踊り子草
いずれも平成18年撮影 左上:4月9日 この画像に写っている葉の何割かは その後私の胃袋の中に納まりました。 左下:4月15日 同じ群落です。一週間後、葉が成長し てきて、すき間がなくなっています。 上:4月15日 花が咲いていると、初心者でも 見分けがつく筈です。 右上:4月15日 葉柄の付け根にクリーム色の花が、 茎を取り囲むように8つ程付きます。 右下:4月24日 花の盛りのものを摘んできて 部屋の中で撮影。 |
シソ科の特徴である、断面が正方形の茎が特徴。茎は赤紫がかっていることが多いです。
これまで、奥秩父(旧荒川村の荒川の河原。5月連休。ちょうど花どき。)でしか見たことがなかったのですが、
今年(平成18年)、近くの小川の土手に群生地を発見しました。
名の由来は花の姿から。結構綺麗な花が咲きます。
浴衣を着て両手に扇子を持ち、花笠をかぶった舞妓さんが舞っている姿を思わせます。
さっと茹でてお浸しに。若干青臭く感じるかもしれません。
スーパーで買う野菜とどっちが美味いかは微妙なところ。
5月14日、同じ場所で、まだ採集できました。先の方だけ採集しましたが、
明らかに4月のものより硬くなってますね。あと、花の蜜を集めに来るのか、
花に蟻がたかってました。
花の終わり頃になると、周囲に夏草が茂り出して、やがて夏草の間に埋もれてしまいます。
踊り子草のお浸し |
生えている場所によって、 微妙に花の色が違います。 上の画像では淡い黄色ですが、 これは微妙にピンク。 だからといって、 特に味に差はありません。 平成19年4月21日撮影 |
同属の「ひめおどりこそう」は食べられません。(弱い毒成分が含まれているそうです。)
「おどりこそう」よりもよほどありふれた帰化植物です。
見分けは簡単です。「ひめ」という名の通り小型で、「おどりこそう」と違って、乾いたところにも生え、
幼い葉は汚いピンク色をしています。空き地などでも見ることが出来ます。
戻る |