本文へスキップ

臼井式伝統霊気で心とからだ癒しませんか?

-習得法-
(一)静座
霊気療法を習得するにはまず静座をして心身の平静統一を図る必要がある。
最初、静座するには静かなところを選ぶか、夜分の静まった時間を利用するのが有利である。
イ)正座でも片膝ついた坐禅でも自由であるが、臍下丹田を圧迫しないようにすることが大事である。
 (現代的に言えば、椅子でもOKだろうと思います。)
  正座のときは両膝頭を少し開く。
ロ)長時間の静座にも堪えられるよう、脊椎はなるべく垂直にすることが望ましいが、あくまでも自然体で、無理に垂直にしてはいけない。
ハ)瞑目、 開眼は雑念を招き、精神散乱しやすいので瞑目とする。
 
   (二)合掌
静座したら、合掌に移る。
この行の目的は、心の力である霊気を手掌に集結させることである。
肩と肘に力を入れないように両手を合わせ、肩は下方に下げる気持ちで、臂は軽く両脇下に接して合掌を支える。
五指は揃えて両掌を軽く接着し、掌内に真綿を挟んだような意識を持つ。

(三)浄心法
静座合掌の姿勢が出来たら、浄心法といって、一層精神を清浄にし、統一するために「明治天皇の御製」を一首奉読し、この御製にあらわれた大御心に自分の心を照らして、直ちにこれを奉体する。
(二首 例を挙げます)

いかならむ ことにあひても たゆまぬは わがしきしま(磯城島)の 大和魂

あさみどり すみわたりたる おおぞらの ひろきをおのが(広きを己が) こころ(心)ともがな

(私見ですが、本来求められているものは無念無想ですが、これはなかなかその境地にはなりきれないものです。したがって無(ゼロ)に成れなければ、とりあえず1になれとの便法だと思います。つまり、一心に何かを唱えれば、雑念は浮かんでこないとの理論でしょう。したがって、必ずしも「明治天皇の御製」にこだわる必要は無いわけです。ちなみに、私は「虚空蔵菩薩の真言」、のうぼう、あきゃしゃ、ぎゃらばや、おん、あり、きゃーまり、ぼり、そわか・・・を唱えることをお勧めします。・・・・・微超能力を得られるからです。)
  (四)発霊法
このようにして精神が清浄になったら、この精神を忘れず静座を継続すると心が自然に清くなり、合掌している手掌に温熱が湧出してくるが、これを「霊熱」という。
さらに静座を継続すると、心身の調和が得られるに従ってさらに軽く電波様のものがピリピリと掌に感じてくるようになる。
この「霊熱」と「ピリピリと感じるもの(霊波と呼ぶ)」の合体がこの療法の主体となる「霊気」の発動である。
最初はこの感じが薄いが、段々静座が調子よくなるに従って強く感ずるようになってくる。
また、心身が調和するに従って、其の感じも敏感となり、これと反対に精神の調和が乱れるときは自然に消失する性質のものである。

静座は心身の調和を求める手段方法であるから、身体の中央、すなわち丹田に心を置かなければならない。
また、何事に境遇しても乱されないように調和の力を求めなければならない。

心身の調和力が整ってくれば、合掌の発霊もそれに伴って増加してくるものであるから、この心身状態を自分で練るのが静座の修養である。

静座の時間は一時間ぐらいが適当であるが、座ることに慣れない人は無理だろうから、段々なれるに従って時間を延長して行くのが良い。
最初この修養を始めたら、五日乃至七日連続するのが良い。
 
    次に、五日計画の修養要領です。
-五日修養-
第一日
前述の要領で三十分位静座する(一時間出来れば有利である)
この時、静座・合掌・浄心法が終わった頃に数回深呼吸を行うと心身の調和が容易である。
この日の静座の終わりには、注意していれば合掌している掌に霊熱が発してくることを感知出来る。

