伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

Re:残念無念・・・ お名前 玉井彰 2003/11/11(火) 09:09:11 [No 900]

あと2週間戦いたかった、というのが本音です。

残務整理等々ありますが、ゆっくり想を練りたいと思います。

国会議員候補としての自分を想定したことがなかったので、前半はとまどいがありました。終盤の気迫で1ヶ月戦えばどうなるのかなと思っています。



対立軸 お名前 ワンオブ伊予市民 2003/11/12(水) 23:19:56 [No 901]

選挙お疲れ様でした。これからも更なる飛躍を目指して挑戦を続けてください。自民対民主という二大政党制を見据えた対立軸がとかくマスコミを賑わせていましたが、自民党に対する批判票を投じるに適う政党の出現と飛躍を嬉しく思います。自分の考えは、どのような政党が政権を担うことに異論を挟まないという思いが先ず有ります。しかし前にも書き込んだように、政権交代が実現可能な、今そこにある可能性として、与党議員に与えるインパクトは、かけがえのない、政治浄化の特効薬で有ると考えます。民主党の総てを肯定することは出来ませんが、将来の、四国(日本)の星として輝ける事を期待しています。



お疲れ様でした。 お名前 日野 啓佑 2003/11/12(水) 23:42:49 [No 902]

厳しい激戦を戦い抜かれ,四国比例区で民主党一名増にご貢献くださり,ありがとうございました。お蔭様で来夏の参院選の見通しが出てきました。自民党王国愛媛の一角を崩すべく,今後も大いに頑張りましょう。ご苦労様でした。



Re:対立軸 お名前 玉井彰 2003/11/13(木) 08:21:08 [No 903]

民主党の政策については、私がかねて主張していたことが多く盛り込まれているので、マニフェストを見て驚きました。

最も重要な点は、官僚支配のシステムをどのようにして政治支配に変えていくのかのプログラムと、中央集権から地方主権へ変えていくことです。

前者については、マニフェストに具体的日程が書かれています。前者が達成できなければ後者も無理だと思います。

ここが分かって頂けるように活動したいと思います。

民主党への期待感はかなり感じました。



Re:お疲れ様でした。 お名前 玉井彰 2003/11/13(木) 08:26:50 [No 904]

この国の衰退加速要因は、中央集権、官僚支配、自民党政治です。

このことを有権者の皆さんが自覚されるまでにそれほどの時間はかからないだろうと思っています。

それまでこの国が持つのかどうか、手を変え品を変えの手法により国民を騙し続けることが出来るのかどうかが問題です。

松山市で、民主党の主張をなるほどと思い、手を貸してやろうと思われる方が1000人に達したとき、松山も愛媛も変わると思います。



選挙お疲れ様でした & 政策提言 お名前 神山卓也 2003/11/16(日) 15:01:46 [No 905]

選挙お疲れ様でした。

 私は、元・自由党エルカデット(政治家候補生)でネット版民主党勝手連「ネットDE討論@渋谷」の神奈川支部サイト「ネットDE討論@Marine」( http://atmarine.at.infoseek.co.jp/ )管理人でもあります、カミタクこと神山卓也( http://www.kamitaku.com/ )と申します。玉井先生には相互リンクさせていただいており、どうもありがとうございます。今回の選挙戦では、上述拙個人WEBサイト中に
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/EHIME1.HTM
という玉井先生を紹介するページを設け、google
http://www.google.co.jp/
などの検索ポータルで「愛媛1区」だの「松山市 選挙」だのといったキーワードを叩くとこの紹介ページが検索結果画面1ページ目に表示されるようにすることにより先生の間接支援を行ったつもりですが、あまりお力になれず申し訳なく思っております(選挙はリアルスペースでのクリーンなドブ板が王道であり、eスペースで勝てるとは私自身思っていませんでしたが)。

