伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

イラク派遣 お名前 成層圏 2003/12/13(土) 00:08:27 [No 930]

12日付の愛媛新聞「門」の水口氏の投稿は、なかなかのものだと思いました。「日本が今までのように、中東にODAなど各種援助を行うことで重宝がられているだけの関係など、真の友好と言えるのだろうか」と言う点には異論がありますが、それ以外は、良くここまで言いきれるものだと、恐れ入ってしまいました。

わたしは、イラク派遣反対ですが、今の政治判断として行くのなら、行ってみてはどうか、とも思っています。どれ程のしっぺ返しがあるか、しかと受け止めてみるのもよかろうとおもいます。

政権がどの党に移ろうとも、大して変化があるとは思われない日本政治ですから、先の選挙で派遣反対の党に投票する選択が有ったはずです。しかしそれをしなかった。特に、我が子を戦争に行かせる危険を最も恐れるであろう女性は全く反応しなかった!! 女性参政権なんて、不要だ!!^^:)。

首都爆破テロでも起きれば、一目散で逃げ帰って、世界に恥をさらし、イチから出直しすればそれで良い。その程度の国かもしれないのだから。



Re:イラク派遣 お名前 玉井彰 2003/12/13(土) 22:54:03 [No 931]

水口氏の「イラクに自衛隊を送ろうと送るまいと既に日本人はテロの標的なのだ」という論調は、一部誤解を含んでいます。

確かに、日本がイラク戦争を支持した時点で日本はアメリカの「共同正犯」の関係にあり、テロの標的になりうる状態に入りました。

しかし、テロの予告は自衛隊派兵を決める直前ですから、テロリストは自衛隊派兵という時点を決定的に重要と判断したものと思われます。

政治道義的に言えば、イラク戦争を支持した以上自衛隊を派遣するところまでは必然の流れであるとも言えます。それ故、私は小泉政権の大義なきイラク戦争支持の軽率な決断が大きな問題であると思います。

日本は、平和憲法の理念を掲げて独自のスタンスを取ることができるのに、リーダーの理念と哲学の欠如により中長期的な国益と世界平和に寄与できるチャンスを失うことになったことを残念に思います。



合併問題 お名前 ワンオブ伊予市民 2003/12/17(水) 22:34:41 [No 932]

伊予市が合併協議会からの離脱を表明いたしました。玉井さんの鉄の信念が天に通じたのか、はたまた対等合併とは名ばかりの我田引水の現場にあきれてしまったのか?とにもかくにも私は、100パーセントの支持に値する行動であったと確信いたしております。暗闇に一筋の光をみた思いです。スケールメリットからの呪縛からそろそろ離れて、頭を使って新しい自治を目指してもらいたいものです。



Re:合併問題 お名前 玉井彰 2003/12/18(木) 00:12:21 [No 933]

「一言」にも書きましたが、そもそも無理のある合併でした。

合併協議会に出向した伊予市の職員さんが気の毒でした。伊予市としては真面目で優秀な職員さんを配置したのですが、彼等が板挟みになり悩みが多かったと思います。

私も彼等に無用なプレッシャーを掛けたのではないかと反省しています。



合併の活かし方 お名前 成層圏 2003/12/20(土) 23:10:13 [No 934]

考えかまとまらないと言うか、上手く書けないと言うか、料理は玉井さんに預けます。走り書きです、以下・・・
------------------------------------------------

伊予市が合併協議会から離脱しましたが、他の3町はどうするのでしょう。組み合わせは色々ありますが、名前はどうするのでしょうか?

