伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

公費とは お名前 ワンオブ伊予市民 2003/06/01(日) 22:36:08 [No 750]

 この伝言板でいうところの公費とは、地方公共団体や議員達が政策実現のために使われる直接的、間接的なお金のことだと理解します。問題は間接的な、お金の使われ方でしょう。hikaruさんが訴えるような使われ方が理想だとは思いますが、よほどの政治先進地か市民オンブズの発達したところでないと、玉井議員がよくお嘆きのように、規制化とか立法化しての使い道の明確化は実現不可能と思われます。 
 ですので、せめてもの救いとして領収書の公開と報告を提言している訳です。乱用しても市民に公開できれば、次回の選挙にすこしは影響があるでしょうし、自らを律するセンサーにはなると思います。
 裏金?(^^;)のことですが、有る程度の融通の利く資金は、有ってしかるべきだと私は考えます。一種の官房費的なものや食料費的なものとして必要と思われます。が、やはり何らかの審査は必要と思います。文書による公開は不可能でも、議員による審査、閲覧は必要に思います。議会ごとに推薦人の多数を得たものが可!とかのルール作りは可能だと思います。
 議員主導の市民参加の会は、議員からの報告会はもとより、議員に対して政策立案の提言、情報提供等、市の事、市民の事を幅広く討論しあえる会議が理想です。
 バブルの頃のある町の会議でこれからの町作りのテーマを考えていたときに、その中の一人が義理人情に厚い町を目指そうと発言したときみんなで大笑いされてて馬鹿にされたそうです。現在をみると大正解のテーマだと思いますが、当時は大金をかけて大がかりに開発する事以外は誰も町作りと思って無かったのです。三人寄れば何とかで、政治の素人達が発言する一見くだらなさそうに聞こえる意見の中に、未来の希望が隠されているかもしれません。市民参画型の正しい会議の実現を望みます。
 変な議員が牽引する会議はパンドラの箱になる可能性も否定いたしませんm(_ _)m



Re:公費とは お名前 玉井彰 2003/06/02(月) 21:05:45 [No 751]

念のため付言しておきますが、政務調査費は議員の後援会的なものには使えないと思います。

ともあれ、市民の市政への参加が必要です。出来れば、議会とは独立した活動の舞台を保障すべきだと思います。市民の自主運営で委員会が活動し、あるときには議会をチェックするのです。

以前、伊予市に「100人委員会」というのがありました。これは、官製のもので、職員がお世話をするものであり、市民は「お客様」でした。

市民の委員会が独自に事務局を持つ。それに若干の助成をするというのが良いと思います。議員が「一市民」として参加するのは構わないし、刺激があって面白いかも知れません。



住基ネット問題 お名前 亡町の幽霊 2003/06/04(水) 19:51:53 [No 752]

銀行強盗に破られる事を想定して設計した金庫をわざわざ設置した銀行が無いように、破ることが可能であるからファイヤーウォールというものが有るのだろうと考えます。さらに言えばサイトから進入なんかするよりも、職員の買収とか、市役所に直接侵入しての被害も可能性としては、高いと思います。玉井議員の心配は伊予市ではないかもしれませんが、近い将来どこかの市町村で現実のものになるでしょう。アメリカ国防省よりもセキュリティーが高いとは思えません。ご存じのように、中学生に進入を許しました。



Re:住基ネット問題 お名前 玉井彰 2003/06/04(水) 21:55:17 [No 753]

多段階のファイヤーウオールがあり、伊予市だけの責任で桁違いの被害者が生じる可能性は極めて低いと言えます。万が一そういうケースがあるとして、その場合は他の自治体や国との連帯責任となるでしょう。

そうなれば、致命的欠陥のある制度を強制的に導入させた国の責任がクロースアップされるでしょう。

技術的に見て、個別の被害は出ても大量の被害は出ないとの想定があります。現時点ではこれを一応信じるしかないようです。

ただし、アメリカに暗号を解読され、帝国海軍が惨憺たる敗北を喫した歴史があるだけに、想定外の事態を想定するというくらいの慎重さは必要でしょう。



「定年ゴジラ」読みました お名前 鈴木五郎 2003/06/05(木) 12:45:01 [No 754]

