
ム推進を掲げる現職市長が当選しました。反対を明言して戦った候補の
方とは、一度「オフ会」でご一緒したことがあるのですけれど・・・・
残念。




Re:あ、そうですね・・ お名前 玉井彰 2003/04/30(水) 21:17:28 [No 670]

「リーダー」の心構えとしては、鈴木さんのおっしゃる通りだと思います。

後日、一言欄において、「上げ膳据え膳型民主主義」という表題で論じるつもりです(表題だけで言いたいことが分かっちゃいそうですが)。



玉井議員に質問です お名前 唐川びわ男 2003/05/01(木) 00:03:35 [No 671]

現在一市三町で進めている合併問題の協議会についてですが、それぞれの市、町の代表として派遣されている方はどなたでしょうか?できればだれそれが代表として参加して、こういう意見を述べたとか、活躍しているとか、この場をお借りしてお教え戴ければ幸いです。もちろん伊予市の代表者?代弁者?についてのことで結構です。



Re:玉井議員に質問です お名前 玉井彰 2003/05/01(木) 10:33:19 [No 672]

合併協議会のホームページがあります。伊予市のホームページから入っていけます。委員の名簿も協議会の議事録も掲載されています。

多分、合併協議の推移に御不満であり、どんな奴がやっているんだろうか、との疑問なのだろうと思います。

私は、伊予市の委員が若干戦力的に弱いと思います。特に、議会の代表。多数決で決まったことですので言いようもありませんが、残念です。

民間の委員は、広報区長協議会の会長、連合婦人会長、商工会議所代表です。毎度おなじみの顔ぶれ、といった感じです。これも、本当に合併に関心を持ち、勉強をしっかりする意欲のある人が選ばれるべきだったと思います。議員で意欲のある人(例えば、私)が選ばれても良かったと思います。後の祭りですが。



『「上げ膳据え膳」型民主主義』によせて お名前 鈴木五郎 2003/05/01(木) 13:42:21 [No 673]

 ごめんなさい。お気楽なことばかり書いて、他の方の書きこみを下に
押しやっていますね。このくらいにしますので、ご容赦願います。

 私のプロフィールを書かせていただきます。三十半ばにして、独身、
しかし“性欲”はムラムラある・・・・。
 ・・・・こんな人間が、休みともなれば、市役所1階ロビーに陣取っ
て、市の予算書を眺め続ける・・・、あるいは、外の青空を横目に「財
政改革 職員削減」と検索して、ネットサーフィンをしてる・・・。
決して、自慢できる姿ではないな〜と、自分でも思っています。

 「できないと言うな、やりたくないと言え」(BGMは、○ンターナシ
ョナルですね)というフレーズ(格言?)はご存知でしょうか。
 堂々と「そんなこと、関心ない」とか「やりたくない」と広言できる
社会であって欲しいな〜と思うのです。たとえ、それが『「上げ膳据え膳」型民主主義』であってでもですね・・・・。

 ただの繰り言になってしまいました。



Re:『「上げ膳据え膳」型民主主義』によせて お名前 玉井彰 2003/05/01(木) 18:48:50 [No 674]

私は、たまたま、「市議会議員」ということになっていますが、あくまで「市民」として発信しているつもりです。鈴木さんも市民として発信されているし「受信」もされていると思います。

私が言いたいのは、「主権者」である以上、結果への責任は免れないと言うことです。北朝鮮の「人民」のように、主権者でない方々については、「責任」を問われる前提が欠けていると思います。しかし、我が国民は結果に対する責任を問われるだけの前提を備えていると考えています。つまらない代表者を選んで笑いものになる自由があるということです。

もっとはっきり言えば、「いくら忙しいといっても、候補者の人物くらい見抜けよ」ということです。そのくらいの責任分担はあって良いと思います。

主権者の責任論とリーダーの責任論とは分けて考えたいと思います。ただし、よく知らない他の地域のことについては、言い過ぎているのかな、と反省しています。



同じ伊予市民? お名前 亡町の幽霊 2003/05/01(木) 23:55:34 [No 675]

突き詰めて言ってしまえば今回の市町村合併問題は、使えるお金(税金)に翳りが見え始めコスト削減が第一義として捉えられている気がします。
将来の少子化とか老齢社会(老齢化では無い)とかそこに結びつくでしょう。
では、行政サイドとしてこれまでにどのような施策を考え行ってきたか?疑問の残る所であります。
昔から言われている給与体系の不透明さ等々玉井議員のお考えをお聞かせ下さい。
市民の行政サイドにたいする一番の不信感はそのあたりにある事に疑問を挟む余地は無いものと心得ます。
適正な職員数等いかがなものでしょうか?