さて、離脱の建前の理由は庁舎機能の考え方の相違のようですが、伊予市の言う分散型配置について、もう少し敷衍して考えてみました。

合併の最大の障壁は、「我が町の名前が無くなる不安」「庁舎を失うことによる、中心地消失の不安」です。合併には当然付いて回ることで、何を今更論議などと切り捨てるべき不安なのですが、不安を帳消しにする展望が得られない与えられた合併話ですから、不安不満が募るのは当然のことでもあります。

ところで、アメリカ合衆国の政治システムは、50の州が集まり一つの国を形成しています。各州は、一つの国と言ってもよい機構を備えています。この機構を我が国にも適用し、所謂道州制を導入しようとする動きもあるわけです。

そこで、この道州制を合併する地域に当てはめてはどうかと言うのが、私の提案です。これだと、現自治体はそのまま存続することができますから、うまく行きそうですが・・・・・。



Re:合併の活かし方 お名前 玉井彰 2003/12/21(日) 10:30:53 [No 935]

道州制は、産業振興の単位として数百万人から千万人を単位とした人口規模を前提として、それぞれが独自の戦略で生きていこうとするものです。(もっとも、自民党にやらせると単なる県の合併に終わり、県庁が少なくなるだけになります)

それはそれとして、御提案は地域内分権ということだろうと思います。地域内分権を模索したのが伊予市と双海・中山両町が提案した総合支所方式です。松前町は集権型の本庁方式にこだわりました。

私は、「まちの顔」となる中心地は何処なのかの議論を尽くすこと、および、双海・中山の人口激減が予想されることから、地域の衰退を招かないように総合支所ないしは地域振興室(課)を置くべきこと、を議会内で主張していました。

双海・中山には地域経営の自主性を残せるような配慮が必要だと思います。伊予市にはそのような配慮が多少あるので、双海・中山両町は伊予市との合併を選択するものと見られます。



合併協離脱説明問題 お名前 ワンオブ伊予市民 2003/12/28(日) 01:20:16 [No 936]

玉井さんの本日の一言に賛同します。市民派の代表きどりで市民に対する説明責任ばかりを追及している人達がいるようですが、論客で有る割に、今回の離脱によって伊予市にもたらされるメリットについての質問などまるで無くどこか偏った思想信念に支配されているようですね。悪い意味での実力ある田舎の区長きどりで本当に市民の事、伊予市の未来の事を思っての行動、発言なのかハテナ?マークが拭いきれない思いで少し残念です。



Re:合併協離脱説明問題 お名前 玉井彰 2003/12/28(日) 10:27:02 [No 937]

目的(内容)と手段(手続き)との関係は、難しい問題を多く含んでいます。

刑事手続きの場合には、手続きに違法があれば、「有罪」であるとの確信があっても、「無罪」を宣告すべき場合があります(デュープロセスの要請)。

政治の場合には、手続きと内容とを見比べて、バランスある判断が必要だと思います。今回の伊予市離脱劇は、住民利益を守るための緊急避難だと思います。手続きとしても、住民代表である議会の決断が先にありました。

「住民無視」「住民不在」を叫ぶ人は、交渉事である以上相手方が存在すること(秘密保持の責任)を忘れがちです。また、代表民主制を取る以上、議会への相談が住民への相談だということも忘れがちです。

バランス感覚なしに、住民に相談がなかったということを言い募ることは、田舎の有力者が、「ワシに話がなかった」ということだけでゴネているのと変わりがないように見えます。「話がない」ということを盾に取る人物が世の中に害毒をまき散らす光景を苦々しく思う方は多いでしょう。

若い方には、一方的な見方に偏らず、バランスある判断をお願いしたいと思っています。下手をすると、「ワシに・・」タイプのオッサンの後継者になりそうな気がしたので、「一言」述べてみました。



不法滞在者の一掃を! お名前 シーブライド 2003/12/29(月) 12:25:39 [No 938]

