伝言板
[HOME] [掲示板]
1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜210 211〜240 241〜270 271〜300 301〜330 331〜360 361〜390 391〜420 421〜450 451〜480 481〜510 511〜540 541〜570 571〜600 601〜630 631〜660 661〜690 691〜720 721〜750 751〜780 781〜810 811〜840 841〜870 871〜900 901〜930 931〜960 961〜990 991〜1020 1021〜1050 1051〜1080 1081〜1110 1111〜1140 1141〜1170 1171〜1200 1201〜1230 1231〜1260 1261〜1290 1291〜1320 1321〜1350 1351〜1380 1381〜1410 1411〜1440 1441〜1470 1471〜1500 1501〜1530 1531〜1560 1561〜1590 1591〜1620 1621〜1650 1651〜1680 1681〜1710 1711〜1740 1741〜1770 1771〜1800 1801〜1830 1831〜1860 1861〜1890 1891〜1920 1921〜1950 1951〜1980 1981〜2010 2011〜2040 2041〜2070 2071〜2100 2101〜2130 2131〜2160 2161〜2190 2191〜2220 2221〜2250 2251〜2280 2281〜2310 2311〜2340 2341〜2370 2371〜2400 2401〜2430 2431〜2460 2461〜2490 2491〜2520 2521〜2550 2551〜2580 2581〜2610 2611〜2640 2641〜2670 2671〜2700 2701〜2730 2731〜2760 2761〜2790 2791〜2820 2821〜2850 2851〜2880 2881〜2910 2911〜2940 2941〜2970 2971〜3000 3001〜3030 3031〜3060 3061〜3072

清水さんへ・・追補 お名前 玉井彰 2004/01/20(火) 11:13:28 [No 960]

地方制度調査会「答申」を読むと、確かに北原教授の懸念される通り、基礎自治体が「地域」を統治するための請負機関としての色彩が強いようです。

基礎自治体の長が選任するようなものではなく、地域住民が選んだ議員に決定権を持たせるべきです。



勉強になります お名前 清水幸助 2004/01/20(火) 11:36:49 [No 961]

玉井さん、ありがとうございます。
 広域合併に取り組み推進してきた立場のものとして、形骸化した形式だけのシステムを作ることは、住民を裏切ったことになるのではと想っています。

 実のある自治組織を創り上げることに精進したいと想っています。



素朴な疑問 お名前 ワンオブ伊予市民 2004/01/20(火) 22:18:25 [No 962]

私は見せかけのスケールメリットや県指導型による市町村合併に反対の立場ではあります。最近詳しい中身も解らない将来の道州制へのマスコミの報道等で、合併以外に進む道無しとの市民感情の高まりを見せています。それなら予算削減の為に県を合併し、市町村を合併するという意義しか無いようにおもいますが、どうなんでしょうか?



Re:勉強になります お名前 玉井彰 2004/01/20(火) 23:09:27 [No 963]

漫然とスケールメリットを追求するだけの合併をする小規模自治体が多すぎると思います。

小規模自治体が幾つくっついても大したことがないという身も蓋もない現実にもっと目を向けるべきだと思います。

小さな自治体が意思決定できることの意義を再確認できる合併協議でありたいと思います。



Re:素朴な疑問 お名前 玉井彰 2004/01/20(火) 23:22:51 [No 964]

財政破たんを回避するという見せかけの大義名分でマインドコントロールされている人が多いように思います。

財政破たんを回避することが真に急務なら、なりふり構わぬリストラが必要です。少なくとも民間ならそうするでしょう。

合併だけがリストラの手段のように喧伝するところに虚偽があります。しかも、合併特例債なるバブル誘発型の手段が組み込まれていること自体、「財政再建」と矛盾した話です。

中央集権国家を維持し、コントロールしやすい地方をつくるために合併を強行しているだけだと思います。中央官僚の職域保全(利権確保)のための地方リストラが市町村(および県の)合併です。



遙か昔から民間企業では お名前 ワンオブ伊予市民 2004/01/21(水) 01:03:26 [No 965]

今は知りませんが、私が地方の超一流大学(笑)を卒業したあとの話ですがあの世界のソニーの求人広告にこのような文句が掲載されていました。「求む三流大卒!」このときの就職希望者には、履歴書に最終学歴の記載を要しないとありました。民間活力とはここらへんにあるのかもしれませんね。自分としては、官僚のキャリア制度に反対ではありません。しかし、入省後の実力、努力次第でキャリア組を追い越せる制度のない事に問題があると推測する次第であります。