 「出水郡『合併問題』に住民投票を!」と大書したビラを、さて配ろうと思ったのですが、・・・・・・デキマセン〜〜!!胃が痛い〜!!
(イエイエ、ほんの数軒に配ろうと思っただけなのですが)、かろうじ
て、逃げるように数軒置いてきました。ハヒ・・・・。
 他人様のことは、とやかく言えません・・・・。

 玉井さんにお奨め頂いた「定年ゴジラ」読ませて頂きました。
まさにドンピシャリ、東京郊外の分譲住宅地で、小学生まで育った人間
として(中学生からは“ミニ住宅地(?)”でしたが)、懐かしさウ
ルウルで拝読しました。例えば、伊予市出身の首都圏在住の方が、ふい
にテレビ番組で「伊予市」という名前を目にした時の懐かしさに通じる
ものがあるでしょうか。

 とはいえ、人口四万人ほどの九州の片田舎で今を暮す人間としては、
どうしても“ひがみ根性”もでてきます。
 「定年ゴジラ」の舞台も、あくまで毎日東京へ通勤するサラリーマン
(の定年後)という共通項のある世界で完結していると思います。
それがより広い、旧来の地元地主の方や、より低所得層の方も含んだ
「市」という自治体の範囲まで“世界”が広がるか、というとちょっと
?マークをつけさせて頂きます。
 まあ、そんな世帯主は皆東京へ通うサラリーマン(子供も恐らく、皆サラリーマン?)という世界で育った人間が地方で暮してみると、
一部の比較的収入の安定した“だんな衆”と、その他大勢という階層に
はっきりと分離してしまった世界かな〜というのが、率直な感想です。
 こんな世界に、どのように風穴を開けていけばよいのやら?
 (ネット上では、あくまで意気顕揚です)

 “堅くないネタ”に認定して頂けるでしょうか?・・・・




Re:「定年ゴジラ」読みました お名前 玉井彰 2003/06/05(木) 23:44:58 [No 755]

小説の舞台「くぬぎ台」は、大手私鉄の沿線に造成されたニュータウンです。くぬぎ台の住民の暮らしぶりは似通っており、主人公達はいずれも企業戦士として定年まで働いてきた人達です。

彼等が、定年後に出来た大量の時間を持て余し、お互いの交流を通して、次第に「地域」に目を向けていくことになります。

鈴木さんの御指摘のように、似通った境遇の人々のドラマではあります。故郷から切り離され「企業」に所属してきた人生からの転換ということが都会人のテーマです。

地方での問題状況との違いを意識しつつ、高齢社会における地域社会のあり方を考えてみるきっかけにはなると思います。

読んでいただいて、ありがとうございました。



活字の未来 お名前 ワンオブ伊予市民 2003/06/06(金) 00:09:52 [No 756]

 玉井議員にお願いです。
 この伝言板でない場所に、本、読書についての新たなスレッドを立ち上げてください。活字文化の承継と、一見無意味に見える本の情報交換がしたいです。自分のためにならなくても、人のためにならなくても、読書の楽しさや、意義を語りあいたいものです。



Re:活字の未来 お名前 玉井彰 2003/06/06(金) 15:26:19 [No 757]

私自身は正直あっぷあっぷの状態ですので、新たな掲示板の管理をする自信がありません。

業者さんに問い合わせたところ、新たな掲示板を同じホームページに造ることは問題が生じる危険もあるし、ホームページが重くなるとのことでした(出来ることは出来るが・・)。

というより、最初の理由が大きいのですが、もし、ワンオブ伊予市民さんが検索エンジンで宣伝している無料レンタルの掲示板を開設して下されば、「四国の星」の表紙に「第二掲示板」のボタンを作りリンクさせることは出来ると思います。