最近,警察の犯罪に対する検挙率低下が問われている。
この一番の原因は,外国人犯罪の急増である。
そして,このことは不法滞在者の増加と重なり合ってみえる。
今では,大都市のみならず,地方でも外国人をよく見かけるようになった。
そこで,私の経験を言います。
私は以前,大阪の「シーブライド」という国際結婚業者の仲介で,中国女性と結婚しました。
ところがその女性は,来日して1か月もたたないうちに,私の留守をいいことに荷物をまとめて家を出て行ってしまった。
その上,私の所持品まで持ち出していったのである。
あまりに理不尽な出来事に,納得のできなかった私は,支払ったお金の一部でもいいから返金するよう,この業者に申し入れた。
しかしこの業者は,結婚後のことは責任がないの一点張りで,一切の返金に応じようとはしなかった。
この女性が,今でも日本に不法滞在を続けているにもかかわらずである。
もちろんこの業者も,女性が不法滞在をしていることを知っているが,その女性を探し出すような努力すらしようとはしなかった。
このようなことでは,不法滞在者を減らすことなどできまい。
他にも不法就労目的とか,留学生になりすましての日本への不法滞在もあるだろう。
急増する外国人犯罪を減らすためには,一刻も早い,不法滞在者の一掃が必要である。
そのためには,入国管理局の職員を増やすことも必要になってくると思う。



Re:不法滞在者の一掃を! お名前 玉井彰 2003/12/30(火) 10:34:37 [No 939]

平成15年上半期の来日外国人の犯罪(刑法犯及び特別犯)の検挙者が9000人余りと発表されています。不法滞在者の占める比重が高いようです。

国際化は当然あるべき方向ですし、また避けることも出来ません。将来地方の人口減少が深刻な事態を迎えれば、積極的な外国人誘致策も俎上に上ると思われます。

「不法滞在」の概念をどう考えるのかの問題もあります(実質的亡命者が平穏な生活を営んでいる場合もあります)が、犯罪の温床としての不法滞在防止を真剣に考える必要があると思います。

外国人犯罪は、東京ではそれ程増加しておらず、全国に広がっているようで、四国の場合など、10年前の6倍以上の検挙者が出ています(刑法犯)。

検挙者の内、中国人が占める割合が4割以上です。中国との犯罪防止の協力関係が必要です。福岡の一家殺害事件では、中国の協力が犯人検挙に役立ちました。



あけましておめでとうございます お名前 ワンオブ伊予市民 2004/01/01(木) 00:12:59 [No 940]

今年も出来る限りのことを頑張っていきましょう。人生に終着駅無し。この意味をポジティブに捉えるかネガティブに捉えるかで長い人生行路の濃度が違ってくると信じています。玉井さんの本年の活躍を願っています。



Re:あけましておめでとうございます お名前 玉井彰 2004/01/01(木) 10:41:42 [No 941]

あけましておめでとうございます。

発展途上の人生を生き続けたいと思います。
本年もよろしく。



謹賀新年 お名前 一色達夫 2004/01/02(金) 12:11:26 [No 942]

新年明けましておめでとうございます。
旧年中はHP等を通じ様々なご示唆をいただき誠に有り難うございました。
本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。



Re:謹賀新年 お名前 玉井彰 2004/01/02(金) 16:16:13 [No 943]

あけましておめでとうございます。

市議の議席を失ってみて、議席の意義を再確認しつつある日々です。

一色さんには西条市のご意見番としての役割が期待されていると思います。ピリ辛の御活躍を祈念いたします。

本年もよろしくお願い申し上げます。



あけましておめでとうございます お名前 清水幸助 2004/01/02(金) 20:23:21 [No 944]

 あけましておめでとうございます。

 玉井さん、ご無沙汰をしておりました。早く伊予市へ行かなければと想いながら、今だ果たせず苦渋の気持で暮らしております。HPを拝見し続けておりますが、何の力にもなれなかったことが悔やまれてなりません。
 玉井さんとは一蓮托生の立場だと個人的には想っておりますし、今後変わることもないでしょうが、無力ながらこれからも続けて応援させてもらいます。

 限定された活動範囲で堂々の姿勢は勇気をいただけます。地方の自立を目指して僕もたたかっております。

 玉井さん、今年もいろいろなことを教えて下さい。
 本年も宜しくお願いいたします。



Re:あけましておめでとうございます お名前 玉井彰 2004/01/02(金) 22:41:39 [No 945]