Re:遙か昔から民間企業では お名前 玉井彰 2004/01/21(水) 10:40:52 [No 966]

私は、キャリア制度には疑問を持ちます。

いったんキャリアのレールに乗ると、「落後する自由」を失います。しかし、現実の社会では同じレベルの人間が集まっても2割が働き8割が怠ける(能力を発揮できない)という事態が起こります。キャリアの中で能力を発揮できない人が必ず出ます。

全員に落後する自由を与え、逆にどの段階からでも競争に参加できる柔軟なシステムにすべきだと思います。

戦前の軍隊(私が知っているのは海軍ですが)では、兵学校での順位で将来が決まり、結果として戦争に弱い将軍で太平洋戦争が戦われました。もって、教訓とすべきです。



伊予市議会議員とイラク派兵問題 お名前 ワンオブ伊予市民 2004/01/26(月) 23:22:28 [No 967]

政治家としては合併問題前と後、イラク問題は戦争前と後、これを分けて議論する必要性と、はたまた併せて議論する必要性は簡単なようで非常に難しい問題です。ただ一つ言えるのは一度全体(国民市民の代表者としての議会として)で決まったことはスジをとうして頂きたいと言うことです。合併も大方の行方は決まりましたし、戦争も一応の収束を見るに至りました。さて、ここで今の現状を見据えた議論を望みます。時間はいつも同じペースで過ぎ去っていきます。現場主義に戻れよ!



Re:伊予市議会議員とイラク派兵問題 お名前 玉井彰 2004/01/27(火) 09:24:05 [No 968]

合併協離脱問題については、特別委員会で議論と尽くした後一定の結論が出たのですから、議員がその後で色々蒸し返すのはどうかと思います。

なお、2年前の話になりますが、合併是か非かの問題では、私は議場で合併すべきでないとの前提で何度か市長に質問しました。特別委員会でも反対しました。特別委員会で決を採ったところ、私を含む反対4名でした。これにより議会の態度が固まってからは、多数決に従い、合併を前提として、より良い合併となるよう議論をしてきました。

イラク問題については、戦争の前後で分けるべきかどうか問題です。そもそも戦争の大義が問われており、大義がなければ今からでも撤退すべきです。勿論、アメリカに混乱収拾の責任は残るでしょうが、意味合いは全く異なってきます。少なくとも、野党が論陣を張り反対し続けてきたことです。

「異議なし」とやっておいて、後から反対するボンクラ伊予市議と同列に扱うべきではないと思います。

私が情けないと思うのは、某伊予市議にしても、怪文書の犯人にしても、正々堂々とやる勇気がなく、裏に回って何か策をめぐらせる暗い情念しか持ち合わせていないことです。

合併については、新たな枠組みが決まりました。そもそも、松前町を含んでいた段階からそうだったのですが、平成の合併は、国策による「夢も希望もない合併である」ことを前提として、新たなコンセプトで地域づくりを行う契機とすべきものだと思います。



学歴詐称防止法案が、提出されたりして お名前 成層圏 2004/01/28(水) 22:29:25 [No 969]

古賀議員の学歴詐称の件ですが、党としての問題処理後の対応はどうするのでしょうか。つまり、今後、こう言うことが起きないようにするための対策・方策です。

簡単な話ですが、入党する際に、学歴・経歴を厳密に調査することです。でも、いろいろ理由をつけて、そんなことはしないでしょう。再発防止は、所謂危機管理の類に属すとも言えますが、政治家の大好きなフレーズ、「徹底的に調査する」「最大限の努力をする」「あらゆる手段を尽くして・・・」等々を唱えてやって欲しいのですが、大人気無いと言えば大人気無いですね。



Re:学歴詐称防止法案が、提出されたりして お名前 玉井彰 2004/01/28(水) 22:52:39 [No 970]

立候補者・予定者の学歴については、証明書を要求することになると思います。各政党ともやるでしょう。

ただし、現職は免除されるのではないでしょうか。これはおかしいと思いますが、「選挙の洗礼を受けている」という論理になるのでしょう。

しかし、「毒樹の果実」という言葉があります。幹に毒があれば実にも毒があるのです。最初に嘘があれば、後々まで嘘の毒素は残っているでしょう。

留学経験のある現職で危ない人がいると思われます。徹底的に膿を出すべきです。



お久しぶりです。 お名前 hikaru 2004/01/29(木) 09:54:42 [No 971]