第二日
三十分から四十分位が適当な時間である。
御製の奉読はもちろん前記修得の方法を通読し更に、前日の静座気分を呼び起こして、それに引き続いて静座を重ねるのであるが、この日の静座の終わりには、合掌している掌に霊熱も増加してくるが、其の外に、ピリピリとした痺れのような感じを感知する事が出来るようになる。

第三日
四十分位が適当である。
静座の意義及び心得を、喚起追想して、謹厳に、御製を奉誦する。
このようにして静座気分を増進すると霊熱も追々早く出るようにもなり、ピリピリする霊波も強く感じてくる。
この霊波を体得するには次の方法で練習すると早く体得できる。
第四図のごとく静座の終わり頃に合掌している手を静座気分を乱すことなく、左右に二・三寸(6〜9cm)位徐々に開くとピリピリする霊波は大きく両掌に感ずるものである。また、静かに元の合掌に帰るときは両手が吸いつけられるような感じがする。この種の練習をするときは特に静座気分を乱さないように注意しなければならない。
この練習を4・5回繰り返すと霊波の感じを体得することが出来やすいものである。
※ 第五図参照

第四日
四十分から五十分位が適当。
静座・合掌して御製を奉誦すると、前日の心理状態が心に早く浮かんでくるようになる。従って静座気分も早く整ってくる。合掌の手掌も同じように発霊して来る。
二十分位静座が進んだときに、今度は両手を第六図のように握り合わせて膝の上に置き、静座を継続していると発霊の調子が合掌のときと同じようになってくる。
約十分間位過ぎたら、再び、合掌に移ると一層発霊の調子が整ってくるのである。
更に十分間位合掌した後、今度は第七図のように掌を直角にして、右手を左掌内と二・三寸位隔てをおいて静座に気分でいると左掌内に一箇所細い風が当たるように涼しく感ずる所があるが、これは右手の中指を中心として放射している霊気が左掌内に当たるために感ずる感じである。従って左掌内随意のところに換えれば、其の換えたところに其の感じが移動してゆくのは当然である。
これらの練習を静座を交えて行うことは、発霊、及び霊感を体得するに大変有利である。この練習を行うとき、最初の内はなるべく閉眼のほうが良い。
この練習を終わるときは再び合掌に帰り、更に御製一首を奉誦して、其の日の静座を終わる。

第五日
一時間ぐらいが適当である。静座の要領は前日の通り進めなければならない。
  御製を奉誦して約二十分間静座・合掌していると霊熱も霊波も調子よく発動してくるから今日も前日と同様の練習を二十分間位するのも良い。
それから合掌に移って、また二十分位すると発霊の調子が整ってくるから其のとき、第八図のごとく肩の「コッ」ている人の肩に右手を当てて左手は膝の上におき、今までと同じ気分になって、約十五分間位手を動かさず、一箇所に当てたままいると手から出た霊気が肩のコッた人に移っていくために(治療)手を取ると肩が軽くなってよい気持ちになり、「コリ」が解けるのである。
この時、肩に当てている右手にビリビリ「痺れ」のような感じがするがこれを「病感」と名付けている。
もし、其の病感が分からなかったら、右手を肩につけたままで左手(膝の上の)と其の感じを自分の心の内で比較してみると、感じが異なるものであるが、其の異なる右手の感じが皆、病感である。
この程度できるようになったら初歩としてはまず、卒業である。
この基礎を尊重してこれを幾回となく繰り返し、繰り返し、数多くすれば立派な治療が出来るようになる。
 臼井式伝統霊気
-
-心の統一が霊気療法の鍵-
 霊気療法を施すうえで、何より大切なのは、治療の形式ではなく、真心(まごころ)という心の持ち方です。
具体的にいうと、「無欲」・「対価を要求しない」・「恩を着せない」・「慢心しない」です。
これが無いと、「霊気療法」は成り立たないのです。
なぜならば、「霊気療法」は、霊気の循環を通して、相手と一体になることだからです。
“気”がわかる人にとっては当然のことですが、相手の病腺を捉えるには、相手と融合して一体とならなければ、相手の悪いところが伝わってこないのです。
無心になって、「霊気エネルギー=生命の知恵」にすべてを委ねるということなのです。