地方の自立には、人材が必要です。

これまでの時代は政権側で出世の階段を上るタイプの政治家に期待することで地方は何とかなってきました。

これからは、時代の閉塞状況を打破できる人材が必要になってきます。農村型長男タイプが地方には多いので、このままではいけないことが分かっていても、誰か打ち破ってくれる人を待つだけということになっているのでしょう。

清水さんのことは、地元だけではなく全国から注目して見ている人が数多くいると思います。

私の場合、愛媛があまりにもだらしないので、つい刀を抜いてしまいましたが、徳島は愛媛より数段進んでいますから、清水さんには、議席を守りながら、町村部を背負っていただきたいと思います。

本年もよろしくお願い申し上げます。



小泉靖国参拝と公明党 お名前 オズマ 2004/01/03(土) 12:12:52 [No 946]

小泉総理の靖国神社参拝に関する談話
公明党代表  神崎 武法

1、私はこれまでも総理の参拝について、「国及びその機関は、いかなる宗教的活動もしてはならない」と定める憲法の規定に反する疑いがあるだけでなく、外交上も大きな問題があると指摘してきた。本日の参拝はあくまで小泉純一郎個人の立場からのものと思うが、前段の参拝と解される恐れがあり、誠に残念と言わざるをえない。

2、私も何度も繰り返し申し上げているとおり、国民がわだかまりなく戦没者等に追悼の誠を捧げ、平和を祈念できる施設の早期建設に総理自らが努力されるよう期待する。

                   平成16年1月1日

ちょっと待てよ?
「国及びその機関は,いかなる宗教的活動もしてはならない」というのは,政権に入っている公明党自身のことを言っているのでは?



謹賀新年 お名前 成層圏 2004/01/03(土) 21:40:52 [No 947]

新年早々、初詣と称して小泉総理が靖国神社に参拝しました。

マスコミが伝えるには、
・アジア諸国の反発が予想される。
::諸国って、韓国と中国だけでしょ。

・中国外務省は「わが国国民に、又しても苦痛を与えるのか」
::中国国民の何%が苦痛を感じるのか?

毎日、閣僚の誰かが参拝をしておれば、半年で解決、いや、批判は収まるでしょうに。



Re:小泉靖国参拝と公明党 お名前 玉井彰 2004/01/03(土) 23:15:55 [No 948]

憲法21条1項後段、21条3項、89条は、いわゆる政教分離の原則を定めています。国家の宗教的中立性が求められています。日本国憲法は国家と宗教との厳格な分離を求めているものと解されます。

しかし、国家と宗教との関わり合いを一切排除することは実際上不可能であると共に現実的でもないことから、国家と宗教との結びつきがいかなる場合にどの程度まで許されるかの基準が必要であり、その際、目的・効果基準が用いられます(判例・通説)。
(1)問題となる国家の行為が世俗的かどうか
(2)その行為の主要な効果が宗教を振興しまたは抑圧するものか
(3)その行為が宗教との過度のかかわり合いを促すものかどうか
の基準をを個別に検討して、1つでもクリア出来なければ違憲とするものです。

この基準に照らすと、首相公式参拝は(2)または(3)の基準に反する(違憲)と見られます。公明党の懸念は当を得ていると思います。

公明党と創価学会とは別個の法人格であり、公明党はその綱領に創価学会員であることを党員の要件ともしていません。問題があるとすれば、この両団体が実質的に同一であると見なされるかどうかです。世評は色々あるでしょうが、実質的に同一とまで見ることには躊躇するものがあります。

これは国民が判定する領域だと思います。



Re:謹賀新年 お名前 玉井彰 2004/01/03(土) 23:24:31 [No 949]

あけましておめでとうございます。

中国、韓国に代表される諸外国の被害感情に配慮することは必要だと思います。そのくらいの心のゆとりは持つべきだと考えます。

ただし、我が国の内政に関する事項についての干渉については、主権国家として毅然たる態度を取るべきだと思います。

中国、韓国の教科書問題等での過剰な反応は内政干渉に当たる場面もあると思いますが、我が国も(総理も)ゆとりある大人の態度を取るべきであると思います。

つべこべ言うのならもっと殴ってやるというのも大人げないと思います。



FUCK!愛媛新聞 お名前 小泉原理主義者 2004/01/10(土) 21:01:36 [No 950]

