遙に満洲なる森鴎外氏に此の書を献ず




 
    大寺の香の煙はほそくとも、空にのぼりて
 
    あまぐもとなる、あまぐもとなる。
 
                 獅子舞歌




海潮音序
                                            イ タ リ ア          イ ギ リ ス          ド イ ツ
 巻中収むる処の詩五十七章、詩家二人、伊太利亜に三人、英吉利に四人、独逸に七人、プロヴ
                しか     フ ラ ン ス                            さき
ァンスに一人、而して仏蘭西には十四人の多きに達し、曩の高踏派と今の象徴派とに属する者そ
 
の大部分を占む。
                                         いはゆる                                          ゆうえん
 高踏派の壮麗体を訳すに当りて、多く所謂七五調を基としたる詩形を用ゐ、象徴派の幽腕体を
ほん                    あへ                 おのおの                       ため
翻するに多少の変革を敢てしたるは、その各の原調に適合せしむるが為なり。
                                                                                ふる
 詩に象徴を用ゐること、必ずしも近代の創意にあらず、これ或は山岳と共に旧きものならむ。
                                           ことさ    ひようぼう               けだ
然れどもこれを作詩の中心とし本義として故らに標榜する処あるは、蓋し二十年来の仏蘭西新詩
       こうし                                      おい                         るこつ            さんらん
を以て嚆矢とす。近代の仏詩は高踏派の名篇に於て発展の極に達し、彫心鏤骨の技巧実に燦爛の
    ほしいまま
美を 恣 にす、今ここに一転機を生ぜずむばあらざるなり。マラルメ、ヴェルレエヌの名家これ
                                         つひ
に観る処ありて、清新の機運を促成し、終に象徴を唱へ、自由詩形を説けり。訳者は今の詩壇に
むかひ  もつぱ       のつと                                                             むし
対て、専らこれに則れと云う者にあらず、素性の然らしむる処か、訳者の同情は寧ろ高踏派の上
                                                                        いたづ    かいじゆう
に在り、はたまたダンヌンチオ、オオバネルの詩に注げり。然れども又徒らに晦渋と奇怪とを以
                                     きしよう  
て象徴派を改むる者に同ぜず。幽腕奇聳の新声、今人胸奥の絃に触るるにあらずや。坦々たる古
                    けいきよく    ふさ            むかひ                                    けな      きよう
道の尽くるあたり、荊棘路を塞ぎたる原野に対て、これが開拓を務むる勇猛の徒を貶す者は怯に

非らずむば惰なり。
       かつ             ベ ル ギ ー                やや
 訳者嘗て十年の昔、白耳義文学を紹介し、稍後れて、仏蘭西詩壇の新声、特にヴェルレエヌ、
                                                                うへのごとき              いま
ヴェルハアレン、ロオデンバッハ、マラルメの事を説きし時、 如上 文人の作なほ未だ西欧の評
                   せいよ            あた              じらい
壇に於ても今日の声誉を博する事能はざりしが、爾来世運の転移と共に清新の詩文を解する者、
やうや                                                                    は
漸く数を増し勢を加え、マアテルリンクの如きは全欧思想界の一方に覇を称するに至れり。人心
                                                  なら                           おほ
観想の黙移実に驚くべきかな。近体新声の耳目に嫺はざるを以て、倉皇視聴を掩はむとする人々
                     のぼ
よ、詩天の星の宿は徙りぬ、心せよ。
                                                                              すで
 日本詩壇に於ける象徴詩の伝来、日なほ浅く、作未だ多からざるに当て、既に早く評壇の一隅
 しようしよう       な                                                            おご
に囁々の語を為す者ありと聞く。象徴派の詩人を目して徒に神経の鋭きに傲る者なりと非議する
          けいら                                                                                   さき
評家よ、卿等の神経こそ寧ろ過敏の徴候を呈したらずや。未だ新声の美の味ひ功を収めざるに先
              へいとう  せんりつ
ちて早くその弊竇に戦慄するものは誰ぞ。
 