 さて、今回は、今後も先生に国政目指して活躍していただくべく、いくつか、政策提言したいことがあり、カキコさせていただきます。いずれも、上述拙個人サイト上の「政策提言の部屋」内のコンテンツの引用です。なお、私は社会人向け夜間大学院で神谷不二教授から国際政治学/安全保障論を、学部以来の指導教授・辻村江太郎教授から計量経済学の指導を受けた上で経済学、国際政治学の専門的学識を基にして政策研究を行っているので、これらの提案は「床屋の政治論議」レベルの稚拙なものではないハイレベルな分析を前提としたものであって質的にはクォリティを保障可能なものですので、それを踏まえた上でご一読下さるようお願いいたします。「民主党を応援したから読んで下さい」などと申すつもりはありませんが、この中で気になったテーマがありましたが、このような考え方もあるのだ、という「参考意見データベース集」代わりに目を通していただければありがたく存じます。

 日本の経済再生のためには、

○ 拙稿「私の構造改革案(経済政策,特に産業政策の視点から)」(2002年5月−3)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL02053.HTM

ならびに

○ 拙稿「日本の産業と金融の再建への提唱」(2002年10月−1)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL02101.HTM

○ 拙稿「日本を再活性化させるための政策提言」(2000年5月−1)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL00051.HTM

を、そのための前提となる教育改革については、

○ 拙稿「産業競争力維持のための教育改革の提唱」(1999年6月−3)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL99063.HTM

を提唱すると同時に、経済の血液である金融がボトルネックとなっている現状については、

○ 拙稿「不良債権や貸倒引当金、担保評価に関する知識〜融資審査&債権管理の実務担当者の視点から」
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/RESU0012.HTM

で詳しく解説しております。また、日本が対経済ライバル国に対して出遅れておりますFTA交渉を進めるための農業自由化を、日本の農業を切り捨てるのでもなくかつ保護するのでもなく進めるための方策としては、

○ 拙稿「先端科学技術産業としての自由競争市場下の次世代農業強化政策としての農業自由化の提唱」(1999年6月−2,2002年9月加筆)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL99062.HTM

を提唱いたします。

 年金問題については、直接的に年金問題ではありませんがその背景にある少子化問題に対しては、働く女性の立場を考慮しながらの解決策として

○ 拙稿「少子化対策について」(1999年3月−2,2003年11月修正)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL99032.HTM

を提唱いたします。少子化に対しては移民の導入論もありますが私はこれには反対であり、その理由は

○ 「外国人労働者の問題と海外経済協力について総合的に考える」(1999年11月−1)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL99111.HTM

で述べてあります。

 小泉政権による自衛隊イラク派遣問題については、小泉政権によるズルズル派兵に反対しながらもなお、非派兵にも反対する提案として、

○ 拙稿「小泉純一郎政権のイラク自衛隊派遣には反対だが、非派遣にも反対だ」(2003年11月)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL03111.HTM

を提唱いたします。この意見は、

○ 拙稿「海洋の自由維持のための日米安保再々定義の提唱」(防衛大学校防衛学研究会『防衛学研究』第22号,1999(平成11年)11月)pp.122-136
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/STUD0005.HTM

の学術研究に基づくものです。また、このような考え方に基づいた結果、

○ 拙稿「新ガイドライン周辺地域への台湾の明記化と沖縄駐留米軍問題について−−平和を守るためには適切な外交シグナルが必要だ−−」(1999年5月−5,2002年9月加筆)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL99055.HTM

○ 拙稿「日ロ・日中外交の基本方針について」(1999年6月−1)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL99061.HTM

などの考え方を提案いたします。なお、米国のイラク攻撃の契機となったアフガニスタン問題については、

○ 拙稿「対米テロとアフガン攻撃に関する私見〜ビンラディンとテロ集団アルカイダを匿うタリバンからのアフガニスタン解放に賛成して(ただし集団的自衛権解釈変更抜きのなし崩し的自衛隊派遣には反対)〜」(2001年11月−1)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL01111.HTM