まちづくり郡中TMOの事でご質問をさせて下さい。

情報があまりにも少なくて疑問を覚えるほども情報が無い状態なので
玉井社長に質問します。

商店街の活性化が目的の第三セクターだとお聞きしましたが
どのような計画で商店街の活性化が計られるとの計画なのでしょうか?
その他まちづくり郡中の事についてはどのような出資率なのかとかも僕自身分からないので何も言えないのですが教えれる良かったら詳しく教えて貰えませんか?

よろしくお願いします。



Re:お久しぶりです。 お名前 玉井彰 2004/01/29(木) 18:51:26 [No 972]

昨年10月、議員辞職すると同時にTMO社長も辞めました。取締役も辞めましたので、現在無役です。

TMOは伊予市が資本金4000万円の半分を出資しています。残り半分を民間が出資しています。

TMOは中心市街地の魅力づくりを目的としており、商店街の活性化を直接の目的とはしていません。議員に何度説明しても、商店街の活性化と中心市街地の活性化の区別ができない人がいます。

中心市街地の魅力づくりは、その地域のイメージ向上と共に、地域のグレードをあげることにより、新たな産業の基盤を形成しようとするものであり、インフラ形成の一環をなすものです。その街で何か商売を始めてみたい、事業を興してみたい、投資をしてみたい、等々のきっかけづくりとなる基盤づくりです。

結果として、既存商業施設としての商店街の活性化に繋がれば好ましい話です。

TMOについては、ホームページ
http://www.ehime-iinet.or.jp/guntyu/である程度分かります。



えっ・・・辞任されていたのですか お名前 hikaru 2004/01/30(金) 08:12:57 [No 973]

情報不足でしたので申し訳ありません。

まちづくり郡中は「中心市街地」の活性化を目的としているのですか。
それなら辻褄がやっと合いました。

商店街の活性化だけを考えていたら今回のまちづくり郡中TMO計画との関連が浮かんでこなかったので頭が混乱してきていました(笑)

つまり商店街とはまったく別で中心市街地(伊予市なら市役所近辺)の活性化を図るために市のキーポイントとなるべく商業センターの設立をして新規産業と新規購買能力を呼び込むキッカケづくりを目的としていると考えたらよいのでしょうか?

それと報告ですがせっかく教えて頂いたHPアドレスですけれど今使用のプロバイダーからは入れませんでした。友人のPCですのでプロバイダー変更が出来ません・・。(泣)

今某伊予市議が離脱の事について蒸し返しているとの玉井さんの書き込みがありましたが名前は伏せていいですがどのような状態になっているのでしょうか?僕自身最近は忙しかったのであまり情報集めをしてなかったために現状が把握できていません。

PS:2月2日の合併協議会には傍聴に行くのでしょうか?

長々と数々の質問申し訳ありません。



Re:えっ・・・辞任されていたのですか お名前 玉井彰 2004/01/30(金) 10:01:12 [No 974]

某市議の件から。

「全会一致」でも各議員に様々な思いがあることは否定できません。非公開の場では疑問を呈しておいて、議場では賛成し、その方向で協力していくという態度もありえます。(私の合併に対する態度はそうでした)

私の「一言」は、大勢の人を集めて、市長が伊予地区の合併協議会を離脱したことを非難して市政批判をした議員がいるとの情報を基にしたものです。

市政批判大いに結構です。しかし、議場で黙っていて、後から市政批判とは情けない話です。正々堂々とやれない自分の政治姿勢への反省が先だと思います。

中心市街地活性化について。

伊予市TMOは、新規の創業者の育成を目標の1つとしており、駅前の施設にはインキュベーション機能(孵卵器的役割)が期待されています。起業者が自立して、商店街に店舗を構えて欲しいという期待もあります。

また、中心市街地には様々な都市的サービス(行政、金融、医療、交通、商業等)の提供が期待されており、これからの超高齢社会においては、車社会に適応しづらい方々のために歩いて移動できる範囲で各種サービスが受けられる都市の仕組みづくりが必要となります。このことも、TMOの目指すまちづくりの目標となっています。