Re:同じ伊予市民? お名前 玉井彰 2003/05/02(金) 20:53:31 [No 676]

ここ数年で地方交付税が激減しました。政府の契約違反です。そのことが合併を加速させています。本来なら、地方から反政府運動の狼煙があがっても不思議ではありません。しかし、地方が飼い慣らされてしまったという悲しい現実がそこにはあります。

財政難ということが過剰に宣伝されることから、自治体や公務員がやり玉に挙げやすい面があります。私は、非難されるべきは、第一に国であると思います。

伊予市の職員の給与状況は3月号の広報に出ています。ホームページで見ることが出来ます。平成14年度の職員1人当たり支給額は年間585万9千円です。特別職を含めた人件費の比率は平成13年度が18.8%です。これを多いと見るかどうかです。私は、多いか少ないかよりサービスの質を重視した方がいいと思います。

自治体経営をもっと合理化することは可能です。しかし、現在の首長や議員の多くはサービスの低下を正面切って住民に提案することが出来ません。また、ボランティアを含めた安上がりの自治によりサービスを低下させない工夫もしません。「新思考」が必要な段階に入りつつあると思います。しかし、住民の皆さんの大方は「旧思考」の方が好きなようです。

私は、伊予市の場合、現在職員が250人程度ですが、50人プラスアウトソーシング(ボランティアを含む)でもいけると思います。人口3万で合併しなければ生きていけないというのは政府にマインドコントロールされているのだと思います。

実は、最も省略が可能なのは国家公務員です。地方自治こそマンパワーが必要です。IT化を促進すると国と県の仕事の大半がなくなります。彼等が自分達の職域を保全するための策略が市町村合併(地方リストラ)です。これで国民の目をそらそうと考えているのです。(別の機会に詳しく述べます)



新名称決定 お名前 成層圏 2003/05/02(金) 23:29:00 [No 677]

新名称決定

新しい自治体名称が決定しました。上浮穴合併協議会に倣って「高原町」ならぬ「海辺市」であります。「伊予灘市」も一時浮上し掛けたそうですが、松前町の激しい抵抗にあい、全く新しい普遍的な「海辺市」に決定しました。「うちには海がないが」と中山町は不満を漏らしていますが、合併すれば何でもないことなので、気持ちを納めたそうです。

以上、自恥体合併新聞より(^^)。

久万町では「高原町」に対するアレルギー反応が起きているようですが、日頃、コンクリートのこととゴルフコンペのことくらいしか考えていない人々を議会に送っているから、こんなことになるのです。

ところで、「伊予灘市」っていいんじゃありませんか!? 自我自賛
双海町が「伊予灘町」と言出した時は、「なんだかなあ、灘といえば兵庫の灘だし」と思いましたが。

なんか、双海町は首を縦に振りそうですし(^^;)。



棄権率 お名前 成層圏 2003/05/03(土) 01:26:02 [No 678]

お隣の高知新聞を見ましたら恐ろしい数字が出ていました。
90%
先の選挙の20才台男性の棄権率だそうです。

投票した10%の質こそが大切であることを銘記しなければなりません。



給与が高すぎ お名前 唐川びわ男 2003/05/03(土) 02:35:11 [No 679]

私の感覚では、はっきり言って民間水準から比べれば、伊予市の職員の給与は高すぎると思います。しかも職員はその感覚がないように思います。伊予市の広報には国との比較で水準をあわせているようですが、なぜ国と比較するのか疑問です。分割民営化的にアウトソーシングすべきでしょう。
それと先月居酒屋で書類が落ちているのでみてみると、教育委員会か社会教育課だと思うのですが、大人数の送別会の次第・配席図のようなものでした。この飲み会はまさかと思いますが予算でもついているのですか?会費制であると思いたいのですが・・・