を提唱いたします。

 対北朝鮮外交姿勢については、北朝鮮研究の嚆矢(兼)大御所である神谷不二教授門下としての見識から当初は

○ 拙稿「北朝鮮に対してどのように対処するべきか」(1999年5月−3)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL99053.HTM

○ 拙稿「北朝鮮による日本人拉致事件解決抜きのコメ支援開始を行ってはいけない理由」(2000年4月−3)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL00043.HTM

○ 拙稿「不審船銃撃に対する法的見解「(2001年12月−1)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL01121.HTM

○ 拙稿「在中国日本領事館での北朝鮮国民亡命未遂事件について「(2002年5月−1)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL02051.HTM

などと考えておりましたが、最近はさらに考察を進めた結果、

○ 拙稿「北朝鮮金正日政権に対する経済制裁と戦争と外交交渉について」(2003年08月)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL03081.HTM

という考え方にまで到達しており、これらを政策として提言いたします。さらに、北朝鮮による生物・化学兵器テロに備えるための方策として、

○ 拙稿「天然痘、炭疽病、ペスト、ボツリヌス菌等生物兵器テロや化学兵器テロ対策について」(1999年5月−4,2001年11月改題の上改訂)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL99054.HTM

を考えております。また、小泉政権における安倍幹事長人事については

○ 拙稿「安倍晋三を幹事長にした小泉純一郎首相の真意〜拉致問題解決をうやむやにしての衆議院議員選挙後の北朝鮮国交正常化交渉再開疑惑の危険性」(2003年10月)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL03101.HTM

ということを危惧しており、ここでの最悪のシナリオを防ぐべく努力していただきたく提案いたします。

 外国人参政権については私は反対であり、これについては

○ 拙稿「外国人参政権問題について」(1999年11月−4)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL99114.HTM

を提唱いたします。



Re:選挙お疲れ様でした & 政策提言 お名前 玉井彰 2003/11/16(日) 23:08:50 [No 906]

御支援頂きありがとうございました。
一部読みました。後ほどじっくり読ませて頂きます。

自民党の岩盤とも言うべき保守王国・愛媛で戦うことの大変さを味わった選挙でした。これからも岩盤に亀裂を入れる作業を進めたいと思います。

神奈川とは異質の世界がここにはあります。しかし、手つかずのフロンティアという気もしています。



提案 お名前 ワンオブ伊予市民 2003/11/17(月) 00:51:21 [No 907]

中学生が9割以上理解出来る言葉で語れる政治の世界にしたいですね。残りの1割は宿題として可と考えます。マニアックという意味は、ここでは興味の範囲である事という意味で留めておきたく、選挙権の無い人達のカキコもお願いします。ちんぷんかんぷんと言われてもイイじゃないか?



Re:提案 お名前 玉井彰 2003/11/17(月) 08:54:26 [No 908]

ホームページのリニューアルを予定しています(来月かな)。

中学生が分かるようなコーナーを設けるのか、ルビを振ることにするのか、考えています。

一旦止めていたメルマガを、再募集して始めようかとも思っています。



市町村合併について お名前 合併に疑問 2003/11/28(金) 11:19:21 [No 909]

 最近松野町が合併の枠組みから、外れました。砥部町や西条の方でももめたり色々しているみたいですが 合併は本当に必要なのでしょうか
 伊予市と松前町は歴史的にライバルであり風土がまったく違うのではないでしょうか? お上が決めたからなんとなく合併するのでなく どういう街づくりをするからここと合併するというのが合理的だと考えます。
 たとえば、四国で道州制ができたときに州都を四国最大の都市である松山市に誘致したいから、中予地区の市町村が 合意できた範囲で合併するなんてのが 一つの形ではないでしょうか 中途半端な合併に疑問を呈します。



Re:市町村合併について お名前 玉井彰 2003/11/28(金) 23:12:36 [No 910]