 最初のうちは、無心になろうとすると、かえって「次から次へと雑念が浮かんできて止め処が無い」ことがあります。こういうときには、自分の掌を感じるように意識を集中すると良いでしょう。また、心を丹田に落とすことも重要です。心を丹田に置いて、腹で呼吸をすると、いつの間にか雑念は消えて「心の統一」した状態になります。この「心の統一」ができるようになると、いままで出来ないと思っていた事が、いとも簡単に出来て住まうのです。これで、りっぱな「霊気療法士」の誕生です。

 注意することがひとつあります。
心を統一するには、頭を使ってはいけません。
「霊気療法」は、施術するたびに、掌がなにをすべきかを教えてくれるのですが、頭には先入観念が少なからずありますから、理論で物事を処理しようとするからです。只管意識を掌において、びりびり感、熱感、冷感、痛感などの病感(ひびき)を感じてください。

 霊気療法は相互の心身が一体となって“気”を循環させますから、相手が風邪等で発熱している場合、施す側も全身が熱くなったり、汗が出たりします。同様に、邪気も移ります。
遊び感覚で「レイキ廻し」などやってはいけません。
-手当ての実際-
●霊気療法」の実際のコツ
 霊気について、WEBで検索しますと、数え切れないほどのページがありますが、不思議と「霊気療法」の実務について解説するページはほとんどありません。霊気は療法ですから、本当はここが一番大事なところなのです。

●人肌の温度
  掌を痛みや苦しいところに当てればすぐ治るだろうといった安易な考えではいけません。また、霊気に神がかり的な奇跡を期待しても無理というものです。
きちんと発霊した掌は、心地よく人肌の温度になっているはずです。
自分の肌に掌を当てて確かめてから行いましょう。掌が冷たいなど問題外です。

●時間を惜しまず根気良く 
 肌に当てた掌は次第に熱を帯びてきます。5〜10分ほど経過すると掌が肌に吸い付くような感覚が出てきます。同時に蟻が這うような感覚、あるいは弱い電気が流れるような感覚が起こってきます。
自分の肌に対しても同じ感覚が生じますので、セルフヒーリングでの練習も有効です。
掌当てを終えるときは、発令した手で一回握りこぶしを作り、ゆっくり開いて終わります。

●手当ての時間
 どれくらいの時間手当てすれば良いかは、症状・体質によるので一概には言えませんが、一箇所につき10〜20分あれば、痛みは和らぎます。
炎症や疼痛の激しい場合、30〜60分くらいすると顕著な効果があります。
掌に患部のズキズキ感やビリビリ感が伝わってきますが、患者の痛みが和らぐと掌の感覚も自然に消えます。
掌に震えがくるような感覚は、手当て療法の限度を超えた状態ですので、一刻も早く医師に相談すべきです。

ギャラリー

肩こり

糖質の取りすぎに注意が必要。


腰痛

「霊気」で大腰筋を緩めれば、どんな痛みも速攻解決。
(脊柱起立筋を緩めてから行うのが原則である)

どん痛みも

ストレス

「太陽膀胱系」を入念に施術。

頭痛

頚椎動脈の圧迫を除いてあげればすぐに解消、「霊気治療」のもっとも得意とする症状の一つ。

症状別手当法知らせ


日常生活における一般的な症状の掌当て法です。
施術の順序は、上から下へ、中央から末端へと行います。症状にかかわらず、百会穴からスタートし督脈に沿って脊柱起立筋を緩めます。心臓の真裏は特に念入りに手当てが必要です。其の後、症状別手当法に入ります。
●肩こり
 昔は、肩こりは老化の象徴のように思われていましたが、パソコンの普及に伴い、年齢を問わず悩まされているようです。肩こりの原因はさまざまで、A=神経・筋肉の緊張やB=内臓・脳の異常でもおこります。
また、意外と知られていないのがC=糖質の取りすぎによるものです。(グリケーション=糖化タンパクと言い、血糖がコラーゲンを硬くする現象です。)
A=の場合は辛い症状のある周辺部に掌当てしますが、B=の場合、肩患部とともに腰椎部にも手当てします。
C=の場合は、マッサージを併用すると良いでしょう。