 欧州の評壇また今に保守の論を唱ふる者無きにあらず。仏蘭西のブリュンチエル等の如きこれ
                                                             すこぶ
なり。訳者は芸術に対する態度と趣味とに於てその偏想家と頗る説を異にしたれば、その云う処
                                                         せいぎよ                           やや
に一々首肯する能はざれど、仏蘭西詩壇一部の極端派を制馭する消極の評論としては、稍耳を傾
   べ                                                                          じゆそ
く可きもの無しとせざるなり。而してヤナスヤ・ポリヤナの老伯が近代文明呪詛の声として、そ
                           あらは
の一端をかの「芸術論」に露したるに至りては、全く賛同の意を呈する能はざるなり。トルスト
                    きんぎようお               いへど
イ伯の人格は訳者の欽仰措かざる者なりと雖も、その人生観に就ては、根本に於て既に訳者と見
           そもそ                                                       ひようしつ
を異にす。抑も伯が芸術論はかの世界観の一片に過ぎず。近代新声の評隲に就て、非常なる見解
            もと                                                                  ちゆうどく
の相違ある素より怪む可きにあらず。日本の評家等が僅に「芸術論」の一部を抽読して、象徴派
  へんせき                                    ごう                                                  かへつ
の貶斥に一声援を得たる如き心地あるは、毫も清新体の詩人に打撃を与ふる能はざるのみか、却
                                     い
て老伯の議論を誤解したる者なりと謂ふ可し。人生観の根本問題に於て、伯と説を異にしながら、
 
その論理上必須の結果たる芸術観のみに就て賛意を表さむと試むるも難いかな。
                            か
 象徴の用は、これが助を藉りて詩人の観想に類似したる一の心状を読者に与ふるに在りて、必
                                つと
らずしも同一の概念を伝へむと勉むるに非ず。されば静に象徴詩を味ふ者は、事故の感興に応じ
                                                 がんしよう
て、詩人も未だ説き及ぼさざる言語道断の妙趣を翫賞し得可し。故に一篇の詩に対する解釈は人
                                                                                         さぎ
各或は見を異にすべく、要は只類似の心状を喚起する在りとす。例へば本書一〇二頁「鷺の歌」
           あたり                                                                  ぎ
を誦するに当て読者は種々の解釈を試むべき自由を有す。この詩を広く人生に擬して解せむか、
いは                           パ リ サ イ                                 お  わ  い
曰く、凡俗の大衆は眼低し。法利賽の徒と共に虚偽の生を営みて、醜辱汚穢の沼に網うつ、名や
           ぎようよく  あさ                   ひようびよう                     おもむろ   はばた
財や、はた楽欲を漁らむとすなり。唯、縹渺たる理想の白鷺は羽風 徐 に羽撃きて、久方の天に
                    かうほね
飛び、影は落ちて、骨蓬の白く清らにも漂ふ水の面に映りぬ。これを捉へむとしてえせず。この
 
世のものならさればなりと。されどこれ只一の解釈たるに過ぎず、或は意を狭くして詩に一身の
                                      あ
世を寄するも可ならむ。肉体の欲に厭きて、とこしへに精神の愛に飢ゑたる放縦生活の悲愁ここ
  たた                    ほうまつ                                       あこ
に湛へられ、或は空想の泡沫に帰するを哀みて、心理の捉へ難きを憧がるる哲人の愁思もほのめ
                                                                                           たそがれ
かさる。而してこの詩の喚起する心状に至りては皆相似たり。一二五頁「花冠」は詩人の黄昏の
      たたず                              きようまん    くに                     きた
途上に佇みて、「活動」、「楽欲」、「驕慢」の邦漂遊して、今や帰り来れる幾多の「想」と相
                                     た     もた                           ひと
語るに擬したり。彼等黙然として頭俛れ、齎らす処只幻惑の悲音のみ。孤りこれ等の姉妹と道を
                                              ほうおうりん                    むつ
異にしたるか、終に帰り来らざる「理想」は法苑林の樹間に「愛」と相睦み語らふなむといふに
         れいえん
在りて、冷艶素香の美、今の仏詩壇に冠たる詩なり。
 
 訳述の法に就いて訳者自ら語るを好まず。只訳詞の覚悟に関して、ロセッティが伊太利亜古詩
 
翻訳の序に述べたると同一の見を持したりと告白す。異邦の詩文の美を移植せむとする者は、既
                                                                                              かの
に成語に富みたる自国詩文の技巧の為め、清新の趣味を犠牲にする事あるべからず。しかも彼所
                                                               びようびよう
謂逐語訳は必らずしも忠実訳にあらず。されば、「東行西行雲眇眇。二月三日遅遅」を「とざま
                                                                            よ
にゆき、かうざまに、くもはるばる。きさらぎ、やよひ、ひうらうら」と訓み給ひけむ神託もさ
                おおえのあさつな
ることながら、大江朝綱が二条の家の物張の尼が「月によつて長安百尺の楼に上る」と詠じたる
 
例に従ひたる処多し。
 
  明治三十八年初秋
 
上 田  敏     


BACK戻る 次にNEXT
[上田敏] [文車目次]