Re:新名称決定 お名前 玉井彰 2003/05/03(土) 10:08:51 [No 680]

失礼ながら、「却下」させていただきます。

名称は、「伊予」市です。この伝統地名を預かっている者としての責任があります。これを議論する余地は乏しいと思いますし、名称を議論するエネルギーを新市建設の具体論に振り向けるべきです。

他地区のヘンチクリンな名称については、その地区の住民が笑いものになればいいというだけのものです。



Re:棄権率 お名前 玉井彰 2003/05/03(土) 10:21:22 [No 681]

私は、ある種の制限選挙を提案します。

参政権、選挙権は万人に認められるべきものですが、選挙権行使には「資格」を設けるべきです。資格と言っても、3回連続して選挙権不行使の方を選挙人名簿から外すのです。

何時でも、次回から選挙権行使をしたい旨の申告をすることにより名簿に再登録します。有権者としての最低限度の能動性を要求すべきです。

投票率については、マクロとミクロの考察が可能です。

マクロの考察として、低い投票率は民主政治の危機です。言論表現の自由を実質的に保障し、国民が政治に関心を持ち、情報を容易に入手できる環境整備を行うべきです。

ミクロの考察として、棄権は権利放棄であり、そのことにより自分の人生や生活に不利益があっても「自業自得」です。誰に文句を言う筋合いでもありません。



Re:給与が高すぎ お名前 玉井彰 2003/05/03(土) 10:47:43 [No 682]

今後、国民の給与は2極分解し、高額所得者が出る反面、一般国民は年収300万円という方向に行くと予想されます。そのことを前提にすると、自治体職員の給与は高いという評価になります。そのことへの一般の方の「嫉妬」も問題になるでしょう。

自治体職員は、そのことを自覚しつつあります。ここ2、3年収入が減っていますが、仕方がないという反応です。ただし、愛媛のような地方では、公務員の給与が地域経済を支える重要な柱です。このことを住民も公務員も自覚する必要があります。

私は、国家公務員を大幅に削減すべきであると考えています。その意味では地方公務員の問題と同じです。私の考えでは、地方公務員が上位であり、国家公務員が下位です。

アウトソーシングした場合の「正規職員」の給与については高めに設定してもいいと思います。その代わり、住民への忠誠心を要求されます。地元の産品を買う「義務」も出てくるでしょう。

問題は、議員の給与です。これは自治体によっては選挙(買収)資金に使われるだけです(住民もこれを食い物にしています)から、原則無報酬とし、「勤務」に応じて時給計算すればいいと思います。

「送別会」なら割り勘だと思います。私が議員になって以降、割り勘が主流です。公費で懇親会をする場合もあります。「食料費」という奴です。情報公開の対象になります。

私は、全て自費でと思うのですが、最近はあまり強く主張していません。この不景気です。料飲食関係にお金が落ちることを「規制」する結果になり、「寛政の改革」になる恐れがあるからです。

ある種の「公共事業」なのかも知れません。それと、自費だと、がめつい奴のしっぺ返しもあり得ます。

「旧思考」型議員の方が選挙に強いんだよネ。



もう少しだ お名前 成層圏 2003/05/04(日) 01:03:22 [No 683]

三日の昼過ぎ、消防署から警報放送設備を使ったアナウンスが有りました。「春になって空気が大変乾燥してきました。タバコの投げ捨ては止めましょう」とのことでしたが、いつもと違ったのは、アナウンスの前にチャイムが鳴ったことでした。
毎月一日の防災の日の放送は、突然サイレンが吹鳴されることが無くなりました。それは良いとして、アナウンスが突然始まります。「消防署には、チャイムも無いのか」と思っていました。と申しますのは、以前、市役所のホームページに、防災の日のサイレン吹鳴について、まず、チャイムを鳴らして次いでアナウンスをし、これからサイレンを吹鳴すると告げてから吹鳴して欲しい、と提案しましたが、当局から「今の手順は変更できない」との解答をいただいていたからです。

先般のサイレンについての投稿で、「もう少しだ」と書きましたが、それは、いつの日にか、チャイムが鳴ってアナウンスがつづく日がくることだろう、と言うことなのです。ホント、もうチョイです。