基礎自治体にフルセットの行政機能が必要であることを前提として、「地方分権」を進めるためには基礎自治体に一定以上の能力が必要であり、従ってある程度以上の人口規模が必要であるとの論理で合併が進められています。

これは中央集権の発想であり、私が主張している地方主権的発想では異なる考え方になります。即ち、主権者たる住民がまとまりたい範囲で自治を行うべきであり、どの範囲の権限を持つ自治を行うかは住民が決めればいい。大きな自治体と同じ権限を持つこともあり得るだろうし、自治体内の自治会的なものを選択することもあっていい、ということになります。

小さな自治体が大きな自治体と同じ権限を持った場合、自治体が自らの自治についてのビジョンと大きな枠組みを決め、「県」や「国」という自治に関しては下請けの機関に実務を委任する。こんなことも考えられていいと思います。

合併の必要性は、あくまで自治体の戦略の一環として判断されるべきものです。

伊予市と松前町といった同格の自治体の合併は、余程戦略がしっかりしていないと合併後の地域間対立にエネルギーの大半を取られることにもなりかねない危険を内包します。

四国州の首都を目指して松山市を中心に大きな核を造るという発想も1つの地域戦略だと思います。

私の考え方を示させていただくとすれば、松山市という都市はもう少し輪郭を明確にし、中心部の目鼻立ちをしっかりすることに集中すべきだと思います。そのことにより都市の魅力づくりに励むべきです。中村松山市長の方針はその様な方向にあると思います。



何の力にもなれなかった お名前 清水幸助 2003/12/02(火) 17:32:43 [No 911]

 11月6日高知県大正町へと視察に行き、翌日から玉井さんの激励に参じようと計画しておりましたが、6日夜から腰に激痛が走り急遽必死の想いで帰宅することとなりました。
 結局、玉井さんの志しの手助けを出来ることもなく、今日に至ってしまいました。
 昨日夕方退院し、早速玉井さんのHPを拝見しました。

 失うことの多さにドキドキしながら訪問すると、従来通りの書き込みに嬉しくなっています。
 玉井さんから教わることの多さは変わりません。これからもよき先駆者として我々に教えて欲しく思います。

 玉井さん、遅くなりましたが近々に伊予市に伺います。宜しくお願いいたします。



Re:何の力にもなれなかった お名前 玉井彰 2003/12/02(火) 22:12:15 [No 912]

清水さんのホームページの更新が途絶えていたので心配してました。

徳島と違い社民党が強い愛媛での戦いは大変です。もちろん、承知の上での立候補でした。

自民党の政治を終了させるために活動をしたいと思っています。



おひさしぶりです お名前 hikaru 2003/12/04(木) 01:42:16 [No 913]

約半年ぶりにお邪魔します。
先日まで海外と日本を行き来し仕事と勉強をしておりやっと先日
完全帰国して参りました。
選挙期間中は海外(9割)と日本(1割)を行き来して
いましたから詳しくは分かりませんが
玉井さんが民主党から国政に挑戦していたとの事で
激しい選挙戦を終え本当にお疲れ様でした。
これからも益々のご活躍を期待しております。
中学生でも分かるHPを作る計画があるとの事ですが
ルビではなくコーナーとして作る方が分かりやすく読みやすいと
私は考えています。
実際今の大学生でも理解出来ていない人が多々いるのが現状です。
実際自民党と民主党の区別が出来ない大学生の有権者が
多々いました(泣)
ですから私はルビでは理解出来ない学生達には重荷になり政治離れを
引きとめるのは出来ないと思うのですが。どうでしょうか?
政治が理解できる人に対してのHPではなく理解出来ない人へ理解できるHP(コーナー)を作るのが上策だと私は考えます。
私自身政治に関してはまだまだ理解しきれていませんが
ハード無きソフトは無意味だと思いますのでお忙しいと思いますが
頑張って下さい。
心から応援致します。
私自身も将来的に政治挑戦すろ為精進して行きたいと思います。