既存商店街は、将来高齢者を中心とした移動困難な方のための商業施設としての役割も期待されています。その点で、商店街の活性化と中心市街地の活性化とが重なり合ってきます。

まちづくり郡中のHPは、このHPのリンク集からも入れますし、「まちづくり郡中」のキーワードでもいけるのではないでしょうか(表紙はでなくても、中身のどこかへ)。

2月2日は未定。なお、協議会離脱反対の議員は「傍聴」などというしんどい仕事は嫌なようです。各地で、合併後も議員でいたいという方々の台詞は、「合併後のまちの将来を見届けたい」なのですが。



お聞きします? お名前 めるめる 2004/01/31(土) 15:27:48 [No 975]

今年金問題が、いろいろと新聞等ででていますが。
県や市の議員さんは、
何年くらい在職していたら年金もらえるんですか?
いくらぐらい払うのですか?
個人の年金と合算ですか?
税金はいくらくらい投入されているのですか?
それを変えるのは、市民からではできませんか?
議員自身から変えないとできませんか?
お教えください?



Re:お聞きします? お名前 玉井彰 2004/02/01(日) 01:29:07 [No 976]

在籍年数12年で年金がもらえます。合併時には特例があり、3期を全うすれば12年間でなくてももらえます。

共済掛け金は、県議・市議は標準報酬月額の11%でしたが、平成15年から県議12%、市議13%。

個人の年金と重複する場合、重複期間の25%を控除されていたのが、平成15年分から控除率が40%に引き上げ。

公費負担率は、標準報酬月額の9.5%。平成15年から県議10%、市議10.5%。

制度の変更は国会の仕事です。

議員の年金制度は他の制度と統一していくべきです。5期以上になると年金額を減らすようにして、多選を戒める制度にすべきです。現行制度は多選奨励型になっています。



なお・・ お名前 玉井彰 2004/02/01(日) 10:30:31 [No 977]

めるめるさんへ

掛け金として、期末手当からも徴収されます。

従来0.5%徴収だったのが、市議は平成16年まで2.5%、平成16年以降5%、県議は平成15年以降2%徴収となります。



続・地域ボランティア議会 お名前 清水幸助 2004/02/01(日) 21:05:38 [No 978]

 玉井さん、先日はご教唆いただきありがとうございました。
実は僕のHPに投稿があり、少し長くなりますが書き写しますので、もう少し詳しく理論説明をと願っています。
 玉井さんの理論をもっともっと流布しなくては時間がないとの認識があります。迷惑でしょうが宜しくお願いいたします。

 『地域ボランティア議会の考え方に感動しました。 投稿者:榎本康夫
突然 遠方よりの飛び入りでごめんなさい。『玉井彰さんのお知恵拝借』を読ませていただき、目から鱗・・の思いがいたしました。・・と言いますのは、間接民主主義の世の中で その弱点を少しでも補完する為に 地域ボランティア議会を是非率先して活用して頂きたいと思いました。読んでいて 世の中を少しでも 国民のみんなの力でよくする方法が ここにあった感があったからです。ここで 選挙で代表者を選ぶことは 今までと変わらないと思いました。しかし 発想を変えて 地域住民全員(一定の年齢以上)の直接民主主義の議会を取り入れてみれば そこに 地域住民には 不満を最小限におさえることが出来る 理想的環境ができると思いました。この限られた人数だからできる 地域ボランティア直接民主主義議会の形態は 市民の感心や興味を 行政や地域社会の問題まで広げられるという意味でも 今まで以上に 理想的な社会形成に役立つ形態のように思います。たぶん 太古の昔、民主的理想社会では あったかもしれない直接民主制度です。清水さんと玉井さんが ここまで考えていらっしゃるのでしたら つまらない私の考えではありますが 是非とも 一考していただけましたらと思うしだいです。電網さんから 清水さんのHPを知りました。清水さんの人間的な心の動きが 私自身の自己形成に役に立たせて頂いておりました。勝手ですが 御礼申し上げると共に 突然の勝手な投稿のお詫びを重ねて申し上げます。



Re:続・地域ボランティア議会 お名前 玉井彰 2004/02/02(月) 01:17:22 [No 979]