趣旨には賛同します。開設時にURLを付記したメールを下されば対応します。ただし、IT未熟者ですので若干時間を下さい。



「風景を・・・保護する」ですか お名前 鈴木五郎 2003/06/09(月) 22:26:33 [No 758]

 お忙しい中、私のHPの掲示板に書きこみしてくださり、ありがとう
ございます。
「ふれあい土曜夜市」、陽気のよいこの時期の開催、いいですね。

 さて「イタリア憲法第9条2項」、疑り深い私「ホントカヨ〜」と検
索してしまいました。日本語訳を目にすることができませんでしたが、
英語訳では確かに
 「It(共和国) safeguard natural beauty・・・」
 と書かれていました。「イヤ、原文では・・・」という疑りはなしに
して、納得・・・・でした。

 不景気の日本とはいえ、東京では景気のよい再開発話があるようで、
また再開発によって出来た“新名所”には人がワンサカ集まるよう
で・・。そんな映像を横目に見ながら「その都市らしさ」を大切にして
いく“頑固さ”が必要であるな〜と、私も思います。



Re:「風景を・・・保護する」ですか お名前 玉井彰 2003/06/09(月) 22:58:02 [No 759]

九州は梅雨入りのようですね。

東京は、今や大観光地です。お金が首都・東京を中心に回っているようで、巨大プロジェクトが相次いで完成しています。

地方都市は、投下できる資本に限りがあります。その制約条件の中で都市の魅力を最大限引き出そうとすれば、その都市らしさを大切にして、地域の資源を守っていくことが必要だと思います。

都市の景観に憲法的価値を付与するということが必要になってきていると思います。



鳥取から中央へ お名前 ワンオブ伊予市民 2003/06/10(火) 23:24:19 [No 760]

 鳥取県の片山知事の非売運動発言については賛否両論が有るでしょうが、私は支持いたします。非売運動についてではなく、地方から中央への反発発言としてです。
 石原東京知事へのホテル税への批判は、自県が温泉税なるものを徴収していて失笑を買いましたが、少しポイントを取り返したようです。



Re:鳥取から中央へ お名前 玉井彰 2003/06/10(火) 23:42:14 [No 761]

現実に不買運動が実施されれば次元の違う話になってくるでしょうが、発言自体は地方の怒りを表現したものとして受け取るべきでしょう。

地方への敵意や悪意がある人物、あるいは、官僚に取り入りたい「野太鼓」的人物。このような人物が政府の周辺にいることがこの国を悪くする大きな原因になっています。「東芝」の営業になっているのかも知れません。

仮に不買運動になっても知事を支持します。

鳥取県に「賛成」のメールを送って下さい。



はじめまして お名前 たいやき 2003/06/11(水) 17:53:12 [No 762]

初めて書き込ませていただきます。
この掲示板で理想的な議会制度とは?という議論がありますが(全部は読んでないのですが)、僕のアイデアはどうでしょうか?

(1)定数を大幅に増やす(伊予市では50前後)
(2)各種報酬の大幅カット
(3)各委員会を地域巡回で行う(各小学校を活用)
(4)ネットでの議事録公開(技術的に可能になれば映像配信も)

実現性が限りなくゼロに近いのは承知の上ですが、みなさんの評価をお聞かせ下さい。



Re:はじめまして お名前 玉井彰 2003/06/11(水) 23:46:51 [No 763]

(4)は、先進自治体ではやっています。インターネットで確認できます。ケーブルテレビで議会中継をやるところもあります。

(1)は、地方自治法がじゃまになります。私は、「地方自治規制法」だと思っています。

たいやきさんの案に賛成します。

逆に、少数精鋭の議員プラス市民ボランティアという方法もあり得ます。御検討下さい。



鳥取県対東芝 お名前 清水幸助 2003/06/15(日) 19:31:09 [No 764]