はじめまして、小泉政権をこよなく支持する小泉原理主義者と申します。

「(伊予地区合併問題では)愛媛新聞は松前寄りだ」というのは話に聞いていましたが
昨日の一面の解説分であきれるくらい実感しました。
解説というよりも伊予市の非ばかり針小棒大に書き立て攻撃している文面でした。

で、今日は「今日の紙面」の欄にデカデカとゴシック体で
「合併問題 松前町長に聞く 6面」
と来たもんんだ。
公平な解説であれば両方の言い分を載せないといけない、
公平な取材ならば伊予市長にもインタビューしなければならない。
新聞つーのは中立的に事実を伝えるメディアだから
主張は両論併記でなければならないわけで
新聞の独自性を出したければ社説で書くべきだ。

新聞は最もメジャーで最も信頼されている購読物だけに影響力が大きいから
記者は中立という立場を意識しすぎるという事がないくらい意識するべきだ。
特定の利益や思想に基づいた紙面ならばそれは機関紙か業界紙であって、すでに新聞とはいえない。
しかしながら地域の新聞の主役たる愛媛の地方紙が愛媛新聞だけというのは残念な事である。



どちらにお住まいで お名前 成層圏 2004/01/10(土) 21:36:40 [No 951]

いらっしゃいますか? 
小泉原理主義者さん。

そのむかし、当地愛媛には「日刊・新愛媛」という坪内グループの新聞がありました。かなり偏向してましたが、県民はそれを承知していましたから、実害はありませんでしたけど・・・。



Re:FUCK!愛媛新聞 お名前 玉井彰 2004/01/10(土) 23:57:04 [No 952]

国政の場合、世論を形成する媒体は無数にあり、朝まで生テレビに影響される方、読売新聞に賛同する方、小林よしのりに惹かれる方等々あると思います。

地方政治においては、地方紙の世論形成力はかなりのものだと思います。愛媛県の人口が148万人。愛媛新聞の発行部数が32万部。これは相当の威力です。

私のコラムは、虎の尾を踏むものです。好きこのんでマスコミを敵にするとは馬鹿な男だ、というのが一般的な見方だと思います。

私としては、愛媛という土地で、玉井彰という男の存在意義を常に意識して行動しているつもりです。



Re:どちらにお住まいで お名前 玉井彰 2004/01/11(日) 00:00:16 [No 953]

日刊・新愛媛。懐かしいですね。

オーナーの坪内さんは、白石春樹氏と共に松前町が生んだ傑物でした。

今回の合併協議でも、松前町の方々のパワーには舌を巻きました。



日刊・新愛媛 お名前 小泉原理主義者 2004/01/11(日) 21:22:14 [No 954]

>どちらにお住まいで

わたしの事ですか?
伊予市在住の30代、男性です。

>かなり偏向してましたが、県民はそれを承知していましたから、
>実害はありませんでしたけど・・・。

わたしは大半の大衆はアホだと思っているので、
(無論、わたしも大衆の一人でエリートぶるつもりなどありませんが
世の中の動きに興味をもたず、選挙にもいかず、民放テレビ番組の
市民受けする薄っぺらい報道でしか世の中を知らない奴らが多いもので)
日刊・新愛媛のバックグラウンドを承知しつつそれなりの姿勢で
皆が読んでいたというなら、驚くべきことです。
ちなみにわたしはこの新聞の存在は知りませんでした。

ところで下のスレッドにレスしようとしたのに、返信ボタンが無い。
管理人しか返信できないのでしょうか?