四国の恥どもが徒党を組んで・・ お名前 清水幸助 2003/05/04(日) 09:22:18 [No 684]

徳島知事選が始まっています。
四国の恥・徳島県議会と県民が、今日本の笑いものになっています。
利権おねだり体質の県民性が少しづつ変化しているはずなのですが、体質温存への結束力の強さに辟易しています。
日本全国津々浦々、官僚出身知事を誕生させ、高笑いのとまらない・・・たちよ、何を温存したいのですか?まだまだ日本を好きに操りたいのですか?

 玉井さん、わが地域に四国の星党系県議が誕生しました。芽は吹き始めたが、育つでしょうか?



Re:もう少しだ お名前 玉井彰 2003/05/04(日) 15:05:46 [No 685]

チャイムを鳴らすかどうかは趣味の問題かも知れません。

私はそれほど奇異には感じていないので、コメントのしようがありません。

ところで、5月1日は寝過ごしてサイレンを聞きませんでした。



Re:四国の恥どもが徒党を組んで・・ お名前 玉井彰 2003/05/04(日) 15:15:08 [No 686]

徳島県民はとまどっているのだろうと思います。

大田知事も頼りない気がするし、県の部長が担ぎ出されるのもおかしいし・・・

最近、ある本を読んでいて、「保守」には「価値保守」と「構造保守」(記憶が正しければ)とがあるとの指摘に納得しました。

伝統・文化を守りたい人と、利権構造を守りたい人とは一致しません。私は前者の保守ということになります。

清水さん、県議選はお疲れ様でした。新しい県議さんと歩調を合わせて地域のために頑張って下さい。県議さんによろしく。



清水幸助さんへ お名前 ワンオブ伊予市民 2003/05/07(水) 00:45:18 [No 687]

徳島県がうらやましいです。選挙のことではありませんよ。素晴らしい自然が残り、それを自覚する市民、県民がいる。しかもB−PALに代表される自然愛好型の雑誌をはじめとするマスコミも見方についています。これで第十河口堰問題なんか解決できない日には鎖国もやむなしでしょう。清水さんを応援しています。木頭村には、あのカヌー組大親分の野田知佑さんもいる。まじで引っ越したいくらいです。玉井議員も応援して下さいね。



ワンオブ伊予市民さんへ お名前 清水幸助 2003/05/07(水) 17:00:22 [No 688]

 ワンオブ伊予市民さん、ありがとうございます。
 徳島は素朴な自然はいっぱいですが、その魅力を殆どの方たちが理解できていないようです。また愛媛県のほうがもっともっと自然がいっぱいの魅力に包まれているようにも感じています。

 第十河口堰・細川内ダムという無意味のような巨大事業は要らないと信じていますが、全てを自然のままにとも思っていません。人間として生き、責任分担は追うべきとも思っていますし、自然からの恵は大切に活用すべきとも思っています。

 私たちのような過疎地は自然と共生し、新たな産業起こしも自然が与えてくれる気がしています。あくまで基本は優しく優しくに変わりありませんが・・・。
 ワンオブ伊予市民さん、100%期待に答えられそうもありませんが、ご理解ください。



どちらが先か お名前 成層圏 2003/05/07(水) 22:55:55 [No 689]

一言より
>しかし、役所を地域づくりの拠点であると考えると、「司令塔」がどこにあるかが決定的な問題になります。「地域づくり」「まちづくり」ということをもう少し掘り下げると、地域の実力を高めることを意味します。即ち、地域の魅力(地域ブランド)づくりを進めることにより産業振興(=働く場の確保)を行い、定住人口・交流人口増大(これからは人口減少の食い止め)に結びつけ、租税収入力のアップ(地域の自立)を図るということです。その為には、地域との密接な連携をとって役所のマンパワーを活用することが必要です。

果たして「役所」は拠点なのでしょうか?卵が先か鶏が先かの議論になりそうですが、自治体内の地域間抗争、否、地域間競争に荷担するのが役所なのか、それとも競争に勝利した地域に自然成立するのが役所とは呼ばないまでも中心施設(拠点)なのか。