●腰痛
 肩も腰も脊髄神経のうち手足に通じる神経と内蔵から来る知覚神経が集中する場所ですから、原因の特定は難しいです。もっとも医師免許をもたない人が勝手に診断は出来ませんから施術の参考でしかありませんが。
内臓の異常は関連痛として腰痛を起こしますので、注意が必要です。
手当ては、お臍の下、丹田と呼ばれる部分と、インナーマッスルである大腰筋、腰椎、仙腸関節に行います。
特に大腰筋の起止・停止への施術は卓功です。
内臓からの腰痛は、根気良く毎日行う必要があります。

●ストレス
 ストレスは脳からくる精神的なものや外部からの不快な刺激などの総称で、頭頂部(百会)から、背部を通って仙骨までのラインを丹念に緩めることにより楽になります。この背面に連なるつぼは中医学では「太陽膀胱系」といって、内臓器官に直結していますから、ストレスからくる臓器障害に効果がありますが、根気良く毎日行う必要があります。

●頭痛など
 東洋医学は、西洋医学と違い病名に重きをおきません。したがって、原因にかかわらず、頭部の不調はこの方法を用います。
充分に頚椎周辺筋(頭板状筋、勁板状筋、斜角筋、胸鎖乳突筋、肩甲挙筋)を緩め、それでも治らない場合、少し高めの枕を使い、両手を同時に使い、額と痛む側(左右・前後)に軽く、吸い付く程度に当てます。絶対に圧迫してはいけません。風邪が原因である場合は発熱があるので、水枕など使いたがる習慣がありますが、発熱は体内免疫が其の力を発揮するため自ら起こしている現象ですから冷やすのは逆効果です。マラリア熱で癌を殺す療法もあるくらいですから(ウイルスや新生細胞は熱に弱い)体の大掃除だと思って観察する余裕を持ちましょう。ただし、汗で濡れた下着はまめに取り替える必要があります。
熱や痛みの激しい患部に掌をあてると、ズキズキする痺れがありますが20分ほどでそれが消えます。この感覚がなくなった時点で邪気払いを行います。
両腕を手首から30〜50回激しく振って邪気を振り出し、水道水掛け流しで清めます。

●陰病と陽病
 急な発熱や疼痛など卓効のある「霊気療法」ですが、これは、急性病は中医学で言うところの「陽病」だからです。
慢性疾患は「陰病」と言い、手当ても根気良く長期に取り組まなければなりません。
また、「霊気療法」は決して万能ではありません。
自信のないとき、治り目の見えないときは、迷わずお医者さんにつれてゆくべきです。
もっといえば、最初にお医者さんにかかって診断を頂いた上で、出来る範囲のお手伝いをするという態度が望ましいでしょう。
社会には守るべきルールがあり、“霊気”も例外ではありません。
イメージ04新興宗教の中には、霊気と同様の手法で病患部に掌を触れ、「浄霊」によって難病を治すと称し、とんでもないことを平気でおこなう教団もありますが、“霊気”の拠り所は、自然良能力であり、神仏などでは決してありません。
神仏を否定するわけではありませんが、「悪くなったら医者へ行け!」が、一般的なルールであることを忘れてはいけません。

HOME

profile

臼井式伝統霊気 主催 古田島 粛豪

〒950-0327
新潟市江南区
(永年、本業である整体業の店舗を連絡先としていましたが、高齢のため廃業し、現在は後継者育成のため、自宅で活動しております。施術を伴う伝授の場合はお弟子さんの店舗をお借りすることもあります。)

Mail:masatoshi.kodajima★gmail.com(SPAM対策のため、★の部分を@に入れ替えてください)