直接民主制は、物理的に不可能であるということをさておいても、実際の社会生活との両立は不可能です。

仮に、地域住民が300人と仮定し、それが大会議室に集合して会議をしたとします。夜間3時間程度議論をしても、発言できるのは10人〜20人でしょう。

多くの方は議論に付いていけなかったり、進行に不満を感じたりして、次回に議論が継続されても段々出てこなくなるでしょう。

結果として一部の人が議論を継続することになります。地域のための話し合いをする意欲と責任感のある人が地域の代表者となるのが必然的な流れだと思います。

地方議員を有償とするのか無報酬とするのか、制度設計の段階で考慮する余地があります。無報酬とすると、地方の資産家・名望家が地方政治を独占することになり民主主義の成長が阻害されるので、議員が報酬を取ることが正当だと考えられてきました。

基礎自治体の一部を形成する「地域」においては、有償とする財政的な余裕がないので、無報酬とせざるを得ません。しかし、ボランティアを積極的に評価して、性別、年齢等のバランスを取った構成で代表者(議員)を選べば、地域の担い手を要請する場にもなっていくと思います。

その中から、基礎自治体の議員になる人も出てくることが期待されます。

回答になっているか自信ありませんが、一応今回はこのくらいで。



愛媛に変革を お名前 愛媛県人 2004/02/03(火) 23:17:13 [No 980]

玉井先生は、国政に出られ無いで、愛媛県政の腐れ切った状況を改革して欲しい。今のやる気の無い元文部官僚の、県政を打破して欲しい。



名誉とは お名前 ワンオブ伊予市民 2004/02/03(火) 23:30:16 [No 981]

現在イラク派兵問題が喧しいですが、民主党としても条件が合致すれば国際貢献の一環として派兵やむなしとの声が聞こえてくるようになりました。派兵される自衛隊員のもしものときの名誉はいかにして守られる問題なのでしょうか?一番最初に語られるべき問題をどこの政党も語らないとはどういう事でしょうか?無宗教の施設をとか訳の分からない事をいう人達はさておき、名案はないのでしょうか?死者を祀るのに宗教観が無いわけ無いだろ!靖国神社のご神体は国に殉じた英霊だけであるとの認識を故意に報道させない政党もあるにはあるようですが…。



Re:愛媛に変革を お名前 玉井彰 2004/02/04(水) 00:43:23 [No 982]

自民党が圧倒的多数を占める愛媛県での改革は、誰が知事であっても極めて困難だろうと思います。国政での自民党支配を打破することが愛媛を改革する近道だと思っています。

ひょっとして、飲酒運転した県議についての知事コメントを暗に言っておられるのでしょうか。

親しい人物が不祥事を起こすと、コメントのしようがないのでしょう。

「泣いて馬謖を斬る」との故事を思い出しました。ということで御勘弁を。



Re:名誉とは お名前 玉井彰 2004/02/04(水) 01:02:11 [No 983]

小泉政権の保身のために、自衛官を生け贄にするというのがイラク派兵の本質です。

「非戦闘地域」に「派遣」して、不幸にして亡くなった場合、これは「名誉の戦死」ではなく、不慮の事故死あるいは犯罪の被害ということになってしまうのではないか心配しています。

自衛官にとって、最も大切なのは名誉だと思います。彼等の名誉が守られるような派遣のあり方が模索されるべきです。

(イラク戦争に大義がないことについて百歩譲るとして)私は、日本国の総理が諸外国に対して、現行憲法上自衛官の名誉を守る形での派兵の方法はないということを明確に述べる勇気を持つべきだと思います。将来、自衛隊が貢献すべき事態が生じた場合に名誉ある派遣をすべく法制度を整備することを約し、今回は自衛隊派遣以外の貢献を行う旨宣言すべきです。

靖国神社については、現時点でまとまった見解を示すことはできません。戦死者を含め、国のために亡くなった方(事故死した方など)についてお祀りする施設は必要だと思います。

ただし、「神社」を嫌う人達の宗教的あるいは無宗教的感情への配慮は必要だと思います。



地方の改革が大切なのではないのでしょうか。 お名前 愛媛県人 2004/02/04(水) 22:04:13 [No 984]

国政単位での、自民党の支配は、特に中央では、終わっているのではないでしょうか。今こそ、地方から改革していくのが、重要ではないのでしょうか。



Re:地方の改革が大切なのではないのでしょうか。 お名前 玉井彰 2004/02/04(水) 23:13:25 [No 985]