Re:日刊・新愛媛 お名前 玉井彰 2004/01/12(月) 11:21:16 [No 955]

私への意見に対してお答えするという感覚で掲示板を設定しましたので、返信ボタンはありません。また、私の技能では現時点で返信ボタンの設定はできません。

近々、ホームページリニューアルを予定していますので、その際別途投稿者同士の意見交流掲示板をつくるかどうか、周囲の方の意見を聞いてみます。

なお、この掲示板への(私に向けての)投稿に対しては返事を書きます。ただし、投稿は1日に2件までにしてください。続いて投稿されると前の方の意見欄が下がってしまい気の毒ですから。



愛媛新聞[門] お名前 成層圏 2004/01/18(日) 13:00:53 [No 956]

岡野辰哉氏の投書を読みました。一言に述べられている通りで、付け加えることはありません。

愛媛新聞「門」欄は、伊予市掲示板も言うように、このところ伊予市批判ばかりが載っています。離脱の原因を事細かく書きにくい状況ですので擁護論を展開するのは難しいでしょうが、ここは一つ、玉井さんが投書されてはいかがでしょう。長文になるのなら読者投稿別枠として掲載されます。

玉井さんは愛媛新聞を正面切って批判いますから、ブラックリスト(^^)に載っているかもしれませんが、愛媛新聞の報道姿勢を逆用すれば可能と思います。



Re:愛媛新聞[門] お名前 玉井彰 2004/01/18(日) 14:28:01 [No 957]

かつて、伊予市のばーちゃる掲示板では発言しないと「一言」で書きました。私には、このホームページというフィールドがあるので、ことさら進出する必要がないと考えています。発言する必要が生じた場合は、実名でと考えています(御発言とは直接関係ありませんが、この場を借りて一言)。

愛媛新聞は、バランス上、離脱賛成論の投稿も期待しているでしょう。ただし、新聞の投稿欄は既に公表している文章は掲載しないという基準があると思います。

私が書く文章は、多少書き方を変えても「趣旨が同様」ということで没になる可能性があります。

仮に、愛媛新聞が合併論議の充実のために多様な意見が必要だと考えるならば、私に意見を求める可能性はあります。このホームページの前身である「平成の市町村合併に反対する国民会議」をつくった際、取材を受けました。

なお、このホームページはプリントアウトされて回覧されるケースが多いようです。私は、「愛媛新聞のブラックリスト」というだけではなく、愛媛の要注意人物なのかも知れません。



 遅いのかなあ お名前 清水幸助 2004/01/20(火) 07:42:32 [No 958]

 意思決定が容認される自治組織とは、どのように考えたら可能でしょうか。合併後の運営は可能なのでしょうか。



Re: 遅いのかなあ お名前 玉井彰 2004/01/20(火) 10:12:08 [No 959]

合併で中心部になれなかった地域に、意思決定機関を置くことを提唱したいと思います。行政としては、事務局として「地域振興局」を置きます。意思決定機関は、条例上の制度として、地域ボランティア議会をつくり、公選のボランティア議員で組織します。トップは、議員の互選。開催日は夜間、週末。

議会構成は、一般議会とは異なり、年齢枠を設けて若者を入れていく、場合によっては未成年者枠を設けて地元への帰属意識を醸成することも必要だと思います。

合併のマイナス点のひとつに、地域にリーダー的な人材がいなくなってしまうことを挙げたいと思います。地域人材育成の観点からも、地域ボランティア議会が必要だと思います。

地域ボランティア議会では、地域に関わる予算等の議案に事前あるいは事後の審査を義務づけます。一定額の地域予算(地域の自由裁量)の割り振りを前提として、地域予算の決定・執行を行います。

以上のようなところでどうでしょうか。地方制度調査会でどの程度まで議論が進んでいるのか知りませんので、あくまで私見として参考にして下さい。条例で基準を定めるとしても、法的強制力を伴わないものであれば現行制度下でも可能だと思います。強制力を伴う制度として無理があるとすれば、「特区」申請という手もあり得ます。

公的な制度として整備し、また、若手を登用するものでないと、「議会」が地域ボス支配の巣窟と化し、地域衰退を加速する要因ともなりうることを指摘しておきます。