この課題は止めてほしくありません。
政官財の構造形成の一端から、日本の国がどのように歪められていくのかを検証できる教材です。
東芝さんには気の毒だとも思っておりますが、巨大企業のトップに立つ方が、如何に責任ある立場であるかということでもあります。
国民には、内幕の切れ端にでもかじりつく事が、世のため人のためとの気持です。
玉井さんでしか切れない切り口を勉強したいのです。



Re:鳥取県対東芝 お名前 玉井彰 2003/06/15(日) 22:30:23 [No 765]

鳥取県知事が東芝会長・西室泰三氏および東芝に向けた不買発言の報道を目にしたとき、「政官財のトライアングル」と「東芝の売上規模と鳥取県の予算規模」というキーワードが頭に浮かびました。

しばらくして、「叙勲」というキーワードが浮かんできて、自分では納得しました。

一般的「正論」とはスタンスが異なるような感じがしますが、こんな考えがあり得ることを示してみたいというのが私のホームページの基調です。

6月16日「一言」を御覧下さい。



鳥取に肯定メールを出しました お名前 ワンオブ伊予市民 2003/06/16(月) 00:31:19 [No 766]

東芝会長が「私は東芝の会長だからという理由で選ばれたのでは無い」と言っていましたが、まさか地方自治の有識者だから選ばれたと思っていたのでしょうか?滑稽を通り越して哀れでさえあります。地方の自主性・独自性を弱め上意下達の自治制度を堅持して地方自治を痴呆自治にするつもりのようです。ああいう輩を選任するお上こそ痴呆の時代が訪れているようですね。



Re:鳥取に肯定メールを出しました お名前 玉井彰 2003/06/16(月) 08:02:36 [No 767]

肯定メールありがとうございます。

日本経団連の奥田碩会長は、片山知事の不買発言に対し、「民間から政府の審議会の委員長になる人がいなくなる」と発言しています。まぬけな発言だと思います。

「民間」とは、イコール「財界」だという奢りが顕著に見られます。

レポートの1つも添えて応募した公募の委員に相当額の補償をして、民間代表とする必要があります。少なくとも、「叙勲適齢期」の人物は排除すべきだと思います。



トヨタ奥田会長について お名前 ワンオブ伊予市民 2003/06/17(火) 00:56:40 [No 768]

財界のトップとしての発言に一定の存在感は演出出来るとは思いますが、消費税の税率等にまで踏み込んだ発言が国営放送においてまでトップ項目で放送されるとなると、財界の金持ちに政治を誘導されかねない時代が来るのではないかと心配になってきます。いろんなジャンルで頂点になった人が政治の事についても、優秀であるとは限りません。肩書き社会が益々くらい陰をおとしてきているように思われます。



Re:トヨタ奥田会長について お名前 玉井彰 2003/06/17(火) 09:14:34 [No 769]

奥田碩会長の発言(消費税増税)は、論旨としては筋が通っているようにも見えます。

しかし、結果として国の無駄遣いを助長するだけだと思います。
財政悪化の原因や責任を不明確にして、帳尻合わせの増税にのみ走ろうとするのは、財務省のご機嫌取りでしかないと思います。

トヨタの経営者としては立派だと思っていましたが、それ以上の人物ではないとの印象を持ちます。



税制改革について お名前 ワンオブ伊予市民 2003/06/17(火) 23:57:23 [No 770]

将来の消費税率が二桁になるとの答申がなされました。福祉のこと老齢社会のことなど考えると仕方ないとも思いますが。公共事業の無駄の削減、適正な落札への移行等、先行して論じられなければならない問題が先送りされている感じがします。合併問題も土建屋を中心に回転している所が多く見られて不信感は募るばかりです。



Re:税制改革について お名前 玉井 彰    2003/06/18(水) 08:52:31 [No 771]