Re:おひさしぶりです お名前 玉井彰 2003/12/04(木) 16:32:22 [No 914]

従来は選挙をそれほど意識せず、自分の考えを述べればそれで良いという発想で、想定する読者を高校2年生レベル以上とさせてもらっていました。

選挙をやってみて、多くの方が政治とは無関係な領域で生きていることを実感しました。政治が自分とは無関係だと考えている方々に届くメッセージを考える必要があると思っています。



返信ありがとうございます。 お名前 hikaru 2003/12/04(木) 22:51:07 [No 915]

今の高校一年生でも五年後には全員選挙権が与えられ
さらに小学6年生でも八年後(2期後)には選挙権を手にしています。
以前私が玉井さんにお話した時の真意はそこから述べさせて頂いて
いました。
今の議員のみなさんは基本的に現時点での有権者を対象にしている
方々がほとんどです。
ですから玉井さんがその点を踏まえて頂いた事を嬉しく感じています。
私の世代(20代)ですら投票権を手にしていても実際どの候補者が
何をできるか何をしようとしているかがはっきりと伝わって来ない為
投票を辞退する人が多々います。
本当に信頼できる候補者であれば私達の世代は投票に向かうのが実情です。
そして今のほとんどの若年層(20代以下)は自民党などの各政党や候補者の事は誰も知りません。
ですから私達世代以下に本当の情報を与える事が上策であると思いますがどうでしょうか?
もしよろしければ私も玉井さんのHP制作をお手伝いさせて頂きたいのですがお願いできないでしょうか(^^)?



一歩の意味 お名前 ワンオブ伊予市民 2003/12/04(木) 23:42:01 [No 916]

選挙に行かない人が増えています。マスコミは選挙離れ、政治離れを伝えていますが、どうでしょうか?国策について民意を二分するような事柄については、未だに奥田トヨタ会長を初めとする、政財界の重鎮たちの意見が頻繁にテレビを独占しているのが現状です。国策は民意の反映で有るべきです。自分の一票が未来の自分への投資であり、賭けで有ることの意味を伝えていって下さい。この賭けは負けても最大4年で元を取り返す可能性があります。



Re:返信ありがとうございます。 お名前 玉井彰 2003/12/05(金) 00:15:35 [No 917]

ジュニアあるいはヤング向けの政治情報HPを造れればいいと思います。

IT難民の一人ですので、「一言」更新で精一杯の状態です。技術的支援をして下さる方歓迎です。



Re:一歩の意味 お名前 玉井彰 2003/12/05(金) 00:19:10 [No 918]

「自分の一票が未来の自分への投資」ということはその通りだと思います。失敗しても取り戻すことが可能ということについては、国民が余りに用心深すぎる気がします。

情報発信力を付けることが自分課題だと思っています。

色々試してみます。



どうする 日本1 お名前 東水 2003/12/05(金) 10:04:17 [No 919]

 この国の課題 財政問題
日本の未来に対する不安の一つが、この国の財政問題です。
国家の収入約42兆円と支出約78兆円のバランスが崩れたままです。
毎年数十兆円もの財政赤字を抱えたままで 小泉さんの構造改革と言う元気のよかった発言にも 全く中身が無い事がわかってきました。
 赤字国債の増発等の公約違反多数
 利権にしがみつく勢力は、景気対策と言う名の下に無駄な公共工事等のたかりを続けています。
 一方 政治は取り巻きの票を獲得する為に予算のバラマキを続けてきました。 こんな官僚主導・中央集権の利権分配型の政治が続けば国家財政は破綻します。 今本当に必要なのは、市町村合併で無く この国の過去を反省し、未来を見つめ 現在から変えていく勇気ではないでしょうか 無駄な支出を減らす一方で、必要なものは払っていただく事が求められていると思います。



Re:どうする 日本1 お名前 玉井彰 2003/12/05(金) 22:48:29 [No 920]