自民党が政権を取っているのに、自民党の支配が終わっていると言われる意味が分かりません。

55年体制が1993年に一旦終了しましたが、自民党が窒息死する直前に、村山という史上まれに見る間抜けな政治家が救ってしまいました。その後の「後期自民党支配」は、以前にも増して嫌らしいものになりました。

自民党政権が続く以上、中央集権も改まらないし、官僚支配も続きます。自民党が崩壊してはじめて、この国にまともな民主主義が芽生えてくると思っています。

愛媛の特色は、長いものに巻かれるということです。それが、他県に比べて極端です。中央で政権が変わり、自民党が崩壊すれば、この県はすぐに変われます。

地方から改革すべきだとおっしゃるのは、その通りだと思います。身の回りをコツコツと変えていくことの重要性は認識しているつもりです。

ただ、自民党を潰してみたいというのがあるんですよね。男の浪漫というか何というか・・・ 子供の頃、旗本退屈男が悪党を叩き斬るというような場面を映画で見過ぎたんでしょうね。



先日の合併説明会の傍聴お疲れ様でした。 お名前 hikaru 2004/02/05(木) 16:39:30 [No 986]

実は玉井さんの右隣に座っていたのが私でした。
声を掛けようかと思いましたが協議会が始まってしまったので
声を掛けそびれました。遅れまして申し訳ありません。

合併協議会を初めて傍聴しましたが傍聴定員が30名と決まっているのに傍聴者全員に会議資料を用意していないのは何か理由があるのでしょうか?
幸い私の右隣の方に見せて頂きましたが記入をしたくても隣の方の資料だし記入が出来ない(笑)
ちょっともどかしかったのですが。
以前本会議を傍聴に行った時でも資料の朗読みたいな形で省略をしていましたが傍聴者には資料を見てはいけないのですか?
松前町との合併協議会の場合も先日の様な雰囲気だったのですか?

くだらない質問ですがどうしても気になったのでどうか教えて下さい。
PS:一言の書き込みの選挙制度は良いアイデアだと思いました。
ただ保身系の議員が数を占める今実現は難しいですが(民主党も込み)ゴール地点が分かればただどうやって辿り着くかのプロセスプロブレムだけですので頑張って下さい。




Re:先日の合併説明会の傍聴お疲れ様でした。 お名前 玉井彰 2004/02/05(木) 22:04:09 [No 987]

そうでしたか。失礼しました。

この点は、以前協議会の事務局員に聞いたのですが、紙が膨大になること、必要部数の判断が困難(傍聴者が少ないこともある)、事務局の労力の問題等があるようです。事後的にはインターネットで見ることができます。

議員は、議会事務局がコピーして渡してくれます。

一般の方の傍聴については、実費負担で予約制ということなら折り合えるはずなのですが。ただ、議会傍聴においても、資料は配付されません。改革の余地のある問題です。

1市2町の場合は、気心が知れているので緊張感は余りありません。しかし、松前町が加わると緊張感があります。

こちらの言うことを聞くのなら合併してあげてもいいよ、という態度に見えました。全て松前町の言うことを聞けば、合併していただけたでしょう。金持ちのワガママ娘との結婚話にも似ていました。しかし、相手の方が貧乏だったというのが分かって、白けてしまったというところでしょうか。



傍聴人への資料配布について お名前 鈴木五郎 2004/02/06(金) 11:59:56 [No 988]

 いつもこの「四国の星」サイト、読ませて頂いているにもかかわらず、ご挨拶もせず、失礼をしております。

 私の住む鹿児島県出水市でも、近隣二町と「出水市・高尾野町・野田町法定合併協議会」が設立され、近々第四回協議会が開催されます。これまでの3回の協議会、私はとりあえず“皆勤”で傍聴させていただいていますが、いずれも会議資料は頂戴しています。(第1回協議会では、傍聴者が少なく、資料を用意した事務局の方は泣いたとか・・・)

 愛媛県内では、傍聴人にまでは資料は配布しないのが“当たり前”なのかもしれませんが、全国的にはどうなのでしょう?
 合併協議会事務局を訪れる機会がありましたら、世間話として話されてみてはいかがでしょうか。



メールアドレスにえらーでおくれませんでした 掲示板にのせます お名前 okuyamashuntaro 2004/02/06(金) 22:07:52 [No 989]

玉井様

はじめまして。こんばんは。
中学生なのに東京都練馬区で住民基本台帳ネットワークに反対して成果ほとんどなしの、奥山俊太郎と申します。


最初のほうは地方の改革が大事だと感じたので、住んでいた自治体に陳情を出したり監査請求を出したりしていたんですが、自治体の数が多すぎてそれを達成することは不可能だと思っています。

国政も大事とのお考えに一票!!