消費税率の問題は、言われる通り、その前にやることがあると思います。

無駄遣い、モラルハザードの問題、財政破綻の責任問題を見て見ぬふりをして、国民の負担のみが議論されることに憤りを感じます。

政権交代がないことが人心の荒廃を招いていると思います。政府にゴマをする「知識人」が横行するのは、自民党長期政権への予想があるからでしょう。2,3年後の政権の所在が予想できなければ、「貢献」が無駄になる恐れがあるので(「勲章」がどうなるか分からないので)、露骨なことは出来なくなると思います。



国から地方に お名前 ワンオブ伊予市民 2003/06/18(水) 23:12:39 [No 772]

国から地方への財源委譲が騒がれていますが、こんどは県が第二の中央集権を狙っているようです。市町村に振り分ける予算も、完全にクリーンな入札をしている所へは、有る程度の融通をきかすとかの制度は出来ませんかね?



Re:国から地方に お名前 玉井彰 2003/06/18(水) 23:53:27 [No 773]

「県」という中間団体は、市町村にとって悩ましい存在です。合併により「基礎自治体に相応しい団体」になれば、国と直接取引した方がやりやすいことになります。

しかし、国に対して「盾」になってくれる気概があれば、大変頼もしい存在にもなります。

「市町村に振り分ける予算を、完全にクリーンな入札をしている所へは、有る程度の融通をきかすとかの制度」は、難しいでしょう。その判定権を県が握るとすれば、それこそ、県に首根っこを押さえられる話です。

「クリーンな入札」は、地方自治体の「自由競争」が激化すれば達成できると思います。「護送船団方式」だから、不透明でもなんとかやっていけましたが、自由競争が進み、「倒産の自由」が確立すれば、クリーンに出来ない自治体は淘汰されることになるでしょう。企業の盛衰と同様の論理が支配すると思います。



自営業・・・か お名前 成層圏 2003/06/21(土) 00:50:47 [No 774]

通勤電車の人達は、誰も彼も不機嫌そうな顔をしている。何故そんな不機嫌そうな顔をしてまで会社勤めをするのか。それは、収入が約束されているからだ。と、どこかで見たような聴いたような気がします。

実は昨年の今ごろ、松山商工会議所が主催した「創業塾」を受講しました。金曜の夜と土曜の昼間が開講日で合計8日間の日程でした。受講者には、既に創業している人もいて、改めて勉強しているようでした。わたしは、なにか切っ掛けが掴めればとの思いで受講しましたが、・・・・なかなか踏み切れません。バイオリズムのように、気分が高揚したり落ち込んだりで、んんn・・・背中に冷や汗を感じるほうが長いかもしれません。

自営業の減少はいろいろな税金の問題も絡んでいるのではないでしょうか?なんか、面倒くさそうです。財産贈与税(政府による資金に引き剥がし)でやる気も失せるのかも^^;)。



Re:自営業・・・か お名前 玉井彰 2003/06/21(土) 16:18:05 [No 775]

サラリーマンの気楽なところは、収入が常にプラスだということです。最低賃金を下回ろうとも、プラスです(経営者が夜逃げしない限り)。会社を経営したり、自営業を営んだりすると、売上−経費=マイナスという事態があり得ます。

もうひとつ、サラリーマンが気楽なのは、経理についての苦労がないことです。「手取り」を給料だと考えているサラリーマンが大半だと思います。私のように人を雇っている立場で、従業員から手取りを給料のように言われるのは心外です。「税込み給与プラス法定福利費(社会保険の会社負担分)+アルファが人件費なのです」と言いたくなります。

自営業や小規模会社については、その立ち上がり段階で、経理について習熟するまでの期間、無償指導等の支援措置が必要ではないかと思います。企業の立ち上がりにより、税金や雇用の面で公にもメリットが出てくるのですから。



片山善博知事の発言に関して お名前 安倍川餅 2003/06/22(日) 06:29:36 [No 776]