リチャード・クー著「デフレとバランスシート不況の経済学」(徳間書店刊)を読んでいる途中です。

バブル崩壊後の日本は企業がバランスシートを健全化するために債務の最小化を図り債務の返済に励んでいる。その為に資金需要が無く(合成の誤謬)、政府が金を使うことにより恐慌を防いできた。マイナスをゼロにしただけだから誰も恩恵を感じない。むしろ無駄な支出により財政赤字を拡大しただけだったという評価になる・・

という趣旨です。

投資効果を考えて将来の資産たり得るものを残しているのかという疑問はあります。

しかし、「バランスシート不況」という概念については考えてみる余地があるのかな、と思います。



合併は相対的な行為に過ぎない お名前 安倍川餅 2003/12/06(土) 19:42:34 [No 921]

【序】お久し振りです。時間が取れず、投稿もままならない日々が続いています。

 合併は相対的な行為に過ぎないと、小生は思います。人口・面積から風土・交通圏まで全部が考慮されて、善悪が判断されるものです。
 今日流行ってる市町村合併は、人口から風土に至るまでを軽んじて、「大きいことは良いことだ」「何が何でも合併すれば良い」と絶対化してるものです。このような合併絶対主義者の発想は、「誰でもかんでも消してしまえ!」という、中央政府や財界の横暴に与してるに過ぎません。
 胡散臭くてネガティブな本性を見抜けず、「死の絶対化」で貫かれてる政財界に恭順する都市や村に、個性を求めても無いもの強請りでしょう。逆に、「絶対に(横暴な中央政財界を)伐ち取ってやる!」くらいの気概が欲しいものです。

【跋】12月8日<月>0:25〜0:55(7日<日>24:25〜24:55)の「NNNドキュメント2003」では、「大きいことは良いこと…か?加速する市町村合併」が放送されます。是非とも御覧下さい。



原発がだめなら お名前 成層圏 2003/12/06(土) 22:14:16 [No 922]

放射線廃棄物処理場はどうでしょうか。石川県珠洲市のことです。
トンでもない考えだとお思いの方は、ナイーブ過ぎると言いたいと思います。珠洲市市長は、突然の凍結宣言に怒り心頭であるとはっきり述べています。斯くなる上は、処理場誘致を考えるべきです。原発と処理場を比べると、危険度においては処理場の方が断然安全です。嫌だ嫌だと言いながら、青森県は処理場を手放さないと思いますが、ここは考え様ではないかとおもいます。



Re:合併は相対的な行為に過ぎない お名前 玉井彰 2003/12/06(土) 23:20:08 [No 923]

合併は地域戦略の1つですが、それ以上でもそれ以下でもないと思います。

合併しか地域戦略がないと断定し押しつける平成の合併は、中央集権の発想そのものです。

都市を中心とした自治の再編による効率的な地方自治を押し進め、その対極にある小規模自治体を抹殺する企みです。

効果効率のみを追求することにより地方、地域は切り捨てられます。地域の尊厳が踏みにじられ、自治の原点をも見失わせるこのになります。



Re:原発がだめなら お名前 玉井彰 2003/12/06(土) 23:27:09 [No 924]

能登半島の先端にある珠洲市は人口激減地域です。当然高齢化も進んでいます。

「若者がいないと駄目だ」という全国各地の過疎地域に共通する強迫観念を前提とすれば原発、処理場等々の地域振興策を考えることになります。

本当に地域資源はないのか。逆転の発想はないのか。色々と考えてみる余地はありそうに思うのですが・・。

こういう都市の市長になってみたいものです。



安倍川餅さんへ お名前 玉井彰 2003/12/08(月) 01:00:55 [No 925]