それと、「国」が原因で全国で合併問題が起きているのに、なんで反対の統一組織みたいなものがないにか・・・?。一部の自治体で終始している限り、総務省の権力(金=税金、時間、組織揃ってる!)には絶対に勝てないはず。

最後に、今一番やばそうな法律を勝手に紹介させていただきます。

--------------------------------
越境組織犯罪条約 共謀罪これ一番まずいです。知名度低く、現実味に欠けるからか反対運動もショボイです。
以下日弁連意見書から勝手にとってきたものです
第2 「共謀罪」(条約第5条関連)の新設について
1 要綱に定める共謀罪は、長期4年以上の刑を定める犯罪について、団体の活動として、当該行為を実行するための組織により行われるものの遂行を共謀した者を懲役3年以下の刑に処すものとし、死刑又は無期若しくは短期1年以上の刑を定める犯罪について、同様に共謀した者を懲役5年以下の刑とする、との加重規定も置いている。
我が国においては、判例理論によって共謀共同正犯理論がとられ、共謀者の一部が犯罪を実行に着手した場合、他の共謀者も罪を負うこととなっている。しかし、今回の要綱は犯罪の実行着手前の共謀それ自体を処罰の対象としている。いわば、刑法典を全面的に改定して、未遂犯の処罰から、長期4年以上の刑を定めるすべての重大犯罪について、共謀罪を新設したものとなっているのである。しかも、要綱は、条約が要請している「組織犯罪集団が関与したもの」という限定を取り外し、また、条約がその精神において求めている犯罪の「越境性」も必要でないものとしており、共謀罪の適用範囲を、国内の一般犯罪であり、組織犯罪集団が関与しないものにまで拡大し
て、「一般的共謀罪」の新設を提案しているものと評価できる。
---------------------------------
この、共謀罪についての集会が東京都渋谷区で開かれると聞いて一週間前の金曜日にいってきました。刑法の原則(実行された行為を処罰・・・○○予備罪は、凶器とか準備していることが必要)を否定し、意思の合意(実行されていない行為なのに処罰!!)だけで逮捕される・・・そういうおそろしい罪です(ここで、通信傍受法が生かされます。電話やメールを警察がチェックして、564の4年以上の罪名に、違反する意思の合意がないか調べることができるようになります)。治安維持法以上にやばいと思います。すでに国会にも提出されて、「自民党」が賛成しています。可決されたら近いうちに戦後民主主義が終焉するのは確実です。日本は一体どうなっちゃうんでしょう。

この「共謀罪」、私のまわり(といっても住民基本台帳ネットワークシステムの反対運動内のことですが^^;)では昨年9月ぐらいには騒がれていたので、反対がひろがって放っておいても潰れるんだろうと勝手に思って何もしてませんでしたが・・・
国会に提出されてしまうとは・・・。

中学3年です。現在は神奈川県平塚市に住んでいます。(湘南市構想を粉砕した大蔵市長のまち)

*************************

Re:地方の改革が大切なのではないのでしょうか。 お名前 玉井彰
2004/02/04(水) 23:13:25 [No 985]

自民党が政権を取っているのに、自民党の支配が終わっていると言われる意味が分かりません。

55年体制が1993年に一旦終了しましたが、自民党が窒息死する直前に、村山という史上まれに見る間抜けな政治家が救ってしまいました。その後の「後期自民党支配」は、以前にも増して嫌らしいものになりました。

自民党政権が続く以上、中央集権も改まらないし、官僚支配も続きます。自民党が崩壊してはじめて、この国にまともな民主主義が芽生えてくると思っています。

愛媛の特色は、長いものに巻かれるということです。それが、他県に比べて極端です。中央で政権が変わり、自民党が崩壊すれば、この県はすぐに変われます。

地方から改革すべきだとおっしゃるのは、その通りだと思います。身の回りをコツコツと変えていくことの重要性は認識しているつもりです。

ただ、自民党を潰してみたいというのがあるんですよね。男の浪漫というか何というか・・・ 子供の頃、旗本退屈男が悪党を叩き斬るというような場面を映画で見過ぎたんでしょうね。