<序>久々の投稿です。

 片山善博・鳥取県知事が、西室泰三・地方分権会議議長(東芝会長)を非難しましたが、片山知事の発言は当然ではないでしょうか。
 そもそも地方分権推進会議は、陣容を見ても解るように、中央や多国籍大企業によって形成されています。地方や住民(殊に労働者)は始めから排除されていますから、地方や住民や労働者を擁護する主張が生まれるはずもありません。
 それに、多国籍大企業は労働者の処刑に熱狂していますから、労働者や地方都市や村のような“弱者”の刑死を念願する者です。だから、地方に対しても、「邪魔者を消せ」という発想で臨んでる節が有ります。地方政府(殊に基礎自治体)への財源委譲を拒絶するのも、そんな発想の表れです。
 更に、「中央官僚におもねる人物」というのは誤りだと想います。財界が中央官界に取り込まれてるのではなく;地方の歿個性化を企む中央官界と、地方の処刑を望む財界の思惑が、一致しただけに過ぎません。

>権限も、財源も、人材も与えずに、国の仕事を押しつけて、「自立せよ」とはどういうことか?

 これは同意です。
 例えば:職能教育を受ける機会すら得られなかった経緯を持つのに、「被傭能力が無いのは自己責任だ」と強いられたら、その青少年は泣き寝入りするだけでしょう。
 これと全く同じことが、地方分権にも言えます。始めから権限も財源も与えずに、「自立」や「自己責任」を強いられても、地方がそれを果たせるはずがありません。
 ろくに財源や権限を与えずに「自己責任」「地方分権」と唱えること自体、始めから地方を消そうとする意図が明かに見えます。



Re:片山善博知事の発言に関して お名前 玉井彰 2003/06/22(日) 10:21:56 [No 777]

「中央官僚におもねる人物」という表現は、6月11日の「一言」のことだと思います。

この表現は、「小規模自治体を『処刑』しようとする『西尾私案』を提出した西尾勝氏。地方への悪意むき出しの答申を出した西室泰三氏。」という記述の後に述べたもので、「おもねる人物」とは、西尾氏と西室氏を含めたものです。

西室氏については、後に、「勲章」「名誉」との関係で、「おもねる」理由を述べたつもりです。「体制」の問題と、個々人の「心象風景」との両面から眺めてみたいと思いました。

「体制」問題を論じると、政官財のトライアングルにとっては、地方小規模自治体が重荷になっているのだと思います。「政」の側は、都市部の票を失うことが致命傷になる可能性が出て来た。然るに、小規模自治体は全部併せても人口の絶対値が小さく、しかも、今後急激な人口減少に見舞われる。「官」としては、財政問題の解決方法として、財政の失敗を招いた中央の責任を回避し、もの言わぬ地方にしわ寄せし、中央官僚の職域を保全する。「財」は、効率的な政府実現により、企業課税を小さくして国際競争力を高める。

こういう構図だと思います。



ネームバリューと正味期限 お名前 ワンオブ伊予市民 2003/06/24(火) 00:19:21 [No 778]

色々な諮問機関の議長若とか会長職に選ばれる人は、国レベルでは、一流企業のお偉いさん、若しくは大学教授でほとんど決まりですね。地方レベルでは(正味期限の切れた)元校長先生といったところがほとんどでは無いでしょうか?当たり障りがないし、主催者側の意向に背く事も無いからでしょう。しかし議員、お役人の考えの及ばない(良かれ悪しかれ)提言、提案が出来るでしょうか?たまには優秀な議員推薦で、あっと驚くような人事を実現してもらいたいものです。まずは伊予市から。損得ではなく善悪で物事を考える人を望みます。



Re:ネームバリューと正味期限 お名前 玉井彰 2003/06/24(火) 13:38:30 [No 779]

民間の委員となると、据わりのいい人物にならざるを得ません。選んだ者の責任が問題にならないからです。

「能力」「見識」の証明は困難です。「議員推薦」は、「市長推薦」と同じことになります。それ以上に弊害が大きいと思います。それに代わるとなると、公募ということになります。

「損得ではなく善悪で物事を考える人」かどうかの証明の問題だと思います。


「証明」ということで言えば、「議員」は有権者によって「適任」であることが「証明」された存在であることが建前です。