NNNドキュメント見ました。

長野県の泰阜村と栄村、静岡・清水の合併、さいたま市の事例が紹介されていました。

合併バブルに踊る巨大自治体と、小さくても自立を目指す自治体の対比を面白く見させてもらいました。

それにしても、田中康夫知事の洞察力は素晴らしい。



ラスト・サムライ お名前 成層圏 2003/12/08(月) 01:12:09 [No 926]

ご覧になりましたか。わたしは6日に見ました。突っ込み所は満載なのですが、制作陣が武士道に対して敬意を払っているのが伝わってきて、少々のことは問題ではなくなってしまいます。日本の良き物の逆輸入というか、良き物を外国人に指摘されることが良く起こりますが、これもその一つではないかと思います。
最後の合戦のシーンでは、ワナワナ震えが襲って来ました。
ちょっとしたこともきちんと描かれていて、ハリウッドの本気を感じました。
ネット上にはいろいろ映画評論のWebがありますが、「映画生活」が面白いですよ。



今日の「NNNドキュメント2003」 お名前 安倍川餅 2003/12/08(月) 22:24:25 [No 927]

 殊に印象的だった点は、浦和駅界隈の商店街が、大浦合併で潰されようとしてる実状でした。政令指定病患者の相川宗一と市政府は、高層アパートや巨大ショッピングセンターを建てて、中心市街地を潰そうとする魂胆なのです。浦和駅東口には、大浦合併以前からの塩漬け土地が在ります。
 又、去る11月24日、小生はアルシェ前コンサートで大宮に行きました。大宮の場合、西口が巨大ショッピングセンター街で、東口が一般的な商店街です。両側とも人通りは有りますが、昔と比べると注目度や活気が減ってる感じでした。
 マスコミは南大宮(さいたま新都心)駅前を喧伝しています。しかし実状は、南大宮駅前の大企業幹部だけが潤い、元から在る商店街は壊され、住民や労働者(市政府内の労働者も含めて)たちには害を成すだけでした。南大宮に在る物は、中央政府と大企業の代理機関と、豪華なハコモノや高層ビルだけです。大分前に千葉市の事例を紹介しましたが、千葉市と同じ惨状が起こっています。
 静清合併に至っては、市政府と商工会議所が「合併しちゃえ!そしたら、諸々の機関も新幹線駅も、新都心(東静岡駅前)に移転しちゃえ!」と吐く有様です。そうなれば、両市の商店街と特性が亡ぶのは、演繹するまでもないでしょう。旧静岡市の商店街が反発するのは当然です。正に、カンヌとは対蹠的な、恥ずべき実態です。
(余談ですが、昔、静岡市に行った時に安倍川餅を買って、凄く美味かったんですよ!小生は北関東の住人です。)
 それにしても、相川宗一(旧浦和市長)といい新藤享弘正(旧大宮市長)といい、宮城島弘正(旧清水市長)といい小島善吉(旧静岡市長)といい、風貌から言動までが「駿府の悪代官」さながらで、中央政府の言いなりに詭辯を弄してる感じでした。片山虎之助(総無大臣<蔑>)の言辞を聴いても、「大きいことは良いことだ」「風土なんて糞食らえ」と言わんばかりでした。
 とにかく、「大きいことは良いことだ」主義を断罪する名企画でした。



Re:ラスト・サムライ お名前 玉井彰 2003/12/08(月) 23:41:44 [No 928]

カツモトは、西郷隆盛をアメリカ人に理解可能な形に焼き直したものなのかなと思います。

カツモトの最期、官軍は撃ち方を止め、その死を悼みました。

実は、先行ロードショーに行きました。



Re:今日の「NNNドキュメント2003」 お名前 玉井彰 2003/12/08(月) 23:46:05 [No 929]

補助金をあてにした巨大開発に押しつぶされる商店街。補助金をあてにしない栄村の田直し、道直し。

自治を行う者の主体性の差だと思います。

平成の合併は、自治意識を図るリトマス試験紙でもあります。

「合併特例債」はハード事業にしか使えません。無能組織・総務省を象徴するものが合併特例債です。